タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

カテゴリ: 日本100名道の旅・中国

2020年初旅、四日目。日本100名道「安芸灘とびしま海道」をさらに観光。
島の旅で最後に訪問したのは、「松濤園」。
三之瀬瀬戸の急潮を跨ぐ「
蒲刈橋」を「松濤園」からパチリ
DSC06083
本土と下蒲灘島を繋ぐ最後の橋、「安芸灘大橋」のすぐそばにあります。DSC06084
三之瀬瀬戸の急潮を借景に、松を主樹としたみどり豊かな落ち着きと潤いのある庭園が素晴らしい。DSC06086

DSC06088
園内には、朝鮮通信使資料館「御馳走一番館」をはじめ、陶磁器館(古伊万里常設展示館)、あかりの館、蒲刈島御番所があり、下蒲刈島の歴史を中心に紹介しています。DSC06089

DSC06090

DSC06091

DSC06092

DSC06093

DSC06094

DSC06095

DSC06096
では、また、明日~~♪

2020年初旅、四日目。
日本100名道「安芸島灘とびしま海道」を観光。DSC06018
大崎下島の「御手洗町並み保存地区」を まずは、見学。DSC06019
江戸時代に海上交通の風待ち、潮待ちで栄えた港町が、そのまま残っています。DSC06021
平成6年重要伝統的建造物群保存地区として国から選定されました。DSC06022
小一時間で見て回れる広さですが、大小の商家、茶屋、船宿、住宅、神社、寺院などの建築が混在し、見どころ一杯。
DSC06023

DSC06024

DSC06025

DSC06026
大波止、石橋、高燈籠、石垣護岸、雁木、石積み等も面白いです( ´∀` )/ぽん!DSC06029

DSC06032
海に向かって鳥居が立っている。
と、いうことは、船がこの町のかつての主要な交通手段だったことを示しています。
DSC06033

DSC06034

DSC06036
かつての船宿が、今は、おしゃれなカフェになってます。
DSC06039

DSC06041

御手洗地区を見下ろす高台の「歴史の見える丘公園」へ。DSC06046
御手洗、来島海峡、四国の山々が一望できます。DSC06048
みかん畑の遊歩道は、島の歴史も垣間見えて、旅気分を味わえます。DSC06049

観光ポスターで見る風景。
これが、日本100名道「安芸島灘とびしま海道」を代表する一枚かもしれません。

DSC06052

DSC06053
「歴史の見える丘公園」からの風景をもう一枚。DSC06050

DSC06051

ここで、江戸時代の船乗りは、風待ち、潮待ちをしたのですね( ´∀` )/ぽん!

2020年初旅、四日目。
この日は、大三島からフェリーで岡村島へ渡り、日本100名道「安芸島灘とびしま海道」を走りました。
DSC05984
瀬戸内の島々を結ぶフェリーは、「大三島ブルーライン㈱」が運航しています。
岡村港乗り場に到着。
DSC05985
小さな待合室です。
DSC05986
券売機でチケット購入。
DSC05987
航路が複雑に入り組んでいます。
一人だけ留守番をしていたスタッフに買い方を教えてもらいました。

DSC05988
しかし、フェリーの姿がありません。
DSC05989
出航時間の間際になって、突然、島影からフェリーが現れました。
DSC05990
あっと言う間に着岸。
DSC05991
小さなフェリーなので、自動車は、後進で乗り込みます。
DSC05992

DSC05993
出航~~♪
DSC05994

DSC05995
たくさんの船が行きかう瀬戸内海。他の船と抜きつ抜かれつですw
DSC05996
瀬戸内海は、波が穏やかで快適な船旅。
DSC05999

DSC06000
30分ほどの船旅。
DSC06006
岡村島が目の前に迫ってきました。
DSC06009
岡村島の桟橋に到着。
DSC06010
ここで上陸し、本土と繋がる安芸灘大橋まで、西に向かって、島々を巡ります。
DSC06011
瀬戸内海に浮かぶ安芸灘諸島の島々を7つの橋で結ぶ、30キロほどの海上絶景ルート。
ここは、まさに小さな「しまなみ海道」。
DSC06013
四つの島を繋ぐ三つの橋が望める「人待ち瀬戸展望台」。
岡村橋~中の瀬戸大橋~平羅橋が連続する絶景ポイント。
DSC06014
岡村橋を渡ると、中之島。ここから、広島県に突入です。
DSC06015

DSC06016
大崎下島と豊島を結ぶ「豊浜大橋」。
DSC06063
豊島の海岸沿いを行く快走路。
DSC06069

DSC06071
豊島と上蒲灘島を繋ぐ「豊島大橋」。
DSC06073

DSC06076
「日本の渚百選」にも選ばれた「県民の浜蒲刈」。
DSC06078
三之瀬瀬戸の急潮を跨ぐ「蒲刈橋」。最後から二番目の橋です。
DSC06081
本土と下蒲灘島を繋ぐ最後の橋、「安芸灘大橋」が見えました。
DSC06097

DSC06099

DSC06102
この橋だけが有料です。
DSC06105
昔の海上交通で栄えた町並みが残っていたりで、離島らしさが今も失われていません。
走るだけなら、1.5時間ほどですが、半日かけて楽しみました。
瀬戸内海を代表する道の一つだと思います。

2020年初旅、三日目。
日本100名道「しまなみ海道」を走ります。
DSC05738
次々と現れる絶景スポット。次は、伯方島(はかたじま)の「開山展望台/ひらきやま」へ。
DSC05739
桜の名所でもあります。
DSC05742

DSC05743
「しまなみ海道」の大きな4つの橋を見渡せる絶景スポット。
DSC05744

DSC05745

DSC05746

DSC05748

DSC05750

DSC05751
大島にわたります。
DSC05753

大島の絶景スポットは、建築家・隈研吾氏設計の「亀老山展望台」。
DSC05754
標高307mの山頂に造られた、しまなみ海道随一の絶景スポット。DSC05756
1994年に竣工し、数々の建築賞を獲得しました。DSC05758
頂上を平らにカットされていた亀老山頂に展望台を埋め込み、元のスカイラインを修復しています。DSC05759
訪問者は、一旦、地下で眺望を閉ざされて展望台に誘導されます。DSC05760

DSC05761

DSC05762 (2)

DSC05762
そして、いきなり360度の絶景の中に放り出される演出です。DSC05764

DSC05766
日本三大急潮のひとつ「来島海峡」の潮流と世界初の3連吊橋「来島海峡大橋」が一望できます。
DSC05767
なんという爽やかな展望!
DSC05768

DSC05773

DSC05776

DSC05777

DSC05778

DSC05779
石鎚山から来栖大橋にかけての眺望が特に素晴らしい( ´∀` )/ぽん!DSC05780

DSC05781

DSC05786

そして、愛媛県本渡に上陸し、最後の絶景スポット「糸原展望台」に向かいます。
DSC05793

DSC05794 (2)
到着。
DSC05794

DSC05795 (2)

DSC05795
「来島海峡大橋」が間近かに見えます。
DSC05798

DSC05799

DSC05802
まさに360度の絶景。
DSC05796

DSC05797

DSC05811
完走!満足です。
そして、この日の宿がある、大三島に向かいます( ´∀` )/ぽん!

写真家・須藤英一氏が選んだ、素晴らしい道「日本100名道」。
名道たちは、数年ごとに改定され、今の姿で再評価され選び直されています。

http://www.sudo2.com/ga01/index.htmlDSC05654
2020年初旅、三日目。
いよいよ、日本100名道「しまなみ海道」を走ります。

DSC05657
尾道と今治を結ぶ延長54キロの「しまなみ海道」は、2020年版から日本100名道のリストに加わりました。
DSC05658
尾道大橋を渡り、向島へ。
DSC05659
最初の絶景スポット。向島にある標高283mの「高見山展望台」。
DSC05660
室町・安土桃山時代に活躍した、村上水軍の見張り台があったことで、その名がついたそうな。
DSC05668

DSC05661
多くの島に10本の個性豊かな橋が架かり、瀬戸内海の風情を楽しみながらドライブできます。
DSC05662

DSC05671

DSC05663

DSC05664

DSC05666

DSC05667

DSC05675

DSC05676

DSC05678

DSC05682

DSC05683

DSC05685

DSC05687

DSC05688

DSC05689

DSC05691

DSC05692

DSC05694

広島と愛媛の県境をまたぐ、多々羅大橋。DSC05735
中央径間890mと20世紀中に架けられた斜張橋として、現在でも世界第5位の規模を誇ります。
DSC05732
夕陽に染まるとひと際、美しいです。道の駅「多々羅しまなみ公園」でパチリ。
DSC05814
それにしても、大きくて長い道。
この道路を完走して、ちゃんと観光しようと思ったら、最低でも1泊2日は必要です( ´∀` )/ぽん!

2020年初旅、三日目。
倉敷を離れてやって来たのは、尾道市の観光展望スポット「千光寺公園」。DSC05615
標高約150mの山頂直下の駐車場まで車でアクセスできます。DSC05616
まずは、展望台で360度の景色を楽しみます。DSC05618

尾道水道が輝いてます。
DSC05624

DSC05627
尾道大橋。この後走る日本100名道「しまなみ海道」の北側の起点です。
DSC05629
続いて、奇岩を縫って「文学の小道」を千光寺へ。DSC05631

DSC05632

DSC05633

DSC05634

DSC05635
林芙美子氏の「放浪記」の一節などなどの文学碑が随所に配置されてます。
文学好きにはたまりませんなぁ。
DSC05636
岩山に張り付くように建立された千光寺に到着。DSC05638
ここも絶景スポットです。
DSC05639
目の前のロープは、千光寺山ロープウエイ
DSC05640

DSC05641

DSC05643
巨岩の上の丸い球は「玉の石」。夜はライトアップされる尾道のシンボルです。
DSC05644

DSC05645
「玉の石」の他にも「太鼓岩」、「天狗岩」などもあり、巨岩祭りですな。DSC05647
鼻が伸びた岩。
DSC05648

DSC05649
「太鼓岩」。
一列に並んだ穴は、太閤秀吉が大阪城を築城する時に、この岩を伐り出そうとしたノミの跡。
DSC05653

無事にお参りを済ませ、改めて尾道水道に ご挨拶しました( ´∀` )/ぽん!

令和元年夏の旅、5日目の午後。

皆生温泉 「東光園」を出発し、「植田正治写真美術館」を見学し、大山まきば みるくの里」で休憩した後は日本100名道「大山環状道路」を走ります。
イメージ 1

この道は、樹林帯を走る部分が結構多いです。
イメージ 2

「さんのさわ橋」から、大山西壁を見上げてパチリ。
イメージ 3

「さんのさわ橋」から下を見ると、山体が崩落しているのが良く分ります。大山は、崩れ易い地質で出来ているのです。
イメージ 4

大山は見る角度で印象がずいぶん違います。
鍵掛峠パーキングからの一枚。ここが、この道のハイライトです。
イメージ 5


イメージ 6

高校の修学旅行で登った大山ですが、記憶にありません( ´∀` )/ぽん!
イメージ 7


イメージ 9


イメージ 8

鏡ヶ成園地に寄り道します。
イメージ 10

イメージ 11

ここには、小さな湿地があり、本当は、時間を掛けて植物ハンティングを楽しみたいスポットですね。
イメージ 12

鳥取県と岡山県の境にある「鬼女台/きめんだい」。
イメージ 13

ここからの眺望もかなりのものです。
イメージ 14

イメージ 15

ちょいとしたパーキングとトイレ、売店があり、ライダーの憩いの場になってましたーw 土産物を色々物色しましたが、生ものが多かったのでパス。
イメージ 16

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 17

売店の裏から見た蒜山高原。
イメージ 23

蒜山高原に到着したところで、日本100名道「大山環状道路」を完走!
イメージ 20

蒜山高原もゆっくりしたいスポットが多いですねーw
でも、次の目的地・出雲半島に向かって、戻ります。
イメージ 21

さて、さてーーーー。
この「大山環状道路」を走ったことで、日本百名道をすべて走破!!
10年近くかかりましたね~w 長かった。。
これでもう思い残すことはありません( ´∀` )/ぽん!ぽん!
イメージ 22

の、はずだったのですが、、、
なんと、写真集「日本100名道」の作者・須藤英一先生のホームページに、
がアップされていましたーー!

ゆく道は絶えずして、しかも元の道にあらずってことですか~~~!
しかた おまへんなぁ、、、なまらタイヘンジャケンド・・・
ほんなら、まあ、新しく追加になった道も ボチボチ走りに行きますかねーww

では、また、明日~~w

令和元年夏の旅、4日目。
台風一過の不安定な天気の中、レンタカーを借りて、疾走。
やって来たのは、日本100名道のひとつ、「三瓶アイリスライン」。
イメージ 1

それにしても 中国山地の 辺鄙な山の中にあります。
必死に車を走らせてようやく辿り着きました。。
イメージ 2

三瓶山一周で15キロの道が日本100名道。 片腕の松をパチリ。
イメージ 9

見どころは、西の原の「片うでの松」と、北の原の「国引きの丘」の絶景。
それと、「浮布池」からの眺望ですね。
イメージ 10

これは、さだめの松。
イメージ 4

西の原の北端に到着。右へ行けば「国引きの丘」。
でも、私は、誰も気づかないような左の道に入って「浮布池」へ。
イメージ 3

「浮布池」の半周道路を走ります。
イメージ 5

イメージ 6


イメージ 7

実は、この道は、台風の残した倒木がかなりあり、それらを担いで 道の脇にドケつつ走ってますw 大変でしたよーーーw
イメージ 8

西の原の大草原に面した「山のえき さんべ」で休憩。
イメージ 11

最近、リニューアルされたそうです。以前の名前は「レストハウス西の原」でした。
イメージ 14

イメージ 13

イメージ 12

イメージ 15


オーダーは、、、
高原名物、三瓶の米粉と牛乳を使ったオリジナルパンの蜂蜜トースト550円。
イメージ 16

イメージ 18

イメージ 17

さすがは、こちらの一番人気。甘し!うまし!
イメージ 19

そして、「三瓶アイリスライン」の残りの半周を走ります。
三瓶山の形が 少しづつ変化するのが楽しい。
イメージ 20


イメージ 23

出雲の国と石見の国の境にある、「国引きの丘」。 気分爽快な絶景。
イメージ 21

よく見ると 出雲大社も見えるそうな。。
イメージ 22


イメージ 24

なんとか、無事に完走~w
さあ、日本100名道も 最後の一道を残すのみとなりましたぁ~~w

令和元年夏の旅。

山口県の北西端にある「角島」へ。ここも日本100名道のひとつです。
イメージ 1

イメージ 2


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

海の家「しおかぜの里 販売所 」。
イメージ 7

イメージ 8

海の家で食べた「角島焼き/つのしまやき」。
イメージ 9

サザエ・イカ・タコが入ったタコ焼き(?)。6ケで400円。
イメージ 10


七色に変化する海の色を見ながら頂きました~~( ´∀` )/ぽん!
イメージ 11


絶好の海水浴場がある島。
でも、「角島大橋」のみの一本道なので、帰りの渋滞が凄い。
イメージ 12

イメージ 13


僅か、2~3キロの橋を渡って帰るのに小一時間かかりました。
イメージ 14

イメージ 16

イメージ 15

続きます。。

令和元年夏の旅。
残り4つとなった日本100名道を完走するため、やって来たのは、、、

日本最大のカルスト台地を快走路する、「秋吉台スカイライン」~~♪

イメージ 1

まずは、丸い変わった姿の秋吉台展望台を目指します。
イメージ 2

イメージ 3

拡大可。
イメージ 4

イメージ 5

さて、ここからが、日本100名道「秋吉台スカイライン」です~~w
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 12

イメージ 10

イメージ 11

流石の絶景。
イメージ 14

イメージ 13

昨年の夏、四国で ここにそっくりなカルスト高原を走りました。
どちらかと言えば、あちらの方がスケールが大きくて、快適で 気分爽快な道路でしたね~w
イメージ 15


そして、ランチは、秋吉台展望台にある休憩所、「台観望 台上店」。
イメージ 16

土産物店の奥にあります。
イメージ 17

スタッフは、調理1名、ホール1名のみ。時間に余裕をみてご訪問ください。
イメージ 18

メニューは、8種類のみ。

イメージ 19

日本国の象徴も ご見学されたようでございます。
イメージ 20


名物と謳う「夏みかんソフトクリーム」に心惹かれましたが、オーダーは、、、

一番人気、秋吉台高原牛の肉うどん、650円。
イメージ 21

観光地の休憩所と侮っていましたが、なんのなんの、秋吉台で放牧された高原牛。 この肉は、上等なスキ焼そのもの。
イメージ 22

うどんも そこそこに腰があって 悪くない出来栄え。
イメージ 23

外にも 旨し、うまし。 夢中で完食。恐れ入りました。
イメージ 24

続きます。。

2019年、瀬戸内の旅。3日目。

日本100名道「鷲羽山スカイライン」を走った後は、、、
岡山県のもう一つの100名道「岡山ブルーライン(31.9km)」を走ります

イメージ 1

西からこの道に入ると、前半は普通の田園風景の中をまっすぐな道路が続きます。
両側は、岡山平野の田んぼ。 ローカルな風景を堪能できます。
イメージ 2

後半は、普通の山道。

イメージ 3

セールスポイントは、山道の途中に二か所ある道の駅(サービスエリア)。 
JA岡山の産直野菜販売所があり、野菜で溢れているところです。
イメージ 4


イメージ 5

一本松展望所。

イメージ 6

噂通り、野菜がいっぱいw

イメージ 7


イメージ 8

展望所とは言いながら、、、
南側にわずかに開けた視界は、感動するほどではありません。
イメージ 9

湾を仕切る堤防と 埋め立てで出来た農地が大きく広がるのを眺めるだけ。
イメージ 10

次の道の駅「黒井山グリーンパーク」へ。

イメージ 11

小奇麗な建物がありました。

イメージ 12


イメージ 13

ここも野菜がいっぱい。

イメージ 14

日本100名道の選定当時は、こんな地元の産直販売が珍しかったのかもしれませんが、今では、日本中、どこでも見る風景になりました。

イメージ 15

旅の途中では買えませんね。残念。
地元・港区に こういう販売所があれば 本当に助かるんですけどねw
イメージ 16

この道の最大のハイライトは、「岡山ブルーライン」の東側の終点、「片上大橋」。

イメージ 17

備前市の入江をまたぐ雄大な鉄橋。

イメージ 18

海に浮かぶ養殖筏が、ブルーの海に 美しい模様を描いています。

イメージ 19

この道は「ブルーライン」と言いながら、青い海がちゃんと見えるのはここだけ。名前倒れですね。

イメージ 20

この道を走るなら絶対に外せない 撮影ポイント「夕立受山園地」の展望台へ。
「片上大橋」から車で5分ほどの山の上です。
イメージ 21

昔、雨ごいの農夫が山頂で降雨を祈り 千貫焚を行うと夕立があったそうな。
(知らんけどw)
イメージ 22


二分ほど山の斜面を登ります。 ここが、この道のハイライト。
イメージ 23

「片上大橋」が逆光に映えて美しい。。

イメージ 24

美しい景色ではありますが、絶景と言うほどではないなあ。

イメージ 25

眺望の良い撮影ポイントがほとんどない、選ばれた理由がわからない、不思議な日本100名道でした。
岡山県民にとっては、それなりに思い入れのある道なのかな?

では、また、明日~~~♪

2019年、瀬戸内の旅。3日目。
絶景ポイント「鷲羽山展望台」でランチした後は、瀬戸大橋の絶景をじっくり見学。
イメージ 1

ここも雄大すぎて、カメラに納まりませんw
イメージ 2

こんな大きな橋を架けるなんて、人間の力って偉大ですね~~w
イメージ 3

やっぱ、感動しますわ・・
イメージ 4

解説がると分かりやすいですね。
イメージ 5

そして、展望台の足元からスタートする日本100名道鷲羽山スカイライン(18.5km)」を走ります~~w
イメージ 6

まずは、瀬戸大橋横のパーキングからパチリ。
イメージ 7

近くで見ると、それにしても、大きい~~w
イメージ 8

このスカイラインは、何年か前に無料化されました。それと同時に 絶景のパーキングが閉鎖されたので、眺望が効くスペースに車を止められません。
イメージ 9

わずかなパーキングは、樹々が茂って 眺望が効きません。
イメージ 10

絶景のスカイラインが、ダメになる典型的なパターンが、ここでも起きていました。
イメージ 11

ただ、道路を走っただけですね。瀬戸大橋の絶景が辛うじて救いですか。
イメージ 12

日本100名道と呼ぶには、少々物足りない。ガッカリです。
10キロほど離れた お隣の「王子ヶ岳」の展望道路と合わせれば、まだ、何とか「日本100名道」と呼べるかもしれませんが、単独では無理でしょう。

では、また、明日~~~♪

本日二度目の更新。。

2019年、瀬戸内の旅。三日目。
新岡山港からすぐ近くの絶景ポイント「王子ヶ岳」に向かいます。
イメージ 1

正直言って、あまり期待していなかったのですが、想像を遙かに超える素晴らしい景色が待っていました。
イメージ 2

よく整備された、遊歩道を数分歩きます。
イメージ 3

瀬戸内海を一望する 絶景眺望の説明。

イメージ 4

私のコンデジでは、このスケールが写真に納まらないのです。残念。

イメージ 5

瀬戸内海を見下ろす山頂近くのユニークな奇岩「ニコニコ岩」。

イメージ 6

アップ~~w 笑ってますねww
イメージ 7

他にも「おじさん岩」や「ひつじ岩」など、変わった形の岩がたくさんあります。

イメージ 8


イメージ 9

大駐車場から徒歩数分。
緩やかな登り坂の上に、「王子ヶ岳パークセンター」が7見えました。
イメージ 10

山頂近くに建つ展望台「王子ヶ岳パークセンター」。喫茶コーナーやトイレもあります。

イメージ 11

ここの屋上が、絶景展望台なんです。
イメージ 12

本当にスケールが本当に大きくてカメラでは収まらないんです。

イメージ 13

瀬戸内海に浮かぶ三角形の「大槌島(おおづちじま)」が、見えます。

イメージ 14

この三角の島の中心が県境で、北側は岡山県、南側は香川県です。

イメージ 15

パークセンターの裏手にある 瀬戸内海に面した巨岩群。

イメージ 16

アップ~~w 
この巨岩に腰かけてお弁当をするのが、ハイカーに人気だそうな。
イメージ 17

こんな絶景、初めてです。
イメージ 18

感動しました。
イメージ 19

すごいっす!

イメージ 20


イメージ 21


イメージ 22

今までに見て感動した国内の絶景を挙げると以下です。
・北海道弟子屈町 美幌峠
・秋田県由利本荘市 鳥海山
・長野県松本市 王ヶ鼻
・三重県志摩市 横山展望台
・熊本県阿蘇市 大観峰

正月早々の旅で出会った、岡山県玉野市「王子ヶ岳」のパノラマは、スケール、美しさ、バランス、etc・・・上記絶景すべてを超える素晴らしさでした。雄大過ぎて写真に納まりきらないのが残念。


では、また、明日~~♪

↑このページのトップヘ