タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

カテゴリ: 大阪府

令和5年、春の旅、二日目。
朝から奈良を抜けて、和歌山を目指すはずが、トラブルに巻き込まれる。
詳しくは、書かないけど大変でした。。
そんなこんなで、予定にない場所に辿り着きました。
大阪府堺市 無添くら寿司 泉北店 (4)
大阪府堺市「無添くら寿司 泉北店」でランチ。
全国で数十店舗を展開する回転寿司チェーン。
大阪府堺市 無添くら寿司 泉北店 (1)
交通量の多い幹線道路に面していて、100台ほどの駐車場があります。
カウンターとテーブルで100席ほど。
大阪府堺市 無添くら寿司 泉北店 (2)
週末の正午なのに、空ていたのは、例のユーチューブの影響かな。
ちょっと心配。
大阪府堺市 無添くら寿司 泉北店 (3)
レーンを流れる皿は、全て115円均一。
皿にカバーが付いているのは、悪戯除けというより、コロナ対策ですね。
大阪府堺市 無添くら寿司 泉北店 (9)
値の張る寿司は、インターフォンで個別にオーダーする、おなじみのシステム。
大阪府堺市 無添くら寿司 泉北店 (7)
セルフで、湯呑みに抹茶を入れてお湯を注ぐと準備完了。
片っ端から食べていきます。
大阪府堺市 無添くら寿司 泉北店 (8)
大阪府堺市 無添くら寿司 泉北店 (13)
大阪府堺市 無添くら寿司 泉北店 (10)
大阪府堺市 無添くら寿司 泉北店 (14)
大阪府堺市 無添くら寿司 泉北店 (11)
なんやかんやで、13皿で1495円。
大阪府堺市 無添くら寿司 泉北店 (6)
まあ、こんなものでしょう。
エッヘン( ´∀` )/ぽん

大阪市内でレンタカーを借りて、ディープサウスと呼ばれる、大阪府南部へ。
なんやかんやでランチタイム。
「旅割 大阪いらっしゃいキャンペーン2022」でもらったクーポン券3,000円分を使うために、大阪府高石市「無添くら寿司 高石店」へ。
1222 大阪府高石市 無添くら寿司 高石店 (1)
1222 大阪府高石市 無添くら寿司 高石店 (2)
もちろん、初訪問。
ここで、ヒタスラ寿司を食べる。
1222 大阪府高石市 無添くら寿司 高石店 (3)
1222 大阪府高石市 無添くら寿司 高石店 (4)
寿司だけでは飽き足らず、アサリの味噌汁やアラ汁もオーダー。
これは、もはや、フードファイトだね( ´∀` )/ぽん!
1222 大阪府高石市 無添くら寿司 高石店 (10)
1222 大阪府高石市 無添くら寿司 高石店 (5)
しかし、3000円をくら寿司で食べるのは、さすがにキツカッタ。
値段の高いネタばかり狙ったが、撃沈!
1222 大阪府高石市 無添くら寿司 高石店 (6)
1222 大阪府高石市 無添くら寿司 高石店 (11)
1222 大阪府高石市 無添くら寿司 高石店 (7)
結局、2,400円止まりであった。。
安すぎるぞ、くら寿司!!
1222 大阪府高石市 無添くら寿司 高石店 (8)
1222 大阪府高石市 無添くら寿司 高石店 (9)
車の運転があるが、せめて、ビールでも飲めれば、
3,000円分を使い切れたかもしれないものの( ´∀` )/ぽん!

結局。。
残った600円を使って、800円の「伊勢名物 赤福」を購入。
これが、この日の夕食になりました。
1222 自宅夜
ん十年ぶりに食べたけど、これって、缶酎ハイに合いますね( ´∀` )/ぽん!

名古屋で動き回った後は、大阪へ移動。
大阪駅北口の「ホテルヴィスキオ大阪」に宿泊。
旅割「大阪いらっしゃいキャンペーン2022」のお陰で、料金は、5,000円引き。
さらに、クーポン券3,000円をゲッツ。
img_info
朝は外で食べるはずが、予定を変更して、ホテルのセルフビュッフェへ。
通常2,200円が、特別価格で1900円。さらにクーポン使用でー500円で、結局、1,400円。
朝陽が降り注ぐ、自然の中にいるようなイタリアンキッチン「ヴェルデ カッサ」。
和洋取り混ぜて、心逝くまで食べました。
1222 大阪府大阪市 ホテルヴィスキオ大阪
焼きおにぎり&出汁茶漬け。
うまし。
3211937 - コピー (2)
320707520_679243030572346_7285986310063422201_n
パスタ二種、大阪イカ焼き風ピンサ、クロックムッシュ。
旨し。
3211937 - コピー (3)
321193774_519311056648630_3056547591022030634_n - コピー
ベーコン&ソーセージ、ハッシュドポテト、串カツ、スクランブルエッグ。
旨し、ウマし。
3211937 - コピー
お粥、焼きサバ、ポテトサラダ、ゴボウサラダ、出汁巻き玉子、ひじき、
きんぴら、紀ノ川漬け、梅干し、オレンジジュース、etc。。
3211937
すべて、旨し。
私の舌は、歓喜に震えました。。
ごそうさまでした( ´∀` )/ぽん

始発の新幹線に乗り、東大阪市役所へ。
NH〇の朝ドラが、リーヅモ表ドラドラ裏ドラドラで、跳満!クラスの人気と聞いて、ドラドラど~なの?と現地調査に行ってきました。
DSCN7641
市役所の中は、マインちゃんグッズでいっぱい。
なるほど、東大阪市は、全国的にほぼ知名度0ながら、、
この朝ドラを機に一気に売り出そうという魂胆なのね。
DSCN7642
DSCN7677
DSCN7680
市役所の展示は、私の感覚的には、マインちゃん80%。
ラグビー15%。近鉄バッファローズ5%。
といったところでしょうか( ´∀` )ぽん!
DSCN7683
DSCN7682
DSCN7681
それにしても、最上階の22階の眺望は、さすが。
視界を遮るものは、東に鎮座する生駒山くらいで、ほかには何もない。
DSCN7676
DSCN7684
DSCN7685
DSCN7686
なんやかんやで大騒ぎの後は、ランチ。
市役所の22階にあるレストラン「Sky Lounge 22 (スカイラウンジ 22)」に進撃。
DSCN7678
DSCN7643
DSCN7646
DSCN7645
DSCN7674
オーダーは「エビフライ定食」。ご飯とスープがついて、1390円(税込)。
巨大なエビが4尾も皿に盛られて、ドカンと登場。
DSCN7651
DSCN7654
DSCN7655
DSCN7656
しかし、冷凍物ですな。
期待はしていなかったものの、味はもう一つ。
DSCN7661
DSCN7662
DSCN7664
DSCN7666
DSCN7667
そして、何より、タルタルソースが美味しくない。
これなら、ウスターソースで食べたほうがましなレベル。
DSCN7671
かなり、残念。
DSCN7659
オニオンコンソメスープは、塩分き詰めながら美味しかったものの。。
DSCN7650
うんうん( ´∀` )ぽん!



























先日の関西出張。
大阪府堺市北区中百舌鳥町でランチ(夕食?)
DSCN0098
DSCN0099
花梨 麻婆飯店」へ。
2019年4月創業。
コノ字に配された、カウンターのみ15~6席。
DSCN0100
DSCN0101
DSCN0104
激辛系の痺れる麻婆豆腐料理が売り。
DSCN0112
DSCN0114
DSCN0116
DSCN0118
オーダーは、「カレー麻婆定食」950円。
選べる辛さは、3辛チョイスで+60円。
DSCN0119
DSCN0120
DSCN0121
石鍋でグツグツと煮えたぎり、湯気を撒き散らしながら登場。
立ち昇る麻辣香辛料の匂い。
DSCN0124
DSCN0126
普通の激辛麻婆豆腐の上にカレーパウダーを振り掛けているのね。
これが噂に聞く、大阪ディープサウスの名物料理かぁ。
攻撃的だなあ。
DSCN0128
一口食べるか、食べないかで、すでに汗だく。
カレーパウダーが焦げ易いので、鍋底からよくかき混ぜて、オンザライスで頂きます。
DSCN0130
DSCN0131
あああ、辛いよ、旨いよ、痺れるよ。
うんうん、これはありだな。お冷が旨い。
DSCN0132
DSCN0130
DSCN0131
DSCN0132
DSCN0133
DSCN0136
でも、夏真っ盛りの気温37度の中で食べる料理じゃないな。
好き好きだけどね。。
次の訪問があれば、さらに攻撃的な「天津カレー麻婆丼」にアタックだ( ´∀` )/ぽん!

大阪府下でドタバタと雑務をこなして、夕方。
帰りの新幹線に乗る前に、「河童ラーメン本舗 岸和田店」で早めの夕食。
DSCN6500
大阪千日前で発祥し、大阪・奈良を中心に、20数店舗を展開するチェーン店。
昨年から、関東進出を計画中だそうですが、今はまだ、食べるには関西に来るしかない。
DSCN6505
ちなみに、外壁に書かれているのは、㈱河童ヌードル・米岡社長の写真。
DSCN6508
こちらの売りは、スープも麺もすべて自家製に拘っていること。
秘伝の「再仕込み醤油」に、絶妙な濃さの豚骨スープを合わせて生み出すスープは、
今どきのラーメンチェーンには珍しく、本当に自社工場で作っているそうな。
DSCN6512
DSCN6515
券売機で紙チケット購入し、カウンター席へ。。
DSCN6520 (2)
DSCN6523
麺の硬さは、「バリやわ」から、「こなおとし」まで7種類から選べますが、、
「かためん」をコール。
DSCN6529
DSCN6532
DSCN6534
待つこと暫し、、
大阪名物・キムチなど味見しながら、ラーメンの説明を読みます。
DSCN6565
オーダーは、「河童ラーメン」800円。「ぎょうざ6ケ」330円も付けました。
ラーメンと一緒に餃子も登場。
時間差調整をして、同時提供してくれるのが、撮影側にはありがたい。
DSCN6570
これが、「河童ラーメン」。
元祖背あぶら醤油とんこつラーメンですねえ。
DSCN6576
スープは、濃いめか、アッサリか選べますが、濃いめ。
DSCN6578
チャーシューも、シットリ系の「カタロース」か、パンチの効いた「バラ」かを選べますが、
デフォの「カタロースチャーシュー」。
DSCN6577
DSCN6579
極太のシナチクも良いですね。
DSCN6580
麺量は、100g。
通常のラーメンが、120~150gで提供されるのに比べて、軽めの一杯になってます。
これが良い。
見た目にヘルシーだし、カロリーを気にせず無料のキムチ・揚げニンニク・替え玉を頂けます。
DSCN6581
旨し!ただ、それだけだぁ。
研究の成果が遺憾なく発揮されていますね。
お見事です。
DSCN6582

さて、焼き餃子。
最近、リニューアルして、さらに美味しくなったとのことですが・・。
皮の焼き色が食欲をソソリマス。
DSCN6588
DSCN6590
こちらも同じく、焼き塩がセットされていますね。
酢・醤油・ラー油もありますが、もちろんお勧めの焼き塩でイキマス。
DSCN6591
DSCN6592 (2)
皮は厚めで餡の肉汁を吸って、モッチリ。
豚肉の脂が、塩と反応して口の中で、旨味成分に変化していきます。
斬新!お見事!。
酢・醤油・ラー油でも、旨し。
DSCN6592
残ったスープに浸して餃子を食べると、なんとも罰当たりな旨さ。
どれもお見事。
DSCN6594 (2)

一緒にサーブされたのが、「替え玉無料サービス券」。
7割のお客様が替え玉をオーダーするそうですが、その秘密が、この券です。
要するに、日本蕎麦と同じ方式。
麺が伸びないように、最初から量を少なくして提供し、追加で満足するまで食べてください、トいうことなんです。
DSCN6537 - コピー
今度は、麺の硬さ「ハリガネ」をコール。
DSCN6595
DSCN6596
この細い自家製ストレートは、これがベスト。
旨し。
DSCN6598
DSCN6599
卓上には、替え玉用の焼き塩。
まずは、麺を塩で食べてくださいと言ってます。
使うのを忘れて、食べ終わってしまいましたが、これも日本蕎麦と同じですね。
素晴らしい。
DSCN6602
ちょっと、感動してしまいました。
お見事です( ´∀` )/ぽん!

本日、二度目の更新。
大阪まで所用で日帰り。
大阪も熱いね( ´∀` )/ぽん!
DSCN6511
DSCN6513
そこから、電車を乗り継ぎ、大阪府堺市・堺東駅前。
ちょいと時間があったので、駅前の商店街「堺銀座ストリート」をウロウロ。
DSCN6514
DSCN6515
平日の朝とは言え、人が少ない。
地方の景気は、大丈夫なのか?
DSCN6516
小腹が空いたので、「松のや 堺東店」へ。
本日、二度目の朝食。
暑いと食欲が湧きますね~~( ´∀` )/ぽん!
DSCN6517
牛丼チェーンと言いますか、、
今やカレーチェーン店になってしまった「松屋」の別ブランド。
トンカツ弁当なども売ってますが、ココも、カレーが売りです。
DSCN6518
券売機で紙チケット購入。
もちろん、朝食メニューです。
DSCN6520
DSCN6523
DSCN6524
DSCN6525
ご飯は、大盛りでも同じ値段です。
てか、ご飯、味噌汁が、お代わり無料ですが、そんなには食べられません。
DSCN6526 (2)
チョイスは「玉子かけご飯定食(冷奴)ご飯小」250円(税込)。
DSCN6526
DSCN6528
DSCN6530
次回使える、コロッケ等のクーポン券をもらいましたが、また、来るかなあ。
大阪、遠いし・・
次があったら、看板メニューのトンカツか、カレーを食べさせてもらいます。
DSCN6527
普通に、味噌汁~冷奴~TKGと攻略。
DSCN6537
DSCN6538
玉子を溶いて、御飯に掛けて、醤油を垂らせば、TKGの準備は完了。
DSCN6540
DSCN6541
DSCN6542
特に、TKGの海苔が、良い仕事してますね。
DSCN6543 (2)
DSCN6543
DSCN6545
DSCN6547
普通に、旨し。
コスパも十分。
ごちそうさまでしたぁ( ´∀` )/ぽん!

水無月の旅3日目。
早朝から、高速道路に乗って、紀伊半島を南下します。
DSCN3695
DSCN3746
DSCN3748
DSCN3696
DSCN3697
このサービスエリアは、改装中でした。
お座敷の休憩所を作ったりしているようです。
DSCN3698
DSCN3745
DSCN3700
フードコート「ご馳走食堂」へ。
個性的な岸和田っぽい名前の4店舗ですね。
DSCN3701
DSCN3702
DSCN3703
DSCN3704
DSCN3705
DSCN3744
ストライク軒 岸和田サービスエリア下り店」で朝食。
今年の二月にオープンしたばかりの新店。
DSCN3710
DSCN3707
本店は、大阪市内の「天六」にあります。
店名は、本店のオープン日が、甲子園大会の開会日だったことに由来するそうな。
DSCN3743
オーダーは、、
変化球がナナメに決まる鶏白湯塩味「潮風スライダー」に惹かれましたが・・・
「高速ストレート(醤油)」850円をチョイス。
DSCN3711
DSCN3713
鶏の旨みが、ど真ん中に決まる切れ味の良い醤油味のスープ。
DSCN3715
DSCN3726
ツルシコ加水ストレート細麺が、良く絡みます。
DSCN3731
DSCN3729
DSCN3730
巨大な薄切りカタロースチャーシューは低温調理の逸品。
これが、全体を良くまとめていますね。。
DSCN3736
DSCN3732
DSCN3734
美味し。
この醤油スープは、いくら食べても飽きないね。
DSCN3742
胡椒を振って味変するのも忘れて、スッキリと完食。
満足です( ´∀` )/ぽん!

水無月の旅は、さらに西へ進んで、大阪府岸和田市へ。
ランチのラーメンが、あまりにも強烈なカロリーだったため、動けず。
止む無く「天然温泉 極楽湯 堺泉北店」で、サウナと仮眠。
DSCN3693
ここは、店舗数日本一を誇る風呂屋。かねて用意の割引クーポンの出番です。
780円が、560円になるとは、ありがたい。
3時間ほど汗を流して、元気に復活。
DSCN3694
鶴見にも系列店があるし、ここなら株主になって、優待券もらうのもありかな。。


そんなこんなで、、
らーめん横綱 岸和田店」でちょいと早い夕食。
DSCN3562
DSCN3563
DSCN3566
昭和47年、京都吉祥院で創業した老舗だから、今年で50年目ですか。
DSCN3567
DSCN3568
メニューが多くて目移りしますね。
DSCN3569
DSCN3575
DSCN3577
DSCN3571
DSCN3573
オーダーは、「らーめん並」680円。
DSCN3585
DSCN3586
青ネギが入れ放題なのが、昔からの人気の秘密。
DSCN3587
DSCN3588
DSCN3589
DSCN3590
チャーシューもシナチクも良い出来。旨し。
DSCN3591
DSCN3592
豚骨醤油味のスープに、ツルシコストレート麺が良く絡む。
DSCN3593
途中で「旨辛ニントン」を入れて味変。
DSCN3597
DSCN3598
DSCN3599
DSCN3600
これまた、美味し。
DSCN3601
満足です。

大阪府羽曳野市へ。
長浜ラーメン 一番 羽曳野本店」でランチ。
25年ぶりくらいの訪問。
DSCN3620
DSCN3621
カウンター席のみ。厨房をコの字に囲むカウンターの一番奥の席へ。
DSCN3626
DSCN3628
DSCN3623
DSCN3631
DSCN3634
DSCN3632
DSCN3633
相変わらず、メニューが多いなあ。
DSCN3625
DSCN3627
DSCN3629
DSCN3630
無料サービスのトッピングが、昔からの人気の秘密。
高菜の胡麻油炒め・擦り胡麻・ラーメン胡椒・紅生姜・お新香は、博多ラーメンでは普通なのですが、ここは、さらに、茹で卵・ジャガイモコロッケもセルフで取り放題なんです。
DSCN3637
DSCN3666
DSCN3636
DSCN3639
オーダーは、最近復活したらしい「初代長浜ラーメン」913円(税込)。
もちろん、バリカタをコール。
DSCN3638
DSCN3640
DSCN3641
豚骨醤油味のスープに、ツルシコストレート麺が良く絡む。
DSCN3643
DSCN3644
DSCN3645
DSCN3646
茹で玉子、一個目。
DSCN3647
DSCN3649
無料サービス取り放題のとっぴんが、嵐のように暴れます。
すべてが、昔の記憶のマンマなで、笑ってしまいます。
DSCN3650
DSCN3651
DSCN3652
DSCN3653
DSCN3655
DSCN3658
茹で玉子、二個目。
変わらない味。美味し。満腹・満足です。
DSCN3659
DSCN3662
DSCN3664
でも、変わってしまったのは私。
昔なら、ここで当然、替え玉をコールしたはずですが、歳をとったので、この量は、もう無理なんです。
多分、これが最後の訪問になるでしょう。
さらば、我が愛する豚骨ラーメン( ´∀` )/ぽん!

2021年、西への旅、四日目。
朝食を済ませて、JR環状線に乗り、やって来たのは、、
日本一の高さ(地上300m)を誇る超高層複合ビル「あべのハルカス」。
DSCN0319
DSCN0320
近鉄大阪阿部野橋駅、JR天王寺駅各線と直結し、 日本最大級の百貨店や展望台、美術館、ホテルなどが出店。
DSCN0322
DSCN0323
DSCN0326
まずは、無料エレバーターで16階の展望台入場ゲートへ。
このフロアからでも十分景色は四ぴですね。
DSCN0327
DSCN0330
もちろん、目指すは、最上階の展望台「ハルカス300」。
さらに、入場料1500円(往復)を支払って、高速エレベーターで、展望台へ。
DSCN0333
エレベータ―内部の照明は、滑走路から飛行機が飛び立つイメージなんだそうな。
DSCN0335
そして、到着。
DSCN0338
DSCN0339
DSCN0341
DSCN0343
DSCN0344
DSCN0346
DSCN0349
日本イチ見晴らしの良いトイレ。
DSCN0350
なかなかの絶景ですな。
ちょっと、足がすくむけど。
DSCN0351
DSCN0352
DSCN0353
DSCN0354
DSCN0355
DSCN0356
DSCN0358
DSCN0359
DSCN0362
素晴らしい( ´∀` )/ぽん!

2021年、西への旅、四日目の朝。
北新地での享楽から、いち夜明けた、翌早朝。
やってきたのは、近鉄鶴橋駅。
DSCN0297
DSCN0298
DSCN0299
ここで、JR環状線鶴橋駅に乗り換えるのだが、
まずは、腹ごしらえ。
カウンター饂飩「粋麺あみ乃や 近鉄鶴橋駅店」で朝食。
DSCN0301
DSCN0302
DSCN0303
オーダーは、「かけうどん」300円(税込)。
七味をタップリ振ってから、頂きます。
DSCN0306
DSCN0307
東京の駅の立ち食い饂飩は、ひどすぎて目に余るが、ここは意外と美味しい。
DSCN0308
DSCN0309
ツユのカツヲ出汁がシッカリしていて、饂飩もそこそこ腰がある。
納得のコスパ。
DSCN0310
DSCN0311
しかも、面白いことに、ワサビで味変がお勧めとな。
まずは、オロシ生姜で味変してから、ワサビを投入。
DSCN0304
DSCN0305
温かい饂飩では、ワサビの風味が飛んで全然だめですね。
オロシ生姜の味変は、普通においしいものの。
DSCN0312
DSCN0313
DSCN0314
DSCN0316
続く( ´∀` )/ぽん!

2021年、西への旅、三日目の夜。
大学OBの皆様に誘われて、梅田北新地へ~♪
DSCN0130
DSCN0131
DSCN0132
DSCN0136
DSCN0137
DSCN0138
DSCN0140
前々から来たかった夜の街に、ついに辿り着きました。
憧れの北新地なんです。
DSCN0137
DSCN0140
DSCN0142
大学の大先輩たちに呼び出されてやってきたお店。。
お偉い皆様の目の前で、料理の写真を撮る根性は、私にはないのですが・・。
DSCN0143 (2)
DSCN0144
DSCN0145
DSCN0146 (2)
DSCN0146 (3)
何とか撮ったのはこれくらい( ´∀` )/ぽん!
DSCN0146
DSCN0147
DSCN0148
もう、ちょい。えいっ( ´∀` )/ぽん!
DSCN0150
DSCN0151 (2)
DSCN0151
DSCN0152
DSCN0153
DSCN0154
DSCN0155
DSCN0156 (2)
もう、一枚くらい( ´∀` )/ぽん!
DSCN0162
DSCN0163
DSCN0165
DSCN0166
DSCN0167
DSCN0168
DSCN0169
DSCN0171
DSCN0172
DSCN0173
DSCN0174
DSCN0175
全15皿イジョーありましたが、写せたのはこれだけです。
残念!
DSCN0140
DSCN0141
初めて訪問した街ですが、ネオン輝く夜を満喫。
当然、ここで一曲歌います。
あ~あこがれの あ~あこがれの ~♪
誰もが あこがれる北新地 ~♪
花も実もある北新地 ~♪
ここは あんたら若いもんの来るとこや おまへんで ~♪
ホステスのねえちゃんが 面と向って 言いよった ~♪
あ~あこがれの北新地~♪
花も実もある北新地 ~♪

何故か、「京大西部講堂ライブ」の光景が、目に浮かびます( ´∀` )/ぽん!
あああ、ええ気持ちや。ゴクラク、ごくらく~♪

その後は、イルミ輝く、中の島公園を散歩。
歩いて、ホテルに帰りましたあ。
DSCN0173
DSCN0174
DSCN0175
DSCN0176
DSCN0177
DSCN0178
DSCN0179
DSCN0180
DSCN0182
はあああーー( ´∀` )/ぽん!ぽん!ぽん!

2021年、西への旅、三日目の昼食は、北新地へ~♪
前々から来たかった「渡邊カリー 梅田本店」に、ついに辿り着きました。
心斎橋に姉妹店がありますが、食べるならやっぱり、本店でしょう。
まずは、エレベ―ターで3階に上がります。
食べログの「カレー100名店」に毎年、名を連ねるカレー専門店。
「ミシュランガイド京都・大阪2022」ビブグルマンの部に今年も掲載されました。
予想通り、行列してますね。
待っている間に、メニューをチェック。
15分待ちで、カウンターに着席。
カウンター7席、ソファー6席、テーブル4名掛け2席で合計21席。
オーダーは、レモンを搾って食べるイカスミポークキーマカリーに「惹かれましたが・・
初志貫徹で、「元祖渡邊カリー」の3辛。
サラダがついて、1250円(税込)。
チキンカリーと羊のキーマのあいがけです。
チキンカリーは、鯛の出汁、鶏の出汁をベースにスリランカのトゥナパハスパイスで仕上げています。
キーマカレーは、水を一切使わずドライにドライに・・。
インドとスリランカのミックススパイスが香しい。
イキマス。
当然旨しです。
もう、止まらない~~w
長旅で疲れているはずなのに一気に完食。
ご馳走様でした~( ´∀` )/ぽん!

2021年、西への旅、三日目。
藤田珈琲 the ROASTERY Lab. 大阪本店」で、朝食を摂ったあとは、
東大阪市内の「司馬遼太郎記念館」へ~~♪
DSCN0274
DSCN0296
前々から来たかった記念館に、ついに辿り着きました。
DSCN0275
DSCN0277
まずは、玄関周りを拝見。
表札をチェック。
DSCN0294
司馬遼太郎先生の直筆だそうな。
DSCN0295
設計は、建築家・安藤忠雄氏。
氏のいつもの独特の長い長いアプローチを歩いていきます。
DSCN0278
DSCN0279
DSCN0280
DSCN0281
DSCN0282
DSCN0290
DSCN0283
ようやく、入り口に到着。
コンクリート打ちっ放しの館内は、撮影禁止。
それは、それで良し。
DSCN0285
内部は、地下に大きく掘り込まれており、高さ11メートル3層吹き抜けの大書架があります。
約2万冊の蔵書は迫力~~♪
DSCN0286
DSCN0287
お庭をウロウロ。
DSCN0288
DSCN0291
保存されている司馬遼太郎先生の書斎をガラス越しに拝見して、十分満足( ´∀` )/ぽん!
DSCN0293
DSCN0292
次の目的地に向かいます。

↑このページのトップヘ