タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

カテゴリ: 栃木県

2022年、紅葉狩りの旅。
日本100名道のひとつ「霧降高原道路」を走った次は、、
さらに、日本100名道「ボルケーノハイウェイ(栃木県道17号那須高原線)」を走ります。
DSCN9969
DSCN9974
DSCN9979
栃木県の那須湯本温泉と那須岳山麓・那須ロープウェイを結ぶ道。
平成21年に無料化されるまでは、有料道路でしたね。
今回は、紅葉が最盛期でした( ´∀` )ぽん
DSCN9968
DSCN9964
ハイウエイの最奥に位置する、日光国立公園那須岳峠の茶屋駐車場へ。
標高 1462m。
かなり寒かった。
DSCN9976
DSCN9977
峠茶屋」で休憩。
午後3時に入店。
閉店まで一時間あるものの、客がいないので閉店準備を初めていました。
お断りされそうな雰囲気でしたが、スタッフ女子に頼み込んで入り込みます。
DSCN9983
DSCN9985
DSCN9984
DSCN9988
DSCN9987
オーダーは、「もつ煮込み定食」に惹かれたものの、、
名物「キノコ汁」700円。
キノコが5種類ほど入ってます。
DSCN9989
DSCN9990
DSCN9991
DSCN9992
DSCN9995
DSCN9999
熱し、旨し。
温まりますなあ( ´∀` )/ぽん!

紅葉狩りの旅、初日。
日本100名道「日光霧降高原道路」を北上。
DSCN9873
名前通リ、ここは、何度来ても天気に恵まれない。
晴れていれば紅葉が、さぞ綺麗だったでしょう。
まあ、それでも、部分部分では、美しい紅葉が見られました。
DSCN9877
DSCN9880
DSCN9884
深い谷にかかる六方沢橋から下を見た眺めは、美しく、結構、怖い。
DSCN9878
DSCN9887
DSCN9883
DSCN9881
牛が草をのんびりと食べるのを見学しつつ、悠々と走ります。
途中、いきなり雄シカが飛び跳ねながら目の前すぐのところを横切ったのには、吃驚。
DSCN9889
DSCN9890
DSCN9892
DSCN9893
DSCN9894
DSCN9896
DSCN9897
DSCN9898
やってきたのは、、、
大笹牧場レストハウス ジンギスカンハウス」。
DSCN9899
DSCN9902
DSCN9903
DSCN9904
ランチで、名物のジンギスカンを頂きます。
食券を購入しようと券売機をジックリ拝見。
DSCN9905
ライスの単品はないのですね。
ライス・スープ付きの定食にすると、2000円くらいだし、ラム肉が目的なのでオーダーは、、、
「ジンギスカンよくばり(単品)」1350円。DSCN9908
ライス、スープ抜きです。
DSCN9909
お代わり不可の肉3種と、野菜の食べ放題。
カウンター窓口で、肉皿の乗ったトレイを受け取り、大箱のダイニングへ。
DSCN9906
DSCN9912 (2)
スタッフ女子に案内され、指定された席に。
簡単にルールの説明を受けます。
DSCN9911
なるほど。。
野菜は、キャベツ・ピーマン・タマネギのみ。
セルフで皿に盛って席へ。
DSCN9912
DSCN9921
肉3種は、普通のラム、味付けラム、塩麹ラム。
鉄板に乗せて、5分で焼き上がり。
DSCN9913
DSCN9918
DSCN9920
DSCN9924
イキマス。
普通のラムは、普通のラムの味。
DSCN9926
DSCN9927
DSCN9929
味付けと塩麹は、シッカリと塩分が効いてます。
どれも普通に旨し。
DSCN9931
DSCN9934
DSCN9937
DSCN9938
途中で塩コショウで味変。
これも、普通に旨し。
DSCN9939
DSCN9940
この新鮮な肉にタレはいらないかな。
車なので、生ビールを飲めないのがつらかった。

一週間前に、紅葉狩りの旅に行ってきました。
まず向かったのは、日本100名道「日光いろは坂」。
往復をまとめてどうぞ。見ごろでした。
DSCN9756
DSCN9758
DSCN9762
DSCN9763
DSCN9767
DSCN9776
ここから、いろは坂の復路。
少し、終わり掛けでしょうか。
DSCN9866
DSCN9857
DSCN9858
DSCN9861
DSCN9859
DSCN9864
DSCN9862
日光・中禅寺湖。
この後、直ぐに霧に包まれました。
DSCN9812
DSCN9813
DSCN9786
DSCN9787
日本100名道「中禅寺湖スカイライン。
DSCN9790
DSCN9792
DSCN9793
DSCN9794
半月山展望台です。
陰になっているところも、結構、色づいてます。
DSCN9798
DSCN9800
DSCN9801
DSCN9804
DSCN9797
龍頭の滝。
DSCN9819
DSCN9815
DSCN9836
DSCN9821
戦場ヶ原。
ここも見頃でした。
DSCN9828
DSCN9827
DSCN9823
湯の湖。
温泉が多岐になって落ちる湖で有名。
DSCN9849
DSCN9851
DSCN9854
奥日光、日本100名道「金精道路」。
ここも見ごろでしたね。
DSCN9840
DSCN9842
DSCN9845
DSCN9846

奥日光「戦場ヶ原」から中禅寺湖に戻り、有名な名瀑「華厳の滝」へ。
しかし、やはり、雨。帰る頃には、小雪まで舞いまし。
せっかくなので、初めて訪問した「華厳の滝」をタップリと、どぞ。
危うく滝つぼに飛び込むところでした( ´∀` )/ぽん!
DSCN8273
DSCN8279
DSCN8275

DSCN8286
DSCN8291
DSCN8290

DSCN8293
DSCN8295
豪快ですね。
後半は、EVで降りる昭和6年に出来た観瀑台からの写真です。
男体山の溶岩をクリヌいて高さ100mを1分ほどで運んでくれます。
初めて乗りましたが、凄いエレベーターです。

小雨降る中禅寺湖をパスして、奥日光「戦場ヶ原」へ。
DSCN8270
DSCN8254
DSCN8253
草紅葉を見にきたのでえすが・・・
しかし、草紅葉は終了し、人の気配もホトンドありませんでした。
DSCN8259
DSCN8255
DSCN8257
無駐車場に止めて、クマに怯えながら、木道を散策。
雲が低く垂れこめ、湿原は要い雰囲気。
DSCN8260
DSCN8261
しばらくすると、11月だと言うのに小雪が舞い始めました。
暖を求めて「レストハウス郭公」で休憩。
DSCN8262
DSCN8263
DSCN8264
「湯葉コロッケ」320円を購入。
揚げたて熱々で、サクサク。
マッシュポテトの滑らかな舌触りに、平たい湯葉のネットリがマッチして美味い。
DSCN8265
DSCN8266
DSCN8267
でも、アマリにぺろりといってしまって、物足りない。
すいとんの方が良かったかな( ´∀` )/ぽん!

日光「いろは坂」で、紅葉狩り。
名物の大渋滞が無いのは助かったけれど、紅葉の季節は2週間ほど前に終わっていたのね。
DSCN8213
DSCN8216
DSCN8217
DSCN8219
DSCN8221
それでも、「日本100名道」。
美しさの片鱗は、見ることが出来ました。、
DSCN8222
DSCN8220
DSCN8234
DSCN8231
DSCN8235
DSCN8237
DSCN8238
紅葉も盛りを過ぎ、人の気配もマバラナ明智平へ到着。
500円払って駐車場に。
DSCN8239
DSCN8240
雲が低く垂れこめ、なんとロープウエイは休止中。
11月に入ったばかりだと言うのに、それにしても寒い。
DSCN8241
DSCN8242
DSCN8245
DSCN8244
「海老の湯葉巻」350円を購入。
小さな休憩コーナーで実食。
DSCN8246
DSCN8248
DSCN8249
薫りが立っていて、結構おいしい。
海老のネットリ感と焼けた湯葉のサクサクがマッチして美味い。
DSCN8250
食べおわった串は、剣山のような容器に指し手返します。
焼き鳥食べるより、この方が良いかな。
DSCN8251
そして、小雨の降る中禅寺湖へ向かうのでしたぁ( ´∀` )/ぽん!

日光へ向かう途中、埼玉県「東北自動車道 佐野PA(上り)スナックコーナー」でランチ。
仮設ハウスで営業中でした。
DSCN8197
DSCN8194
DSCN8195
DSCN8193
DSCN8192
DSCN8177
メニューからは、以前あった、激辛ブラックカレーが無くなっています。
ありきたりばかりになりましたね。
ちょっと、ガッカリ。
DSCN8172
DSCN8173
DSCN8174
唯一の目玉商品「佐野ラーメン」750円をオーダー。
見た目は、確かに、佐野ラーメンだが、、
DSCN8179
DSCN8181
DSCN8180
DSCN8182
スープは、コクが無く切れがない。
それに、もうちっと、熱いほうが良いなぁ。
DSCN8184
DSCN8186
DSCN8188
DSCN8187
麺は、ツルシコ間が足りないし。。
「普通」ですね。
それ以上でも、以下でもないレベル。
DSCN8189
DSCN8190
DSCN8191
仮設ハウスで営業している間は、仕方ないのかもねー。
残念( ´∀` )/ぽん!
DSCN8196
DSCN8198
物足りないので、激辛煎餅など購入。
車中で食べるのでした。
あああ、カロリーオーバーなり。

2021夏・青春18きっぷの旅、三日目。
狭い道路の奥のこれまた狭い路地を入っていくと、突然巨大な駐車場にでます。大通りからは、まったく見えないので、ジモティか、私のような変な旅行者しか来ない場所。
DSCN2440
こんなところに?こんなお店が・・? ありましたねーー。
栃木県日光市「山泉楼 本店」で夕食。
DSCN2443
兎に角、目を惹く外観。
中華街の一部が引っ越してきたようなキッチュな大箱中華店。
DSCN2444
DSCN2445
20年前、横浜中華街のあるお店が火事で全焼した時に再建計画を手伝いましたが、この手の中華っぽいデザインに困惑しました。
DSCN2485
あの時、こういう仕事を専門にしている工務店があることを初めて知りましたね。
ひょっとすると、ここもあの工務店の仕事ですか。
DSCN2447
DSCN2446
DSCN2483
ハッタリの効いたケレンミたっぷりの外観。
曰くありげなインテリアや小物たち。
マガイモ感が横溢していて、見ていて楽しい。
DSCN2448
DSCN2484
DSCN2453
DSCN2465
DSCN2466
席に座ると、スタッフが、メニューを持って来ましたが、これがまた、広げると1m四方もある巨大さ。目を丸くしてしまいました。
DSCN2455
DSCN2457
DSCN2458
DSCN2462
オーダーは、「酢豚定食」。
色々セットで、1400円(税込)。
DSCN2467
不思議な味のスープからスタートして、タップリと化学調味料を使った酢豚。
市販品の杏仁豆腐のデザートまで、緩むことなくキッチュな料理が並んでいるのもお見事。
DSCN2469
DSCN2471
DSCN2472
DSCN2473
DSCN2478
DSCN2479
DSCN2480
DSCN2481
DSCN2482
ここまで、徹底されると、清々しささえ漂います。
1400円のうち、半分は、面白いデザインの見学料ですね。
異国情緒と、言いますか・・
温泉地で秘宝館に間違って入ってしまったような感じで、困惑しつつも、とても楽しかった。
以上、2021夏・青春18きっぷの旅、終了。
ではまた~~♪

2021夏・青春18きっぷの旅、三日目の午後。
喜多方駅でラーメンを食べた後は、会津磐梯山を見ながら、会津若松駅へ。
DSCN2384
DSCN2385
会津若松駅では、萌えキャラが出迎えてくれました。
ここで「会津鉄道」に乗り換え、日光へ向かいます。
DSCN2386
DSCN2387
このルートは、「会津鉄道」の他に「会津鬼怒川線・野岩鉄道/やがんてつどう」や
「東武鉄道・鬼怒川線」を通る複合路線です。
正確には、会津若松駅から二駅先の西若松駅までがJR。
その先が青春18きっぷが使えない私鉄線なので、別途切符が必要。
途中の会津田島駅で乗り換える時に購入します。
DSCN2400
DSCN2399
会津若松駅~会津田島駅は、トロッコ電車「お座トロ展望列車」に乗りたかったのですが、、、
1日に1.5往復しか運行がなく、時間が合わなかったので、写真だけアップしますね。
「お座トロ展望列車」に乗るには、乗車券の他にトロッコ整理券です。
DSCN2388
DSCN2389
DSCN2390
DSCN2391
DSCN2392
さて、「会津鉄道」は、絶景の中をノンビリ走るローカル線。
車窓から見える風景に時間が経つつのを忘れますね。
DSCN2395
DSCN2396
DSCN2401
DSCN2402
DSCN2403
DSCN2404
DSCN2405
DSCN2407
DSCN2408
DSCN2410
DSCN2411
DSCN2412
会津田島駅に到着。
ここで「会津鉄道特急リバティ会津140号」に乗り換えます。
DSCN2414
DSCN2416
こちらの改札の駅員さんは、青春18きっぷを初めて見たらしく、ちょっと混乱。
乗り換え時間が短いので 少し焦りましたが、セーフ♪
DSCN2417
DSCN2418
DSCN2422
窓が曇って、せっかくの景色が見えませ~~ん( ノД`)シクシク…
DSCN2424
DSCN2425
DSCN2426
午後4時半頃に東武鉄道・下今市駅に到着。
日光から来た電車との接続風景など見るもいとおかし。
DSCN2427
DSCN2428
DSCN2430
ここで下車します。
JR下市駅まで夕暮れ時の散策なんです。
DSCN2434
DSCN2431
DSCN2433
日光杉並木街道」を見学しつつ歩きます。
「世界一長い並木道」としてギネスブックに認定されている天然記念物の杉並木。
DSCN2491
DSCN2498
DSCN2496
DSCN2497
DSCN2492
DSCN2495
初めてお目にかかりましたが、夕暮れ時に小雨に濡れて歩くと、
これまた、いといとおかし( ´∀` )/ぽん
途中、面白いデザインの飲食店を発見したので、夕食にしました。
その様子は、また、明日~~~♪

2021夏・青春18きっぷの旅初日。
栃木県真岡市に到着。
DSCN2100
DSCN2163
SL列車で有名な真岡鉄道(もおか)・真岡駅を軽く見学。
DSCN2159
DSCN2161
DSCN2164
DSCN2165
真夏の太陽が焼き焦がすアスファルトの道をあるくこと10分。
本格インドカレーの老舗「カリーハウス ピリピリ」へ。
DSCN2122
DSCN2124
10年ブリくらいの訪問。
カウンターとテーブル、全30席ほど。高齢の女将さんがやってましたが、代替わりしたようですね。
DSCN2126
DSCN2130
DSCN2128
オーダーは、お店の看板料理「ピリピリカリー(マトン)」750円。
選べる辛さは4種類で、マイルド・アダルト・ハード、最辛マーダー。
超辛の裏メニュー「スペシャル マーダー」があり、以前はそれを頂いたのですが、今回は、マーダーをチョイス。
私も歳をとって、ヤンチャはできないのです。ご勘弁を。。
DSCN2133
美しいルックスで登場。
こんな田舎町(失礼!)のカレーショップにしては小ジャレてます。
DSCN2135
DSCN2136
DSCN2137
オリジナルブレンドの十数種類のスパイスと、甘味が強く 柔らかい国産玉ねぎを使用。
小麦粉を使っていないので、とってもヘルシー。
DSCN2140
DSCN2141
DSCN2142
DSCN2143
DSCN2144
カルダモンの香りが、湧き上がり、 香辛料の複雑な香りが鼻腔をクスフルのは依然と同じ。
coco壱番屋の7カラくらいですかね。
DSCN2134
DSCN2151
実は、ピクルスが美味しい。
辛いカレーに酸っぱい系のアジ。そして、冷たいお冷が心地良い。
DSCN2152
DSCN2154
東北大震災の震度6強で店が滅茶苦茶になり、廃業の危機だったところから、よく立ち直ってくれました。また、食べることが出来て嬉しい。ありがとう!

2021夏・青春18きっぷの旅初日。
新橋駅で朝蕎麦を食べた後は、各駅停車を乗り継ぎます。
DSCN2102
DSCN2104
DSCN2105
DSCN2106
DSCN2107
時には、1時間近い電車待ちを経て、栃木県真岡市下館駅へ。
筑波山、日光連山など、風光明媚な景色が車窓に流れます。
DSCN2175
DSCN2174
DSCN2172
下館駅にトウチャコ~~♪
DSCN2171
DSCN2110
DSCN2111
ここからは、SL列車で有名な「真岡鉄道(もおか)」です。
第三セクター方式の独立運営会社先なので、青春18きっぷは使えません。
560円払って、真岡駅までの切符を買い乗車。
DSCN2112
DSCN2113
ああ、ローカル線、最高!
DSCN2115
単線なので、対向車との待ち合わせもあります。
DSCN2116DSCN2119
DSCN2167
DSCN2123
DSCN2168
そして、午後3時に田町駅に戻って、初日は終了。
DSCN2178
予定では、さらに神奈川県藤沢市までJRに乗って、夕食の予定でしたが、精神的にもう無理。
体力はまだ大丈夫でしたが、翌日の一泊二日の長旅に備えて、ギブアップです( ´∀` )/ぽん!

北関東4県を巡る旅。二日目。
道の駅 五霞/ごか」で朝食の「カレーパン蕎麦」を食べ、
千葉県野田市で社会見学してから、
再び、栃木県野木町へ。
DSC08305
中村屋 野木店」で連続ランチ。
ここは、東京都からもっとも近い「栃木県」の飲食店。DSC08310
100円サービス券を使うために、千葉県野田市から茨城県を通過して、再訪しました。DSC08315
旧日光街道添いに数多ある佐野ラーメンの一派。
ホタテ貝を使った無化調スープと打ちたてツルシコ麺が売り。DSC083070
スタッフは、キビキビと動いて、居心地よし。DSC08320
DSC08328
DSC08330
さて、オーダーです。
前回の訪問では、限定30食「青ネギラーメン」935円(税込)を頂きました。
DSC08335
小どんぶりが、美味しそうです。10年前なら、絶対オーダーしています。
私も歳をとりましたね。。
DSC08340
一番人気の「生姜ラーメン」に惹かれましたが、、
今回のオーダーは、「ワンタンラーメン」935円(税込)。DSC08350
麺の固さやスープの濃さが選べますが、すべてデフォをチョイス。
蕩けるチャーシュー、ナルト、シナチクの定番トリオがトッピングされています。DSC08355
ホタテ貝でとったスープは、上品なさっぱり味。DSC08397
チャーシューが蕩けすぎて箸で摘まめませんwDSC08400
大ぶりのシナチクも歯ごたえ良し。美味しです。DSC08401
ワンタンも自家製の皮ですね。
DSC08406
茹で加減も頃合いで、レンゲで掬わないと崩れますwDSC08407
ああああ、ウマし。喉ごしがたまりませんなあ。DSC08409
佐野ラーメンの伝統、極太多加水縮れ麺は、腰があって、ツルシコ。
ピチピチした口当たりが最高ですねー。DSC08415
美味し。美味しです。
でも、あまりにも上品な味なので、「スープ濃い目」をチョイスしても良かったかも。DSC08417
DSC08420
また、100円割引券をもらったので、再再訪問決定かなぁ~( ´∀` )/ぽん!

関東4県を巡る旅。
旧日光街道添いにある「中村屋 野木店」でランチした後は、「渡良瀬遊水地」に向かいます。DSC08313
渡良瀬川に架かる、自動車専用の県道5号線「渡良瀬橋」を渡るとすぐに広大な湿地が広がります。DSC08309
DSC08310
DSC08306
DSC08307
DSC08299
DSC08298
夕陽にはまだ早い時間の到着。
八雲神社にお参りしようかと思ったものの、暑いのでパス。
公衆電話という言葉も死語になりました。
ダイヤルを回すなんて言葉もね・・・
ああ、私もやはり、ここには住めないなぁ。。(意味不明)
DSC08282
渡良瀬遊水地は、栃木県の南端に位置し、
栃木・群馬・埼玉・茨城の4県にまたがる我が国最大の遊水地。
DSC08278
明治時代に足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に、
渡良瀬川下流である今の場所に設けられました。
DSC08277
33平方キロの湿地には、日本最大級のヨシ原には、多くの植物と動物が生息し、
自然の宝庫となっています。
DSC08276
特に植物は絶滅危惧種60種類を含む1000種が自生しているのが凄い。
DSC08271
でも、よく考えたら、私が良く行く九十九里浜「成東・東金湿原」は、
ここの1/10000の面積で400種類の植物が自生しているのだから、やはり凄いですねw

DSC08286
取り合えず遊水地の休憩所で水分を補給するのでありました( ´∀` )/ぽん!
DSC08287
カレー500円に心がひかれましたが、もう食べられませんw
DSC08288
DSC08289
ソフトクリームを食べたのは45年ぶりでしょうか。。
DSC08290
DSC08291
甘い!冷たい!うまし!
DSC08292
c.c.レモン!
DSC08294
( ´∀` )/ぽん!ぽん!

関東4県を巡る旅。
まずは、栃木県下都賀郡野木町、旧日光街道添いにある「中村屋 野木店」でランチ。DSC08200
なにげに、東京都からもっとも近い場所にある「栃木県」の飲食店です。DSC08201
DSC08202
佐野ラーメンの一派ですが、ホタテ貝を使った無化調ラーメンが売り。DSC08204
スタッフが、キビキビと動いて、居心地よし。DSC08205
DSC08206
DSC08208
DSC08209
オーダーは、1日限定30食の「青ネギラーメン」、935円(税込)。DSC08210
ネギの下には、蕩けるチャーシュー、ナルト、シナチクの定番トリオが隠れています。DSC08211
DSC08212
DSC08213
DSC08214
ホタテ貝でとったスープは、上品でさっぱりとした後味。
佐野ラーメンの伝統を受け継ぐ、極太多加水縮れ麺。DSC08217
越があって、ツルシコ。ピチピチした口当たりが最高です。
美味し。でも、やはり、大量のネギが、アジをチョイとじゃましてるかなぁ~wDSC08219
ここで、さらに、「ジャンボ餃子2ケ」、220円(税込)を追加。DSC08220
手作りの巨大な餃子は、焼き色も良く美しいです。DSC08221
DSC08223
やや水っぽいのは、ハクサイが多めだからかな。DSC08225
どちらも、一応、美味しです。
DSC08228
100円割引券をもらったので。また食べにきますね~( ´∀` )/ぽん!DSC08230

2019秋、北関東~南東北の旅。
帰り道の昼食は、「東北自動車道佐野SA(下)」。
DSC02000

DSC02001

こちらのお店で、従業員が8月中旬から始めたストライキは、一旦、8月末で収まったのだが、

DSC02004

が、が、、今またぞろ、ストライキすると騒いでいるあのお店です。。
DSC02006

応援してくださるお客様への「従業員」からのお詫び。
DSC02007

「従業員」からの状況説明とお詫び。
DSC02008

メニュー。
DSC02013

DSC02015

スタッフが不足くしているので ホールの客席を減らして営業中。
それにしても、案内されたカウンター席は、お客様に食事をさせる雰囲気ではないなあ。
DSC02019

DSC02020

オーダーは、もちろん、味玉乗せの佐野ラーメン「佐野玉子ちゃん」827円(税込)。
DSC02021東北自動車道・佐野SA(上)

DSC02022

DSC02023

水分量35%以上の多加水自家製手打ち縮れ麺、うまし。
DSC02025

DSC02026

シナチクもよい出来です。
DSC02027

味の染みた玉子ちゃん、うまし。
DSC02028

DSC02029

自家製手打ち麺と、玉子ちゃんは さすがに旨しだが、どうもスープが今一つだなあ。
ニュースで見た通りで、水っぽい。
これは、出汁の取り方が悪いのか、湯切りが悪いのか、スタッフの腕が悪いのか、、
さてさて、
う~~ん、かなり残念。
早く元の味に戻ってほしいものですねー。

↑このページのトップヘ