タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

カテゴリ: 大田区

東京都大田区「ココス 東京イン店」へ。
アメリカ生まれのカリフォルニア~~なレストラン。
1980年に日本1号店がオープンして以来、人気を保っています。
DSCN8912
浅草線馬込駅を地上に上がって目の前。
国道1号線に面しています。
DSCN8914
24時間営業。
北隣には、契約駐車場があり、食事をすれば90分まで無料。
DSCN8903
DSCN8906
駐輪場もあり、こちらは120分まで無料。
DSCN8909
訪問の目的は、コスパ抜群と言われる「朝食バイキング」858円(税込)。
食事時間は、朝6時から、L.O.10時なのでユックリ食べることが出来ます。
DSCN8916
テーブルのみ50席ほど。
中で、ホテル東京インと繋がっているので、客層は宿泊客が多い。
DSCN8918
DSCN8921
自家製焼立てクロワッサン、ソーセージ、スクランブルエッグ等の定番メニューがズラリ。
DSCN8922
DSCN8925
DSCN8926
DSCN8927
DSCN8928
そんなこんなで突撃。
遠慮なく頂きました。
DSCN8930
DSCN8931
DSCN8932
DSCN8933
フリードリンクの「プレミアムドリンクバー」は、味噌汁とオニオンスープの二種類。出汁が効いた冷たい饂飩もある意味ドリンクなのかな?
DSCN8935
DSCN8937
もいう、止まらない~~♪
DSCN8940
DSCN8944
DSCN8942
DSCN8945
ホテルの朝食に今では欠かせない、欧風スパイシーカレーも、もちろんありました。
生玉子を割り入れ、と~~ても、贅沢に頂きました。
DSCN8947
DSCN8948
DSCN8949
DSCN8950
全部、美味しかったです。
ご馳走様でした( ´∀` )/ぽん!

2022年秋の旅。
飛行機にのるため、羽田空港へ。
DSCN6674
DSCN6669
出発まで時間があったので、第2旅客ターミナル1F マーケットプレイスをウロウロ。
6年前にオープンして以来、気になっていた「餃子とタンメン 天」でランチ。
DSCN6697
DSCN6676
DSCN6677
栄養たっぷり、タンギョウの店。
カウンターとテーブルで全30席ほど。
調理スタッフが、オーダーを受けてから一杯づつ鍋を振って作っています。
DSCN6678
DSCN6681
DSCN6679
DSCN6680
オーダーは、大振りの手作り餃子に惹かれましたが、、
「タンメン/湯麺」900円。
DSCN6684
野菜がたっぷり乗っています。
空港らしく、飛行機の形にカットされたニンジンが楽しい。
DSCN6685
DSCN6686
スープは、鶏ガラベースのオーソドックすなタンメン。
ややウエーブのある加水タイプ中太麺は、腰と弾力があり、食べ応え十分。
DSCN6688
スープと辛みながらツルシコとノドを滑ります。
野菜との相性もばっちり。
DSCN6689
酢やラー油で味変。
すると、辛さが立って、これまた旨し。
DSCN6692
DSCN6694
DSCN6695
これは、旨いに決まってますね。
ソウコウスルうちに飛行機の時間。
次は、見るからに美味しそうだった焼き餃子を食べに来ますね( ´∀` )/ぽん!

稚内空港に到着。
DSCN8673
DSCN8676
DSCN8678
ここから飛行機でフライトすること二時間余。
無事にハネダ空港にランディング。
DSCN8687
DSCN8688
DSCN8695
DSCN8696
DSCN8699
DSCN8701
DSCN8702
DSCN8703
DSCN8704
DSCN8706
DSCN8709
DSCN8713
DSCN8714
DSCN8716
東京都心上空通過ルートで飛んだのは初めての経験でしたが、
見える景色がもの凄く新鮮( ´∀` )/ぽん!

朝から旅支度を整えて、羽田空港へ。
DSCN7731
なんやかんやで、朝食。
DSCN7733
DSCN7734
DSCN7735
DSCN7738
DSCN7737
店内は、清潔だし、木を生かした和風のインテリアも風情がありますね。
スタッフが、キビキビ動いて良い感じですね。
DSCN7736
DSCN7742
DSCN7743
セントラルキッチンで下拵えしたうどんの生地を店頭でうどんに仕上げています。
それを緩みなく煮立った窯でゆで上げ、手桶の中へ。
DSCN7744
DSCN7745
DSCN7746
オーダーは、「釜揚げうどん」340円(税込)。
安!
DSCN7749
DSCN7748
DSCN7752
DSCN7750
暑い日に食べる熱々の釜揚げうどん、うまし!
DSCN7754
DSCN7755
DSCN7757
コスパ良し!!最高!!!
意外と高評価です( ´∀` )/ぽん!
DSCN7759
そして、飛行機で北の空に飛び立つのです。
DSCN7760

大田区西蒲田3丁目、蓮沼駅へ。。
ウロウロ。
DSCN7220
DSCN7221
駅から徒歩2分ほど。
インディアン本店」でランチ。
「武田流支那そば、古式カレーライス」が売り。
DSCN7222
DSCN7225
創業は1955年。
先代の武田金蔵氏は、戦前、「銀座 資生堂パーラー」に勤めたシェフ。
このお店も、洋食店としてスタート。
ラーメンが評判となり、結局今では、カレーとラーメンのみの提供になりました。
DSCN7233
DSCN7227
何気に10年振りくらいの訪問。
入店すると、シンプルな内装の空間が広がります。
テーブル席とカウンター席で、全20席ほど。
DSCN7235
DSCN7236
DSCN7237
DSCN7238
オーダーは、「支那そばと半カレーセット」1200円。
200円ほど値上がりですが、やむなしですね。
まずは、武田流支那そばから、登場。
DSCN7242
DSCN7243
DSCN7244
DSCN7245
黄金色のスープは、ホタテがベースの魚介系に野菜のエキスが溶け込んだスッキリ味。
貝類のうまみ成分(イノシン酸・グルタミン酸・コハク酸・アスパラギン酸)は、昆布のうまみ成分(グルタミン酸ナトリウム)や、かつお節(特に宗田節)のうま味成分(イノシン酸ナトリウム)と抜群の相性を示します。
このスープが、まさにそれなんです。
DSCN7247
DSCN7249
上に乗った焦がしタマネギが、効いてます。
自家製焼豚もノド越しが旨い。絶品ですね。
菅野製麺の特注加水ストレートプリピチ細麺。
美味し、旨し!
DSCN7251
DSCN7252
DSCN7253
DSCN7257
DSCN7258
一口食べたところで、半カレー(古式カレーライス)が登場。
焦がし玉葱のコクが楽しめるポークカレー。
DSCN7259
DSCN7260
苦みが効いてます。
生姜も聞いてます。
DSCN7262
DSCN7271
DSCN7272
ベースの味は、ラーメンのスープと同じく、ホタテ。
だから、こんなにも美味しく、ラーメンと共鳴するのですね。
うん、確かに旨し。
DSCN7273
そして、そして、卓上のラッキョ。
酸味の効いたこいつが、このカレーにピッタリ合うんです。
DSCN7274
DSCN7275
DSCN7280
支那そばに合う最高の薬味はカレー
カレーに合う最高の薬味は⇒ラッキョ。
ラッキョに合う最高の薬味は、支那そば。
全てが、お互いの味を高め合って完璧なトライアングル攻撃。
見事なトライアングル攻撃。
すばらしい( ´∀` )/ぽん!

昨日は、大田区の「大田市場」へ。
総面積は、40万1925平方メートル。
見学可能時間は、コロナ禍が少し治まったので、この春から5:00~15:00に戻りました。
DSCN2200
DSCN2205
DSCN2210
正門で受付を済ませて、いきなり、ランチタイム!
正門横の 事務所棟二階にある、飲食街へ。
魅力的なお店が数店ありますが、チョイスは「かんだ福寿」。
DSCN2220
DSCN2225
DSCN2227
10年前に訪問した時は、「大松/だいまつ」と言う名前でしたね。
有名人の色紙がたくさん飾ってありましたが、店名が変わって片付けたようですね。
見当たりません。
DSCN2229
DSCN2231
小上がり10席、テーブル12席ほど。
家族経営の小さなお店。
小上がりは、セリの終わった仲買さんが早朝から宴会するためのものだそうな。
DSCN2233
DSCN2235

余談ですが、、
このお店は、明治初期創業で、神田駿河台にあったウナギ屋「かんだ福寿」がスタート。
初代は、チャキチャキの江戸っ子だったそうな。
その後、都営神田市場が作られ、そこの食堂になり、
平成元年の都営市場統合で「太田市場」が新設された時に、神田市場の皆様と一緒に、こちらへ移転してきたそうな。
その時、もともと、ここにあった「大松」を5代目が買い取り、「大松」名で営業。
私の前回の訪問はこの時ですね。
さらに、令和元年を持って、6代目が、創業時の「かんだ福寿」に戻したそうな。
歴史のあるお店なんですね。
DSCN2274

メニューを拝見。
うな丼が、2090円(税込)とはすばらしい。
神田生まれの江戸っ子創業者の心意気が受け継がれています。
刺し身山盛りの「三花丼/さんかどん」2100円に惹かれましたが、、
結局、オーダーは、前回と同じ、名物「アナゴ天丼」1650円(税込)。
10年前が1470円(税込)でしたから、少し値上がりしましたね。
でも、この2年で天婦羅油の値段が二倍になったことを考えれば、奇蹟的な値段でしょう。
アナゴは、九州産だそうな。
以前は、羽田沖で上がった江戸前穴子だったそうですが、今は良いものがないとのこと。
DSCN2240
DSCN2242

余談ですが、、
「江戸前」とは、もともとは、深川あたりの埋め立て地で捕れた魚のこと。
それが、獲れなくなると、産地が羽田沖・生麦沖になり、さらに葛西・浦安と範囲が広がり、、、
最近では、相模湾で捕れても「江戸前」で通るらしい。
DSCN22620
DSCN22630

さて、登場。
「本日は、小振りのアナゴ鹿入らなかったので、2尾にしています。」とのこと。
いや、なに、1尾で十分な大きさなんですけ。。w
DSCN2276
DSCN2277
DSCN2278
DSCN2279
DSCN2282
DSCN2283
DSCN2284
巨大な姿に見とれてしまいます。
穴子の中骨が、素敵。
DSCN2286
DSCN2288
丼ツユが 穴子を伝って 丼の外にタレます。
テーブルの上が汚れていくので、写真を撮るのもそこそこに取り掛かります。
大き過ぎて、食べ方が難しい。
DSCN2289
DSCN2290
DSCN2291
2尾と言いますが、半身の尻尾が乗っているので、実際は、2.5尾ですね。
流石は、神田生まれの江戸っ子!キップがいいねえ。
DSCN2293
ナスとシシトウも華を添えてます。
こういうサービスが嬉しい。 
DSCN2295
DSCN2297

余談ですが、、
「江戸っ子」とは、「本来、神田生まれで芝育ちだけが名乗れる。」と、自称「江戸っ子」のお姐さんに教えてもらったことがあります。
それは、つまり・・(長くなるので以下略)
DSCN2304
DSCN2305

ゴマ油を使って、花を咲かせた巨大な真っ黒天丼。
見た目は重そうですが、コロモはサクサクで軽い。
DSCN2299
白い身は、ホックラフックラで甘い。
旨し!
DSCN2301
これは、箸が止まらない。
甘辛いドンツユの染みたご飯が、実にウマシです。
DSCN2302
お見事でした。
まさに 日本一の九州産・江戸前穴子天丼。
素晴らしい。

2018年真夏の旅は、早朝の羽田空港国内線ロビーから、出発~~!

イメージ 1

まずは、朝食。
イメージ 2

アートデリキッチン 羽田空港第1ビル店」へ~~♪ もち、終日禁煙。
イメージ 3

いつも、羽田空港の朝食は、讃岐うどんのお店で頂くのですが、なにしろ、これから、本場へ行くものですから、北海道産の蕎麦粉を使った一杯にしました。
イメージ 4

かけ蕎麦、680円。
イメージ 5

京都名産・九条ネギの青さが、きよきよしいですね
イメージ 6

北海道清里の契約農家が栽培した蕎麦を使用。
端境期なのに 喉越しが香りますね。
イメージ 7

うまし!
イメージ 8

今回も 往復ともANAにお世話になりました。でも、まだ、株主優待券が 余っているので、年内にもう一回、どこかへ飛ばなきゃね~ww
イメージ 9

お盆休みなので、意外と空いてました~w
イメージ 10

快適なフライト。
イメージ 11

高松空港に着陸。
この空港は、以前 お仕事で使って以来ですから、3年ぶりでしょうか~w
イメージ 12

つづきます~~♪

アナタのために歌うことが、こんなにも苦しいことだったなんて・・・

ん?


もとい!


アナゴをタレで食べることが、こんなにも苦しいことだったなんて・・・

イメージ 1

アナゴ、大きすぎ~~w

では、また、明日~~♪

とある 所用により、羽田空港国際線旅客ターミナルへ~~♪
 
「EDO MARKET PLACE」を抜け、メインストリート「江戸小路」へ。
 
さらにその奥の「江戸前横町」へ~~~♪
 
振り返ってパチリ~~!
イメージ 1
 
 
 
さらに さらに その奥の「お江戸日本橋」の 先にあるのが、目的のお店。
イメージ 2
 
 
 
密かに 鰻重が、お勧めw
 
でも、今回頂くのは違います。
イメージ 3
 
 
 
これです、これw
絶品の和牛 牛重!なんですw
イメージ 4
 
 
 
24時間営業。 もちろん 無休。
当然、完全禁煙。
イメージ 5
 
 
 
 
オーソドックスなメニュー。
その中に きらりと光る一品が 隠されています。
イメージ 6
 
 
 
お勧めは、もちろん右下の 店舗限定 「和牛 牛重」。
味噌汁、御新香付きで、1240円。
イメージ 7
 
 
吉野屋は、全国で 1199店舗ありますが、、、
「和牛 牛重」は、ここと 「国会議事堂店」でしか提供していない逸品。
 
「国会議事堂店」は、国会議員と その関係者しか使えないので、一般人は、このお店でしか食べられません~~♪
イメージ 8
 
 
 
美しいお姿。
熱気とともに 素晴らしい芳香が、立ち上ります。 
イメージ 9
 
 
 
 
鼻腔をクスグル香りw
イメージ 10
 
 
 
 
見事な オニクw 脂のノリも十分♪
これが、和牛というものです。 
イメージ 11
 
 
 
 
流石の美味。 満足です
イメージ 12
 
 
 
 
 
御新香、旨し♪
イメージ 13
 
 
 
旨しですなあ♪
イメージ 14
 
 
 
 
国産米、旨し♪ 
イメージ 15
 
 
 
 
美味しいです~~♪ 
イメージ 16
 
 
 
 
ネギ、旨しw 
イメージ 17
 
 
 
 
見事ですね~~w
綺麗ですね~~~w 
イメージ 18
御馳走様でした。
また、来ますw
 
では、また、明日~~~♪
 
 
<追記>
> あっちさん
国内線発着ロビーの丸亀製麺ですね。
昔の画像が一枚あったので 貼っときますwここは、羽田空港の中でも お安いので、助かりますよね~w
イメージ 19
 
 

 
避けられない所用で、羽田空港国際線旅客ターミナルへ~~♪
 
 
イメージ 1
 
 
 
駐車場は、30分以内なら無料です。。。
しかし、まあね、、
この巨大な空港で お仕事を 60分で済ますのは 絶対に無理でしょうww
(30分以降は、30分ごとに150円)
イメージ 2
 
 
 
 
空港は、秋真っ盛りの デコレーション♪
でも、あと半月ほどで、クリスマスモードに変わります。 
イメージ 3
 
 
 
「EDO MARKET PLACE」へ~~!
コンセプトは、「Made in Japan ~羽田Only One~」。
江戸情緒が いっぱいw 
イメージ 4
 
 
 
メインストリート「江戸小路」。
江戸時代の街並みを再現しているとかw
「和」と「江戸」をテーマにした飲食店とショップたちです。
イメージ 5
 
 
 
 
「江戸小路」の奥、「江戸前横町」~~~♪
イメージ 6
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
江戸っ子の旅の始まりと 言えば、「お江戸 日本橋」。
って、ことで、日本橋が こんなところにありますw 
イメージ 10
 
 
 
旅立ちは、昔も今も 日本橋~~♪ 
イメージ 11
 
 
 
 
金蒔絵で 豪華絢爛、江戸絵巻~♪
描かれているのは、「芝 増上寺」です~♪ 
イメージ 12
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
日本の秋は、菊の花~~♪ 
イメージ 15
 
 
羽田空港国際線旅客ターミナル、凄く 広いっすw
私の目的地は、どこにある~~??ww 
 
では、また、明日~~~♪
(明日に続きますw)

 
お仕事で 田園調布へ。。
 
大人AKB48の あの人にそっくりな白山マダムと ご一緒です。。。
 
イメージ 1
 
 
白山マダムは、某超有名国立大学卒の才媛。
二人の小さなお子様がいるとは 思えぬ美貌、そして、スレダースタイル・・・
私が 彼女の子供だったら、きっと 友達に自慢しますねw
イメージ 2
 
 
 
猛暑の中を 歩き回って お仕事した後は、、、
 
ランチタイム・・・
イメージ 3
 
 
 
やって来たのは、田園調布駅の目の前。
 
東京都大田区田園調布3-25-2、
イタリアン「PASTA RI (パスタ・アールワン)」。
イメージ 4
 
 
階段を上がった 二階が お店。
 
食べログ。
イメージ 5
 
 
 
店内は 予約で満席。
ミスト冷房のある オープンテラス席へ。
イメージ 6
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
右下ポチで拡大します。
イメージ 10
 
 
 
Aランチ、サラダ+パスタ+ドリンクセット、1250円をチョイス。
イメージ 11
 
 
 
ヴェルドゥーラをチョイス。
右下ポチで拡大します。
イメージ 12
 
 
 
サラダから登場。
イメージ 13
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
白山マダムは、ビアンケッティ。
美しいです・・
イメージ 15
 
 
 
 
私は、ヴェルドゥーラ。
イメージ 16
 
 
 
 
 
イメージ 17
 
 
 
 
イメージ 18
 
 
 
 
イメージ 19
 
 
 
 
うまし!
イメージ 20
 
 
 
夏野菜、いろいろ。
綺麗、、
イメージ 21
 
 
 
ドリンクメニュー。
イメージ 23
 
 
 
エスプレッソで しめます。
イメージ 22
 
 
 
うまし。
イメージ 24
 
 
満足でした。
そして、午後のお仕事に向かうのでした・・・
 
では、また、明日~~~♪

 
蒲田シリーズも、いよいよ 今日が 最終話です。
 
明日からは、また、田町の話題に 戻る・・・・かな??ww
 
 
JR蒲田駅 西口へ。
イメージ 1
 
 
 
 
750ライダー ひかる君で 町おこしをやっている すずらん通りを ぶらり ぶらり。
イメージ 14
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
やってきたのは とある アパートメント
 
オーナーの名前をとって 森山邸と 呼ばれています。
イメージ 17
 
 
密集した低層の住宅地の中、一際 小さく 存在しています。
 
設計したのは、世界的に有名な 建築家。
詳しくは、こちら。
イメージ 18
 
 
 
 
 
このお写真だと 大きそうに見えますが、実は、非常に小さい。
実物をみると きっと 吃驚しますw
イメージ 19
 
 
 
 
2005年の 完成以来、世界中から 見学者が 殺到しています。
 
ご近所迷惑にならないように 見学します。
 
イメージ 2
 
 
 
 
小さな小さな、本当に 小さな住宅。。。。。
 
しかし、、、、
100年後、この住宅が、世界遺産に登録されているかも知れない。
そんな予感さえ抱かせる、小さな 宇宙が ここにはあります。
イメージ 3
 
 
 
 
 
壁は、厚さ32mmの 白く塗られた 鉄板。
それに 穴を くり貫いて 窓にしています。 
イメージ 4
 
 
 
 
 
イタリアから 建築を勉強するために留学中の マイケル君が、嘗め回すように お写真を撮ってますw
イメージ 5
 
 
 
 
路地で 緩やかに区切られた 生活空間。
 
窓を 大きく開き、小さな庭を介して つながる この小住宅には、5世帯が暮らしています。
イメージ 6
 
 
 
 
天井の高さは、2mあるかなしか。
手をかければ、屋根に上れそうです。
(それは、不法侵入。犯罪ですよ=!) 
イメージ 7
 
 
 
狭い密集した日本らしい 住宅地
 
でも、人、街、風、光を感じる暮らしが、ここには あります。
イメージ 8
 
 
 
 
狭い路地。 
イメージ 9
 
 
 
 
 
小さな庭。 
イメージ 10
 
 
 
 
 
空に向かう 小さな 小さな 塔の群れ。
 
イタリア・トスカーナで見た、丘の上の 塔の町・サンジミニアーノを思い出しました。
イメージ 11
 
 
建築基準法や 消防法と言う 規制があって、このように建てるのは、実は、とても難しいのです。
天才建築家のヒラメキと 大田区役所の決断があって 初めて建設可能になりました。 
イメージ 12
 
 
この住宅を もっと知りたい人は、こちらをご覧くださいませ~~w
 
http://doraku.asahi.com/hito/runner2/120605_02.html
 
設計した世界的建築家は、天王洲アイル・東京ヨットハーバーのすぐそばで、設計事務所をやってます。
イメージ 13
 
 
 
では、また、明日~~~♪

 
早いもので、9月も 今日で終わり。
蒲田シリーズも 明日、意外な展開で終わりますw
 
 
JR京浜東北線 蒲田駅、南口へ。
イメージ 1
 
 
 
やって来たのは、、、
 
東京都 大田区 西蒲田8丁目2-1 スカイハイツ105。
 
ラーメン暁(あかつき)
イメージ 2
 
 
 
今年4月1日、オープンしたばかり。
 
食べログの評価は こちら。
イメージ 10
 
 
 
 
入り口の券売機で チケット購入。
スタッフに渡して、さて・・・
イメージ 11
 
 
 
壁に書かれた、店長の落書き発見。
 
店長のツイッターは こちら。
イメージ 8
 
 
小さな お店。
カウンター6席、テーブル4卓。
 
C&Bのスパイスの薫りが漂います。
やはり、ここもカレーが 美味しい ラーメン店なんです。  
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
第2、第4 月曜日の サディスティックヌードルが 超お勧め。
お写真はありませんが、、、、
はっきり言いまして、、、、
衝撃的な ルックスの ステーキラーメンです。
ラーメンには、ステーキが合いますなあ・・・
イメージ 14
 
 
 
あああ、もう我慢できない。
二週間先の月曜日まで 待てないんです。
 
掟破りで、、店長ツイッターから、背脂煮干しスープが香る サディスティックヌードルを無断で アップ。
 
店長 許されよ・・・(クレームが来たら、削除しますw)
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
今回 本当に食べたのは、こちら。
ラーメン+キーマカレー。
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
海老醤油味ラーメン。
イメージ 16
 
 
 
 
スープが 透明で美しい。 
イメージ 3
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
付け合せは、キーマレー。
水分も ばっちり 飛ばして、完璧。
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
味玉うまし。 
イメージ 7
 
ラーメンにあわせるカレーは、水分の少ない キーマが良いなw
 
香辛料が、海老味スープの優しさを 引き出してくれます。
この組み合わせ、素晴らしい。 
 
 
 
では、また、明日~~~♪

 
JR京浜東北線 蒲田駅東口へ。
 
イメージ 1
 
 
 
 
やって来たのは、東京都 大田区 蒲田5丁目23-5 。
東口から、徒歩3分。
 
ラーメンと カレーの美味しいお店、「さしみや五坪」。
イメージ 9
 
 
食べログは こちら。
 
創業10年で、口コミは 80件以上。
まずまずの人気店です。
イメージ 10
 
 
海鮮丼が売りなのですが、、、、
いつの間にか、鯛ラーメンと カレーで 有名になってしまいました。
 
カレーか、ラーメンを オーダーした女性には、アイスクリームのサービスがあります。
イメージ 11
 
 
 
店名通り 5坪ほどw
 
1階は、カウンター12席、2階は、座敷と カウンターで 数席。
営業時間は、11:00~16:00(昼のみ)、17:00~22:00(L.O.21:30)
日曜日がお休み。
イメージ 12
 
 
 
本来は、立ち飲み居酒屋
 
ランチタイムは、券売機でチケット購入。
メニューは 少ないです。
イメージ 14
 
 
 
 
場違いに 綺麗で、愛想の良いスタッフ女子が、一人でやってます。
 
チケッを渡して カレーのトッピングセットなど見ながら 待ちます。
イメージ 13
 
 
 
 
 
鯛ラーメン
しっかりした味わいの塩ラーメン。
イメージ 15
 
 
 
 
白髪ネギと 青い刻みネギ、そして赤い針トウガラシ。
美しい景色が 広がってます。
 
柚子風味の鯛スープは、コラーゲンたっぷり。 絶品。
イメージ 2
 
 
 
 
デフォでワンタンが入ってます。
嬉しい。
イメージ 3
 
 
 
 
 
中細のちぢれ麺
ツルツルと 旨し。
イメージ 4
 
 
 
 
 
鯛ラーメン & カレーセット、950円
これが、全景。
イメージ 5
 
 
 
 
 
キーマカレー
イメージ 6
 
 
 
「インディアン」 のカレーのような 生姜の苦味はありませんが、鯛ラーメンの薬味と考えるなら、なるほどの味わい。
 
ほどよく、マイルドな 辛さ。
旨しです。
イメージ 7
 
 
ラーメンと 交互に頂きます。 
優しい鯛スープに キーマの風味が これまた、良く合います。
 
鯛の旨みに 鮮やかな香辛料の薫りが ハーモニーを奏でますね。
イメージ 8
 
帰ろうとして 立ち上がると、スタッフ女子が、
「ありがとうございました。お気をつけて。」
 
かわいい声。 (ココ重要!)
 
 
おじさんは、すっかり とっても very very special 嬉しくなってしまったのでしたw
 
 
 
では、また、明日~~~♪

 
JR京浜東北線 蒲田駅 西口をパチリ。
イメージ 1
 
 
 
 
 
西蒲田の 二番街商店街すずらん通り
漫画「750ライダー」で 町おこしをやってます。
イメージ 9
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
 
やって来たのは インディアン 本店。
 
ラーメン王石神氏の雑誌、「神ラーメン」では、殿堂入りだそうな。
イメージ 16
 
東京都大田区西蒲田7丁目16-1。
 
営業時間は、11:00~18:00。
日曜日は お休み。
 
食べログの評価は、こちら。
 
イメージ 17
 
 
 
実は、今回 蒲田シリーズの「テーマ」は、、、、
「蕎麦に ワサビとネギが合うように、ラーメンに 一番合う薬味は何か?」
 
 
その答え・・・
 
武田流支那そば + 古式カレーライス。
イメージ 18
 
 
 
 
 
武田流??  古式???
イメージ 19
 
 
 
 
「当店より美味しいカレーがございましたら ご一報ください。勉強に参ります。」
イメージ 20
 
 
 
 
 
メディアの露出度は かなり高い。
 
モヤ様でも 訪問されていて モヤモヤさまぁーず2「モヤめしランキング」では、1位でした。
イメージ 2
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
支那そば。
トッピングは、チャーシュー、ほうれんそう、ゆで卵、メンマ。。イメージ 4
 
 
 
 
透き通った 塩支那そば。 
 
出汁は、カツヲ節、アゴ、干し貝柱、、、果物
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
大きい チャーシュー、脂身トロトロ。
旨しどぇす。
イメージ 6
 
 
 
 
 
メンマ、オオブリで ポリポリと 旨し。 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
細麺が、スープに よく絡む。 
イメージ 8
 
 
 
 
 
支那そばの食べ進み具合を見計らって カレーライス登場。
これで ようやく セット完成。
 
「支那そばと半カレーセット」、1050円
イメージ 11
 
 
 
 
黒い。。。 
深い褐色の ルー
イメージ 13
 
 
 
デミ系カレーともちょっと違う、、、、
欧風カレーを ベースに 大量のショウガを 加えた味。

他に類を見ない これが、古式カレー。。。 
イメージ 10
 
 
 
古式カレーを食べてから、支那そばを食べると味が変わる・・・
 
古式カレーの香辛料が、くっきりと このスープの味の輪郭を浮かび上がらせます。 
イメージ 14
 
 
塩そばに一番合う 薬味が、カレーだった、、、
 
この驚き。。。 
 
 
 
では、また、明日~~~♪

↑このページのトップヘ