タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

カテゴリ: 台東区

東京メトロ・三ノ輪駅へ。
日比谷線三ノ輪駅から徒歩1キロ。「土手通り」に面しています。
DSCN4538
DSCN4539
「東京で一番うまい。」と言われる天丼店。
吉原遊郭唯一の出入り口、大門があった場所。
開店当初から遊郭のお客で、朝夕、繁盛したそうな。
DSCN4540
1929年に建てられた店舗兼住宅。
正面に掲げられた看板には、応時のままの金箔が輝いています。
DSCN4597
創業は、1889年。
建物は、文化庁定の登録有形文化財。
DSCN4594
9年ぶりの訪問。
紺地に 白抜きの暖簾がまぶしいっす。
DSCN4595
DSCN4546
相変わらず、開店直後から行列。
行列に並び、入口が近付くと スタッフが、オーダーを取りに来ます。
DSCN4543
名物の天丼は、イ、ロ、ハの3種類。
椀ものは、別料金。
DSCN4544
DSCN4545
DSCN4557
DSCN4551
テーブルと小上がりで全22席。 
陰影礼賛の世界・・・
大江戸・華の吉原の残り香が、そこはかとなく漂います。
DSCN4552
DSCN4555
DSCN4554
DSCN4559
肝吸いチェック。
アナゴの肝ですね。
DSCN4560
DSCN4561
DSCN4567
蓋をお供に登場したのは、天丼(ハ)、3000円(税込)。
肝吸い200円もコールしています。
DSCN4562
天丼と言えば、美濃焼「蓋付錦牡丹反蓋丼」。
色鮮やかなドンブリが、ひときわ美しい。
DSCN4563
豪華な盛り付け。
あい変わらず、凄いですね。
DSCN4566
DSCN4570
DSCN4571
サラダ油とゴマ油のブレンドですか。
良い香りが立ち上ります。
DSCN4572
ドンブリの蓋に取り分けます。
ナス、シシトウ、、車エビ、白身魚(名前を聞いたけど忘れたw)
食べる順番を考えるだけで、うっとりしてきます。
DSCN4573
DSCN4574
DSCN4575
DSCN4576
DSCN4577
まずは、レンコンからイキマス。
サクッサクッと 気持ち良い歯応え。
DSCN4578
創業以来の濃いめの甘辛い丼ツユ。
ご飯との相性は、抜群。うまいぞ、こいつ!
DSCN4581
天麩羅たちの下で、土台になっているのは、シバエビ&コバシラのカキ揚げ。 
DSCN4583
DSCN4584
ホックら、シットリで、口当たりが至福。
火加減、完璧。名人芸ですね。
DSCN4585
DSCN4588
大アナゴも、フックラ、サクサク、ジューシー。
絶品ですw
DSCN4589
DSCN4590
白身魚も、どれもこれも旨し。
いくら食べても、まったく飽きません。
DSCN4591
DSCN4593
自家製のお新香をポリポリポリリ。
お店で漬けている、本当の手作り。
DSCN4582
うまし! 
うまし!
うまし!
素晴らしい一丼!
拍手♪拍手♪です( ´∀` )/ぽん!

旧岩崎邸庭園・洋館」の写真を追加。
三菱財閥の創業者である岩崎彌太郎の長男にして、三菱第3代社長の久彌が建てた邸宅。
DSCN3133
DSCN3120
ジョサイア・コンドルの設計で、1896年(明治29)年竣工。
西洋木造建築は、国の重要文化財。
DSCN3119
広い敷地内には、洋館・和館・撞球棟などがあり、
贅を凝らした和洋折衷建築の見事さを鑑賞できます。
DSCN3118
DSCN3117
DSCN3116
英国ジャコビアン様式・ルネサンス様式・コロニアル様式・列柱はトスカナ様式とイオニア様式・米国・ペンシルヴァニアのカントリーハウス・イスラーム風のモティーフなどが採用されています。
これは、明治時代のポストモダン建築ですね。
DSCN3054
DSCN3055
DSCN3070
DSCN3056
DSCN3058
英国ミントン製の床タイルが目地なしで貼られていました。
DSCN3060
DSCN3059
豪華です。
住みたいとは思わないけど・・
DSCN3061
DSCN3062
DSCN3067
金唐革紙の壁紙が使われているのも目を惹きます。
部屋ごとに設えが異なりますね。
DSCN3073
楽しい。.
素晴らしい( ´∀` )/ぽん!
DSCN3072
DSCN3075
最後に暖炉好きの人のために、アップぽん!
似ているけどれど、部屋ごとに暖炉のデザインが違います。すご!!
DSCN3063
DSCN3064
DSCN3065
DSCN3068

文京区湯島の「国立近現代建築資料館」を見学。
その後、、
隣接する、台東区池之端「旧岩崎邸庭園」を訪問。
どこかに、区境があるのですね。知らんかった( ´∀` )/ぽん!
DSCN3132
旧岩崎邸の洋館を見学。凄いです。
その後は、渡り廊下を通って書院造りの和館へ。
DSCN3076
DSCN3079
DSCN3080
DSCN3081
DSCN3082
DSCN3083
大広間の床の間や襖には、橋本雅邦が下絵を描いた障壁画が残っています。
DSCN3091
岩崎家の家紋・重ね三階菱をモチーフにした、組子や釘隠し・襖の引手などを見て細工の見事さに驚嘆。
明治末から大正時代にかけては、このような細工物の全盛期。日本有数の木工・金工細工が集まっている屋敷なんです。
DSCN3107
DSCN3110
そんなこんなで、大広間に続く「御茶席」で休憩。
ホットカーペットの上に赤い緋毛氈が敷かれた和室です。
DSCN3085
DSCN3084
お品書きを拝見。
850円(税込)のセットメニューから選びます。
老舗「菓匠花見」の上生菓子や「小岩井農場メニュー」など3種類のスイーツと、
5種類ほどのお飲み物から各ひとつをチョイスするシステムですね。
DSCN3087
こだわりの特製クリームが魅力の「数量限定 小岩井シュークリーム・キャラメル味」に強く惹かれましたが、、、、
「小岩井農場メニュー」から、「小岩井チーズケーキ」をコール。
お飲み物は、「暖かいお抹茶」をお願いしました。
DSCN3088
ほどなく、登場。
お抹茶の作法など、多少は心得がありますが、すべて無視して、茶碗を鷲掴みにして飲みます。
これもまた、江戸っ子のイキってものでございます。
DSCN3092
DSCN3093
DSCN3096
三菱財閥二代目・岩崎彌之助が援助して荒れ地を開墾して誕生したのが、岩手県「小岩井農場」。
「小岩井」の「岩」は岩崎の「岩」だそうな。
DSCN3095
それは、それとして、小岩井農場のチーズケーキです。
濃厚な味で、まったりと口内の粘膜を撫でまわしながら、喉の奥に落ちていきます。
あああ、あまし、旨し。
DSCN3098
べて、お見事です( ´∀` )/ぽん!
DSCN3103
最後は、お庭を散策。
植木屋さんが、手入れをしていました。
DSCN3111
DSCN3115
DSCN3112
DSCN3113
管理費、高そう( ´∀` )/ぽん

12月ですねえ。。
久しぶりに、浅草へ。
観光案所が立派になってました。
DSCN8800
最上階の展望デッキからは、台東区~墨田区が一望。(ちょっと、言い過ぎw)
なお、「台東区」は、「たいとうく」であって、「だいとうく」ではないので注意( ´∀` )ぽん!
DSCN8801
DSCN8804
浅草寺にお参り。
人出が、戻ってきました。。
DSCN8798
DSCN8799
DSCN8796
DSCN8795
DSCN8797
「あさくさせんそうじ」が正解で、「せんそうあさくさじ」ではないので注意( ´∀` )ぽん!

新潟県の旅のお話し。スタートです。
まずは、上野駅へ。。
DSCN4816
新幹線の待ち時間で、駅中の「ecute」で、ランチなんです。
沢山のお店が並んでいますね。
最近、噂になっている海苔弁専門店。
DSCN4820
DSCN4821
海苔弁。。
私の好きな言葉です。
DSCN4822
ピカピカのインテリア。
こここが、弁当屋とは、まったく思えません。
DSCN4823
DSCN4824
DSCN4825
生憎、イートインコーナーは、コロナ対策のため使用できないとのこと。
テイクアウトして、新幹線の中で食べることにしました。
DSCN4830
改札口を通過して、深い深い地下フォームへ。
DSCN4833
DSCN4834
新幹線に無事に乗車。
一息ついたら、大宮アタリでランチタイム。
DSCN4835
DSCN4836
これが、「東京イチ値段が高い海苔弁」と評判の、海苔弁「海」1100円(税込)。
DSCN4838
DSCN4839
DSCN4840
白滝たらこ和え、大根塩漬け、ホウレンソウのナムル、玉子焼き。
どれもみな、美しいです。
DSCN4841
DSCN4848
DSCN4849
ちくわ磯部上げが大きい。
振りかけられた青海苔が豊かに香る。
DSCN4851
鮭塩焼きの切り身も大きい。
皮がサクサクで、身はフックラジューシーに焼かれてます。
遠火の強火で焼かないと、このようには焼けない。
DSCN4853
「有明の一番摘みの海苔」もしっかりと全面に敷かれている。
海苔の下には、国産米の鰹節ご飯。
DSCN4854
DSCN4856
DSCN4857
DSCN4860
そして、わざと焦げ目をつけて香ばしくした、甘くない玉子焼き。
DSCN4859
すべて、美味い。
これぞ、海苔弁の王様。
キングオブキング海苔弁( ´∀` )/ぽん!

アメ横をぶらついた後は、ご近所の「御徒町ラーメン横丁」へ。
蒙古タンメン中本と迷いましたが、、
中野青葉 御徒町店」でランチ。
DSCN3362
DSCN3394
DSCN3363
創業25年の老舗。
中野の本店は、10数年ほど前に行ったキリです。
あちらは、カウンターの立ち食いラーメン店で活気に満ち溢れていましたっけ。
DSCN3364
DSCN3365
DSCN3365 (2)
懐かしさを覚えて入店。
メニューは、中華そばとつけ麺主体で、4種類のラインナップのみ。
DSCN3366
券売機で紙チケット購入。
「特製中華そば」930円をチョイス。
DSCN3367
カウンターに座って、周囲を見回しますと、清潔で奇麗なインテリア。
オープンキッチンの仲間でピカピカ。
ちょいと、拍子抜け。
DSCN3368
登場。
カツオ節の風味が立った、鶏ガラベースのコッテリラーメン。
DSCN3377
DSCN3369
DSCN3371
DSCN3373
特注加水中太ストレート麺は、ツルシコ。箸を嫌って、暴れて逃げる。
優しく包み込むようにソット挟んで口の中へ。。
この麺は、スープとの相性が、抜群。 あああ、旨し。
DSCN3379
DSCN3380
ホロリとホグレル、チャーシュー。
DSCN3382
極太のシナチク。
DSCN3385
どれも美味し。
DSCN3386
DSCN3387
ここで、柚子唐辛子を投入。
味変して、ピリッと辛い。
DSCN3388
うん、うん。
これこれ、青葉の味。旨しだよなあ。
DSCN3393
昔より、美味しいんじゃないか。
化調入れ過ぎただけかもしれないけど・・
満足しましたー( ´∀` )/ぽん!

年末は、築地場外市場に買い出しに行くのですが、慣例の私ですが・・
本日は、上野の「アメ横」へ。
DSCN3344
DSCN3355
DSCN3348
DSCN3350
DSCN3352
もちろん、「アメリカぁ~~ン 金よっこせぇ~~!」の略ではありません。
戦後の闇市時代、この辺りに飴を売る店がたくさんあり、「アメヤ横丁」と呼ばれ、それが町の名前になりました♪
DSCN3358
DSCN3359
DSCN3357
DSCN3353
それにしても凄い人出。
ここでは、三密などと言う言葉は、もはや、死語。
雑踏の埃の中で、お祭り気分で食べるアレコレは、さぞ、美味かろうねぇー。
DSCN3347
DSCN3351
DSCN3356
DSCN3345
私は、耐えられずに、早々に退散しましたぁ~~♪
特に安いわけでもないしね( ´∀` )/ぽん!

6年前にやり残した、心残りを片付けるために、足立区足立へ。
東武スカイツリーライン小菅駅で降りるのは、あの時以来ですね。(意味不明w)
なんやかんやで、駅前にできたラーメン店「麺屋ゲンテン(GENTEN)」でランチ。
DSCN6944
お笑いタレント「古坂大魔王/ピコ太郎」が、TV番組「アメトーク」でお店を紹介していたそうですが、ご主人は、元キックボクサーだとか。
こんな辺鄙な場所に、本当にありました。
DSCN6946
カウンター5席+テーブル1卓(4席)のみ。
券売機で紙チケットを購入。
DSCN6949
DSCN6950
DSCN6951
DSCN6952
迷いましたが、チョイスは、「特製鶏白湯ラーメン」1100円。
「特製」とは、デフォにチャーシュー2枚、海苔3枚、味玉を追加したものなのね。
DSCN6954
期間限定の創作麺がたくさんありますが、研究熱心さが伺えて、良い感じですね。
DSCN6961
DSCN6962
ドカンと登場。
海苔の襟巻が、迫力です。
DSCN6963
DSCN6966
DSCN6966
低温調理チャーシューは、鶏ムネ肉と豚ロース。
DSCN6977
DSCN6970
青ネギが清々しく、赤い糸唐辛子と共にスープのしつこさを消しています。
DSCN6975
メンマもタップリ。
DSCN6978
黄金色のスープは、鶏脂が香る、淡麗スッキリ系。
クリーミーでまろやか。
DSCN6972
DSCN6974
あああ、旨しです。
海苔も効いてますねー。
DSCN6979
特製は、別皿で揚げネギ、柚子が付きます。
揚げネギ、柚子で味変させながら頂きます。
DSCN6982 (2)
DSCN6982
DSCN6984
味玉も、旨し。
DSCN6985
DSCN6986
最後にスープ割で〆て、ご馳走様でした。
DSCN6987
やや、化調を感じましたが、問題ないレベル。
美味しかったです。ぽん!

JR日暮里駅へ。
ここで西に向かい、「夕焼けだんだん」と呼ばれる階段を下ると「谷中ぎんざ」。
「ひみつ堂」のかき氷を食べに来たのはもう、7~8年前でしょうか。
DSCN5700
DSCN5703
DSCN5704
DSCN5706
昭和の懐かしい下町が今も残る商店街「谷中ぎんざ」をウロウロ。
相変わらず楽しい町です。
DSCN5712
DSCN5713
DSCN5714
DSCN5715
細い脇道を入って行きます。
路地裏に佇む名店「一寸亭/ちょっとてい」でランチ。
DSCN5718
DSCN5719
1973年創業。 「日本橋たいめいけん」とともに、東京中華そばの三羽烏に数えられる名店。
行列は、覚悟のうち。
20分待って、入店。カウンター席にシットダウン。
DSCN5722
DSCN5723
DSCN5726
メニューは100種類。
ラーメン、カツ丼、カレーライスに、一品料理から珍味まで多種彩々。
まさに「下町の胃袋」、「おらが町の食堂」。
創業者と二代目が、目の前の厨房で次々と調理していきます。
DSCN5728
DSCN5731
DSCN5730
DSCN5727
DSCN5729
オーダーは、「ラーメン」750円。
そして、メニューにはない「半チャーハン」450円。
まずは、東京で一番美味しいとも言われる、チャーハンから登場。
ナルトのみじん切りが大量に入っていて、美しいです。
DSCN5736
DSCN5737
DSCN5738
塩コショウと微かな化学調味が、お米の甘さを見事に引き出しています。
あああ、うまい。
旨しです。
DSCN5740
DSCN5742
そして、ラーメンが、湯気を上げながら登場。
これが、東京の醤油ラーメンを代表する一杯。
表面を覆う脂は、熱を逃さず、最後まで熱々で頂ける工夫です。
DSCN5732
DSCN5733
DSCN5734
DSCN5735
「浅草開化楼」のややウエーブが掛かった特注加水ツルシコ中太麺。
口の中でプッツンと心地よく切れます。
DSCN5747
DSCN5745
DSCN5746
旨味が溢れ出る柔らかいチャーシュー。
DSCN5743
タレが染みて黒くなった大量のメンマ。
DSCN5749
苦みが嬉しい、たくさんのホウレンソウ。
ナルトの「の」の字が、かわいい。
DSCN5748
抑えめの化学調味料が、出汁の効いたスープをうまく纏めています。
旨しですなー。
DSCN5750
この味を知らずに東京のラーメンは語れない基本中の基本のラーメン。
もはや、これは、東京のレガシーか( ´∀` )/ぽん!

合羽橋で買い物をした後は、浅草をウロウロ。。DSC04515
DSC04518
ランチは、浅草を代表する名店、「天ぷら 天藤(てんとう)」へ。
繁華街の五差路の角、面白い場所にあります。DSC04520
創業明治35年ですから、150年続く天婦羅店。DSC04522
数年前に内外装をリフォーム。スッカリ綺麗になりました。DSC04524
清潔でよく手入れされた店内。テーブルに着席。DSC04526
何年ぶりの訪問でしょうか。忘れてしまいました。
DSC04528
消費税のアップなどあり、微妙に値上げしていますね。
DSC04530
お茶とおしぼり、お新香から登場。
DSC04533
DSC04534
オーダーは、天丼、2200円。豆腐と三つ葉の味噌汁と香の物付。
華やかで美しいドンブリが、食欲を刺激してくれますwDSC04536
ドキドキワクワクで、オープン。
DSC04539
ゴマ油とナタネ油のブレンド油で揚げてますか。油の良い香りが、大量の湯気と共に立ち上ります。DSC04542
江戸前天丼の特徴である、色黒天丼。これぞ、江戸前天丼のルックス♪DSC04545
黒い丼ツユが、小麦が香るカリカリのコロモと ベストマッチ。
2本の巨大な海老。季節の野菜は、今が旬の水茄子。
DSC04553
魚はキス。ふっくらホックり。
あああ、美味しです。
DSC04590 (5)
小柱と芝海老のかき揚げも、当然、素晴らしい。
ガツガツ食べます。名丼健在。うまし、美味し。
DSC04590 (7)
卓上のカレー粉を使おうとすると、御主人が、カウンターの中から、
「カレー粉は掛け過ぎるとカレー味だけになりますからご注意ください。」。
DSC04590 (8)
巨大な掻き揚げを食べ疲れてきた終盤で振り掛けると、味覚と食欲が復活。
お新香まで手抜きなし。
DSC04534
お見事。さすがは、名店。素晴らしいです。
DSC04610
浅草仲見世を冷かして、帰りましたぁ~( ´∀` )/ぽん!

「料理なんかできない。したことない!」と言う女性が、料理せずにはいられなくなる、、
そんな魔法のキッチンを考え中。
難問ですな。
まあ、しかしですねぇ。某大学教授が学生に出した、奇問にして、良問、、、
「松尾芭蕉の”奥の細道”の一句を選び、そこに詠まれた世界を建築化せよ。」
に比べれば、まだましか。。

取り合えず、東京・台東区の道具屋街・合羽橋商店街へ。。
DSC04500
調理器具を色々購入し、自宅のキッチンを改造してみることに。。DSC04503
合羽橋まで行ったついでに、建築家・白井晟一氏の名作「善照寺本堂」を見学。DSC04506
40年ぶりに見たけど、記憶とずいぶん違うなぁ。こんなだったっけか。DSC04509
踏み段の石が宙に浮いているし、ドアのハンドルが扉の中央についている。
こういう力学を無視した設計が、いかにも天才の白井先生らしくて好きです( ´∀` )/ぽん!DSC04512
浅草へ向かいます。。
DSC04515

自宅に戻ると、ミス日本のKさんから、メールが来ていました。
とても良いヒントになりましたので、無断で転載しますだ。。
ありがとうございます、姫様。。

料理せずにはいられなくなるキッチン?難問ですね 笑
料理って退屈な作業なので、モニター画面があって、リモートで友だちと話しながらとか、映画や動画をみながらとか、音楽を聴きながらできるといいんじゃないかな🤗
今どきは、お料理動画を発信するなんて普通だし、そんなモチベーションがあって、初めて、キッチンをきれいにしようと思えるので、料理せずにはいられなくなる気がします🤗
私はもっぱら海外ドラマを見ながら作っています🍳


少しでも参考になるかな?」

横浜の三渓園へ 桜を愛でに行こうかと思ったものの、、、

なんやかんやで、結局 上野公園で お花見となりました~w 
イメージ 1

桜の季節に ここへ来るのは、30年ぶりかなあ。
イメージ 2

春な~~ので~~~♪
イメージ 3

サクラぁ~サクぅ~~♪
イメージ 4

ソメイぃ~~~ ヨシノ~~ぉ~~♪
イメージ 5

昔がどんなだったかは、思い出せないけど、なんだか、上野のお花見の雰囲気が違ってきている気がする( ´∀` )/ぽぽぽん!
イメージ 6

不忍の池をゆっくりと散策。
イメージ 7

吉例、猿回し♪

イメージ 8

「不忍の池」では、バンとカモメがコラボ中。
そういえば、日本近代文学で最高傑作と評される、森鴎外の「雁」は、この池が 有名なラストシーンの舞台でしたね。
イメージ 9

上野公園で お花見の後は、御徒町駅・アメ横近くの「大勝軒next 上野店」へ。
イメージ 10


有名な「大勝軒」と「勝浦担々麺」のコラボ店。
昨年10月から休業していましたが、今年1月に再開しています。
イメージ 11


大勝軒の創始者・故 山岸氏をしのんで、毎年4月1日に山岸一雄 感謝の日」イベントやっていましたが、今年はやらないのですかね
イメージ 12

「next」は、大勝軒の味と伝統を継承しながら、新しい味を切り開き、更なる高みを目指すという意味で付けられました。
イメージ 13

勝浦の同名店の流れを組んだ「勝浦タンタンメン」を提供しています。
イメージ 14

カウンターのみ、16席。全面喫煙可。(11時〜15時までは全面禁煙) 

イメージ 15


イメージ 16

めにゅ~~
イメージ 17


イメージ 18

オーダーは、
next 担々麺」、1000円。
イメージ 19


油の浮いた真っ赤なスープは勇気の印。
イメージ 20


春の新タマネギの甘さが、良く効いてます。
イメージ 21

辛~~い、美味しい~~いw
イメージ 22


( ´∀` )/ぽぽぽん!
イメージ 23

( ´∀` )/ぽぽぽん!( ´∀` )/ぽぽぽん!
イメージ 24

満足、満腹の一杯でした~~w
イメージ 25

東池袋の大勝軒の味とは、別物ですw勝浦担々麺、そのものでしたぁ~~w

では、また、明日~~~♪

お仕事で、台東区浅草、雷門へ。

イメージ 19

和服を着たインバウンド客が、大勢で自撮りに夢中でした。
和服をレンタル着付けして、浅草を歩かせる商売が、現れたのですね。
イメージ 1

なんやかんやで、昼食タイム~♪
イメージ 2

雷門のはす向かい。割烹フグ料理「雷門 飛松/とびまつ」でランチ。
鉄骨やコンクリートの建物が並ぶ一角に 木造二階建の構えが目を惹きます。
イメージ 3

浅草ロック座で前座をやっていたコント55号が、ネタで「飛びまス。飛びまス。」と 連呼していたのを 懐かしく思い出しましたww
イメージ 4

メニューの表記は、日本語、英語、中国語、ハングル語です。
料金は、税別ですが、その説明がないのはどうでしょうか・・
イメージ 5

2000円超の天丼が、ズラリ。
食べログでは、「観光地価格」「料理が不味い」「スタッフの教育が×」「見るに堪えない〇〇」と、散々な書かれようですが・・・
イメージ 6

浅草でなくとも、まともな 天丼なら、こんな値段で当たり前ですけどね。。。
 
さて、本当は、如何でしょうか。。。
イメージ 7

入口を入ると、たたきで靴を脱いで、すぐに 座敷に上がります。
着物のスタッフ女子が、すぐに靴を靴箱に納めてくれます。
(もちろん、帰りは靴を出してくれますw)
イメージ 8

お店の前の歩道は、インバウンド客で 溢れていますが、店内は、正午前と言うこともあって、空いてました。
そのせいか、サービスは、まったく問題なく、ストレス フリーww
イメージ 9

オーダーは、、、

限定10食の 桜鯛の漬け丼定食、1944円(税込み)をチョイス。
イメージ 10

美しいです。
イメージ 11

桜鯛や シラスから、春の香りが漂ってきます。
イメージ 12

漬けダレが甘くて、美味しい。 ちょっと、関西風かな。
イメージ 13

ご飯も とても美味しく炊けていて、好感度大です。
イメージ 14

普通の小鉢が、二種。
イメージ 15

この小鉢も、別に悪くありません。
イメージ 16

この日のデザートは、水羊羹。
イメージ 17

外が暑かったせいもあって、冷たい甘さが、美味しくて、嬉しい。
(普通の市販の水羊羹ですけどね・・・)
イメージ 18

全然、別に悪くないですね。
安いとは、言わないけど、、、

浅草雷門で、これだけ風格のある老舗割烹店なら、こんなものではないの??
食べログの口コミは、悪く書き過ぎでしょ。

では、また、明日~~♪

台東区浅草でお仕事。。。

雷門は、修理工事の真っ最中。
イメージ 1


仲見世に続く、雷門の大提灯をパチリ。
イメージ 2

仲見世~~♪
相変わらず、インバウンドばかり目に付きます。
イメージ 3

ナンヤカンヤで 夕食タイム。
浅草1丁目、伝法院通りの有名店、「大黒家 天婦羅 本店」へ~~~」♪
イメージ 4

ホームページ。

1887年創業。 しかし、、、ちょいと様子がおかしいです。
イメージ 5

この日は、夕方から貸し切り営業でした~~~♪
きっと、インバウンドの団体さんが、押し寄せたのねw
イメージ 6


やむなく、すぐそばの、「大黒家 天婦羅 別館」へ~~~。
こちらも 写真を撮るインバウンドのお客様ばかり。
イメージ 7


本館は何度かお邪魔していますが、別館は、何気に、初訪問。
イメージ 8

私のコンパクトカメラは、夜や、雨に弱いのです。
どうせ、綺麗に写らないので、モノクロにしましたw
イメージ 9


すんなり、入店。テーブルへ。小上がりは、この後、外人客ですぐに埋まりました。
イメージ 10


オーダーは、以前、本店で 何回か食べたエビ天丼(海老4)1950円と迷いましたが・・・
イメージ 11

天丼をチョイス。
えび1・キス1・シバエビのかき揚1・野菜(シシトウ)1。 お新香付きで、1550円。
イメージ 12

登場。
丼の熱気が蓋越しに伝わってきますね。
イメージ 13

早速、いただきます。丼の蓋を期待を込めてオープン。
イメージ 14

えっ?なに?

これが評判の江戸前天丼なの?
丼ツユが黒いのは、江戸前天丼の特徴だから、当然だけど、、、、
イメージ 15

焦げたような変な香りの この丼ツユはなに?

ゴマ油だけで揚げているそうですが、そんな香りはしません。
イメージ 16

食べ進むと口の中に、丼ツユの苦みだけが残る。。
イメージ 17

ううう~~~ん。。。
これは、ウマしとは言えないなあ。
イメージ 18

「本店」の貸切りに追われて、こちらは、目がお留守になったのかなあ。
ちょっと、悲しい。。

店に溢れるインバウンドさん。これを江戸前天丼とは思わないでね。。お願いだから。

では、また、明日~~~♪

先日は、新年の香りが漂う 浅草へ・・・
浅草寺へお参りです。
イメージ 1


有名な雷門を潜って、土産物売りがならぶ 仲見世通りを行きます。
ここも、外国からのお客様が 半分以上ですね。
イメージ 2



イメージ 3


巨大草鞋が下がる山門とスカイツリーを合わせてパチリ。
浅草寺で 定番の撮影ポイントですね~~w
イメージ 4




イメージ 5



やっとこさ、本堂に着きました~~w 無事にお参り達成!
イメージ 6


今年の初オミクジは、大吉~~!
昨年、浅草寺で引いたオミクジが、40年ぶりに大吉だったのに続き、2年連続の快挙です!! やったね!
イメージ 7



お参りの後は、ランチをもとめて 浅草を彷徨います~~w
イメージ 8


第一候補の「大黒家天麩羅 本店 (だいこくやてんぷら)」は、もの凄い行列。
いつのまにか、こんなことになっているのですねw
イメージ 9


以前いただいたのは、こちら。 海老天丼1700円。
江戸前天丼、もちろん、ウマシw
イメージ 10



そして、第二候補へ。
こちらも浅草を代表する名店、天麩羅の「天健(てんたけ)」。
イメージ 11


昨年の訪問で頂いたのは、こちら。
かき揚げ丼、2000円。+200円で味噌汁を付けました。もちろん旨しですw
イメージ 12



なんやかんやで行列を避けて、今年は「天ぷら 天藤(てんふじ)」をチョイス。
「天健(てんたけ)」のお向かいにあります。。
イメージ 13


創業1902年の老舗。
一年ほどリフォームで休業してましたが、昨年、無事に再開。
イメージ 14



清潔でよく手入れされたカウンター。
イメージ 15



セットのお新香から登場。綺麗なルックス♪
イメージ 16



オーダーは、かき揚げ天丼、2000円。ナメコの味噌汁と香の物付き。
イメージ 17



華やかで美しいドンブリが、食欲を刺激してくれますw
イメージ 18


オープン。 
色黒天丼。 これぞ、江戸前天丼♪
イメージ 19



1本のシシトウが、全体をキリッと引き締めてますね。
イメージ 20


ゴマ油とナタネ油のブレンド油で揚げてますか。
良い香りが、大量の湯気と共に立ち上ります。
イメージ 21


真っ黒丼ツユが香ばしいカリカリのコロモとベストマッチ。
名品天丼健在。 うまし、美味し。
イメージ 22

お見事な天丼。さすがは、名の知れた名店。素晴らしいです。


では、また、明日~~♪

↑このページのトップヘ