卯月の旅こぼれ話を盛り合わせで、もう少し。
旅に出て4日目。
小雨の能登半島を富山県氷見市まで半周します。
まずは、世界遺産「千枚田」を見学。




スケールは、さほどでもないけれど、日本的な美しい風景ですね。
続いて、奥能登揚げ浜塩田。





雨が強くなってきたので、パス。
塩田は、雨との相性が悪いようです。
そして、西海岸を日本海に沿って北上。






色々ありました。
富山湾に回り込んで、東海岸を南下。

どうしても、見たかった「見附島/軍艦島」。
会いたかった風景にやっとたどり着きました。。




雨の中、山道に入って、さらに南下。




スケールは、さほどでもないけれど、日本的な美しい風景ですね。
続いて、奥能登揚げ浜塩田。





雨が強くなってきたので、パス。
塩田は、雨との相性が悪いようです。
そして、西海岸を日本海に沿って北上。






色々ありました。
富山湾に回り込んで、東海岸を南下。

どうしても、見たかった「見附島/軍艦島」。
会いたかった風景にやっとたどり着きました。。




雨の中、山道に入って、さらに南下。
夕方近くになって、道の駅「桜峠」でトイレ休憩。
名前の由来になった桜を期待しいたのですが、能登と言えど4月末ではもう散ってました。
目移りします。
種類が豊富。
かぼちゃ・白あん紅・こしあん白・ごま・まめ・よもぎ・抹茶とありますね。
製造者名が「むらのもちや」と言うのも気が利いてます。