タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

タグ:群馬県

 
秘境らーめんを食べた後は、群馬県の名湯、伊香保温泉へ。
 
 
群馬県 渋川市 伊香保町 伊香保。
 
棒名山の北側にあります。
イメージ 1
 
 
 
万葉集の時代(奈良時代かな?)から、人々に親しまれてきた関東屈指の温泉地
 
街の中心で、シンボルである 石段街を 初めて 登りました~♪
全部で 365段の石段があります。
イメージ 2
 
 
 
石段の中央を 温泉が 川になって 流れていました。
無臭の 茶褐色のお湯なんですね。
 
泉質は、硫酸塩泉、中性低張性温泉、PH6.4
イメージ 13
 
 
 
 
地図。
街は、石段を中心にして 両側に続いてます。
イメージ 17
 
 
 
石段街の途中には、明治時代の歌人・与謝野晶子の「伊香保の街」が刻まれています。
 
イメージ 18
 
 
 
温泉情緒をいっそう盛り上げる その歌を口づさみながら、石段を登ります。
 
イメージ 19
 
 
 
 
 
与謝野晶子作、「伊香保の街」(大正4年)。
 
イメージ 20
 
 
 
榛名山(はるなさん)の一角に、段また段を成して、

 
イメージ 21
 
 
 
 
羅馬(ローマ)時代の野外劇場の如く、
 
 

イメージ 22
 
 
 
 
 
斜めに刻み附けられた 桟敷形の伊香保の街、
 
 

イメージ 23
 
 
 
 
 
屋根の上に屋根、部屋の上に部屋、
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
すべてが温泉宿である、
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
そして榛の若葉の光が
 

イメージ 5
 
 
 
 
 
柔かい緑で 街全體を濡らしてゐる。
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
街を縦に貫く本道は 雑多の店に縁どられて、

 
 
イメージ 7
 
 
 
 
長い長い石の階段を作り、
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
伊香保神社の前にまで、
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
Hの字を無数に積み上げて、

 
イメージ 10
 
 
 
 
殊更に建築家と繪師とを喜ばせる。
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
以上です。。。。
 
 

 
イメージ 12
 
 
 
 
少し、補足
 
石段街を挾んで 左右に旅館・ホテル・土産品店・飲食店が建ち並んでいます。
イメージ 14
 
 
 
 
昔懐かしい射的や 的当て手動パチンコ、ビリヤードなども 多々ありますw
初めての訪問なのに すべてが、懐かしい、温泉街でした~~♪
 
イメージ 15
 
 
 
石段街の到達点にある、伊香保神社

祭神は、大己貴命と少彦名命で 温泉・医療の神様。
天長2年(825年)の創建。
  
イメージ 16
 
 
詳しいレポートは、いづれの日にか、また~~~ww
 
では、また、明日~~~♪

”一の倉沢”で、大岸壁を 堪能した後は、尾瀬へ。
 
JR線の土合(どあい)踏切を 通過しますイメージ 1
 
 
JR土合駅の下を 通過。
面白い形の駅。
イメージ 2
 
JR湯檜曽駅の前で 東へ折れます。
”奥利根湯けむり街道”を 尾瀬へ。 
 
 
 
 
いくつか ダム湖を 見ながら、”奥利根水源の森”を 目指します。
県道63号線。
美しい道が、続きます。
イメージ 9
 
 
 
 
本当に美しい道でした。
渓流に沿って 緩やかなカーブが 続きます。
イメージ 10
 
 
 
 
眼を見張るような絶景こそありませんが、豊かな森と 雪解けで勢いを増したセセラギが、素晴らしい。
イメージ 11
 
 
 
 
この美しさは、飽きないです。
青森県の国道102号、”奥入瀬渓流線”に 匹敵すると言っても過言ではないと思います。
イメージ 12
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
”セセラギ”、つまり、”瀬”を 英語で ”RUN”と言います。
まさに、水が走っています。
イメージ 14
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
 
マイナスイオンを たっぷりと浴びながらの 快適なドライブ。 
イメージ 16
 
 
 
 
武尊山(ほたかやま、2158m)の北のすそを 縫って、延々10数キロの緑の道。
イメージ 3
 
 
 
照葉樹の森、”照葉峡風景林”を通過。
ここは、利根川の水源地帯。
この森が、関東平野の水資源を 守っています。
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
”坤六峠(こんろくとうげ)”を通過。
”奥利根 湯けむり街道”の最高標高点。
この先は、片品村。 
有名な”尾瀬”。
イメージ 6
 
 
 
”鳩待峠”へのT字路。
県道260号、”尾瀬ヶ原土出線”にぶつかりました。
イメージ 7
左へ行くと 尾瀬の入口、”鳩待峠”。
しかし、5月末から、10月までは、マイカー規制で、ゲートには、係員が常駐しています。

マイクロバスか、タクシー、許可を受けた観光バスしか、この路は入れません。
残念。
戸倉方面へと 右折します。
(規制があるのは、知ってましたけどねw) 
イメージ 8
 
 
 
 
 
片品村の”ミズバショウ”群生地へ向かいます。
ここも穴場のスポット。
まったく人気がありませんでした。
イメージ 17
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
人が居ないのも 道理。
既に ”ミズバショウ”の花は、終わっていました。
イメージ 21
 
 
 
 
湿原を隅々まで 探して 歩きました。
イメージ 22
 
 
 
かろうじて、数輪?の ”ミズバショウ”を発見。
会えて良かった。
標高が低い分、”尾瀬ヶ原”より、花の盛りが早いのですね。 
イメージ 23
 
 
 
 
イメージ 24
 
 
 
 
片品村に戻って、”尾瀬市場”へ。
イメージ 25
 
 
 
足湯に浸かって 一息。 
イメージ 26
 
 
 
 
イメージ 27
 
 
 
 
地元で採れた山菜を テンプラに揚げていました。
もう 我慢出来ませんw
イメージ 18
 
 
 
 
イメージ 19
なかなかに 美味しい山菜テンプラでしたw
 
 
 
 
こうして、奥利根の旅終了。
 
また、明日♪

 
編集中です♪
今から、ちょっと お出かけしますので、帰ってから 仕上げますww
 
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
 
 
こんばんはあ♪
本日は、硫黄の臭いを嗅ぎながら、標高1915mの活火山の山頂まで、よじ登ってきましたw
その模様は近じかアップしますww
無事に 生きて、帰って来ましたので、谷川岳紀行の続きを 書き込みますだw w 
 
シラネアオイを見た後、谷川岳・天神平を 下山しました。
イメージ 1
 
 
 
 
 
向かうは、魔の山”一ノ倉”です!
イメージ 2
 
 
 
 
とは、言っても、、、、軟弱な私・・・
とりあえず、”マチガ沢”へやって来ました。
イメージ 9
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
ここでは、岩場をよじ登る訓練をしている方々が!
 
私には、そんな根性はありません。
イメージ 11
 
 
 
 
いや、すごいです。
指一本で懸垂していました。 よく登れるものです。
イメージ 12
 
 
 
 
一ノ倉沢へ到着。
イメージ 13
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
過去に 数百人のクライマーの命を奪った魔の山。
恐るべき絶壁!
イメージ 23
 
 
 
昭和34年。
登攀不可能と言われていた、衝立岩が、征服され、この岩壁は 日本のロッククライミングの聖地となりました。
イメージ 15
 
 
 
衝立岩は”S”です。
その後も 数数の伝説に彩られた岩壁。
小説では読んでいたのですが、この年になって 初めて見て、感動しました。
イメージ 16
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
雪解け水は冷たくて、手を浸すと 5秒も持ちません。
イメージ 6
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
写生をしている方々。
その横では、亡くなったクライマーに お花を捧げる方々。
多くの人の思いが染みついた 巨大な岩壁。
イメージ 17
 
 
 
 
イメージ 18
 
 
 
 
イメージ 19
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
一の倉沢の公衆トイレ。
以外にも サレオツ系でした。
イメージ 21
 
 
 
 
イメージ 22
 
 
 
そして、この旅は、尾瀬へと 向かうのでした。

”榛名湖”は、小さな湖です。
榛名山のカルデラ湖。
車で 一周しても あっという間です。
 
イメージ 13
 
 
どこの観光地の湖でも 見かける白鳥型のボートがたくさん。
イメージ 1
 
 
 
イメージ 2
 
 
貸しボートで 釣りを楽しんでいる お客様もちらほら。 
イメージ 11
 
 
 
イメージ 14
 
 
名前の判らない 花が たくさん咲いていました。
小さな花。
タデ科の植物だと思いますが・・・、さて?
イメージ 15
 
 
 
イメージ 16
 
 
こちらも 名前が判りません。
トリカブトの一種ではないでしょうか。
野草の中で、一際目を引く 綺麗な紫色の花。
ひょっとすると、”ママコナ”かな。
 
10月9日 追記。”アズマレイジンソウ”だそうです。
イメージ 17
 
 
マンガ”イニシャル○”の舞台としても知られる道路、”榛名山道路”へ向かいます。
 
関越道 ”渋川伊香保IC”から 渋川を抜けて ”伊香保温泉”へ向う 県道33号の別名。
お写真は、”榛名山道路”の終点近くにある 超有名な”まっすぐ道路”。
イメージ 18
 
 
時速60kmで走ると、路面の凹凸と 車のタイヤ摩擦音が、音楽のメロディになって聞こえます。
♪静かな湖畔の森の宿から~~~♪
 
同じような 音楽道路は、信州ビーナスラインや 富士山スバルラインにもありました。
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
まっすぐ道路の周囲は、”沼の原湿原”です。
イメージ 5
 
 
と、なれば、湿原好きの私は 黙って通り過ぎるわけには 行きません。
イメージ 6
 
 
湿原を巡る 遊歩道は、”ゆうすげの道”と 呼ばれています。
イメージ 7
 
 
ロープウェイのある”榛名山(はるな富士)”。
高原の湿原は、もう すっかり 秋でした。
イメージ 8
 
 
 
夏から 初秋にかけて 夕暮れの湿原を レモンイエローに染める ”ゆうすげ”の群落は、もう 花が終わっていました。 残念。
イメージ 9
 
 
ノアザミに 最後の蜜を 求めて ”タテハチョウ”が 来ていました。
イメージ 10
 
 
”沼ノ原”は、遊歩道を 30分ほどで 一周できます。
平坦で、木道も整備されていますが、一部 荒れたところもあり、それはそれで 楽しめる道です。
イメージ 12
 
 
 
いつも ご覧頂き ありがとうございます。
この旅は、まだ続きます。
本日は ここまでで ございます。

中之岳神社前の 大駐車場に建つ 看板です。
妙義山の 複雑で 奇怪な 岩の成り立ちを 説明しています。
本日は、説明は 省略w
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
せっかく ここまで 来たので、中之岳神社に お参りします。
妙義山の 登山道を兼ねた 参道。
イメージ 19
 
 
 
 
イメージ 18
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
千手札を貼る習慣は、やめませんか。
これは 一種の 落書きですから。
イメージ 21
 
 
 
見上げると 御神体の奇岩が聳えています。
巨大です。
イメージ 16
 
 
 
イメージ 3
 
 
周りにも 岩が ごろごろ。
ここからが、妙義山への登山になります。
イメージ 17
 
 
本日の 目的は 妙義山登山ではないので、さっさと 引き返します。
妙義山道路を 逆走。
この道は、往復走る値打ちがあります。
 
イメージ 5
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
そして、山を降り、車で北へ走ること、一時間。
榛名山へ やって来ました。
 
イメージ 7
 
 
目の前に 広がる湖は、榛名湖。
冬、凍結した 湖面上での ワカサギ釣りは、有名。
春から夏の産卵期は、禁漁ですが、今の季節は、貸しボートで 釣っている人もいました。
イメージ 8
 
 
取り敢えず ”湖畔亭”で 食事。
トロロ蕎麦900円。
イメージ 9
 
 
この日は、団体さんが来ていて 騒々しかったです。
外国からのお客様のようでした。
イメージ 10
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
マンガ(確か”なんとかD”)の舞台になった道路(読んでませんけど)。
関越道 渋川伊香保ICに 向う県道33号が ”榛名山道路”です。
その 模様は、また、次回に。
 
では、本日は ここまでで ございます。

密かに、”日本百名道”を 制覇しようと 企みを巡らしている タワマンぶらり旅です。
本日の ご紹介は、群馬県と長野県の境に 聳える ”妙義山スカイライン”です。
 
 
イメージ 1
 
 
上信越道路、松井田妙義ICを降りて 南へ。
すぐ妙義山道路(スカイライン)に 入ります。
 
 
 
すぐに ”道の駅みょうぎ”があります。
イメージ 9
  
 
 
 
 
妙義山、群馬県の誇る 奇岩の殿堂です。
 
 
東の斜面で ハングライダが、空を 舞っていました。
 
 
気持ち良さそうですね。
イメージ 10
 
 
榛名山を 背景に 宙を 舞います。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
道路の西南端、道路の反対側の起点にある中之岳神社前、大駐車場に向かいます。
 
 
 
快適な 道を 走ります。
イメージ 3
 
 
路面状態はよいのですが、休日はバイクが 多いので要注意。
センターラインを超えないように 注意しながらの ドライブです。
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
中之岳神社前の 大駐車場に着きました。
 
 
たくさんのライダー部隊が 集結していました。
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
遥かに 荒船山が見えます。
 
 
一番 奥の山です。
頂部が水平になっており、北の端は 数百mの断崖になっています。
一度見たら 忘れない 形です。
イメージ 8
 
 
 

↑このページのトップヘ