タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

カテゴリ: 宮城県

東北夏まつりの旅二日目。
花笠祭りで盛り上がった、山形駅。ここから、再び仙台駅に戻ります。
ローカル線の旅って、のんびりして、本当によいですねえ。
DSCN9290
DSCN9292
DSCN9295
DSCN9297
仙台駅に着くと、狙ったように、ちょうど、ランチタイム。
仙台駅3階の「牛たん通り」へ。
仙台へきて、本場の牛たんを食べないわけには、いかんばい( ´∀` )/ぽん!、
DSCN9298
牛タン専門店が、廊下に面して、数店舗、ひしめき合っています。
その中でも、一番行列が長い「伊達の牛たん本舗 仙台駅3階 牛たん通り店」をチョイス。
それにしても長い名前だ。。
DSCN9299
DSCN9300
一時間待って、入店。
ちょいとサレオツなインテリア。
DSCN9306
DSCN9303
カウンターとテーブルで50席ほど。
カウンターに座ります。
目の前のオープンキッチンで牛タンが備長炭で次々と焼かれていきます。
DSCN9305
メニューが豪華ですね。
「数量限定 極上芯たん定食」3940円(税込)に惹かれましたが・・・
DSCN9307
DSCN9320
DSCN9321
DSCN9322
コールは、「牛タン定食」麦ご飯、テールスープ付で2180円(税込)。
味は、塩、みそ、塩みそミックスから選べますが、基本はやはり塩ですよねー。
DSCN9323
迫力のお姿でドカンと登場。
牛タンがゴロリと入ったテールスープは、濃いめの塩加減。
DSCN9325
DSCN9326 (2)
ひとめぼれ」の麦飯が、つやつやと美しい。
DSCN9324
牛タンは、焼き上がりが美しい。
熱々の熱気と香ばしい香り。
見事な切り込みは、職人の手切り。熟練の技ですね。
DSCN9326
DSCN9327
DSCN9328
脂の程よく乗った歯応え十分の牛タン。
オンザライスで頂きます。
DSCN9338
DSCN9339
やわらかいだけではなく、このシッカリした歯ごたえ。
ガツガツと食べて、うまし。
DSCN9340
麦ごはんも、しっとりと美味し。
DSCN9341
野沢菜付けと南蛮唐辛子味噌もぬかりなし。
南蛮味噌で味変。ぴりっと辛い青唐辛子の味噌漬けなんです。
DSCN9346
DSCN9345 (2)
ボリュームがあり過ぎて食べきれない~~~♪
と、思いましたが、アッサリ、完食。
これなら、1.5人前でも良かったな。

DSCN9352
DSCN9353
そして、新幹線に乗って「青森ねぷた祭り」に向かうのでした( ´∀` )ぽん

「仙台七夕祭り」を見るうちに、ちょうどお昼時。
狙っていた牛タン屋は、ドコも行列が長い。
DSCN9106
DSCN9107
止む無く、商店街の外れのお店へ。
宮城県仙台市青葉区「東洋軒本店」でランチ。
DSCN9108 (2)
DSCN9108
DSCN9109
創業1931年の典型的な町中華。
テーブル席のみ30席ほど。
DSCN9113
DSCN9114
メニューの数が凄い。
名物は、一年中やっている「冷やし中華」880円(税込)。
または、最近人気が爆発中らしい「仙台麻婆焼きそば」880円(税込)。
DSCN9115
DSCN9117
DSCN9118
DSCN9119
でも、ここは「仙台が発祥の地」と言われる冷麺、いわゆる「仙台冷やし中華」の元祖のぉ店。
もちろん、オーダーは、ちょっと贅沢に「五目冷やし中華」1200円(税込)。
DSCN9120
大きなオーバルな皿で、ドカンと登場。
盛り付けが素晴らしく綺麗。豪華です。(照明の具合で写りが悪いけどねw)
DSCN9122
流石は、老舗の人気な町中華。
ジモティに愛されているのが分かります。
ウズラのタマゴや、芝海老の天婦羅うまし。
DSCN9123
冷麺らしい、わずかにウエーヴが掛かった、ツルピチのストレート加水麺。
これですよ、これこれ。うまいですねえ。
DSCN9124
ノド越し最高。
この冷たいタレが、美味いのよ。
DSCN9125
鶏チャーシューが、良い出来ですね。
DSCN9130
そして、カニカマではなく、本物のカニの身です。
DSCN9134
トッピングは、積み重なっているので、何種類あるのか、すぐには分からない。
15~20種類くらいでしょうか。
DSCN9135
紅ショウガも、素晴らしい。
ご馳走様でした。

実は、先週、東北地方の夏祭りをグルリと巡って来ました。
ちょっと、遅くなりましたが、少しづつアップしていきますね。
DSCN9080
DSCN9081
まずは、8月6日(土)の朝からスタート。
東北新幹線・はやぶさに乗って、仙台へ。
DSCN9085
DSCN9086
DSCN9088
駅前の商店街では、「仙台七夕祭り」の真っ最中。
楽しい。
DSCN9090
DSCN9091
DSCN9092
DSCN9093
DSCN9095
DSCN9096
DSCN9097
コロナ禍の影響で、3年ぶりの開催だそうで、人出が凄い。
DSCN9098
DSCN9099
DSCN9102
DSCN9142
DSCN9145
DSCN9147
想像していた以上の凄い、規模です。
交通整理の皆さんが頑張っていました。

2018年秋。
突然行かなければならなくなった、出張のお仕事。
やむなく、やってきたのは、杜の都 仙台~w
イメージ 1

ランチタイムを終わらせて、駅前の「ハピナ名掛丁商店街」へ。
イメージ 2

床に埋められた、プレート。 ふ~~~ん、そうなんだぁ。
イメージ 3

仙台市青葉区(ア・バオア・クーではない)の勾当台公園で休憩。
イメージ 4


イメージ 5

この公園は、エロイ彫刻が多い。
イメージ 6

じっくりと拝見。
イメージ 7


イメージ 8

私が学生時代、お世話になった先生は、「芸術は、エロくて 妄想を掻き立てなければ、本物ではない。」とおっしゃってました。
イメージ 9

今更ながらに、同感です。
イメージ 10

エロスとは、芸術の源泉なり~~w
イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13

横綱 谷風~~w
イメージ 14

エロいっすね~w
イメージ 15

仙台駅で 再び 東北新幹線に乗ります。
イメージ 16

今度は、「コマチ」です~~w
イメージ 17

次回、2018秋北紀行。最終話です。
イメージ 18

では、また、明日~~~♪

2018年秋。意味不明の理由により 突然発生した出張仕事。
なんでやねん。プンプン。
イメージ 1

やむなく、やってきたのは、杜の都 仙台市。。。
イメージ 2

なんやかんやで、仕事を終わらせて、ランチタイム。
美味しいお店を探して 駅前の「ハピナ名掛丁商店街」へ。
イメージ 3

仙台と言えば、やっぱり、牛タンですよね~~♪ この近辺には、100軒以上の牛たん屋がひしめいてます。
イメージ 4

宮城県仙台市青葉区「たんや善治郎 仙台駅前本店」で 名物・炭火焼 牛タンランチ~~w
2011年3月オープン。今や、三本の指に入る人気店です。
イメージ 5

「牛たん塩焼きは、戦後の昭和20年代に仙台で生まれました。今でこそ、みそ味やしょうゆ味がありますが、塩焼きこそが絶対にうまい。」。(ホームページから無断コピペ
イメージ 6

全37席。全面喫煙可。ただし、ランチタイムは禁煙。
カウンター席に座って、目の前で備長炭で焼くのをじっくり見学。
イメージ 7

目の前の竈では、牛タンの他、牛たんツクネ、ソーセージ、生笹かまぼこなどが 見事な手際で焼かれています。
イメージ 8

生かまぼこに惹かれましたが・・・
イメージ 9

牛タン屋のカレーラーメンも美味しそうです。あああ、仙台に住んで このお店に通いたいW
イメージ 10

オーダーは、「真中(まんなか)たん3枚定食S」。
テールスープ、とろろ汁、麦飯(大盛)付、2592円。
イメージ 11

まずは、テールスープから。。
イメージ 12

肉の塊がゴロンとな。旨しです。
イメージ 13

美しい焼き上がり。熱々の熱気と 香ばしい香りが届いていますか~w
イメージ 15

使っているのは、「たん元」と呼ばれる のど元からの3分の1の部分。
残りは、硬すぎたり、脂ののりが悪かったりして、塩焼きには適しません。
イメージ 14

筋目は、職人の手切り。見事な切り込みは、熟練の技ですね。
イメージ 16

牛たんは、やわらかいだけではなく、サクサクした歯ごたえが命。
お見事、美味し。
イメージ 17

南蛮味噌で味変。ぴりっ辛い青唐辛子の味噌漬けなんです。
イメージ 18

これまた、うまし。
イメージ 19

白菜のお漬物は、一夜漬け。口の中がサッパリして、味覚が復活。
これも手抜き無しです。
イメージ 20

牛タンには、とろろ汁ですね~。
イメージ 21

香ばしい、焙煎麦の麦ごはんに掛けます。
イメージ 22

食欲をそそる味わい。牛たん焼きにぴったり、お見事~~w 
イメージ 23

本物の牛タンを初めて食べましたが、想像していたより 遥かに美味しかった。
ウマしです~w 大満足~~~( ´∀` )/ぽん

明日に続きます。

本日二度目の更新。

2016秋、東北の旅。
二日目は、早朝から、日本100名道の一つ、「牡鹿(おしか)コバルトライン」を走ります。
イメージ 1


牡鹿半島の稜線に作られた快走路です。
無料なのがうれしいw
イメージ 2




イメージ 3



半島の先端にある、御番所公園に到着。
イメージ 4




イメージ 5



金華山見えます。
イメージ 6



展望台へ行くルートにある 赤い吊り橋。
動線的には、不要と思いますが、何故 こんなのを作ったのでしょうか??
イメージ 7




イメージ 8



展望塔から金華山をパチリ。
イメージ 9



足下に牡鹿コバルトラインが見えますが、森の中ですね。
樹が育ちすぎて眺望がなくなっているのが、残念。
イメージ 10




イメージ 11




イメージ 12


雨のせいもあるのでしょうが、、、意外に眺望が良くない。
本当に ちょっと、残念でした。
イメージ 13



日本100名道、東北の部は、これですべて 完走~~♪
イメージ 14


では、また、明日~~♪

2016秋、東北の旅。
一泊目のお宿はこちら~♪
イメージ 1



宮城県石巻市渡波大森、「サンファンヴィレッジ」

石巻の名所サンファンパークに隣接する宿泊施設。
広い敷地の中にあり環境も抜群。
イメージ 2



平成25(2013)年4月 オープン。
イメージ 3


米は農家から直接買い付けした「ヒトメボレ」。

魚介類は市場より直接買い付け。

宮城県の地産地消登録店です。

イメージ 4




夕食は肉料理1品と魚料理1品の日替わり料理+バイキング料理。
イメージ 5




イメージ 6




イメージ 7




イメージ 8




イメージ 9



翌朝。。
イメージ 10



朝食前に、施設を見学。
イメージ 11




イメージ 12




イメージ 13



ここは、ライダー様向けの宿泊プランもあります。
ライダーズギャラリー。
イメージ 14



東北復興応援ツーリングプランもご検討くださいませ。

シングルルーム夕・朝食付5,700円(税込)ペットボトルドリンク付でご提供!
イメージ 15




隣接しているサンファンパークへ。

イメージ 16



サン・ファン・バウティスタパーク. サン・ファン広場。
400年前ヨーロッパに渡った仙台藩士「支倉常長」らが見たイタリア広場をイメージして作られています。
イメージ 17




イメージ 18




自然に囲まれ、石巻湾が一望できる高台の立地。
イメージ 19


宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)。
「支倉常長」ら慶長使節を乗せて 太平洋を往復した木造帆船「サン・ファン・バウティスタ」の復元船があります。
イメージ 20



朝食は和・洋食のバイキング形式。
イメージ 21




イメージ 22




イメージ 23




イメージ 24




イメージ 25




イメージ 26




イメージ 27




イメージ 28


では、また、明日~~♪

2016秋、東北の旅。

夕暮れ近くになって、ようやく 宮城県石巻市の 「石ノ森萬画館」に到着。
イメージ 1



有名漫画家「石ノ森章太郎(いしのもり しょうたろう)」先生の記念館です。
イメージ 2



まるでドルフィン号のような メタリックな外観。
デザインは、石ノ森先生が自ら模型を作って決めたそうな。。
イメージ 3



石ノ森章太郎。
1938年1月25日、宮城県登米市生まれ。本名は、小野寺章太郎。
代表作は「サイボーグ009」、「仮面ライダー」、「佐武と市捕物控」などなど・・・
イメージ 4


1998年1月28日死去。享年60歳。
石ノ森萬画館は、その意思を継ぎ、2001年の7月23日、約6年の構想を経てオープン。
イメージ 5




イメージ 6



石ノ森先生の故郷、宮城県登米市中田町に「石ノ森章太郎ふるさと記念館」もありますが、そちらは、時間の関係でパス。
イメージ 7



入口の周りから すでにキャラだらけ。
右側は、仮面ライダー一号ですね。(二号との違いが判りますか~w)
イメージ 8



年間パスポートもあります。
イメージ 9



仮面ライダーがベンチに座っています。
1号か、2号かは、手袋の色が違うだけなので、これだと区別がつきませんねw
イメージ 10



年譜。
イメージ 11



池袋近くにあった 伝説の下宿屋「ときわ荘」。
イメージ 12



ジョー、君はどこに落ちたい?
イメージ 13



名作「龍神沼」を上映していました。
時間が無くて 見ることができず、残念。
イメージ 14



あとは、勇気だけだ!
イメージ 15



最上階の喫茶コーナーへ。
イメージ 16




イメージ 17



一番人気の「009サンド」は売り切れでした。
イメージ 18



宇宙船の操縦室のような展望スペース。
イメージ 19



あの津波の被害を写真で展示しています。
イメージ 20


オーダーは、、、
「002ドッグ」、300」円。
イメージ 21




イメージ 22




イメージ 23



うましw
イメージ 24



地上におりるエレベーター。
ココも楽しい。
イメージ 25




イメージ 26

1時間半ほどの滞在でしたが、それでは、もったいない。
ここは、丸一日かけてじっくり楽しみたいです。


では、また、明日~~~♪.

2016秋、東北の旅。
東北歴史博物館を見学した後は、「多賀城廃寺跡」へ。。

平安時代に創建された時は、こんなに立派な建物だったそうです。
イメージ 1


博物館のすぐ東隣の小高い丘にあります。
説明文。
イメージ 2


塔・金堂・講堂・経蔵・鐘楼・僧坊などの建物からなる寺院跡。
九州・大宰府の観世音寺を手本にして建てられたと考えられているそうな。
スケールが大きいお話ですね。
イメージ 3



塔の跡です。
イメージ 4




イメージ 5



塔を建てる時、中心に置いた芯柱の礎石。
イメージ 6



イメージ 7



講堂の跡です。
イメージ 8



平安時代に 東北のこんな僻地(失礼!)に 立派な堂塔が建設されていたことに驚きます。
イメージ 9



この松林には、キノコがたくさん顔を出してましたw
イメージ 10



マツタケでしょうか?
イメージ 11

では、また、明日~~~♪

2016秋、東北の旅。
宮城県多賀城市 「東北歴史博物館」内に設置された 「古代米屋レストラン グリーンゲイブル」でランチ。

イメージ 1


マクロビオティックの考え方を取り入れ、古代米(黒米)と 地場産の穀物や旬の野菜による 心と体を内側から美しく健康にする「穀菜美食」メニューを提供とな。

ホームページ。
イメージ 2



東北歴史博物館だしい、こだわりのメニュー。
スタッフの頑張りに 好感が持てます。
イメージ 3




イメージ 4




イメージ 5



レジの傍のお土産いろいろ。
イメージ 6



古代米のお店。白いご飯は、提供していません。
東日本大震災の後も メニューは変えなかったという、こだわりと信念に頭が下がります。
今では、震災から立ち直った方たちが、懐かしがって わざわざ食べに来るそうな。
イメージ 7




古代米と地場の野菜を使った さくら米セット。 デザート付で1480円。
確かに、ある意味、贅沢。
イメージ 8



黒みがかった紫の麺、「おもわく麺」を使った冷たい蕎麦。
黒米の米粉を練り込んだオリジナル麺。
モチモチとした食感と、ツルツルとしたのど越しが特徴。
イメージ 9



「おもわく」とは、、、
中世の前九年の役で活躍した安倍貞任が想いを寄せた美しい村娘の名前。
優しい味の古代米にぴったり。
イメージ 10



さくら米おにぎり、野菜の煮物、ハーブサラダ、ポテトサラダ、玉ねぎブルーベリー漬け。。
イメージ 11




イメージ 12




イメージ 13




イメージ 14




イメージ 15




イメージ 16



地場の野菜、旨し。
イメージ 17



稲の原種、野生米の特徴を受け継ぐ古代米。
ポリフェノールの一種、アントシアニン系色素が含まれている 黒米です。
イメージ 18



うまし。
イメージ 19



デザートの登場。
イメージ 20



さくら米粥。
自家製の国産黒米(紫黒米)と 宮城県産のひとめぼれを混ぜて桜色に炊きあげています。
ほんのり甘いご飯。モチモチとした食感。 
イメージ 21



黒米の栄養素がたっぷり。
イメージ 22



白玉クリームあんみつ。
イメージ 23



甘し、旨し。
イメージ 24

この料理が食べられる限り、必ず東北の復興はなる!
そう確信させられたランチでした。

では、また、明日~~~♪

2016秋、東北の旅。

「東北歴史博物館 TOHOKU HISTORY MUSEUM」の敷地内に 移設展示されている古民家・今野家住宅(こんのけじゅうたく)を見学~♪
イメージ 1




イメージ 2



中門を抜けて中庭に入ります。
イメージ 3



この門は、農具の収納や、馬が飼われていました。
イメージ 4




イメージ 5



ベンジョ。
屋根に草が生えていますが、これは自然に出てきたものではありません。
イメージ 6



芝棟(しばむね)という伝統的な 屋根の造り方なんです。
棟に土を載せて草を植え、根を張らせて固めて、雨漏りを防ぐという昔からの知恵。
イメージ 7




イメージ 8




イメージ 9




イメージ 10




イメージ 11



土間に作られた巨大なカマド。
大家族で暮らしていたのでしょうね。
イメージ 12



良く磨かれて 景色を映す床板。
京都の古いお寺では、床に映る緑の風景を「床みどり」と呼んで愛でますが、こちらの「床みどり」も素晴らしいです。
イメージ 13



江戸時代までは、板の間は贅沢品でした。
こちらが裕福な家だったのがわかります。
イメージ 14




イメージ 15



長い年月、囲炉裏の煙を浴びて黒く煤けた天井。
イメージ 16



太い柱に太い梁。
豪邸ですねw
イメージ 17



奥の座敷。書院風の造りですね
畳の部屋は、板の間よりさらに贅沢。
イメージ 18



明かり障子。
イメージ 19



濡れ縁。
イメージ 20



庭。
イメージ 21

素晴らしいです。
いつまでも大切に保存してくださいませ~~w

では、また、明日~~♪

2016秋、東北の旅。

次の訪問地は、宮城県多賀城市高崎1-22-1。
「東北歴史博物館 TOHOKU HISTORY MUSEUM」~~♪

イメージ 1


完成して20年になりますか。。

この博物館の計画が発表された時、完成予想図に「白鳥が舞い降りたような博物館」と書かれていたのを覚えています。
イメージ 2



なるほど、白鳥、、ですね・・・
イメージ 3



アプローチに沿って、研究スタッフの部屋が並んでいます。
イメージ 4



木のインテリアとコンクリ-トの対比が美しいです。
イメージ 5




イメージ 6




円形のエントランスホール。
イメージ 7



こちらの家具は、ガラス製が多いですね。
イメージ 8




イメージ 9



展示室への導入部。
イメージ 10




イメージ 11



館内は、フラッシュを使用しなければ、一部を除いて撮影可。
素晴らしいです。
イメージ 12




イメージ 13




イメージ 14



常設展示スペース。
歴史博物館だけあって、縄文時代から、展示が始まります。
イメージ 15



あの有名な埴輪。
社会科の教科書や美術の教科書でよく見かけるアレです。
イメージ 16



「遮光器付き土偶」。
ここに本物が展示されています。
イメージ 17



高さ2mほどある 巨大な「多賀城碑」。。。の実物大レプリカ。
日本3大イシブミの一つです。
これにより、中世以前の東北地方の歴史が、明らかになりました。
イメージ 18



ナマハゲ、ヤマハゲ等、東北各地の面。
イメージ 19



展示は、江戸時代に突入~~w
イメージ 20



そして、終盤の展示は、これ。
昭和も すでに歴史なんですね~~w
イメージ 21



私の世代には、懐かしさすら感じる風景。
普通の生活風景ですw
イメージ 22



特別展示は、「日本人とクジラ」。
宮城県牡鹿半島は、古くから「捕鯨によるクジラ文化」が栄えていたのを紹介しています。
イメージ 23



映像室。
イメージ 24



裏へ抜けました。
イメージ 25



オープンテラスの喫茶コーナーが、大きな池に面して設えられてます。
イメージ 27


雨の日も美しいです。
居心地が良くて、予定外の長居をしてしまいましたw
イメージ 28



池の中には舞台。
何に使うのかと思っていたら・・・
イメージ 29



ご近所の高校生が弓道の練習を始めました。
伝統と歴史ですね~~♪
イメージ 30





イメージ 26

素晴らしい博物館。
見事に活用されてます。

では、また、明日~~~♪

「せんだいメディアテーク」にようやく行ってきました。
この斬新な図書館のために、知恵を絞って アイデアを出したのは、もう20年以上前のこと。
私の案は、
実力不足で使い物にならなかったものの、、、、
あの時の思考錯誤は、今でも 私の中に生きてます。。
イメージ 1


美しいです。
イメージ 2



ハイテクの建物菜なのに、随所に手作り感があって楽しい。
イメージ 3



柱がない建物。
イメージ 4




イメージ 5



鉄パイプを溶接して束ねて、柱にしています。
イメージ 6




イメージ 7




イメージ 8



全てが 斬新。
イメージ 9



青葉通りのケヤキ並木が手に取れるように近い。
イメージ 10



開架書庫。
イメージ 11



天然木の穂ローリング。
イメージ 12




イメージ 13



照明から家具に至るまで、手抜き無し。
イメージ 14



この家具たちをデザインしたのは、なんという名のデザイナーでしたっけ。。
イメージ 15




イメージ 16




イメージ 17




イメージ 18



東北大震災を耐え抜きました。
イメージ 19




イメージ 20



消防法で設置を定められた、非常用進入口。
イメージ 21



こちらも同じく、消防法による 代用進入口。
イメージ 22



システム天井。
イメージ 23



ガラスのチューブの足元。
イメージ 24



ガラスチューブの中は、外部空間。当然 雨が吹き込みます。
イメージ 25



これほど美しい階段を初めて見ました。
イメージ 26




イメージ 27




イメージ 28



メッセージ。
ラテン語で書きたくなるところですが、日本語で書きましたか。
イメージ 29




イメージ 30




イメージ 31



人類補完計画ですか~~w
イメージ 32




謎のメッセージ・・・
イメージ 33




イメージ 34



地下駐車場。
イメージ 35




イメージ 36

素晴らしいです。。。拍手!

では、また、明日~~~♪

実は、この3連休は、旅に出ておりました。
そこで恒例のクイズです! さて、私はどこに行っていたのでしょうか?
以下の写真から当ててくださいませ~~w
正解者には、豪華景品が当たるかも~w

まずは、ここから~~w
初めての訪問でしたが、この建物とは、いささか因縁があるのですw
イメージ 1



こんなに美しい階段を初めて見ました・・・
イメージ 13





ココも因縁の場所です。 やっと、来れました。
イメージ 12




社会科の教科書にのっている、あれ。
本物は、ここで展示されています。
イメージ 2



ここは、一日かけて見学したかった。。
イメージ 3



たけし~~~!
イメージ 4



胸が締め付けられる光景。。
イメージ 5



希望は捨てない!
イメージ 6



かつては、白砂青松の海水浴場でした。。
イメージ 8




唯一残された希望・・・
イメージ 7



大船観音ではありません。
イメージ 9



極楽浄土ですか~~w
イメージ 10



先日の台風のせいで水源が被災して、水量が減ってました。
イメージ 11



何を釣っているのでしょうかねw
イメージ 14


正解は、ブログアップを持ちまして、発表とさせていただきます~~♪

では、また、明日~~~ww

2016年夏、東北の旅。

蔵王エコーラインを宮城県側に下った、「蔵王酪農センター 蔵王チーズ工場」でランチ。
チーズ料理・バーベキューが売りのホテルや 日帰り温泉もあります。
イメージ 1



新鮮な牛乳からナチュラルチーズやヨーグルトなどを製造しています。
地元では、有名な地産地消の穴場らしい。。。
イメージ 2



ここで作られている乳製品が 試食自由。
イメージ 19



無料の試食に群がる人々。
イメージ 3




私も負けずに 群がりますw
イメージ 4


敷地内には、

・蔵王チーズフォンデューの
チーズ・シェッド」
・チーズの鉄板焼きラクロネットの「チーズハウス」
・お肉がメインの「ウィンド・スクエア」
・蔵王産牛肉と蔵王ホエイ豚のバーベキュースタイル「ウィンド・デッキ」、
の4店舗が、併設されています
イメージ 5



「チーズハウス」をチョイス。
自家製の乳製品や 採れたて野菜を使った チーズ料理のお店。
セルフサービスですね。
イメージ 6



アルプスの少女ハイジが食べた「ラクロネット」を食べたかったのですが・・・・
お二人様からのオーダーなのでした。残念。
イメージ 7



結構コミコミ。
話を聞いていると 地元の人が多い。
イメージ 8



ビーフシチューピザ950円+アイスコーヒー250円。
イメージ 9




アイスコーヒーです。。
イメージ 10



表面が焦げているわりには、生地がパリッとしていません。
イメージ 11


焼き加減は、調理者の未熟か?
器具(釜?)が悪いのか。。
だが、こんな田舎にしては(失礼!)頑張っている。
イメージ 12


ビーフシチューの味が弱いが・・・
悪くない。うまし。
イメージ 13




お隣の「蔵王フルーツ」直売所で デザート。
イメージ 14



桃、やすし!
イメージ 15



ネクトリン、250円。
良く熟れて 柔らかくなっているのが 狙い目。
イメージ 16



冷たい水で洗って・・・
イメージ 17



蕩けます! ウマしです!
驚くほどの甘さ。 これは、もはや ジュース。
イメージ 18

エクセレント、ネクトリン!!

東北の旅のお話は、まだ続きます。。。

↑このページのトップヘ