タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

カテゴリ: 港区 浜松町芝大門芝公園

元日の朝、初詣で芝増上寺へ。
昨年は居なかったモンキービジネスご一行が、元気にパフォーマンスをしていたのを確認。
なんだか、ホッとしました( ´∀` )/ぽん
DSCN0254
DSCN0253
DSCN0256
DSCN0257
DSCN0258

増上寺の帰りに「CoCo壱番屋 JR浜松町駅北口店」へ。
24時間営業のカレーショップですが、正月は朝9時~23時の営業。
DSCN0230
DSCN0233
カレーの種類、ご飯の量、辛さ、トッピングが選べる複雑なオーダーシステム。
DSCN0239
DSCN0240
本日のオーダーは、
「あさりたっぷりポークカレー・ハーフほうれん草・ご飯250g・10辛」996円(税込)。
香辛料の豊かな香りをまき散らしながら登場~~♪
DSCN0242
卓上に置かれた赤くない福神漬けを見ると何故か懐かしさがこみ上げる。
福神漬けをたっぷり乗せて、準備完了。
DSCN0244
ひと口食べると、熱風が体の中を吹き抜けます。
辛し、旨し、美味し、カラシ。
DSCN0245
DSCN0246
あああ、体が萌えたぎりますぅ♪
食後のお冷が美味い。
DSCN0247
お支払いは、いつものように株主優待券。
ご馳走さまでした~~( ´∀` )/ぽん!
DSCN0250
ついでに、1日限定50袋の「ココイチ福袋2023」2000円も購入。
中に入っているのは、、
・2000円分の食券(500円券×4枚)、
・福袋限定デザインパッケージの レトルトカレー(ポーク&野菜)、
・軽くて丈夫なシャンブレー生地のトートバッグ。
DSCN0251
ちょうど、エコバッグを買い替えようとしていたところなので、GJ!

昨日は、おがさわら丸を竹芝ふ頭でお見送り。
その後は、港区海岸1丁目にできた「東京ポートシティ」ビルへ。
ひな壇状に作られた屋根の上の庭が楽しいビルです。
DSCN7500
二階のレストラン街「みなと横丁」も楽しいのですが、今回はビルの反対側の飲食店をチェック。
少し迷いましたが、一番奥にある「梅蘭 竹芝グルメリウム店」でランチ。
DSCN7510
DSCN7569
横浜中華街では、ちょいと有名な上海中華チェーン店。
全国でニ十店舗を展開しています。
DSCN7570
バリエーションが豊富なカタ焼きそば、「梅蘭やきそば」が有名。
35年前にオーナー自らが考案した逸品ですね。
DSCN7571
DSCN7572
週替わりランチメニューは、4種類。
どれも美味しそうです。
DSCN7573
私のオーダーは、海鮮焼きそばや牛肉入り辛口焼きそばにも惹かれましたが・・・
期間限定「生姜入り梅蘭やきそば」950円(税込)。
DSCN7574
小奇麗でカジュアルなインテリア。
奥が広くて、全40席ほど。
DSCN7575
「福」の字は、上下逆さまに飾るのが正式ですが、まあ良しとしましょう。
DSCN7576
DSCN7577
ほどなく登場。
とにかく巨大。直径25cmはあります。
グッドルックスですねー。
DSCN7580
サクサクした見事な麺の揚りっぷり。
心を揺さぶりますねー。
DSCN7583
DSCN7584
セットの醤油白湯スープが旨いので、ちょっと(@ ̄□ ̄@;)!!
DSCN7581
さて、イキます。
具が固焼きそばの下に隠れているので、初めて食べた人はビックリします。
DSCN7588
DSCN7589
中から出てくる具と、ねっとりした餡が、サクサクの麺と絡まりあって、旨いっす。
あああ、香ばしい。濃厚です。美味しです。
DSCN7593
DSCN7595
DSCN7592
しかし、あまりにも量が多すぎて、途中で食べ疲れました。
カラシや酢で味変しながら食べ進み、なんとか完食。
やはり、名品ですね。
お見事( ´∀` )/ぽん!

本日午前11時。
連絡船「おがさわら丸」が定刻に出航するのを竹芝ふ頭でお見送り。
乗船客は、公式発表で、399人だそうな。
DSCN7531
DSCN7538
DSCN7533
DSCN7535
折悪しくも、「小笠原諸島の海底火山・噴火浅根が、断続的噴火 噴石・噴煙に警戒」と、
気象庁が注意を呼びかけている中の出港となりました。
DSCN7545
おがさわら丸のマスコット「おがじろう」もお見送り。
DSCN7548
毎年、年度末の最後のこの連絡便は、
父島と母島に勤務する都の公務員、自衛隊員、医療関係者の交代で使われます。
悲喜こもごもの人生の一場面が展開され、何度見ても、胸にこみ上げるものがあります。
DSCN7544
父島の小笠原高校へ赴任する先生が3人いるようで、
船上デッキとお見送りデッキで、盛んにエールが交換されていました。
DSCN7536
家族4人で赴任する先生もいて、吃驚。
一度出港すれば、最低でも1週間は、内地に戻れないので、いっそ、家族全員で・・
と、言う気持ちは良く分かります。
世界遺産登録された、豊かな自然の中で、子供たちは、きっと、健康に、元気に育つでしょうね。
DSCN7550
DSCN7551
DSCN7552
DSCN7557
DSCN7559
DSCN7560
DSCN7564
DSCN7566
ボンボヤージュ!
良い航海を~~~~~!

今朝5時の東京タワー。
この時間はライトアップをしないのですが、何故か分からねど、見たこともない姿でした。
DSCN5841
建築ファサードの三層構成で説明するなら、、
低層部「FOOT」と最上階部「TOP」が暗く、基準階部「Body」が明るく輝いています。
北京五輪の終了記念か、春節祝いですかね。
まあその、東京タワーを三層構成で見るのは、あれなんですけど・・( ´∀` )/ぽん!

本日は、芝公園をウロウロ。
DSCN5036
DSCN5039
DSCN5041
港区芝大門2丁目「チリトマ ラーメン THANK」へ。
先日訪問した、「鶏ポタラーメンTHANK」の姉妹店。
DSCN5042
DSCN5043
DSCN5040
DSCN5046
DSCN5047
DSCN5048
店内の販売機で チケットを購入。
DSCN5049
DSCN5050
DSCN5051
テーブルとカウンターで全12~3席。
DSCN5052
卓上には、、、
爽やかな香りと痺れの青山椒。
食感とネギの甘味を強調した揚げネギ。
柚子が香るピクルス。
DSCN5055
オーダーは、「チリトマ ラーメン スぺシャル」。
ケイジャンチキン2枚、ジャークチキン2ケ、塩玉子がついて、1100円。
DSCN5056
DSCN5057
トッピングにパルミジャーノチーズもお勧めらしいですが、カロリーが気になるお年頃なのでパス!
黒い香味油が俺を呼んでいるぜ。
DSCN5059
選べる麺は、「モリンガ」3gを練り込んだ「モリンガ麺」。
モリンガとは、「奇跡の木」と呼ばれる北インド原産の植物で、様々な栄養素を含むスーパーフード。
美しいヒスイ色です。
DSCN5061
DSCN5063
選べる辛さは、レベル3の激辛をチョイス。
無料サービスのパクチーも乗せてもらいました。
DSCN5064
スープは、鶏ベースで、そこにトマト、レンズ豆など6種類の野菜を加えたチリトマスープ。
もちろん、完全無化調で、香辛料が香る辛旨系。
DSCN5066
ケイジャンチキンや、ジャークチキンもそれぞれ個性的な歯ごたえ。
この濃厚なスープによく合います。
DSCN5067
パクチーの下から出てきたのは、エチオピアの伝統料理ドロワット(カレー)でしょうか。
濃厚な味わいで複雑な辛さが麺に絡みます。
DSCN5068
DSCN5071
ピクルスも口の中をさっぱりさせて最後まで良い仕事。
嗚呼ああ、うましです。
DSCN5072
DSCN5073
青山椒を一振り。
さらに揚げネギも加えて味の変化を楽しみます。
DSCN5074
DSCN5075
DSCN5076
そして、塩玉子。
なるほど、そうなんですね。旨しですねー。
DSCN5077
開店お祝い特別サービスの白いマシュマロが痺れた唇にちょうど良い甘さ。
DSCN5078
お見事です( ´∀` )/ぽん!

本日は、港区芝大門1丁目「味芳斎支店/ミホウサイシテン」でランチ。
見た目は、普通の町中華ですが、実は、羊の皮を被ったオオカミです。
DSCN4945
DSCN4944
DSCN4942
DSCN4943
食べログの「中国料理 TOKYO 百名店 2021」に名を連ねる有名店なんです。
DSCN4924
最大の売りは、特製 麻婆豆腐。
BS・TBS「町中華で飲ろうぜ」で、玉袋筋太郎さんは、「やった会えた味!」と紹介
日テレ「嵐にしやがれ」】では、小栗旬さんが「人生で食べた麻婆で一番ウマい」と絶賛!
TBS「ぴったんこカン・カン」でも、辛いもの大好き綾瀬はるかさんが堪能。
このTV放映で大反響の麻婆豆腐を食べに来たのです。
DSCN4921
DSCN4920
DSCN4922
オーダーは、もちろん、「麻婆豆腐定食」900円。
巨大な皿に盛られて登場。
オレンジ色のラー油の海が、目の前に広がります。
DSCN4929
DSCN4930
あああ、中国7000年の伝統のスパイスが香ります。
DSCN4931
DSCN4934
ヒトクチ食べると、強烈なニンニク臭が襲ってきます。
カラいぞ、こいつ!
DSCN4936
熟成豆板醤のコク深い辛さと豆豉(トウチ)の独特な塩加減。
そして、ライスが、甘くて美味い。
DSCN4937
DSCN4938
もう止まらない。
一気に完食。
DSCN4940
お冷を飲みながら、余韻條々と、後を引く旨さ。
これが、創業60年の技と味。
お見事でした( ´∀` )/ぽん!

ブラリブラリと、芝増上寺へ~~♪
麻布台ヒルズが、背後に大きく立ち上がってきましたね。
DSCN4642
増上寺の大門は、道路の上に建つ面白い造り。
関東大震災でも、東京大空襲でも焼け残った、ど根性の山門。
かっこいいです( ´∀` )/ぽん!
DSCN4643
港区芝大門2丁目「鶏ポタラーメンTHANK」へ。
5年ぶりの訪問でしょうか。
DSCN4644
DSCN4645
DSCN4648
いつも ランチタイムは行列ですが、今日は開店と同時なので、先客3人。
店内の販売機で チケットを購入。
DSCN4652
DSCN4653
小学低学年の男子スタッフが、すぐに チケット回収。
家族経営なので、土日はお子さんがお手伝いなんです。
DSCN4654
DSCN4655
DSCN4656
DSCN4657
DSCN4659
オーダーは、「つけめんスぺシャル」。
チャーシュー代わりの手羽先が3ケと、塩玉子がついて、1150円。
貝柱丼280円や、鶏ソボロ丼280円に惹かれましたが、カロリーが気になるので堪えました。
DSCN4660
DSCN4661
DSCN4662
DSCN4664
ローストした小麦が香る全粒粉の手もみ中太麺。
生きの良い麺。
箸を弾いて、嫌よ、イヤよと暴れます。
DSCN4665
DSCN4671
スープは、鶏ポタ。
鶏ポタとは、鶏と野菜を煮込んで作るポタージュをベースにしたスープのこと。
もちろん、完全無化調で、甘酢と香辛料が香るサッパリ系。DSCN4672
DSCN4673
嗚呼ああ、うましです。
手羽先も歯ごたえがあって、この濃厚なスープに負けていません。
DSCN4675
DSCN4676
そして、塩玉子。
なるほど、そう来ましたか。
旨しです。
DSCN4678
DSCN4679
カウンターに置かれた カレー粉を一振りすると味の変化が楽しめます。
DSCN4682
DSCN4684
〆めのスープ割までしっかり完食。
DSCN4686
卓上の柚子が香るピクルスも口の中をさっぱりさせて最後まで良い仕事でした。
DSCN4685
すべて、お見事。
港区の誇る名店だと思います。
次は、鶏ポタラーメンを麺ハリガネで食べに来ますねw

凍てつく寒さの中を 後厄を救済してもらうために、初詣で芝増上寺へ。
その途中、港区浜松町1丁目「CoCo壱番屋 JR浜松町駅北口店」に吸い込まれてしまいました。
DSCN3424
DSCN3425
元日でも、朝9時から営業する根性のカレーショップ。
流石は、羽田空港と都心を結ぶモノレール駅直近のお店。
DSCN3426
DSCN3427
このお店の前を素通リするのは、やはり無理なんですよねー。
カウンターに着席。
「とび辛スパイス」が卓上に無いのが気になったが、コロナ対策のようですね
DSCN3428
カレーの種類、ご飯の量、辛さ、トッピングが選べる複雑なオーダーシステム。
初めてのお客様は、必ず戸惑います。
DSCN3430
DSCN3431
DSCN3432
DSCN3433
オーダーは、「ポークカレー・エビカツ・ご飯200g」1012円(税込)。
もちろん当然ナンテッタッテ、10辛をチョイス。
DSCN3436
DSCN3437
DSCN3438
豊かな香辛料の香りに包まれて登場~~♪
あああ、美しいですぅ~~♪
DSCN3439
DSCN3440
真っ赤なカレーは、男のロマン。
赤くない福神漬けを乗せて、準備完了。
さあ、見せてもらおうか、「エビカツカレー・10辛」の実力とやらを!
DSCN3442
DSCN3446
ひと口食べると、辛さに体の芯が萌えます♪
辛し、旨し、美味し、カラシ。
DSCN3448
DSCN3449
DSCN3452
エビカツのコロモは、サクサクで、中はホックラでシットリ。
あああああ、体の中を、スパイスの熱風が吹き抜けましたぁ~~w
DSCN3454
DSCN3456
DSCN3459
DSCN3460
そこいらの普通のカレーとは違うのだよ、ふふふ。
食後のお冷が美味い。
ご馳走さまでした~~( ´∀` )/ぽん!ぽん!

運動のために徒歩で初詣。
自宅~御田八幡神社~芝増上寺~東京タワー~自宅で、5キロほど。
10000歩は歩いたかな?
まずは、田町や三田の語源になった地元の氏神・御田八幡神社から~( ´∀` )/ぽん!
DSCN3418
DSCN3421
DSCN3422
DSCN3419
DSCN3420

増上寺の大門から正攻法で行きます。
DSCN3461
DSCN3463
DSCN3464
初詣で少しだけ賑わっている増上寺。
毎年、境内をテケテンテンの鳴り物で盛り上げている「モンキービジネス」が、今年はいなかった。
コロナの自粛かな。
でも、サルの餌代は稼がなきゃいけないだろうし、ちょっと心配。
DSCN3465
DSCN3466
DSCN3468
参拝路の風車の群れは、何度やっても上手く撮れないんだよなあ。
DSCN3469
DSCN3470
DSCN3474
DSCN3478
DSCN3479

夏! そして、晴れ!
直射日光が相変わらずエグいっす。
芝増上寺の境内では、ミンミンゼミ、クマゼミ、アブラゼミ、ツクツクボーシが、
岩にシミイるカルテット。
DSCN2800
こんな日は、なんだか、めちゃめちゃ腹が減る!
そんなこんなで、港区大門二丁目。
DSCN2801
DSCN2803
DSCN2804
200mほど離れた場所にある「とんかつ檍/あおき」のスピンオフ店。
カツカレー専門店というコンセプトは、ちょっと斬新。
二年前の5月にオープンし、あっという間に人気店になりました。
DSCN2809
DSCN2811
いざ、入店!
DSCN2813
DSCN2814
銀座、日本橋、浅草橋、飯田橋、蒲田、羽田空港内にも支店がありますが、
すべてのお店でメニューが違います。

つまり、エビフライ定食やカキフライ定食があったりなかったりとか。
DSCN2819
DSCN2820
さてさて、オーダーは、「ロースカツカレー150g」1200円(税込)。

豚は、独特の香りを持つ千葉県産「林SPF」を使用。
これを食べられるのは都内で10軒ほどだそうな。
DSCN2821
DSCN2822
くさくない豚はただの豚だ。
臭味を旨味に変えるのがプロの技。

天婦羅と同じく、トンカツの基本は、パン粉、揚げ油、揚げ時間。
さらに、身とコロモの接着性をよくするために最初は高温で揚げ、その後中温でじっくりと火を通していますこうして、肉汁が美しく輝くロースカツの完成。
DSCN2824
迫力の姿で登場。
トンカツにカレーを掛けていないのが、以心伝心で美味しい食べ方を語っていますね。
断面がほんのりピンク色。美しいです。
DSCN2828
DSCN2830
DSCN2833
DSCN2838
DSCN2840
DSCN2842
DSCN2844
DSCN2845
DSCN2846
DSCN2848
DSCN2849
DSCN2850
ロースカツは、脂身の旨みと香り、柔らかさを味わう一品。

ソースでも、旨いが塩が一番。
厳選の3種類の塩は、ピンクロックソルト、テキサス岩塩、ヒマラヤ岩塩ナマック。
これらを順に使うと、脂身の甘さが様々な風景で口いっぱいに広がります。
DSCN2855
DSCN2856
DSCN2857
DSCN2858
しっとり柔らか。まさにエクスタシー。

カレーなど後回しで、トンカツ&ご飯を貪ります。
DSCN2860
DSCN2861
DSCN2862
DSCN2863
あああ、すべてが、絶妙なハーモニーを奏でています♪

旨し!
DSCN2851
DSCN2852
DSCN2854
DSCN2875
DSCN2869
DSCN2870
そして、いよいよカレールーにトンカツを浸して、口に・・

スパイシーな香り。芳香。ほどよい辛さ。
これまた、旨し!ただそれだけだあ。
DSCN2864
DSCN2865
DSCN2866
DSCN2867
DSCN2871
DSCN2872
ちょいと、カロリーオーバーですが、旨い食事で太るなら、本望。

我が人生に悔いなし。満足です( ´∀` )/ぽん!

今夜の東京タワーは「2020東京五輪」バージョン。
明日の朝まで点灯するそうです( ´∀` )/ぽん!

DSCN1449

昨日は、海岸一丁目「竹芝ふ頭」へ。
新しくできた「東京ポートシティ竹芝」ビルへ、浜松町駅から向かいます。
DSCN5590
DSCN5597
これが、近い将来、品川駅から銀座まで繋がると噂されている、ペデストリアンデッキなんですね。
凄いです。。
DSCN5602
DSCN5603
さて、「竹芝ふ頭」に到着。
DSCN5612
DSCN5614
目的は、、
港区と小笠原諸島・父島を結ぶ連絡船「おがさわら丸」出航のお見送りですよー。
DSCN5615
DSCN5616
DSCN5617
DSCN5618
DSCN5619
DSCN5620
DSCN5622
DSCN5635
小笠原諸島の父島・母島に届ける食料などの日常品など、必要物資が積み込まれました。
DSCN5637
桟橋が外されていよいよ出港。
DSCN5643
DSCN5646
毎年3月末の航海は、都立・父島高校へ赴任する先生や医療関係者、都職員などの交代メンバーを乗せていきます。
DSCN5649
一度、船出すると、最低一週間は内地に戻れず。着任者は、次の後任が決まるまで内地に戻ってこれません。
DSCN5653
ある意味、家族と水盃を交わしての出発です(ちょっと、大げさw)。
多くの見送りがあり、船のデッキと大声で呼びかわす声が響くのも、この便ならでは。。
DSCN5650
人は一人で生きているのではないと教えてくれる風景です。
DSCN5651
狭い東京港の中で、巨大な船が器用に方向転換します。
DSCN5657
DSCN5661
レインボーブリッジをくぐって、海の彼方の父島まで24時間の旅。
DSCN5664
出航~~( ´∀` )/ぽん!

本日は、2021年2月19日(金)。週末ですねぇ~♪ DSCN4065
東京都港区の夜明けは晴れ。気温2度、湿度34%、西北西の風3m。 日の出は、6時23分31秒でした~~( ´∀` )/ぽん! DSCN4065 - コピー
東京三大豆大福のひとつ、伊皿子の松島屋が閉店するとの未確認情報が! 上皇様も愛する、100年続く名店。確かめに行きたいが、動けない。 誤報であってくれることを祈るばかりです( ノД`)シクシク…
150x150_square_81284447
さてさて、、
黄昏時に芝公園へ。。

DSCN4062
DSCN4059
芝公園の隅にひっそり祀られている「東照宮」。
日本中に数多ある、「東照宮」のひとつですが、日光東照宮と違って、とても地味w
DSCN4050
その横の小さな梅林を散策。
DSCN4051
DSCN4052
DSCN4054
DSCN4056
DSCN4058
DSCN4057
足下には可憐なパンジーも咲いています。
DSCN4060
COVID-19禍でも花は咲くのです( ´∀` )/ぽん!

2021年1月19日。東京都港区の今朝は、晴れ。気温4度、湿度40%、北北西の風2m。
日の出は、6時48分55秒でした。
DSCN2871
DSCN2873
さてさて、、
昨夜の東京タワーは、月曜日恒例の「インフィニティ・ダイヤモンドヴェール」。
DSCN2870
1時間単位で色が変わりますが、特に意味はないようです。
SOSかと思った( ´∀` )/ぽん!

年内にお参りを済まそうと芝「増上寺」へ。
DSCN1978
DSCN1980
しかし、なんと工事中。
築50年以上が経ち、屋根瓦の葺き替えをやってます。
素焼きの重い日本瓦から、軽いチタン製の瓦にかえるのだそうな。
DSCN1983
これも時代だからしょうがないね( ´∀` )/ぽん!
DSCN1984

さて、さて、、
ランチは、増上寺の山門のすぐ目の前にある、トンカツの名店「のもと家」へ。
DSCN1986
ビルの狭い入り口の奥に潜んでいます。
DSCN1987
注文の多いお店。
張り紙をチェックしてゆっくりと中へ向かいます。
DSCN1988
DSCN1989
狭い階段を上がった二階が、小さなとんかつ屋になってます。
DSCN1990
私は、このお店と相性が悪く、今年は都合5回も振られました。
ある時は、売り切れ。ある時は、臨時休業。ある時は、行列が凄まじ過ぎ・・
今回も実は、お店にたどり着くまで、色々とトラブルがありました。
が、それらをグッと耐え忍んで、やっとたどり着きました~~w
DSCN1991
メニュー。
DSCN1992
トンカツは、オーダーを受けてから丁寧に調理して揚げるので、少々時間がかかります。
拘りの説明など読みながらまったりと待ちます。
DSCN1993
DSCN1995
DSCN1996 (2)
DSCN1996
オーダーは、おすすめ「特選ロースカツ定食160g」2300円(税込)。
DSCN1998
見事に分厚い巨大カツが登場。
名産のサツマイモを食べさせて育てた、鹿児島県「六白豚」を使用しています。
4本の足と、鼻と尾の先が白いきから、「六白豚」なんですね。
DSCN2003
豚汁も、もちろん鹿児島の誇る最高級豚「六白豚」を使用。
DSCN2001
ご飯は、鹿児島産「湧水米」純度100%。
DSCN2000
トンカツにかける「のもとソース」はお店自慢のオリジナルブレンドで甘辛くて美味し。
DSCN1997
キャベツにかけるのは、自家製オリジナルの大葉を使用した「ノンオイルドレッシング」。
サッパリ、スッキリな味わい。
DSCN2023
DSCN2024
メインのトンカツ!。美しいです。
DSCN2004
良い香りが立ち上ります。
DSCN2006
DSCN2007
一番美味しい食べ方は、小皿に卓上の「トンカツ醤油」を注いで、、
DSCN2002
大皿にトッピングされた「茎ワサビ」を、たっぷりトンカツに乗せて、、
DSCN2008 (2)
トンカツ醤油に浸して・・・
DSCN2008
オンザライスで食べること。
トンカツ醤油と茎ワサビが染みたごはんが、なんとも美味いことよ~~w
DSCN2009
おおおおおおおお~~~~~!!!
やっほぉ~~~!
旨しですよぉ~~w
DSCN2010 (2)
続いては、藻塩で行きます。
DSCN2010
当然、旨し!
DSCN2011
そして、のもと特製ソース。
DSCN2015
これは、練りガラシをたっぷりと載せます。
DSCN2016
オンザライス。これも、やっぱり美味いねーー。
DSCN2017
そして、檸檬も試してみます。
DSCN2021
これは、豚のジューシーな旨さに檸檬が負けてますね。
美味しいんだけど、ちょっと残念。
DSCN2022
茎ワサビ醤油でよし。トンカツソースでよし。藻塩でよし。檸檬を絞るのはお好みで、よし。
DSCN2020
付け合わせのネットリしたマッシュポテトや、柚子が爽やかに効いたお新香まで全て旨し。
DSCN2027
これこそ、今年食べたベストランチ。
何度も振られていなかったら、年間ランキングのトンカツ部門で上位に入賞していたでしょうね。
最高の味です。お見事( ´∀` )/ぽん!

↑このページのトップヘ