カテゴリ: 福島県
紅葉狩りの旅⑧ 休暇村裏磐梯
紅葉狩りの旅、二日目は「休暇村裏磐梯」に宿泊。
当然といえば当然の配慮ではあるものの( ´∀` )ぽん
今では、おなじみになった、セルフビュッフェスタイル。
すっかり慣れてしまった、セルフビュッフェスタイル。
紅葉狩りの旅⑦ 裏磐梯高原 五色沼~磐梯山ゴールドライン
紅葉狩りの旅、二日目の午後。
紅葉、真っ盛りでした( ´∀` )ぽん。
ここの紅葉も最高潮でした。
紅葉狩りの旅⑥ 味処 大番 こけしの里
絶景道路・磐梯吾妻スカイラインを南から北へ縦走し、福島市内へ下りました。
そのあと、裏磐梯高原 五色沼へ移動したのですが、、、
地元のブランド「川俣シャモ」のモモ肉と胸肉を、自分の玉子で閉じた親子丼。
一杯目は、そのままで頂く。
どの食べ方も美味し。
紅葉狩りの旅⑤ 磐梯吾妻スカイライン
紅葉狩りの旅④ しらかわ温泉 弁天荘
「全国旅行支援クーポン」や、会員特典を使いまくっての旅。
今回の費用の40%は、税金です。申し訳ございません。
福島県「しらかわ温泉 弁天荘」に宿泊。

伊万里の大壺や大皿、いわれの有りそうな骨董の並ぶホールは楽しい。
吹き抜けのホールは明るく、サービスのコーヒーも美味しい。



ウエルカムティ、旨し。


夕食。旬を味わう和会席♪
個室宴会場で頂くはずが、お客様が少ないとのことで、部屋食にしてくれました。
感謝。








梅酒から。。
そして、生ビール。ゴクラクですなあ。。


地元野菜や山海の幸を頂きます。
福島ポークに福島ビーフ。




地酒も美味し。











次々と料理が登場。






次次と日本酒も登場。









名物の平打ち極太麺の弁天うどん、旨し♪







デザートも、甘し、旨し、楽しい。





豪華な料理の数々。
ごちそうさまでした。
翌朝。夜明けとともに温泉。

風呂は、自家源泉100%。加水なしの源泉100%かけ流し。
内風呂のほかに、ミストサウナ、露天風呂、打たせ湯がある。

ミストサウナは、サウナ好きには高ポイント( ´∀` )ぽん
涼しい風に吹かれながらの風呂はよい。
あああ、ええ気持ちや、極楽ごくらく( ´∀` )ぽん

朝食。
宴会場で頂きます。

手の込んだ、贅沢な料理が並びますね。














新物の酒やイクラがあるのが、嬉しい。


心温まるオモテナシの宿に感謝。
今回の費用の40%は、税金です。申し訳ございません。
福島県「しらかわ温泉 弁天荘」に宿泊。

伊万里の大壺や大皿、いわれの有りそうな骨董の並ぶホールは楽しい。
吹き抜けのホールは明るく、サービスのコーヒーも美味しい。



ウエルカムティ、旨し。


夕食。旬を味わう和会席♪
個室宴会場で頂くはずが、お客様が少ないとのことで、部屋食にしてくれました。
感謝。








梅酒から。。
そして、生ビール。ゴクラクですなあ。。


地元野菜や山海の幸を頂きます。
福島ポークに福島ビーフ。




地酒も美味し。











次々と料理が登場。






次次と日本酒も登場。









名物の平打ち極太麺の弁天うどん、旨し♪







デザートも、甘し、旨し、楽しい。





豪華な料理の数々。
ごちそうさまでした。
翌朝。夜明けとともに温泉。

風呂は、自家源泉100%。加水なしの源泉100%かけ流し。
内風呂のほかに、ミストサウナ、露天風呂、打たせ湯がある。

ミストサウナは、サウナ好きには高ポイント( ´∀` )ぽん
涼しい風に吹かれながらの風呂はよい。
あああ、ええ気持ちや、極楽ごくらく( ´∀` )ぽん

朝食。
宴会場で頂きます。

手の込んだ、贅沢な料理が並びますね。














新物の酒やイクラがあるのが、嬉しい。


心温まるオモテナシの宿に感謝。
2021夏・青春18きっぷの旅⑫ 会津鉄道の車窓から
2021夏・青春18きっぷの旅、三日目の午後。
喜多方駅でラーメンを食べた後は、会津磐梯山を見ながら、会津若松駅へ。
喜多方駅でラーメンを食べた後は、会津磐梯山を見ながら、会津若松駅へ。
その先が青春18きっぷが使えない私鉄線なので、別途切符が必要。
途中の会津田島駅で乗り換える時に購入します。
1日に1.5往復しか運行がなく、時間が合わなかったので、写真だけアップしますね。
「お座トロ展望列車」に乗るには、乗車券の他にトロッコ整理券です。
「お座トロ展望列車」に乗るには、乗車券の他にトロッコ整理券です。
車窓から見える風景に時間が経つつのを忘れますね。
乗り換え時間が短いので 少し焦りましたが、セーフ♪
日光から来た電車との接続風景など見るもいとおかし。
途中、面白いデザインの飲食店を発見したので、夕食にしました。
その様子は、また、明日~~~♪
2021夏・青春18きっぷの旅⑪ 桜井食堂
2021夏・青春18きっぷの旅、三日目。
JR磐越西線で、喜多方駅に午前11時半に到着。
8年前にタップリ散策し、「まこと食堂」や「坂内食堂」でラーメンを食べたので、今回は軽く挨拶程度で済ませます。
明治37年創業とのことで、朝8時から営業しています。
誰それ?って人も多いですが・・。
「味噌」も選べますが、やはりここは王道の「醤油」をチョイス。
チャーシュー、茹で玉子スライス、ナルト、メンマ、ネギ、ワカメ、コーン、針生姜。

出汁は、豚ガラと鶏ガラを煮込み、昆布とカツヲ節の出汁に合わせた喜多方ラーメンの定番スタイル。
飲みやすいすっきりタイプですね。

このようにスライスした茹で卵を見るのは何年振りかなあ。

特に豚バラチャーシューが美味し。針生姜も効いてます。
パンチは聞いていないが、毎日食べても飽きが来ない優しい味。
2021夏・青春18きっぷの旅⑩ 磐越西線の車窓から
2021夏・青春18きっぷの旅、三日目。
ここから、JR磐越西線で、福島県の喜多方市に向かいます。
朝食のオムスビを食べながら少し焦りました。
農家の九男に生まれた父は、三歳で養子に出て、兄弟がいることも知らずに、
一人っ子として育ちました。
一人っ子として育ちました。
その後二人で会津観光するために、このルートを通りました。
夏の風物詩シリーズ。七夕の「ガザ三」
東京は、雨かと思いましたが、夜明けとともに陽がさしましたね。。


そして、夜。
雲に覆われて見えませんが、今夜は、満月。
そして、「七夕」。。
となれば、、
夕食は、もちろん「ガザ三」。
つまり、ワタリガニですな。
海中を泳ぐ生態から、英語では、「スイミングクラブ」と呼ばれます。
古い言い伝えで、「満月の夜のガザ三は食べるな。」と言うのは、月明かりに誘われてカニが泳ぎだし、身がやせ細り、美味しくないからだそうな・・

大きいですね。福島県産ですか。
我が家の一番大きな鍋でもはみ出してます( ´∀` )/ぽん!
昔は、東京湾にたっぷりといて、江戸前でカニと言ったらこれでした。
戦前は、毎夜、大人と子供が揃って蒸し蟹をして、食べていたとか。

身がタップリ入っています。
腹の中の内子とカニの味噌を カニ酢で溶き、甘い身を浸して食べると美味。
美味し。甘し。

外子のプチプチも心地よい。

最近は、これを日本酒に二日ほど漬けこんだ「酔っ払い蟹」で一杯が最高に旨い。
やはり、夏は、ガザ三ですね~( ´∀` )/ぽん!



そして、夜。
雲に覆われて見えませんが、今夜は、満月。
そして、「七夕」。。
となれば、、
夕食は、もちろん「ガザ三」。
つまり、ワタリガニですな。
海中を泳ぐ生態から、英語では、「スイミングクラブ」と呼ばれます。
古い言い伝えで、「満月の夜のガザ三は食べるな。」と言うのは、月明かりに誘われてカニが泳ぎだし、身がやせ細り、美味しくないからだそうな・・

大きいですね。福島県産ですか。
我が家の一番大きな鍋でもはみ出してます( ´∀` )/ぽん!

昔は、東京湾にたっぷりといて、江戸前でカニと言ったらこれでした。
戦前は、毎夜、大人と子供が揃って蒸し蟹をして、食べていたとか。

身がタップリ入っています。
腹の中の内子とカニの味噌を カニ酢で溶き、甘い身を浸して食べると美味。

美味し。甘し。

外子のプチプチも心地よい。

最近は、これを日本酒に二日ほど漬けこんだ「酔っ払い蟹」で一杯が最高に旨い。
やはり、夏は、ガザ三ですね~( ´∀` )/ぽん!
2019秋、南東北の旅⑱ 日本100名道「磐梯吾妻レイクライン」
2019秋、南東北の旅、三日目。

雨の中、日本100名道のひとつ「磐梯吾妻レイクライン」を走りました。

裏磐梯には4本のスカイライン(日本100名道)があり、日本でもトップクラスのドライブエリアなんですよー。

桧原湖、秋元湖、小野川湖などの間を縫って行く快走路。


カラマツの森を行くのも素晴らしいですが、特に紅葉の季節は目を見張ります。









最大の見せ場は「中津川渓谷」。渓谷に掛かる橋の上は、絶好の撮影スポットです。

激流が削り出した岩と紅葉の組み合わせがお見事!





中津川レストハウスで休憩。

時間が早すぎて、まだ営業していませんでした~w




日本100名道「磐梯吾妻レイクライン」を完走。
この道を走るのは、4回目ですが、以前は、緑の中を走りました。
やはり、ここも、紅葉の季節に走るべきですね。

雨の中、日本100名道のひとつ「磐梯吾妻レイクライン」を走りました。

裏磐梯には4本のスカイライン(日本100名道)があり、日本でもトップクラスのドライブエリアなんですよー。

桧原湖、秋元湖、小野川湖などの間を縫って行く快走路。


カラマツの森を行くのも素晴らしいですが、特に紅葉の季節は目を見張ります。









最大の見せ場は「中津川渓谷」。渓谷に掛かる橋の上は、絶好の撮影スポットです。

激流が削り出した岩と紅葉の組み合わせがお見事!





中津川レストハウスで休憩。

時間が早すぎて、まだ営業していませんでした~w




日本100名道「磐梯吾妻レイクライン」を完走。
この道を走るのは、4回目ですが、以前は、緑の中を走りました。
やはり、ここも、紅葉の季節に走るべきですね。
2019秋、南東北の旅⑰ 裏磐梯檜原湖「ペンション楓」の朝食
2019秋、南東北の旅、三日目の朝。

前夜から降り始めた雨で、磐梯高原の紅葉が一気に進んでいました。

宿泊した、人気ペンション、裏磐梯の「ペンション楓」で朝食。

夕食と同様に、地元の食材を使い、タップリの量で食べ応えあり。




ポタージュスープ。美味し。これは、いくらでも食べられます。

磐梯高原で生育されている高原豚。

美味し。

こちらは、自家製パンが美味しいので評判。三種類、登場。

外は焼きたてのサクサクで、中はふっくらシットリ。

いつもは、自家製リンゴジャムのようですが、台風の影響でこの高原でもリンゴ一ケ200円くらいだそうな。流石に料理に使えないそうです。でも、ラフランスのジャムも美味。

パンの中には、裏磐梯高原産のカボチャのペースト。とにかく、甘くて、美味しい。

デザートと珈琲。


白いヨーグルトに乗っているのは、ラフランス。

フレッシュなイチゴジャム。美味し、美味し。

すべて、うまし。
満足しました~( ´∀` )/ぽん!

前夜から降り始めた雨で、磐梯高原の紅葉が一気に進んでいました。

宿泊した、人気ペンション、裏磐梯の「ペンション楓」で朝食。

夕食と同様に、地元の食材を使い、タップリの量で食べ応えあり。




ポタージュスープ。美味し。これは、いくらでも食べられます。

磐梯高原で生育されている高原豚。

美味し。

こちらは、自家製パンが美味しいので評判。三種類、登場。

外は焼きたてのサクサクで、中はふっくらシットリ。

いつもは、自家製リンゴジャムのようですが、台風の影響でこの高原でもリンゴ一ケ200円くらいだそうな。流石に料理に使えないそうです。でも、ラフランスのジャムも美味。

パンの中には、裏磐梯高原産のカボチャのペースト。とにかく、甘くて、美味しい。

デザートと珈琲。


白いヨーグルトに乗っているのは、ラフランス。

フレッシュなイチゴジャム。美味し、美味し。

すべて、うまし。
満足しました~( ´∀` )/ぽん!
2019秋、南東北の旅⑯ 裏磐梯檜原湖「ペンション楓」
2019秋、南東北の旅。2日目のお宿は、裏磐梯 檜原湖の「ペンション楓」。

「2012じゃらん こだわりの料理 東北エリア大賞」や、「2018じゃらん 泊って良かった宿大賞 東北エリア総合3位」に選ばれた小さな宿です。
![Y314537067[1]](https://livedoor.blogimg.jp/tawaman/imgs/1/7/1700e635-s.jpg)
三角形の部屋に案内されましたが、何から何まで、色々とコジャレています。
まさに今風のペンション。

窓の外は、原生林。

アウトドア派の若いご主人は、東京での暮らしを離れて ここに引っ越して来たそうな。

確かに この立地は、ボート、カヌー、スキーやボード、釣り、ツーリングなどレジャーに最適。

昨年、ジェット風呂に改修しています。宿の自慢のお風呂は、もちろん、男女別々。
(お写真は、ホームページから無断転載)
![Y314537059[1]](https://livedoor.blogimg.jp/tawaman/imgs/9/f/9f7d9a56-s.jpg)
夕食。

豪華です~♪ ここから、まだ、色々出てきますよ~w

まずは、生ビール♪



今が旬のコーン、「ゴールドラッシュ」の摺り下ろし。
檜原湖のほとりの早稲沢で生産され、糖度が約20度もあり、甘くて、生でも食べられるそうな。

焼餅の春巻き風。

高原豚のハルサメ和え。

裏磐梯高原産のカボチャのペースト。とにかく、甘くて、美味しくて。。
素朴な、深い、まっとうな味わいがたまりません。

二週間煮込んだビーフシチュー、登場。

福島牛のビーフシチュー。これが、この宿の売り。

ここで、赤ワインに切り替えます。


なんちゅう、美味い煮含めや。こんなうまいもん食べたことがない。。

自家製パンの丸ごとロースト。

中は、ジャガイモのクリームシチュー。これまた、美味し。

このパンは、ビーフシチューと黄金の相性。美味いッスなあ。

福島牛が、モオぉぉーー!と蕩けます。

この後、〆で ご飯をビーフシチューにいれて雑炊風で食べる・・・
ように勧められましたが、もう食べられませんでした~w

デザートは別腹w

甘し、美味し。

すべて、お見事。美味しでした。
ビーフシチューが、最大のセールスポイントだそうですが、それ以外も地元の食材を使い、見どころタップリ、食べ応えありでした。

「2012じゃらん こだわりの料理 東北エリア大賞」や、「2018じゃらん 泊って良かった宿大賞 東北エリア総合3位」に選ばれた小さな宿です。
![Y314537067[1]](https://livedoor.blogimg.jp/tawaman/imgs/1/7/1700e635-s.jpg)
三角形の部屋に案内されましたが、何から何まで、色々とコジャレています。
まさに今風のペンション。

窓の外は、原生林。

アウトドア派の若いご主人は、東京での暮らしを離れて ここに引っ越して来たそうな。

確かに この立地は、ボート、カヌー、スキーやボード、釣り、ツーリングなどレジャーに最適。

昨年、ジェット風呂に改修しています。宿の自慢のお風呂は、もちろん、男女別々。
(お写真は、ホームページから無断転載)
![Y314537059[1]](https://livedoor.blogimg.jp/tawaman/imgs/9/f/9f7d9a56-s.jpg)
夕食。

豪華です~♪ ここから、まだ、色々出てきますよ~w

まずは、生ビール♪



今が旬のコーン、「ゴールドラッシュ」の摺り下ろし。
檜原湖のほとりの早稲沢で生産され、糖度が約20度もあり、甘くて、生でも食べられるそうな。

焼餅の春巻き風。

高原豚のハルサメ和え。

裏磐梯高原産のカボチャのペースト。とにかく、甘くて、美味しくて。。
素朴な、深い、まっとうな味わいがたまりません。

二週間煮込んだビーフシチュー、登場。

福島牛のビーフシチュー。これが、この宿の売り。

ここで、赤ワインに切り替えます。


なんちゅう、美味い煮含めや。こんなうまいもん食べたことがない。。

自家製パンの丸ごとロースト。

中は、ジャガイモのクリームシチュー。これまた、美味し。

このパンは、ビーフシチューと黄金の相性。美味いッスなあ。

福島牛が、モオぉぉーー!と蕩けます。

この後、〆で ご飯をビーフシチューにいれて雑炊風で食べる・・・
ように勧められましたが、もう食べられませんでした~w

デザートは別腹w

甘し、美味し。

すべて、お見事。美味しでした。
ビーフシチューが、最大のセールスポイントだそうですが、それ以外も地元の食材を使い、見どころタップリ、食べ応えありでした。
2019秋、南東北の旅⑮ 日本100名道「西吾妻スカイバレー」
2019秋、南東北の旅、二日目の夕暮れ。。
日本100名道のひとつ、「磐梯山ゴールドライン」を走った次は、、、

裏磐梯最大の湖、桧原湖を横目に もう一つの日本100名道「西吾妻スカイバレー」へ向かいます。

標高800mの高原に散らばる 大小300の美しい湖沼群がある裏磐梯。

1888年に 磐梯山が噴火して山体崩壊してできた大景観です。

この登りからが、日本屈指の山岳道路「西吾妻スカイバレー」。

裏磐梯から 山形県へ抜けるこの道は、11月中旬から 翌春まで冬季閉鎖されます。


この道を走るのは、これが4回目です。
お天気が悪かったりで なかなか、綺麗な景色に出会えません。


白布(しらぶ)峠近くの「東鉢山七曲りパーキング」に到着。


日没が近い。
この日の宿に向かうため、磐梯高原へ戻ります。
日本100名道のひとつ、「磐梯山ゴールドライン」を走った次は、、、

裏磐梯最大の湖、桧原湖を横目に もう一つの日本100名道「西吾妻スカイバレー」へ向かいます。

標高800mの高原に散らばる 大小300の美しい湖沼群がある裏磐梯。

1888年に 磐梯山が噴火して山体崩壊してできた大景観です。

この登りからが、日本屈指の山岳道路「西吾妻スカイバレー」。

裏磐梯から 山形県へ抜けるこの道は、11月中旬から 翌春まで冬季閉鎖されます。
その直前が、最も 紅葉が美しいのです。

白布(しらぶ)峠を越え、米沢まで続く 20km程の山岳道路。10年ほど前に 無料化さました。

この道を走るのは、これが4回目です。
お天気が悪かったりで なかなか、綺麗な景色に出会えません。

「よくぞこの山に、こんな道を造れたものだ!」と感嘆する凄いヘアピンカーブの連続。
「日本100名道」の著者、須藤英一氏は、”芸術的なカーブ”と 絶賛しています。

白布(しらぶ)峠近くの「東鉢山七曲りパーキング」に到着。
それでは、東鉢山七曲がりからの絶景を ご覧ください。磐梯高原を一望です。

道路の下は、数百mの断崖。
スピードを出したり、景色に見とれて 脇見をするのは、命取りになりかねません。

北に目を転じれば、巨大な 飯豊山塊が 横たわります。
あの山の向こうは、新潟県。

日没が近い。
この日の宿に向かうため、磐梯高原へ戻ります。
2019秋、南東北の旅⑭ 日本100名道「磐梯山ゴールドライン」
2019秋、南東北の旅、二日目の午後。
猪苗代湖から、裏磐梯に向かう途中、「磐梯山ゴールドライン」を走ります。
もちろん、ここも日本100名道のひとつ。

最初の見どころは、磐梯山の肩に向かって上る途中、
猪苗代湖を見下ろす展望スペース「山湖台」。

猪苗代湖のパノラマ写真。
残念ながら曇り空。流石に、那須連山までは、見えませんでした。

少し行くと、新たなパーキングが現れます。
この道は、僅か17キロほどなのに、写真撮影向きのパーキングがたくさんあって助かります。

紅葉をまとった、磐梯山をパチリ。

次のパーキング「滑滝展望台」でもパチリ。微妙にアングルが違ってますよーw

明治時代の大噴火の跡に造られた、ワインディングロード。

紅葉真っ盛りでしたね。

このあたりが、磐梯山の登山口「八方台」です。

峠を越えました。裏磐梯に向かって下ります。

最大の見せ場は、「黄金平」パーキングからの磐梯山。磐梯山の爆裂火口が、間近かに迫ります。


やっと、インバウンドの観光客がいなくなって静かになったところでパチリ。
樹が育ち過ぎで 磐梯山の特徴ある爆裂火口が見えませんね。残念。


完走。 日暮れが迫る檜原湖のほとりにたどり着いて、パチリ。
無料開放されている観光道路って、本当に大好きですw

この道を走るのは、4回目ですが、やはり紅葉の季節に走るのが、正解ですね。
これぞ、日本100名道!です。
次は、もう一度、快晴の日に走りに来ますね~~♪
猪苗代湖から、裏磐梯に向かう途中、「磐梯山ゴールドライン」を走ります。
もちろん、ここも日本100名道のひとつ。

最初の見どころは、磐梯山の肩に向かって上る途中、
猪苗代湖を見下ろす展望スペース「山湖台」。

猪苗代湖のパノラマ写真。
残念ながら曇り空。流石に、那須連山までは、見えませんでした。

少し行くと、新たなパーキングが現れます。
この道は、僅か17キロほどなのに、写真撮影向きのパーキングがたくさんあって助かります。

紅葉をまとった、磐梯山をパチリ。

次のパーキング「滑滝展望台」でもパチリ。微妙にアングルが違ってますよーw

明治時代の大噴火の跡に造られた、ワインディングロード。

紅葉真っ盛りでしたね。

このあたりが、磐梯山の登山口「八方台」です。

峠を越えました。裏磐梯に向かって下ります。

最大の見せ場は、「黄金平」パーキングからの磐梯山。磐梯山の爆裂火口が、間近かに迫ります。

広い駐車場があるので 撮影は ここが最適でしょう。観光客が、次々とやって来ます。

やっと、インバウンドの観光客がいなくなって静かになったところでパチリ。
樹が育ち過ぎで 磐梯山の特徴ある爆裂火口が見えませんね。残念。

桧原湖展望台。ここも 樹が大きくなりすぎて 湖が見えませんw
この道路が出来た時は、絶景スポットだったのに本当に残念。
この道路が出来た時は、絶景スポットだったのに本当に残念。

完走。 日暮れが迫る檜原湖のほとりにたどり着いて、パチリ。
無料開放されている観光道路って、本当に大好きですw

この道を走るのは、4回目ですが、やはり紅葉の季節に走るのが、正解ですね。
これぞ、日本100名道!です。
次は、もう一度、快晴の日に走りに来ますね~~♪