タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

tawaman

池袋駅西口をウロウロ。
裏筋の雑居ビルが集まる一角へ。
DSCN4400
DSCN4401
DSCN4405
DSCN4406
大人気の食堂「ランチハウス ミトヤ」へ。
混雑を避けて、午前1時半過ぎの訪問。
DSCN4409
ショーウインドウをチェック。
魅力的な定食類が並んでいます。
DSCN4412
カウンターとテーブルで25~6席。
ホールスタッフが、元気で店内は賑やか。
DSCN4414
厨房が見えるカウンターに座ります。
卓上のゴマシオ振り掛けが、いかにもランチハウス。
DSCN4417
鍋を振って調理する姿がテキパキして、身のこなしが良い。
期待値が上がります。
DSCN4423
メニューを拝見。
「お母さんのカレーライス」や、「海老シーフードフライ定食」に、心が惹かれましたが、、、
DSCN4424
DSCN4425
DSCN4427
DSCN4430
オーダーは、「当店人気No.1 野菜と肉のタレ焼き定食」。
ご飯、味噌汁付きで、930円(税込)。
肉20%増量中です。
DSCN4428
DSCN4431
遠慮なく、イテモウてぇ~~!と、登場。
野菜炒めの皿が大きい、ご飯もでかい。
DSCN4440
DSCN4443
味噌汁、熱々。
DSCN4446
生卵を軽く溶くと、熱気と芳香が立ち昇ります。
DSCN4500
DSCN4501
DSCN4507
オンザライスで、イテモタリますねん。
DSCN4508
DSCN4511
DSCN4512
特製のタレと生卵が野菜と肉に、ベストマッチ!
あああ、甘くて濃厚なタレが、すべてをまろやかに包み込む。
DSCN4512
口の中で、肉が暴れる。
DSCN4515
野菜が跳ねる。
DSCN4518
タレがご飯と一緒にワルツを踊る。。
DSCN4516
うまし!
おお!ウマイジャマイカぁ~♪
DSCN4520
しかし、量が多い。
途中で、食べ疲れて、顎が動かなくなります。
DSCN4519
休み休み食べて、何とか完食。
納得の満腹、満腹、ぷくぷく。
DSCN4523
それにしても、私の歳で、このボリュームは厳しかったなあ。
ご飯大盛にしなくてよかったぁ、ㇹッ。
立教大生は、お代わりして、タレだけでご飯二杯食べるそうだけど、、

これが、「立教生のソウルフード」と呼ばれる料理。
ご馳走様でした( ´∀` )/ぽん!

東京メトロ・三ノ輪駅へ。
日比谷線三ノ輪駅から徒歩1キロ。「土手通り」に面しています。
DSCN4538
DSCN4539
「東京で一番うまい。」と言われる天丼店。
吉原遊郭唯一の出入り口、大門があった場所。
開店当初から遊郭のお客で、朝夕、繁盛したそうな。
DSCN4540
1929年に建てられた店舗兼住宅。
正面に掲げられた看板には、応時のままの金箔が輝いています。
DSCN4597
創業は、1889年。
建物は、文化庁定の登録有形文化財。
DSCN4594
9年ぶりの訪問。
紺地に 白抜きの暖簾がまぶしいっす。
DSCN4595
DSCN4546
相変わらず、開店直後から行列。
行列に並び、入口が近付くと スタッフが、オーダーを取りに来ます。
DSCN4543
名物の天丼は、イ、ロ、ハの3種類。
椀ものは、別料金。
DSCN4544
DSCN4545
DSCN4557
DSCN4551
テーブルと小上がりで全22席。 
陰影礼賛の世界・・・
大江戸・華の吉原の残り香が、そこはかとなく漂います。
DSCN4552
DSCN4555
DSCN4554
DSCN4559
肝吸いチェック。
アナゴの肝ですね。
DSCN4560
DSCN4561
DSCN4567
蓋をお供に登場したのは、天丼(ハ)、3000円(税込)。
肝吸い200円もコールしています。
DSCN4562
天丼と言えば、美濃焼「蓋付錦牡丹反蓋丼」。
色鮮やかなドンブリが、ひときわ美しい。
DSCN4563
豪華な盛り付け。
あい変わらず、凄いですね。
DSCN4566
DSCN4570
DSCN4571
サラダ油とゴマ油のブレンドですか。
良い香りが立ち上ります。
DSCN4572
ドンブリの蓋に取り分けます。
ナス、シシトウ、、車エビ、白身魚(名前を聞いたけど忘れたw)
食べる順番を考えるだけで、うっとりしてきます。
DSCN4573
DSCN4574
DSCN4575
DSCN4576
DSCN4577
まずは、レンコンからイキマス。
サクッサクッと 気持ち良い歯応え。
DSCN4578
創業以来の濃いめの甘辛い丼ツユ。
ご飯との相性は、抜群。うまいぞ、こいつ!
DSCN4581
天麩羅たちの下で、土台になっているのは、シバエビ&コバシラのカキ揚げ。 
DSCN4583
DSCN4584
ホックら、シットリで、口当たりが至福。
火加減、完璧。名人芸ですね。
DSCN4585
DSCN4588
大アナゴも、フックラ、サクサク、ジューシー。
絶品ですw
DSCN4589
DSCN4590
白身魚も、どれもこれも旨し。
いくら食べても、まったく飽きません。
DSCN4591
DSCN4593
自家製のお新香をポリポリポリリ。
お店で漬けている、本当の手作り。
DSCN4582
うまし! 
うまし!
うまし!
素晴らしい一丼!
拍手♪拍手♪です( ´∀` )/ぽん!

新橋駅前ビル1号館2階へ。
DSCN4900
DSCN4906
昭和のまま時間が止まったような、迷路のような廊下を奥に進みます。
DSCN4908
DSCN4913 (2)
風月食堂 尾和」でランチ。
廊下の突き当りにある居酒屋「正味亭尾和」の姉妹店です。
DSCN5001
DSCN5003

DSCN5002
営業時間は、11.5~14.5時。夜はカウンターバー。
食券を購入。
DSCN5004
コの字カウンター10席ほどの小さなお店。
信州上田市出身のマスターが、20年ほど前に脱サラして始めたんだそうな。
DSCN5005
ランチは、カレー、ラーメン、麻婆豆腐と、その組み合わせ。
ノドグロ煮干し出汁を鴨葱油に合わせた「昔し懐かしい風月ラーメン」や、
「激辛麻婆豆腐ライス」に惹かれましたが、、
チョイスは、「辛いナスカレー&黄色い昭和カレー合いがけ」900円(税込)。
ご飯大盛(無料)を、遠慮なくコール。
DSCN5008
懐かしい昭和カレー!は、本当に昔の黄色いカレー。
DSCN5009
ナスカレーは、閉店した歌舞伎座裏の喫茶店「紫苑」のレシピだそうな。知らんけど。
DSCN5010
らっきょうは、3個まで。
福神漬けは入れ放題。
DSCN5013
DSCN5014
DSCN5015
卓上の調味料は、お好みで。
DSCN5016
DSCN5016 (2)
まずは、唐辛子ペーストを満遍なく。。
DSCN5020
昭和カレーには、ウスターソース。
これを掛けると味わいがアップします。
DSCN5021
ナスカレーには、辛ラー油を・・
瓶のふたを開けて唐辛子も乗せちゃいます。。
DSCN5022
完全体が完成しました。
DSCN5024
DSCN5027
DSCN5025
昭和カレーからイキマス。
ブタニク、ニンジン、タマネギのゴールデントリオ。
DSCN5029
辛くないです。かなり甘口ですね。
ウスターソースが効いてます。
これは、かなり、相性が良いです。
DSCN5031
ナスカレーは、ヒキ肉、タマネギ、ナスが、スクラムトライ状態。
絡みあってますね。
DSCN5038
ピリ辛。かなり辛いです。
辛ラー油のポリポリの唐辛子が素晴らしいアクセント。
辛し、旨し、辛し、旨し。
DSCN5046
二種類のカレーの甘さと辛さの波状攻撃が、なんとも素晴らしい。
快感と言ってよいでしょう。
箸休めのキャベツのピクルスが、これまた、泣かせるよねえ。
うまし。旨し。
DSCN5050
ご馳走様です。
昭和の風景を思い出しました。
ありがとうございます( ´∀` )/ぽん

新橋駅東口をウロウロ。
DSCN4400
裏筋のビルに入っている大人気の居酒屋「活魚料理ととや」へ。
午前11時のオープンに合わせて訪問。
DSCN4402
DSCN4403
エレべーターに乗って4階へ。
降りるとすぐに入り口。
DSCN4404
扉の外で、ランチメニューを拝見。
最初にレジでオーダーするシステムに最近変わったようです。
DSCN4406
「海鮮ちらし(酢飯)」1150円(税込)をチョイス。
ご飯と味噌汁の量が選べますが、普通をコール。
DSCN4408
カウンターとテーブルで、全30席ほど。
席には、すでに、セットの名物・茶わん蒸しと小皿二種が置かれています。
DSCN4413
DSCN4414
目の前で、大将が海鮮ちらしを丁寧に仕上げるのを拝見。
この時間が、良いのです。
ほっこりしますなあ。
DSCN4415
DSCN4417
DSCN4420
DSCN4422
DSCN4423
まずは、アツアツの茶わん蒸しから頂きます。
DSCN4433
DSCN4434
体が芯からホカホカしてきます。
シアワセ。。
DSCN4435
DSCN4436
熱々の味噌汁。
具の生ワカメもタップリで、旨しです。
DSCN4438
続いて、メインの海鮮チラシに取り掛かります。
ブリ、タイ、シマアジなどなど。
DSCN4439
DSCN4440
DSCN4443
DSCN4446
マグロの中落ち。
愛してます。
DSCN4450
DSCN4452
ヒラメの縁側。大好物です。
DSCN4454
イカの煮付けも大好物。
DSCN4456
DSCN4457
どれも、新鮮で旨し。
あああ、酢飯の旨いことよ。
DSCN4455
小鉢の錦松梅は、お江戸の名品。
DSCN4475
切干し大根は、優しい味で、シミジミとします。
DSCN4468
DSCN4470
お新香まで、手抜きなし。
DSCN4480
どれも、旨し。あっぱれ~~♪
コスパは、新橋最強クラス。
今年のNo.1和食ランチかも知れない( ´∀` )/ぽん!

新橋駅東口をウロウロ。
なんやかんやで、居酒屋「根室食堂 新橋店」でランチ。
DSCN3000
DSCN3201
DSCN3202
DSCN3204
ランチタイムに入ったばかりの午前11時30分に入店。
人気のない店内。
DSCN3207
スタッフは、一階に一人だけ。
入ってすぐのカウンターでオーダー。
DSCN3283
チョイスは、「クリガニカレー定食」1190円(税込)。
スタッフから、二階席へ上がるように指示される。
DSCN3215
二階席は、テーブルとカウンターで14~5席。
DSCN3216
DSCN3245
DSCN3247
北海道や根村市関係のポスターがたくさん飾られていて、北海道気分を盛り上げている。
DSCN3250
DSCN3252
DSCN3255
DSCN3257
お冷は、セルフ。
DSCN3284
さて、他に誰もいない二階で待つこと30分近く。
アト客4名が来て少しにぎやかになる。
DSCN3260
DSCN3265
DSCN3275
DSCN3280
DSCN3282
そして、スタッフがお盆に乗せた料理を持って階段を上がってくる。
クリガニカレー定食に、ヨウヤク、ご対面。
DSCN3285クリガのカレー1180円
DSCN3290
DSCN3293
銀皿に盛られたカレーは、ライス250gくらい。
定食とは言いながら、わずかなキンピラゴボウ、削り節の欠片だけが入った味噌汁が付くのみ。
DSCN3309 (2)
DSCN3309 (3)
やたらと、カライカレー。
蟹の味は感じない。
DSCN3299
DSCN3303
セルフで取ってくる不織布のお手拭きはあるが、ティッシュがないので口をふくのに困る。
この内容、この値段、このサービスで、これとは\(◎o◎)/!
DSCN3309 (1)
新橋のコスパ最低メニューかも?
刺身の盛り合わせか、焼き魚定食にすればよかった。残念。
本当は、もっと良いお店であると信じたい。
半年ほどしたら、また、食べに来るからよろしく。



そして、また、別の日。
新橋駅東口をウロウロ。。
DSCN4350
裏筋の二階にある居酒屋「和心ぎんすい」でランチ。
DSCN4361
DSCN4362
4階の人気の居酒屋に行くつもりが、「うな丼」1000円の貼り紙に惹かれて入店。
DSCN4363
DSCN4365
エレべーターに乗って。2階へ。
カウンターとテーブル、小さな小上がりで、全20席ほど。
DSCN4367
DSCN4370
しかし、メニューにうな丼がない。
DSCN4371
止む無く、「刺身定食」500円(税込)をコール。
味噌汁、小皿(キンピラ)付き。
DSCN4372
味噌汁は、ぬるい。
DSCN4378
ごはんは、古米かな。美味しくなかった。
DSCN4374
キンピラは、普通に、旨し。
500円だからね。こんなものでしょう。
DSCN4399
刺身は、ホタテ、カツオ、マグロ(中トロ)。
DSCN4379
DSCN4381
DSCN4382
DSCN4383
DSCN4384
DSCN4385
DSCN4386
結構、美味しい。
特にホタテは、旨し。
DSCN4387
DSCN4388
DSCN4389
店内に客が私一人と言うこともあってか、全体に活気がないのが、もの悲しい。
残念。
ここも、本当は、もっと良いお店であると信じたい。
半年ほどしたら、また、食べに来るからよろしく( ´∀` )/ぽん!ぽん!

本日から、一週間ほど旅に出ます。
その間は、アップできなかったネタを順にアップします。
東京に戻ってきたら、旅の話をアップします。
では~~♪


神奈川県相模原市「城山かたくりの里」で、カタクリなど、早春の花たちに出会った後は、、
DSCN5100
国道16号線沿いのロードサイド店。(分かりにくいけど、頭が頭痛的表現ですよ~♪)
駐車場20台ほど。
DSCN5103
INGSが、全国に12店舗をチェーン展開しています。
新宿本店は、行列が凄いことで有名。
DSCN5106
ここは、2021年 2月オープン。
アイドルタイムと言うこともあり、スンナリ入店。
DSCN5109
カウンターとテーブルで全30席ほど。
DSCN5112
DSCN5114
DSCN5120
DSCN5123
醤油らぁ麺、まぜそば、煮干そば、つけ麺がお勧めのようです。
王道の醤油ラーメンに強く惹かれましたが、、
DSCN5118
DSCN5126
チョイスは、「濃厚辛つけ麺」950円(税込)。
DSCN5130
鴨と大山鶏の丸鶏をタップリ使った極上スープが売り。
ピリ辛に仕上げたのはお見事。
DSCN5133
DSCN5136
全粒粉使用の熟成ツルモチシコシコ加水ストレート細麺。
DSCN5159
DSCN5139
DSCN5165
DSCN5167
DSCN5166
旨し!
DSCN5168
DSCN5169
吊るし焼き製法で香ばしさを出した豚肩ロースチャーシュー。
良い出来です。
DSCN5172
DSCN5173
ミズミズしくて、シャキシャキで柔らかい穂先メンマ。
これも、旨し。
DSCN5174
DSCN5175
残ったスープに出汁を入れてスープ割り。
これまた、最高♪ 旨し!
DSCN5178
DSCN5180
お見事( ´∀` )/ぽん!ぽん!

神奈川県相模原市「城山かたくりの里」。
春爛漫、、とはいきませんでしたが・・
多くの花が咲いてました。
カタクリ以外の花もまとめてアップ~~♪
DSCN5004 (2)
DSCN5004 (3)
DSCN5005
玄海つつじ。
DSCN5006 (2)
DSCN5007
ミツマタ。
DSCN5015
DSCN5018
フクジュソウ。
DSCN5036 (1)
DSCN5036 (2)
DSCN5034
DSCN5028
DSCN5036 (3)
DSCN5037
ショウジョウバカマ。
DSCN5042
DSCN5045
DSCN5048
キンギョツバキ。
DSCN5053
水仙。
DSCN5055
ヒカゲツツジ。
DSCN5061
キクサキイチゲ。
DSCN5081
DSCN5082
DSCN5083
DSCN5088
DSCN5090
DSCN5091
DSCN5092
DSCN5095
DSCN5096
DSCN5121
やはり、見頃は来週ですね。
以上です。

毎年の早春恒例、神奈川県相模原市「城山かたくりの里」へ~~♪
DSCN5000
DSCN5001
DSCN5002
DSCN5003
DSCN5004 (1)
DSCN5004 (3)
2万株あるらしいカタクリは、開花率20%チョイくらいでしょうか。
見頃は、来週ですね。
取り急ぎ、カタクリの花だけアップ♪
DSCN5129
DSCN5130
DSCN5132
DSCN5150
DSCN5152
DSCN5155
DSCN5157
DSCN5159
DSCN5161
DSCN5167
珍しいシロバナカタクリが、一輪だけ咲いてました。
DSCN5174
DSCN5180
DSCN5177
後編へ、続きます( ´∀` )/ぽん!

都営三田線・神保町駅で降りて、神田神保町をウロウロ。
春ですねえ。。
DSCN4202
スマトラカレー 共栄堂」でランチ。
DSCN4204
DSCN4206
神保町界隈には、カレーショップが200軒以上点在するというが、、
その神保町でも名を知られた老舗の名店。
DSCN4210
創業は、1924年 (大正13年)なので、今年でちょうど100年目。
三代続く日本で一番古いカレー屋は、今でも大人気。
DSCN4213
階段を下りた地下一階がお店。
レトロなインテリアが、昭和の喫茶店を思い出させて、好ましい。
DSCN4216
テーブルのみ、60席ほど。
どれほど多くの人が、この席に座ってカレーを食べたのだろう・・・
DSCN4220
メニューを拝見。
スマトラカレーで一択ですが、実は種類が多くて6択。
そして、名物焼きリンゴも外せない・・
DSCN4256
DSCN4257 (2)
オーダーは「ポークカレー」1100円。
ソース大盛にして、+200円。
DSCN4257
DSCN4258
白いご飯が、ツヤツヤと輝く。
DSCN4260
まずは、セットになっている、これまた定番の玉子スープ。
熱々で旨し。
DSCN4261 (2)
「スマトラカレー ポーク」。。。
長い歴史を持つ黒いカレー。
DSCN4261
スパイスを焦がして使っており、このような色になっている。
これが、スマトラ島のレシピで作られたエスニックカレーなんだそうな。
DSCN4262
小麦粉を使わないサラサラのルーは、どこまでも優しく、香しい。
グレービーポットから、救い上げ、ご飯に掛けると、複雑な芳香が、さらに立ちあがる。
DSCN4266
程よい辛さ&スパイシー。鼻孔をクスグル芳香に体が揺れる。
あああ、旨し。
DSCN4268
DSCN4269
さらに創業時からの名物「焼きリンゴ」600円をコール。
10月~4月、平日は午後2時以降(土曜日は終日OK)しか食べられない、1日20ケ限定品。
とうとう、会えたね。。(ホックり)
DSCN4276
お代わり可のスープ。二杯目をここで、いただきます。
カレーの辛さが、すっきりします。
DSCN4277
丸々1個焼き上げたリンゴ。
DSCN4278
生クリームをかけて頂きます。
DSCN4285
DSCN4287
白雪をマトッタ、富士山のよう。
美しいです。
DSCN4288
酸味が生きた甘いリンゴ、リンゴ、リンゴ。
お前は、何故そんなにリンゴなの??
DSCN4290
DSCN4292
DSCN4296
今まで生きてきた中で、一番おいしい焼きリンゴです。
DSCN4299
DSCN4297
DSCN4300
DSCN4302
このカレーには、この焼きリンゴ。
一期一会の出会いが生んだ名パートナー。
素晴らしい。
ただそれだけだあ( ´∀` )/ぽん!

神奈川県鎌倉市、JR鎌倉駅「西口へ。
DSCN4746
DSCN4748
鎌倉茶々 鎌倉駅西口駅前店」で休憩。
お茶屋だから抹茶に、こだわっています。
DSCN4749
DSCN4750
お勧めの「抹茶っ茶ジェラート」は、抹茶の量によって、Level~4、
そして、最高のLevel MAXまで、5段階から選べます。
DSCN4751
DSCN4752
DSCN4753
御影石の石臼で1時間に20gしか挽けない極上本抹茶。
3年連続で農林水産大臣賞を受賞した静岡産んです。
DSCN4754
DSCN4756
しかし、私のコールは、「抹茶っ茶ソフト・プレミアム」690円(税込)。
渋みの少ない、コクと旨味だけの極上抹茶を、苦くなる寸前まで練りこんでいます。
DSCN4757
DSCN4758
翡翠色に輝くソフトクリーム!
なんとも、スペシャルですなあ。
DSCN4760
DSCN4761
まずは、ひとくち。。
ヒンヤリした口当たりが最高!
DSCN4763
DSCN4764
濃厚な風味が、口腔から鼻孔までネットリと撫で回します。
うまいでござるぞ~♪
DSCN4765
DSCN4766
体中から、歩き回った疲れが吹き飛びます。
ありがとう( ´∀` )/ぽん!

鎌倉市が美術博物館として管理・運用する「鎌倉歴史文化交流館」を見学。
建築家ノーマン・フォスター氏が率いる「フォスター+パートナーズ」が設計。
DSCN4700
DSCN4703
DSCN4706
2004年竣工当時は、個人住宅「Kamakura House」だったそうな。
でも、どう見ても、企業の迎賓館。。
DSCN4707
DSCN4708
DSCN4709
都市計画法で第一種低層住居専用地域に指定されている土地だから、名目上は、個人住宅にしないと建たない・・
というのはわかるものの。。
ノーマン・フォスター先生に、誰がそんな悪知恵を付けたのか、気になるなあ。
まあ、ええのやけど( ´∀` )/ぽん!
DSCN4711
鎌倉・源氏山のフトコロに抱かれた土地に建っています。
この地の来歴を踏まえ、日本人の価値観に合わせて、「自然と人工の調和」をコンセプトにしているとか、していないとか。。
注文が多くて、何かと大変でしたね、フォスター師匠。
DSCN4722
DSCN4725
DSCN4726
DSCN4727
平行な壁が並ぶ構造は、昔からよくある形態ではあるものの、楽しい。
DSCN4713
薄暗い廊下を奥へ進むにつれ、外部風景を取り込み、光が闇と混然となり、暗から明へ転じていく。
これが、日本的な陰影礼賛ですか。。
DSCN4720
中を歩くと発見がある。
光ファイバーが組み込まれた人造大理石。
DSCN4715
DSCN4716
DSCN4717
廃テレビ管を利用したガラスブロック。
いかにもなハイテク風の仕掛けは、フォスターさんらしくて、面白かった。
DSCN4718
見ていて、とても疲れた。
見学コースの最後に設けられた休憩室で30分ほど昼寝してしまった。
DSCN4736
DSCN4740
DSCN4742
土地代抜きで、建設費は坪700万円くらいですかね。
知らんけど、、
フォスター様、満腹・満足です( ´∀` )/ぽん!

春の陽気に誘われて、、鎌倉へ。
この町は、本当に良いなあ。住みたいっす。
DSCN4672
DSCN4673
DSCN4674
由比が浜の「麺屋 波 (WAVE)」でランチ。
9年ぶりの訪問。
DSCN4675
DSCN4676
DSCN4677
カウンターのみ 8席。
メニューは、壁に貼られています。
DSCN4678
お勧めは、カレーつけ麺&カレー茶漬け。
辛さ、麺の太さ、麺の量を選べます。
DSCN4679
DSCN4680
DSCN4683
DSCN4684
チョイスは、、
カレーつけ麺(太麺・大盛・辛さ普通)+カレー茶漬け、1000円。
以前来たときは、880円でしたね。
DSCN4685
それはそれとして、、
デフォだった鎌倉野菜、鶏チャーシュー、味玉、海苔も、別料金になってます。
DSCN4687
DSCN4688
セットだったデザートが独立して+50円ですかぁ。
ちょっと、寂しいなあ。
それでも、コスパは、十分なんですけどね。。
DSCN4689
カレースープの中には、大きな鶏モモ肉が沈んで隠れています。
これは、もはや、スープカレーの世界ですね。
DSCN4694
どんどん食べます。
程よい辛さ。美味し、旨し。
DSCN4690
DSCN4692
DSCN4695
DSCN4705
麺がなくなったら、カレー茶漬けタイム!
出汁、ご飯、御新香が勢ぞろい。
DSCN4706
DSCN4707
残ったスープにご飯を投入します。
DSCN4708
DSCN4710
DSCN4711
そこへ、出汁を掛けます。
胡麻を振るのを忘れないでね。
DSCN4713
DSCN4714
あああ、旨い。
旨いぞ~~♪
DSCN4717
DSCN4719
本当に 旨し。。
ちょっと、感激してしまいました。
絶品です( ´∀` )/ぽん!

国立競技場を見学し、ランナーたちを声援。
それだけで、満足。
昔、東京マラソンを走った頃の元気は、ないのです。
DSCN4824
DSCN4860
DSCN4805
そのあとは、、
渋谷区千駄ヶ谷の住宅地をウロウロ。
北参道の奥まった道に入り込みます。
DSCN4900
DSCN4904
DSCN4902
ビルの一階に入っている、スパイスカレー専門店「ニチヨウカレー」でランチ。
一昨年2月から営業開始。
オープン当初は店名通り日曜のみの営業でしたが、今は金土日の営業。
夜は、スパイス居酒屋なんですね。
DSCN4906
DSCN4908
道路に面した二面が、ガラス貼りの店内は、明るい。
カウンター6席とテーブル1席の小さなお店。
若い女性が、一人で頑張って営業しています。
DSCN4910
DSCN4914
ランチメニュー。
「本日のカレー」から、1種か2種を選ぶシステム。
DSCN4912
DSCN4913
オーダーは、お勧めの「2種プレート」1300円(税込)。
そして、スパイス味玉+150円もコール。
DSCN4915
銀色のターリ皿に、小鉢が一杯乗って登場。 
豆のカレー、豆のチップス(パパド)、スパイス副菜3種の「ミールス」。
ミールスは、インドの「定食」で~~す♪
DSCN4916
DSCN4918
色々あるから見ているだけで楽しい~~♪
インド料理店、好きです。
DSCN4920
DSCN4921
見覚えのある、「バスマティライス」がまん丸に盛られています。
バスマティとは、繊細な芳香を放つ香り米。
この名前は「香りの女王」というヒンディー語に由来。
久しぶりに会えたね、、ホッコリw
DSCN4930
豆のカレー、旨し。
辛さが少々物足りないものの。。
DSCN4932
ブロッコリーと鶏肉のカレー。
バイマックルー(ミカンの葉)が香るホタルイカのココナッツカレー。
どちらも、甘くて、優しい味。スパイスがたっぷり香ります。
DSCN4933
DSCN4936
インド亜大陸の春風が体を吹き抜けました。(意味不明)
うまいぞ、こいつら!やるじゃないか!
DSCN4937
DSCN4939
赤いアチャール(ピクルス)などの副菜をオンザライス。
DSCN4938
白い半円盤「パパド」を割ります。
豆の粉を練って伸ばしたパリパリの煎餅ですねえ。 
DSCN4941
そのまま食べてもウマシですが、、 
割って、バスマティライスにマゼマゼすると食感にアクセントが出ます。 
あああ、旨し。
DSCN4942
DSCN4944
DSCN4949
トドメのスパイス味玉。
二つに割ると、黄身は綺麗な半熟。
スパイスが、シミシミで香ります。
DSCN4953
DSCN4954
DSCN4958
なんて旨さだ。
こんなの他では食べられないよ~~!
お見事でした。
きっと、また来るでしょう( ´∀` )/ぽん!

昨日は、4年ぶりに開催された「Number Do EKIDEN in 国立競技場」を応援。
新装なった「国立競技場」へ。
DSCN4910
DSCN4907
DSCN4806
DSCN4807
東京五輪メダリストの顕彰ボードが、壁にズラリと並んでいます。
DSCN4811

DSCN4810
DSCN4809
広くて、大きくて、歩き疲れます。
全都道府県の産地から取り寄せて使っていると聞く、間伐材が意外に目立っていないのが残念!
DSCN4903
DSCN4904
プロ野球場と違って、企業の看板がないのがいいですね。
すっきりしていて、キレイです。その分、観客は競技に集中できます。
看板がないと寂しいという人もいるかもしれませんが( ´∀` )/
DSCN4813
DSCN4880

DSCN4826
スタジアム内の「国立競技場売店」で、小腹を満たす。
DSCN4874

DSCN4872
DSCN4834
チョイスは、「フランスドック」700円(税込)。
選べるソースは、
・ケチャップ
・チリソース
・チェダーチーズ
・ハニーマスタード
ですが、ピリッとカライ、チリソースをチョイス♪
DSCN4832
DSCN4833
DSCN4838
穴を開けたソフトバゲットにソーセージを差し込んだ一品。
欧州では、このスタイルが、ホットドックの主流なんですね~。
DSCN4840
DSCN4843
ふっくらモチモチのバゲット。
ジューシーなソーセージ。
DSCN4846
ステキなマリアージュ♪
旨しです。
これなら、ソースが手に滴るのを気にせず、試合に集中できますね。
DSCN4850
DSCN4805
そういえば、ここって聖火台がないのね。
それも寂しい原因かなあ。
競技場って、やっぱり、男が熱く燃えるってのが、前提だと思うので、、
その演出が皆無ってのは、本質を踏み外してねーか。
知らんけど( ´∀` )/ぽん!
では~~~♪

自宅から徒歩で品川駅へ。
ここは、待ったなしで、どんどん再開発が進みますね。
DSCN4312
DSCN4315
ウィング高輪を久しぶりに訪問。
DSCN4314
DSCN4316
DSCN4317
なんやかんやで、港区高輪「蔭山樓 ウィング高輪店/カゲヤマロウ」でランチ。
銀座や自由が丘など、都内に数店舗を構えるチェーン店。
DSCN4319 (2)
DSCN4318
カウンターとテーブルで25~6席。
厨房が見渡せるカウンターに座ります。
DSCN4320
DSCN4319
メニューを拝見。
どれも美味しそう。。
店舗限定「特製麻婆麺」や「特製担々麺」に、心が惹かれました、、、
DSCN4321
DSCN4322
DSCN4323
厨房を覗くと、調理師が鍋を力強く振ってます。
テキパキして、身のこなしが良い。期待値が上がりますねえ。
DSCN4321 (2)
しかし、ホールスタッフのモタモタはどうしたことか。
出来上がった料理が配膳カウンターに置かれたまま、いつまでも運ばれない。
自分で取りに行こうかと、腰を浮かしかけたころ、ようやく登場。
DSCN4326
名物 鶏白湯そば」1078円(税込)。
ランチタイムサービスで、プチご飯付き。白磁の器が、美しく輝いてます。
DSCN4327
煮玉子、鶏ササミチャーシュー(ほぐし)、レタス、糸唐辛子。。
DSCN4328
手羽先を長時間煮込んだスープは、濃厚で鶏の旨みが凝縮。
鶏白湯特有のクリーミィで、少し泡立ったスープから、熱気と芳香が立ち昇ります。
DSCN4331
DSCN4329
DSCN4342
浅草開花楼の特注加水ちぢれ中太麺は、ツルシコモチモチ。
腰が強く、箸で摘まもうとすると、いやよ、いやよと身を捩って抵抗する。
DSCN4333
嫌がる麺を優しく口に含むと、滑らかな舌触り。
スープを纏った麺が粘膜に絡みつく。
DSCN4341
縮れ麺の凹凸が喉の奥をコスリながら滑り落ちていく感触は、もはや愉悦。
おお!ウマイジャマイカぁ~♪
DSCN4334
途中で、レモンを絞って味変。
鶏白湯には、レモンが定番ですよねえ。
DSCN4337
もう止まらない♪
最後に残ったスープにプチご飯を浸して口の中へ。
DSCN4343
DSCN4345
このスープは、残せません。
残せないんです。(キッパリ!)
あああ、堪りませんなぁ。
DSCN4347
こんなの旨いに決まってるじゃぁ、あ~~りませんかぁ~~♪
お見事です( ´∀` )/ぽん!

↑このページのトップヘ