タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

カテゴリ: 日本100名道の旅・九州

2018秋、九州の旅、五日目の夕方。
日本100名道「県道149号線 九十九島」を走った後は、日本100名道候補「西海パールライン」(5km)を行きます。

入り組んだ地形と 大村湾を望む景色が素晴らしいドライブコース。でも、撮影できるパーキングが無いのが残念。(お写真↓はホームぺージから無断転載)
イメージ 25


二つの橋がシンボルで、桜の名所としても有名な「西海橋公園」に到着♪
イメージ 1

「新西海橋」は、長崎市と佐世保市を1時間で結ぶのを目標に整備が進められている「西彼杵道路」の一部。
イメージ 2

二つの橋を巡る 回遊式ルートを 歩いて一週します。
まず渡るのは、長さ300メートルの美しいアーチ橋「新西海橋」。
イメージ 3

この公園の最大の見どころは、足元を流れる、渦潮で有名な「伊ノ浦瀬戸」。
日本三大急流のひとつで、長崎県大村湾と佐世保湾を繋ぎます。
イメージ 4

分かり易く言えば、ここは、特別に狭い「海峡」ですな。
イメージ 5

大村湾と佐世保湾の海水が、外海へ出入りする海峡は、干満時の最大落差1.5m、速さ10ノット、渦潮の直径3~10mだそうな。
イメージ 6

3本の変な塔は、大正時代に 旧日本海軍が建設した「針尾無線塔」。
ここから 太平洋戦争開戦・真珠湾攻撃を命じる暗号文、「ニイタカヤマノボレ」を発信したそうな。 ふ~~~ん?
イメージ 7

秋の大潮は過ぎてましたが、それでも 海が渦を巻くのが見えました~w
イメージ 8

壮観。春には、観潮会も開かれるそうな。
イメージ 9

道路の下の遊歩道。
中央展望スペースから、足下の渦潮(海面まで42.3メートル)を見られます。
イメージ 10


イメージ 11

あちらは、昔からあるアーチ式鉄橋「西海橋」。
全長316メートル、海面からの高さは43メートルだそうな。
イメージ 12

「新西海橋」を渡り切りました。
イメージ 13

ウオークデッキで、もう一方の「西海橋」に向かいます。
イメージ 14


イメージ 15

二つの橋をパチリとな。
イメージ 16

「新西海橋」。新しいだけあって、綺麗です。
イメージ 17

「西海橋」も 負けず劣らず、風格がありますねえ。
イメージ 18


イメージ 19

「西海橋」は、歩道がないので、ちょいと危険。
イメージ 20

車が来ないタイミングを見計らって 一気に走って渡りました~~w
イメージ 21

この橋を周遊コースに指定するなら、歩道は「ちゃんと整備すべきですね。
イメージ 22

橋から見える景色は、素晴らしいものの、こちらの橋を歩くのは、お勧めできません。残念!
イメージ 23

一週回って、元の駐車場へ戻って来ました。スリルと絶景に満ちた ステキな周回ルートでした。
イメージ 24

この後、「西海パールライン」を さらに先にある「ミカンドーム(道の駅)」まで 走ってみましたが、どうもやっぱり、日本100名道には、物足りないですね。こfれまた、残念!

さて、さて、、2018秋、九州の旅。 次回、ようやく、最終話です。。。
では、また、明日~~~♪

2018秋、九州の旅、五日目の午後。
西海国立公園 「九十九島パールシーリゾート」で、ランチを済ませ、、、

日本100名道のひとつ、「県道149号線 九十九島」(13.2km)を走ります~w
イメージ 1

九十九島の海の東側を 半円を描くように走る 絶景道路。
道路近辺に 5カ所ある展望所の中から、まずは、「船越展望所」へ。イメージ 3

海岸沿いを走る 「県道149号線 九十九島」の脇に設けられた 駐車場付きの展望所です。
イメージ 2

海抜高度が低いのですが、それでも 「九十九島」の絶景の片りんは見せてくれます。
イメージ 5

快晴で良かった。素晴らしい。
イメージ 4

続いては、「石岳展望台」。
イメージ 6

こちらは、駐車場から さらに山道を数分登った高台にあります。
イメージ 7

マサに多島海。瀬戸内海以上の島密度と言われるのも納得です。
(瀬戸内海はほとんど、知りませんがw)
イメージ 8

絶景!
イメージ 9

振り返ると、さらに高い位置にもう一か所展望台がありました~w
イメージ 10

ここまで来たら、当然、登ります。
イメージ 11

こちらが、本物の「石岳展望台」なんですね。
イメージ 12

360度の絶景。
イメージ 13


イメージ 14

造船所で有名な佐世保港。赤いクレーンが、造船所です。
イメージ 15


イメージ 16

さらに、走って、「九十九島」で 一番有名な展望台「展海峰」へ~w
イメージ 17

尾根筋に造られた、展望台です。
イメージ 18

長崎の観光ポスターでよく見る風景がここにありました~~w
イメージ 19

いづれの展望台も 西向きなので、夕暮れ時はさぞ素晴らしいことでしょう。
イメージ 20

水平線に五島列島の影が見えました~w
イメージ 21


イメージ 22

佐世保の市街地方面です。
イメージ 23

海と空の青。そこに散らばる緑の島々。コントラストが、素晴らしい。
イメージ 24

今度来るときは、佐世保で一泊して、茜色の九十九島を見たいものです。。

展望台「展海峰」のすぐ傍は、コスモス畑になってました。
イメージ 25

満開のコスモス。 夏、ここは ヒマワリ畑になっているそうな。それも見たい。
イメージ 26

長旅で疲れた心に染みる 美しさでした~~w
イメージ 27

これにて、九州地方の「日本100名道」は、すべて完走。
いよいよ、残るのは、中国地方だぁ~~w

この九州の旅のお話は、まだ、続きますので、悪しからず・・・

2018秋、九州の旅。五日目。

平戸市をドライブ観光した後、長駆して、やって来たのは、佐世保市 西海国立公園 「九十九島パールシーリゾート」。

こちらの売りは、何と言っても「絶景クルージング」です。
イメージ 1

海賊遊覧船「みらい」に乗船
「未来に向かって海を走る」という意味の船は、日本初の電気推進船。
イメージ 3

九十九島をパノラマビューで楽しむ ワクワクドキドキのコース。

船内には、海賊やら、隠し財宝やらが、あちらこちらに! 
イベントの説明はこちら。(既に終了していますw)
イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6

所要、1時間の旅。 出港~~♪ 
イメージ 7

奇岩奇勝が、海と空との間で 生み出す絶景の数々。素晴らしい。
イメージ 8

波に揺られての撮影。写真の水平が、チト変ですがお許しを~w
イメージ 9

スフィンクスか、ライオンのように見える横島。
イメージ 10

桂島の巨大な岩礁。
イメージ 11

島の密度は日本一といわれます。
「九十九島」と言いながら、なんやかんやで、200島ほどあるそうな。
イメージ 12

「島」の定義は、以下だそうな。
①満潮でも水没しない。②樹が生えている。③自然に形成された。イメージ 13

干潮時に繋がっても、満潮時に別々になるのは、別の島と見なすとか。
(諸説あるそうです)
イメージ 14

遥か水平線に五島列島が見えました~w
イメージ 15

松浦島の狭い入り江。奥へ入って行きます。
イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18

入江の奥でUターンします。ここも、見せ場ですねえ。
イメージ 19

180度、向きを変えることが出来ました~w
イメージ 20

説明を省略していますが、この辺りを空から見ると こんな感じです。

狭い湾を無事に脱出~~w
イメージ 22

さらに狭い、島と島の間を抜けて行きます。
イメージ 23


イメージ 24

手を伸ばせば、岩に触れそうですw
イメージ 25

抜けました~~w
イメージ 26


イメージ 27


イメージ 28


イメージ 29


イメージ 30

お寺の狛犬のような岩。
イメージ 31


イメージ 32


イメージ 33

浮上した潜水艦のような島。
イメージ 34

これは、さっきのライオンに見える横島。
イメージ 35

無事に帰ってきました~~w
イメージ 36

海の幸大盛りのランチのお話に続きます~~♪

2018秋、九州の旅。五日目。

国際観光ホテル 旗松亭」を出発し、日本100名道「平戸・川内峠(せんだいとうげ)」を 三度目の走りです。
イメージ 1

壱岐・対馬、五島列島、九十九島まで見える山頂の快走路。
イメージ 2

30haの草原を行く、一本道。売店のある第一駐車場に停めると便利です。
イメージ 3

皆様が、お出かけの際は、是非小山の上に登って360度の絶景をお楽しみくださいませ~w
イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6

爽快な道ですね。
イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9

第二駐車場も広い。
イメージ 10


イメージ 11

最後のダウンヒルで別れを惜しみつつ、一枚撮影。
イメージ 12

麓の川内町(かわうちちょう)で、川内峠(せんだいとうげ)をもう一度振り返ってパチリ。
イメージ 13

平戸島を南西に走って、やってきたのは、根獅子海岸(ねじしかいがん)。
イメージ 14

日本の海岸100選に選ばれている、これまた絶景の海岸。
イメージ 15

夏は、海水浴場ですが、11月ともなれば 人っ子一人、猿一匹いません。
イメージ 16


イメージ 17

川内峠の見える 川内町に戻って来ました。
イメージ 18

ここで、平戸島に別れを告げて、佐世保に向かいます。。

では、なた、明日~~♪

2018秋、九州の旅。四日目の夕方。

平戸大橋から車で10分、日本100名道「平戸・川内峠(せんだいとうげ)」へ。
イメージ 1

分かりにくい狭い山道を走り切ると 目の前に現れるのは、30haの大草原。
イメージ 2

壱岐・対馬、五島列島、九十九島まで見える山頂の快走路。
イメージ 3

春の平戸つつじ、夏は草原でキャンプ、秋のススキ野原、冬の野焼きなど、この広大な草原は、一年中楽しめるそうな。
イメージ 4

絶景の林道ですね。
イメージ 5


イメージ 6

あっと言う間に完走。峠道を下ります。
イメージ 7

実は、この道の後で、前回アップした「生月農免農道」を走っています。
ちょいと物足りなかったので、予定を変更して、「生月農免農道」を完走した後に もう一度 逆方向に走りました~~w
イメージ 8

夕陽に輝く「平戸・川内峠」。
ちなみに、この草原は、東京ドーム6.4個分の広さだそうです。
イメージ 9

数か所のパーキングがありますが、2月の野焼きでは、車で溢れるそうな。
イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12

峠の小山に登ります。
イメージ 13

標高267ⅿ?の山頂を制覇~~w (高低差は30mくらいでしたが・・w
イメージ 24


イメージ 15

歌人・吉井勇が、川内峠に立って「山きよく 海うるわしとたたえつつ 旅人われや 平戸よくみむ」と詠んだ、 歌碑。
イメージ 14


イメージ 16


イメージ 17

お約束の一枚。
イメージ 18


イメージ 19

まさに 360度の絶景。
イメージ 20


イメージ 21


イメージ 22


イメージ 23

陽が沈みそうです。
イメージ 25


イメージ 26

この日の宿に向かいます。。

2018秋、九州の旅。四日目の午後。

佐賀県「川澄サービスエリア上り」でランチをした後は、これまた一気に走り、真っ赤に塗られた平戸大橋を渡って、平戸島に入ります。
イメージ 1

目指すは、長崎県平戸市、生月島(いきつきじま)~~♪ 
イメージ 2

辰ノ瀬戸にかかる長さ960mのライトブルーの生月大橋。
イメージ 3

これを渡ると、生月島です。
隠れキリシタンが守ってきた信仰を 今に伝承する世界遺産の「祈りの島」。
イメージ 4

橋を渡ると、すぐに 目的の道への分岐があります。

日本100名道、候補筆頭「生月農免農道」。 ついに辿り着きました~~♪
イメージ 5

生月島の西海岸を走る絶景道路。またの名前を「生月サンセットウェイ」。
海に沿って 快走路を行きます。
イメージ 6

夕暮れが近づいています。この道は帰りにゆっくり楽しむことにして、絶景ポイント「塩俵の断崖」へ。↓の地図の【現在地】ですね~w
イメージ 7

絶景ポイント「塩俵の断崖」~w
イメージ 9

玄武岩(それ何?)で出来た 見事な柱状節理が、海岸に屹立。多角形の断面の岩が積み重なるように断崖を造っています。
イメージ 10

説明文の看板をパチリ。詳しく知りたい方は、どうぞ、お読みください~w
イメージ 8

そして、島の北端、「大バエ灯台」に到着。
イメージ 11

100mの高さの「大バエ断崖」の上に建つ 白亜の無人灯台。
イメージ 12

展望台付きの珍しい灯台です。
イメージ 13

ここからは、360度見渡す限りの絶景が広がります。
イメージ 14

運が良ければ、五島列島が見えるとか。
イメージ 15

この岬は、絶滅危惧種の動植物の宝庫。決して、捕ってはいけません。
イメージ 16


夕暮れの「生月農免農道 (生月サンセットウエイ)」を戻ります。
イメージ 17

ゴロゴロの岩を積んで作った段々畑。水平線の沖に浮かぶのは「宇久島」。
イメージ 18

亜熱帯のジャングル、キングコングの故郷、と呼ばれる、断崖が続きます。
イメージ 19

人家もなく、車も来ない、無人の道を独走!
イメージ 20

爽快に走り切りました~~w
イメージ 21

生月大橋を渡って、平戸島に戻ります。
イメージ 22

黒田平戸市長の生月農免農道ツイート」を 無断コピペしますね~w
(この道は)数々の自動車メーカーが、CM撮影に訪れています。オーシャンビューの直線道路で 交差点も 信号も 広告もない 無国籍で迫力ある素晴らしい風景に あなたも圧倒されるでしょう!」

まさに、その通リでございました~~♪

日本100名道「川内峠」のお話に続きます~~w

2018秋、九州の旅。四日目。

日本100名道のひとつ「仁田峠循環道路」を走った次は、、、
イメージ 2

カーナビでは、この道路は表示されないので、まるで、諫早湾の海の中にいる幽霊ようになってしまいますw
イメージ 1

リアル世界では、
約8㎞の道路の中間地点に造られたパーキングにいますw
イメージ 3

1989年から行われている国の諫早湾干拓事業でできた堤防道路と干拓地。
イメージ 4

諫早市高来町と雲仙市吾妻町を結んでいる堤防の内側は、波が立たない「いさはや新池(調整池)」。
イメージ 5

シベリアからの冬の渡り鳥、キンクロハジロやホシハジロが水面で羽を休めています。
イメージ 6

中間地点パーキングには、有明海と 諫早新地を望める展望歩道橋やトイレなどがあります。
イメージ 7

展望歩道橋から北側をパチリ。
イメージ 8

南側の雲仙岳方面をパチリ。左が有明海。右が「いさはや新池(調整池)」。
イメージ 9

有明海。
イメージ 10

いさはや新池(調整池)。
イメージ 11

この道路が本当に必要だったかは、歴史が判断してくれるでしょうね。。

明日に続きます・・・w

2018秋、九州の旅、四日目。
島鉄フェリー」口之津港に着くと 島原半島を北上。雲仙温泉や雲仙地獄は、35年前に行ったので、今回は、チラ見だけでパスw

日本100名道のひとつ「仁田峠循環道路」(7.9km)を 一気に走ります。
イメージ 1

ゲートで入場料を払い、1.5車線、一方通行の山岳道路へ~~♪
イメージ 2

日本有数の絶景道路。でも、駐停車禁止なので、パーキング以外で撮影できません。素晴らしい景色を お見せ出来ないのが、本当に 残念です!
イメージ 3

野岳を東側から北上して辿り着いたパーキングは、「仁田峠・第2展望所」。
イメージ 4

雲仙・普賢岳方面をパチリ。
イメージ 5

ちょいと位置を変えてパチリ。右側斜面が、大火砕流が下った跡です。
イメージ 7

普賢岳山頂・平成新山のアップ。溶岩が固まった岩場ですね。
イメージ 6

説明看板をパチリ。
イメージ 8

有明海の佐賀県方面。
イメージ 9

熊本県方面。足元は島原湾。運が良いと、阿蘇~九重山まで見えるそうな。
イメージ 10

島原湾~天草方面。足元の市街地が、武家屋敷で有名な島原市。
イメージ 11

ワイドビューで グルリとな。
イメージ 12

荘厳!
イメージ 13

日本100名道の名に恥じぬ、まさにこれぞ 絶景道路。
イメージ 14

走って来た道をパチリ。
もう少しパーキングがあれば、もっと素晴らしい写真が撮れたのに・・・
イメージ 15


イメージ 16

山頂へのロープウエイ駅があって賑わっている 第1展望所に到着。
イメージ 17

ここらが、紅葉スポットです。
イメージ 18

妙見岳山頂へ行く ロープウエイが見えました。
イメージ 19

ロープウエイ 麓駅周辺も紅葉真っ盛り。
イメージ 20

平成新山を背景にアップ~~w
イメージ 21

ロープウエイ 山頂駅は、阿蘇山迄見渡せる超絶景で有名。
でも、薄曇りだし、先を急ぐしで、今回はパス。
イメージ 22

休憩所へ。そろそろ、帰りのお土産を物色し始めてますw
イメージ 23

雲仙の名産品が、たくさんありました~w
イメージ 24

お土産いろいろ。
イメージ 25

火山の温泉地に来たら、当然、温泉玉子は食べますよね~w
イメージ 26

温泉玉子、ゲッツ~~w
イメージ 27

うまし!
イメージ 28

仁田峠を越えて、諫早湾に下ります。
イメージ 29

下り車線も 絶景ですね。
イメージ 30

北斜面の紅葉は、ちょいとピークを過ぎていました。残念。
イメージ 31

明日に続きます~~♪

2018秋、九州の旅、三日目の午後。

天草半島を行く、天草街道(県道57号線)。JR三角線と有明海に挟まれながら、「パールライン」へ。海の向こうに浮かぶ影は、翌日走る雲仙普賢岳。
イメージ 1

海の向こうに天門橋が見えると、いよいよ、日本100名道「天草パールライン」(16.7km)です。
イメージ 2


イメージ 3

走る前に、橋の手前にある世界歴史遺産「三角西港公園」で ちょいと休憩。
イメージ 6

明治時代の洋館が移築されて公園になってます。
イメージ 4

西洋風のモダンで美しい建築物がひときわ目を引きますね。小泉八雲の小説「夏の日の夢」の舞台になった「浦島屋」をパチリ。
イメージ 5


イメージ 7

この石積み岸壁も、世界遺産だそうです。
イメージ 8

日本100名道「天草パールライン」を走るつもりが、新道・三角大谷野道路の「新天門橋(新一号橋)」に迷い込んでしまいました。
イメージ 9

ここは、今年の5月20日に開通したばかりの新しい橋なんだそうな。
イメージ 10

やむなく、三角市の市街地まで橋を渡って戻ります。途中、天門橋展望所で休憩。走行プランの練り直しです。
イメージ 11

左が「新天門橋」。
右が、日本100名道「天草パールライン」の「天門橋(天慎一号橋)」。
イメージ 12

どうして、こんなに巨大な橋が二本も必要なのか、と~~ても、疑問です。。
イメージ 13

「天門橋」を渡りなおして、「天草パールライン」完走を目指します。
イメージ 14


イメージ 15

「天草五橋」のひとつ、「天慎二号橋」。この近くに絶景スポット「松島展望所」があるはずですが、、、発見できませんでした~w
イメージ 16

「天草五橋」の「天慎四号橋」。有明海に散らばる小島を 多くの橋がつないで絶景を作っています。
イメージ 20

残念ながら、撮影スポットが限られていて、この美しい道路の全貌をお見せ出来ません。
イメージ 17

天草パールセンターで休憩。ここにも天草四郎の銅像がありました。
イメージ 18

全然、エロくないですね~~w 妄想デキマッシェン。
イメージ 19

日本100名道「天草パールライン」を完走。
この夜の宿がある、天草半島・四季咲岬に向かいます。
イメージ 21

では、また、明日~~♪

本日二度目の更新。

2018秋、九州の旅、三日目は、日本100名道「阿蘇パノラマライン吉田線」から「同 赤水線」を走破。 その次は、、、
阿蘇カルデラの西側の日本100名道「県道28号線 俵山峠」(15km)へ~~♪
イメージ 1

快走路の新道ではなく、旧道の山道を走ります。
イメージ 2

右手に見える阿蘇五岳の 烏帽子岳と その左奥の杵島岳が美しいです。
イメージ 3

ドキドキするような林道。ハイキングしている家族連れもいました。
イメージ 4

阿蘇は、でっかいどお~~♪
イメージ 5

正面は、夜峰山。
イメージ 6

阿蘇山を一望。絶景スポットです。
イメージ 7


イメージ 8

このアングルが、この道のハイライトですね。
イメージ 9

俵山峠の展望所に到着。ここからは、下りです。
イメージ 10

熊本市内へ下る 草原の道も気持ちが良いです。
イメージ 11


イメージ 12

足元に 阿蘇北向谷原始林を縫って走る 県道28号線・新道が見えました。
あちらは、快走√ですが、私は、やはり、旧道が好きw
イメージ 13

熊本市街と有明海が見えました。
イメージ 16


イメージ 14

完走。 日本100名道の名に相応しい 素晴らしい景観道路でした。満足ですw
イメージ 15

熊本市内のお話に続きます。

では、また、明日~~♪

2018秋、九州の旅。三日目。

再び、日本100名道「阿蘇パノラマライン」へ~w
阿蘇山頂の雲が気になりますが、前日、霧にやられたリベンジです。
イメージ 1

カルデラ盆地の南から、「阿蘇パノラマライン吉田線」(12.1km)を登ります。
イメージ 2


イメージ 3

崖をヨジノボルように造られた道。日本の土木技術は、世界イチですねえ。
イメージ 4

阿蘇の主峰たちは、何とか、雲の下に顔を出しているようです。
イメージ 5

阿蘇の火口原に入りました。広いです!
イメージ 6

阿蘇中岳の火口に向かう「阿蘇山ロープウェー駅」に到着。自然災害でロープウエイは長期運休中。それゆえ、車で火口登山道を登る・・はずでした、が。
イメージ 7

何としたこと。到着直前に風向きが変わり、有毒な火山ガスがこちらに流れ、火口登山道が閉鎖になりました。前日は、霧に阻まれ、この日は風に行く手を阻まれました。。無念じゃ。。
イメージ 8

中岳の噴煙を振り返りながら、風向きが変わらないか期待しつつ、草千里をゆっくりと進みます。
イメージ 9


イメージ 10

火山博物館などがある「草千里」。
イメージ 11

「草千里」は、お椀状の窪地で、牛や馬が放牧されています。
草原中央の水溜まりは、水が枯れていましたね。
イメージ 12

烏帽子岳の中腹に広がる 直径約1キロの草に覆われた火口跡。
イメージ 13

ここの牧場は、牛ではなく、馬なんですね。
イメージ 14

「阿蘇草千里乗馬クラブ」のお馬さんも暇そうですw この夜、私に馬刺しで食べられるとも知らずに。うま、うま、うまw(意味不明)
イメージ 15

草千里を前面に 烏帽子岳と 噴煙を出す中岳を入れた 定番アングル。
イメージ 16

水溜まりの水が枯れているのも火山や地震の影響でしょうか??
イメージ 17

「米塚」をもう一度見るため、日本100名道「阿蘇パノラマライン 赤水線」(15.1km)を下りました。
イメージ 18

火山の噴出で出来た可愛い小山。やはり、期待したほどはありませんね~w
イメージ 19

続きます・・・

2018秋、九州の旅、二日目の午後。高千穂峡」を楽しんだ、その次は、、、

高千穂と延岡を結ぶ国道218号線、またの名を日本100名道「高千穂神話街道/たかちほしんわかいどう」(51.2km)を走ります。
イメージ 1

国道218号線は、近年バイパスが出来て、普通の道になってしまいました。
走ってもつまらないので、日之影村で旧道に降り、五ヶ瀬川に沿って走ります。
イメージ 2
↑は、五ヶ瀬川に架かる「干支大橋」。

イメージ 3

国道218号線のバイパスの橋が、頭上を何度も横切ります。かなりの壮観。
イメージ 4

五ヶ瀬川の両岸は、絶壁の。柱状節理も 素晴らしく見ごたえがあります。
イメージ 5

ここまで下ると 川幅が広がり、ゆったりしますね。天馬大橋をパチリ。
イメージ 6

普通の鉄橋もありましたw
イメージ 7

「神話街道」の終点、延岡市街は、もう目と鼻の先。
イメージ 8

ここで高千穂へ 国道218号線を引き返します。
イメージ 9


イメージ 10

時間の節約で バイパスを走ってみました。宮崎県を代表する觀光地を結ぶ完全2車線道路・・・ですが、やっぱりつまらないw
イメージ 11

結局、日之影村で再び旧道に降りました。↑は、普通の橋・干支大橋。

高千穂渓谷を流れる「五ヶ瀬川」は、下流では、「日之影川」と呼ばれます。
イメージ 12

「日之影川」にかかる旧道の橋も見ごたえがありますよ~w
イメージ 13

覚悟はしていましたが、なかなかの酷道ですw
イメージ 14

東洋一のアーチ橋・青雲橋…
イメージ 15

この辺りから、いよいよ、酷道が本性を見せ始めましたねw
イメージ 16


イメージ 17

この橋たちは、見ごたえがありますね。
日之影村が、「緑と橋の村」と呼ばれるのも納得です。
イメージ 18

凄い山道ですw
イメージ 19


イメージ 20

日本一のコンクリート製アーチ橋・天翔大橋が見えました~w
イメージ 21

この橋の下で、旧道は、倒木により、通行止めになっていました~w

やむなく 崖沿いの ものすごく急な道を這い上がります。
イメージ 22

そんなこんなで、たまたま、絶景スポットに出会いました。
これが、日本一の天翔大橋で~~すw
イメージ 23

夕暮れ近く、高千穂に戻って、「天の岩戸神社」へ参拝。
「神話街道」を走ったら、当然、御参りするでしょう~w
イメージ 24

「天の岩戸」の洞窟は、毎日15回、神職が無料で案内してくれるそうです。
イメージ 25

既に最終回が終わっていました。
「神話道」を走る前に ここに来ればよかったですね。。
イメージ 30

相撲の土俵かと思いましたが、神楽殿のようです。
イメージ 26


イメージ 27

本殿。
イメージ 28

この木の柵の向こうに「天の岩戸」がありますが、見られませんでした。
イメージ 29

「高千穂夜神楽」の お話に 続きます。。

2018秋、九州の旅。

阿蘇山を後にして、神話と伝説に彩られた「高千穂峡」へ向かいます。
イメージ 1

熊本県と宮崎県の県境付近にある「奥阿蘇大橋」。ここも絶景。
イメージ 2

北側の峡谷をパチリ。
イメージ 3

阿蘇山の北端に聳える 根子岳の山頂が見えてます。
この山は、頭がギザギザだから目立ちますねw
イメージ 4

足元は、目も眩む大峡谷。
イメージ 5

雲海の名所「ループ橋」に到着。国道325号線は、見事な橋が多いですね。
イメージ 6

この辺りが、秋から冬にかけて雲海が発生する名所なんです。
イメージ 7

ループして回ってます。
イメージ 8

回って、回って、回って、回るううぅぅうう~~♪
イメージ 9

飛んで飛んで飛んで・・・は、いないです。(意味不明w)
イメージ 10

そして、昼前に 神話の故郷「高千穂峡」に到着。

五ヶ瀬川に架かる2本の橋「神都高千穂大橋(白色)」と「高千穂大橋(青色)」を見上げてパチリ。
イメージ 11

二つの近代的な橋の足元には石積みの「神橋」もあります。
この峡谷は、1934年(昭和9年)、国の名勝・天然記念物に指定されました。
イメージ 12

断崖がそそり立つ峡谷。高さ100mの断崖が、7キロに渡って続いています。
↓写真の奥の橋は、落ち武者伝説の「槍飛橋」。
イメージ 13

阿蘇山の火砕流が、 五ヶ瀬川に沿って流れて固まり、それを気の遠くなるほどの時間をかけて、川が削った跡なんです。
イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17

巨岩がゴロゴロ転がってますね。
これは、高千穂の伝説で、「鬼八」が投げたと言う伝説の「鬼八の力石」。
イメージ 18

高さ100ⅿの断崖は、あちこちに 見事な柱状節理が見られます。
イメージ 19

美しく褶曲した 柱状節理ですこと。
イメージ 20

柱状節理でできた断崖「仙人の屏風岩」
イメージ 21

この光景は、ポスターでよく見ますよね。高千穂峡のシンボルですねぇ。
左下に見切れているのが、ビュースポット「滝見台」。
イメージ 22

日本の滝百選に指定されている名瀑「真名井/まないの滝」。
落差17ⅿの飛沫が凄い。でも、薄暗くて私のコンデジではこれが限界。
イメージ 23

翌早朝の散歩で、反対側から撮影したのが、↓。実に見事な滝ですなあ。
イメージ 24

続きます・・・

2018秋、九州の旅。本日二度目の更新!

2日目は、日本100名道「阿蘇パノラマライン 坊中線」(14.8km)からスタート。
阿蘇山を北側から登ります。
イメージ 1

内牧温泉「阿蘇プラザホテル」で目覚めた時は、快晴でしたが、阿蘇山を登り始めるとガスってきました~♪
イメージ 2

火山性ガスではなく、山頂は、普通の雲の中ですね。
イメージ 3

ここの牧場は、牛ではなく、馬なんですね。
イメージ 4


イメージ 5

貫録のある お馬さまですw
イメージ 6


イメージ 7

中央左寄り、カルデラの崖が跳ねているのが、前日行った「大観峰」。
イメージ 8

ワイドビュー。
イメージ 9

目立つ小山は、阿蘇の観光スポットのひとつ、「米塚」。
イメージ 10

「米塚」を近くで見るために、阿蘇山中腹から、西に下る 日本100名道「阿蘇パノラマライン 赤水線」(15.1km)に入ります。
イメージ 11

火山の噴出物で出来た 可愛い小山です。
イメージ 12

「米塚」は期待したほどでもありませんでした~w
阿蘇パノラマライン 坊中線」に戻って、山頂の「草千里」へ向かいます。
イメージ 13


イメージ 15

火山博物館などがある「草千里」に到着。
イメージ 16

烏帽子岳の中腹に広がる 直径約1キロの草に覆われた火口跡です。
イメージ 14

お椀状の窪地で大きな水たまりもあり、牛や馬が放牧されているそうですが、このありさま~w
イメージ 17

「阿蘇草千里乗馬クラブ」も霧の中。。
イメージ 18


イメージ 19

霧では、やむなし。
南に下る 日本100名道「阿蘇パノラマライン 吉田線」(12.1km)を行きます。
イメージ 20


イメージ 22


イメージ 23

この辺りまで下ると、霧が晴れてきました。やっぱり、雲だったのですね。
イメージ 21

では、また、、明日~~♪

2018秋、九州の旅。一日目~w

日本100名道「やまなみハイウェイ」を走破し、引き続き 阿蘇カルデラの外輪山の上を走ります。
イメージ 1

ここも、日本100名道のひとつで、「阿蘇ミルクロード」(37.1km)と呼ばれます。
イメージ 2

大草原の 見渡す限り続く牧場を 爽快に走って、阿蘇山の有名ビュースポット「大観峰」へ。九重連山を振り返ってパチリ。
イメージ 10

そして、南のカルデラに横たわる 巨大な阿蘇山をパチリ。
イメージ 3

外輪山の崖が 急なのが良く分かりますね。
イメージ 12

阿蘇五岳」。高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳・根子岳の説明看板。
イメージ 4

「大観峰」の場所はここ。阿蘇カルデラの北中央です。この辺りで トイレと売店があるのは、ここくらいです。行かれる方は、ご注意くださいませ。
イメージ 5

リンドウがたくさん咲いてました~w
イメージ 6

超ワイド写真でも 収まりませんw
イメージ 7

九州は、でっかいど~~~!
イメージ 8

九州は、でっかい でっかいど~~~!
イメージ 9

「ミルクロード」の草原を さらに西へ走ります。
イメージ 11

ここにも 美味しそうな国産和牛が、たくさんいましたw
イメージ 13

展望所がいくつもありました。
同じような絶景ですが、少しづつ山の形が違いますよ~w
イメージ 14


イメージ 15

この辺りで、横道に入ると、有名な「ラピュタの道」へ行けるのですが・・・
運転に自信がない 根性なしの私は、横目で見て通過しました~~w
イメージ 16


イメージ 18

カルデラの西の端で 夕陽に輝く 有明海が見えました~w
イメージ 17

正面の崖の向こう辺りが、「ラピュタの道」ですかね。
イメージ 19

カルデラの底に降りて、この日の宿に向かいます。
イメージ 20

続きます。。。

↑このページのトップヘ