タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

カテゴリ: 港区 白金高輪

自宅から徒歩で品川駅へ。
ここは、待ったなしで、どんどん再開発が進みますね。
DSCN4312
DSCN4315
ウィング高輪を久しぶりに訪問。
DSCN4314
DSCN4316
DSCN4317
なんやかんやで、港区高輪「蔭山樓 ウィング高輪店/カゲヤマロウ」でランチ。
銀座や自由が丘など、都内に数店舗を構えるチェーン店。
DSCN4319 (2)
DSCN4318
カウンターとテーブルで25~6席。
厨房が見渡せるカウンターに座ります。
DSCN4320
DSCN4319
メニューを拝見。
どれも美味しそう。。
店舗限定「特製麻婆麺」や「特製担々麺」に、心が惹かれました、、、
DSCN4321
DSCN4322
DSCN4323
厨房を覗くと、調理師が鍋を力強く振ってます。
テキパキして、身のこなしが良い。期待値が上がりますねえ。
DSCN4321 (2)
しかし、ホールスタッフのモタモタはどうしたことか。
出来上がった料理が配膳カウンターに置かれたまま、いつまでも運ばれない。
自分で取りに行こうかと、腰を浮かしかけたころ、ようやく登場。
DSCN4326
名物 鶏白湯そば」1078円(税込)。
ランチタイムサービスで、プチご飯付き。白磁の器が、美しく輝いてます。
DSCN4327
煮玉子、鶏ササミチャーシュー(ほぐし)、レタス、糸唐辛子。。
DSCN4328
手羽先を長時間煮込んだスープは、濃厚で鶏の旨みが凝縮。
鶏白湯特有のクリーミィで、少し泡立ったスープから、熱気と芳香が立ち昇ります。
DSCN4331
DSCN4329
DSCN4342
浅草開花楼の特注加水ちぢれ中太麺は、ツルシコモチモチ。
腰が強く、箸で摘まもうとすると、いやよ、いやよと身を捩って抵抗する。
DSCN4333
嫌がる麺を優しく口に含むと、滑らかな舌触り。
スープを纏った麺が粘膜に絡みつく。
DSCN4341
縮れ麺の凹凸が喉の奥をコスリながら滑り落ちていく感触は、もはや愉悦。
おお!ウマイジャマイカぁ~♪
DSCN4334
途中で、レモンを絞って味変。
鶏白湯には、レモンが定番ですよねえ。
DSCN4337
もう止まらない♪
最後に残ったスープにプチご飯を浸して口の中へ。
DSCN4343
DSCN4345
このスープは、残せません。
残せないんです。(キッパリ!)
あああ、堪りませんなぁ。
DSCN4347
こんなの旨いに決まってるじゃぁ、あ~~りませんかぁ~~♪
お見事です( ´∀` )/ぽん!

難しそうな名前ですが、アットホームなビストロです。
DSCN4618
DSCN4619
3年ほど前まで、芝で営業していた人気のイタリアンが、人出不足で閉店。
オーナーシェフ・テルちゃんの頑張りで、昨年9月に、港区白金1丁目で復活したんです。
DSCN4620
DSCN4621
白金は、テルちゃんの奥様が生まれ育った土地。
地元に帰ってきたよ~~って感じでしょうか。
DSCN4623
DSCN4622
KO大学写真部卒のよっぴー氏(ダレそれ?)と、誘い合わせて訪問。
人柄も料理の腕も最高~~!なテルちゃんに、すべてお任せ。
DSCN4631
DSCN4659
料理もワインも、どれもが美味しい。
DSCN4625
DSCN4626
DSCN4627
DSCN4628
DSCN4632
DSCN4634
DSCN4635
DSCN4638
DSCN4639
DSCN4640
DSCN4641
セーブを掛けずに飲んでます。
こんな夜も良いですね~~。もう春だし・・(意味不明)
DSCN4642
DSCN4643
DSCN4646
千葉産タマネギの丸ごと焼きが、香り豊かで、甘くて、特に美味しかった。
素材を生かした料理が、本当に上手いですね。
DSCN4652
DSCN4653
DSCN4654
DSCN4655
DSCN4658
DSCN4661
午後6時から10時まで4時間、楽しく飲んで、お話しして一人5000円でおつりが来ました。
立地を考えれば、こんな安い値段で大丈夫?と思ってしまいます。
DSCN4651
DSCN4650
私たちの他は、ジモティの一人飲みのお客様が二名だけ。
今なら、かなりの穴場だと思います。
では~~( ´∀` )/ぽん!

高輪台地を横断して、白金へ。。
グルリと歩き回ります。
DSCN9487
DSCN9488
メゾン・カイザー 白金高輪本店」へ。
一時期、惜しまれながら閉店しましたが、ご近所で無事に復活。
DSCN9489
パンを焼いているのが、表の道路から見えますよ~~w
白金マダム、御用達のお店です。
DSCN9490
アンパンで有名な 銀座木村屋の長男が、こちらの木村社長。
「パンのある幸せな食卓を」が社長のモットー。
「フランスの味をそのままに、伝えたいのは生きているパン」だそうな。
このお店の目的は、パンを食べる人を増やすこと。
販売ではなく、接客。
パン職人からスタッフ全員が、美味しいパンを食べて頂きたいという気持ちに溢れています。 
DSCN9492
柵には、焼きたてパンが 一杯。
フランスで売られているままの固いパン。
日本人好みにアレンジされていない、本場のフランスパンです。  
スタッフが、一番食べて欲しいのは、実は、この硬いパンなんだそうな。
いろいろと 購入w
DSCN9493
自宅に戻って 試食タ~~イム♪
豪華ぁぁぁぁあああ
DSCN9497

・エクメック398円
はちみつとオリーブオイルを練り込んだ、トルコのパン。
ハード風だが、あまり固くなく、生地はしっとりふわふわ。
DSCN9499エクメック
DSCN9501
DSCN9502
DSCN9503

・デニッシュマロン324円
秋の限定デニッシュ。
栗が3つ並んで美しい風景。
DSCN9504デニッシュマロン
DSCN9507
DSCN9506

・クグロフ370円
ブリオッシュ生地をクグロフ型で焼いた発酵菓子。
フランス・アルザス地方では、日曜日の朝・クリスマス・結婚式などに焼かれる。
DSCN9509
DSCN9508クグロフ
DSCN9510
DSCN9511
DSCN9513

・ブレッサンヌシュルク296円
ブリオッシュ生地の表面に砂糖とバターをまぶして焼いたシンプルなお菓子。
「ブレス地方のガレット」という意味。
DSCN9514
DSCN9515
DSCN9516ブレッサンヌシュルク
DSCN9517
DSCN9518

しかし、まあ、このパンたちは、どれもワインによく合うことよ。
ワインをチビチビ舐めながら食べると、もう止まりません。

そのヒトクチが、デブのもと。
危険な悪魔と知りながら、一気に食べてしまいました。
あああ、わが人生に悔いなし!!

いじょ( ´∀` )/ぽん!

三田三丁目~芝5丁目の「札ノ辻交差点歩道橋」付け替え工事が始まり、工事のお知らせが来ました。
「品川駅~高ゲー駅~田町駅~浜松町駅~新橋駅(銀座)」を繋ぐ「ペデストリアンデッキ大回廊」の一部と考えられます。
FjsmPpQUoAA_eZQ
この回廊は、15年ほど前から、都市伝説となって、マコトシヤカニ囁かれ、昨年、ついに中央区の経路が発表されたもの。しかし、港区の経路は、ベールに包まれたままです。
きっと、その一部ですよね。
注:青塗りが撤去される既存歩道橋。赤塗が新設。
DSCN9768


そんなこんなで、、JR品川駅へ。
西に連なる高輪台地を探検。まずは、柘榴坂を上ります。
この坂も、数年後にエレベーター数台を設置して、バリアフリー化されるそうですが、いまだに信じられません。
DSCN9317
DSCN9319
DSCN9321
さて、さて、、
柘榴坂の途中にある「ロイヤルホスト 高輪店」へ。
何気に初訪問。
DSCN9322
DSCN9323
午前11時、朝食メニューが、ランチメニューに切り替わった直後の訪問。
スタッフ女子に、ホスト(ホステス?)されて、テーブル席へ。
DSCN9324
それにしても、メニューの種類が、すごく多い。
曜日替わりランチメニューも魅力的だし、オムライス系もよさそう。
DSCN9325
DSCN9326
DSCN9327
DSCN9329
さて、さて、、
オーダーは、「黒×黒ハンバーグ ランチ」の3種類から選ぶことにして、長考に沈みます。
「和風おろしきのこ照り焼きソースハンバーグ」や「コクのあるブラウンバターソース目玉焼き付きハンバーグ」に、強く惹かれますね、、
結局、一番ノーマルな「ガーリック香るガーリッククリームソースハンバーグ」をチョイス。
国産黒毛和牛190gレギュラー、ライス・スープ(お代わり可)付きで、1573円。
10%引きクーポン使用で、1416円(税込)。
DSCN9328
選択肢が多いのは結構だが、スタッフ女子が、矢継ぎ早に質問を浴びせてくる。
こちらも必死に、即答、また即答。

ライスは、英国風パンか、グリーンサラダに変更可ですが、、、
⇒変更しません。

ライス大盛無料ですが、、、
⇒デフォで。

付け合わせのペンネグラタンは、フライドポテトに変更可ですが、、、
⇒そのまんま東でOK。

スープから登場。
飲み干して、スタッフ女子にお代わりをお願い。
DSCN9330
持ってきてもらったところで、メインディッシュの登場。
これが、699キロカロリー、塩分35g。
DSCN9331
DSCN9332
DSCN9333 (2)
DSCN9333
DSCN9334
DSCN9336
鵜ライスが、白く輝く。。
スープも塩分濃いめながら、程ほどに旨し。
DSCN9343
DSCN9345
ガーリック香るガーリッククリームソースを回しかけると、湯気が沸き立ちます。
DSCN9346
DSCN9347
肉汁が滴る、なるほどの黒毛和牛。
旨しです。
DSCN9349
DSCN9354
ペンネグラタンも濃厚でマッタリしていて、ミルクが生きてます。
大変、旨し。
DSCN9355
DSCN9356
DSCN9357
温野菜も良い出来。
納得です。
DSCN9358
DSCN9360
たいへんよくできました。
💮を差し上げます( ´∀` )/ぽん!

昨日は、小雨の中、品川駅高輪口へ。
DSCN2700
Wing高輪内のいちょう坂を登り、シネマコンプレックス「T・ジョイPRINCE品川」で、「シン・ウルトラマン」を拝見。
絶望の中で人類が、勇気と英知をふり絞り立ち上がる姿に感動。
「ウルトラセブン」で、ウルトラ警備隊の桐山隊長が、
「地球は、我々人類自らの手で守らなければならないんだ!」
と叫んだシーンを思い出しました。
DSCN27260

さてさて、その後は、、、
港区高輪4丁目、秋田県のアンテナショップ&ダイニング「あきた美彩館」へ。
DSCN2703
DSCN2704
いぶりがっこや、しょっつる等の秋田名物がとれたて直送の山菜などがたくさん、売られています。
秋田県は、秋田県人自らの手で売り込まなければならないんだ!
熱い意気込みを感じます。
DSCN2706
DSCN2709
DSCN2710 (2)
奥に併設された、レストランでランチ。
いろりのある座敷やテーブル席で、全70席ほど。
秋田県の名物料理が、カジュアルに味わえます。
DSCN2728
DSCN2730
メニュー。
稲庭うどん、きりたんぽ鍋、はたはた、比内地鶏。。
秋田県の郷土料理をはじめ、旬の素材を使った秋田ならではの料理たち。
日本酒王国・秋田の銘酒も多数あります。
DSCN2734
DSCN2735
DSCN2736

オーダーは、量がタッププリの「きりたんぽ御膳」・・・
は、流石に食べきれないので、
「あんかけ比内地鶏親子丼、こうどん・がっこ付」1320円・・・
に心が強く惹かれましたが、、、
結局は、日本三大うどんのひとつ、「稲庭うどん(冷)」。
醤油とゴマの二種類のダレと食後のドリンクが付いて、1000円。
「あきたこまちのご飯+ふきみそ」セット、300円も追加。
DSCN2737
DSCN2744
DSCN2745

まずは、ホカホカのあきたこまちからイキマス。
何もつけずにそのまま食べても美味しいご飯。
甘辛くて、優しい苦みが香る、ふきみそと合わせると、味に深みが出て甘さが強調されます。
あああ、旨し。
一気に食べきってしまいました。
DSCN2738
DSCN2739
DSCN2741 (2)
DSCN2741
DSCN2742

続いて、300年の歴史を誇る秋田の郷土料理・稲庭うどん。
白く輝く半透明な見た目が、とにかく、美しいです。
DSCN2747
DSCN2748
DSCN2749
腰が強く、弾力があり、箸で摘まもうとすると、身をよじって逃げ回ります。
DSCN2757
DSCN2763
醤油ダレからイキマス。
滑らかな喉ごし。
あああ、ええ気持ちや、ゴクラク極楽~~♪
DSCN2759
DSCN2762
続いて、ゴマダレ。
濃厚な胡麻ペーストがこれまた、喉の奥を撫で回してくれます。
あああああ、旨し。
シアワセです。
DSCN2767
DSCN2769
一気に完食。
食後のコーヒーが、まったりとして、これまた旨し。
DSCN2772
DSCN2773
お見事です。
秋田県、やるじゃん( ´∀` )/ぽん!

久しぶりに、白金北里通り商店街へ出動。
同じ港区なのに、白金は、自宅から行くのがとても大変。
ある意味、都会の陸の孤島です。
DSCN263
DSCN2578
電車ではなく、田町駅から恵比寿行きのバスを使うのが一番便利。
高級住宅地の3~4丁目と違い、5丁目までくると昔からの下町の匂いが漂う。
空襲も再開発も潜り抜けてきた下町は、風格が違いますね.
「こんな町でもシロガネなの~~?」と言うのはナシね( ´∀` )/ぽん!
DSCN2577
DSCN2579
DSCN2580
この商店街の西端、港区白金と渋谷区恵比寿の区界に建つ古民家が目的地。
その名は「お座敷洋食レストラン ハチロー」。
地元では有名な、おらが町の洋食屋。
DSCN2582
DSCN2583 (2)
DSCN2583
「野球は、イチロー。洋食は、ハチロー。」
電話番号が「8600(ハチロー)」なのも、しゃれが効いてます。
中へ入ると昭和ノスタルジーな世界が待ってます。
DSCN2585
一階がテーブル席。
靴を脱いで狭い階段を上った、二階が宴会もできるお座敷。
ご高齢のご夫婦二人で経営。女将さんが、ホール担当。ご主人が、奥の厨房で一人で料理しています。
DSCN2586
西麻布のワンコイン定食「七番」に、ちょっと雰囲気が似ているかも~♪
<お昼のサービス定食>メニューを拝見。
オール700円で、全てに御飯、味噌汁、小鉢、お新香が付きます。
DSCN2588
オーダーは、一番人気「ハンバーグ」。
さて、ほとんどお客様がいない状態なのですが、待つこと30分。
独特の緩い時間の流れが、食欲を湧きたたせます。
DSCN2595
ついに登場。
やっと、会えたね・・・ホッコリ。
DSCN2596
地元密着型家族経営の人気店。
具沢山の本当に具沢山のみそ汁からイキマス。
ここは、沖縄かい?と突っ込みたくなるボリューム。
DSCN2597
小鉢は、野菜炒めと春巻き。
もはや、小鉢ではないじゃろー、と突っ込みたくなります。
DSCN2598
DSCN2599
半熟トロトロの目玉焼きが乗ったハンバーグ。
箸を入れると、肉汁が流れます。
DSCN2601
DSCN2602
DSCN2603
DSCN2604
DSCN2607
オンザライス。
あああ、うましです。
DSCN2608
DSCN2609
DSCN2611
DSCN2612
ご飯に乗った昆布の佃煮も美味し。
DSCN2614
そして、忘れてはいけないのが、町の洋食屋の定番、振り掛け。
遠慮なくイキマス。
ゴマ塩が美味いっすねー。
DSCN2616
DSCN2617
サウザンアイランドドレッシングが掛かったキャベツとレタスも美味し。
自家製のお新香も手抜きなし。
DSCN2618
DSCN2619
DSCN2620
満足、満腹です。
ご馳走様でしたー( ´∀` )/ぽん!

港区高輪2丁目、泉岳寺へ。。
DSCN2236
DSCN2237
御門前にほど近い、京浜一号線に面した「らーめん 徳」でランチ。
DSCN2238
間口は広いが、奥行きが狭く、カウンターのみ、7~8席。
平日のみの営業なので、ジモティでないと、訪問しにくいかな。
DSCN2239
DSCN2241
券売機でメニューをチェック。
基本的に、塩ラーメンのお店なんですね。
DSCN2240
卓上には、味変ツールが色々。
DSCN2242
DSCN2244
DSCN2243
おすすめNO.1の「徳・塩そば」890円をチョイス。
14時半まで、麺大盛無料だが、普通をコール。
10年前なら、水餃子か、肉めしを付けたところだが、、
還暦を迎えた今は、体力的にこれで精いっぱい。
DSCN2246
チャーシュ二枚、海苔三枚、半熟玉子、ホウレンソウ、シラガネギ、
シナチク、ナルトまで乗ってます。
オールスターキャストな一杯。
DSCN2247
DSCN2257
DSCN2254
DSCN2258
豚ガラに野菜や昆布を加えたスープは、節が香る。
この香り、、カツヲ節ではないよね。
ひょっとしてイリコですか。
DSCN2251
化調を感じない、アッサリした優しい味。
「淡麗」という言葉が脳裏に浮かぶ。
かなり、美味い。
特注加水ストレートツルシコ細麺が、スープに絡んで旨し。
DSCN2252
DSCN2259
DSCN2260
卓上の昆布酢、柚子胡椒、胡椒、ミルで挽く青山椒などを順に使って味変。
DSCN2261
DSCN2262
DSCN2263
特に青山椒は、挽きたてで香りも良く、少量で唇が心地よく痺れる。
痺れたところで飲むお冷が、これまた旨いのよ。
DSCN2264
最後まで美味しく頂きました。
泉岳寺界隈では、コスパ最強クラス。良いお店です。
次回は、お腹を目いっぱい空かせて、野菜塩ラーメンと水餃子を頂きに来ます。
ではぁ~~( ´∀` )/ぽん!

自動販売機に革命が起こりつつあるのを感じる、今日、この頃。
今年になってから、饂飩出汁、シャンパン、サムゲタンが自動販売機で売られているのを見てきましたが、、
昨日、山手線ホームで見たのは・・
DSCN2088
DSCN2089
ラーメン「一風堂の豚骨スープ」と、缶カレー。。
ついに来たか。
そう来たのか。。
やっぱり来てしまったか。。。
DSCN2149
寒い日には駅のホームでラーメンのスープを飲んで温まるのが、これからのトレンドになるのか・・
普通は、体に悪いからスープは半分残せって言いますけどねー。
私の今年の流行語大賞は、「自動販売機」で決まりです( ´∀` )/ぽん!ぽん!
DSCN2147 (2)

そんなこんなで、
品川駅、山手線ホームのカウンター蕎麦店「そば処 常盤軒」でランチ。
DSCN2090
DSCN2109
品川駅は、かつてームに蕎麦屋が6店舗があり、1964年創業のここは、正式名称「品川22号そば店」と呼ばれていました。学生時代、深夜の大垣行き鈍行列車を利用する時は、ここで食べてから乗車しましたっけ。当時は、天カス入れ放題でしたよねー。
DSCN2092
DSCN2093
オーダーは、名物「カツカレー」、、のつもりでしたが、売り切れ。。
止む無く「コロッケカレー」640円。
これなら、「ゆで太郎」の、460円カレーにクーポンのコロッケで良かったなぁ・・、
とつぶやきつつ、待つこと1分。
DSCN2099
DSCN2095
まずまずのルックスで登場。
DSCN2096
DSCN2097
DSCN2098
DSCN2100
ガッツリ掬って、口に掻き込みます。。
意義とピリ辛で美味し。
DSCN2101
DSCN2102
DSCN2103
お味は、それなりなので、七味を振って味変。
ごはんが、ちょっと、固いが、許せる範囲かな。
まあ、こんな日もあるよねー( ´∀` )/ぽん!

DSCN2106
DSCN2107

さて、一風堂の豚骨スープを二缶買って、家で安売りの麺入れて夕食にしよう( ´∀` )/ぽん!

まずは、自宅で夜明けを迎えたところからスタート。
DSCN7949
自宅直近の田町駅から、いざ、出発~~♪
DSCN7950
切符を買って、山手線・外回りに乗車~~♪
SUICAで改札を抜けると、出る時に駅員さんに面倒な説明が必要なので、注意ねー。
DSCN7951
DSCN7953
高輪ゲートウエイ駅を通過~~w
DSCN7954
2駅先の品川駅(住所は、港区高輪ですよー)ですぐに降ります。
山手線フォームのカウンター蕎麦店「そば処 常盤軒」で朝食なんです。
DSCN8093
DSCN8094
駅そばの「聖地」として名高いお店。
テレビ東京「アド街ック天国」の品川編で隠れ一位になったことで有名です。
(放送では、「品川駅」が一位になってましたが・・)
DSCN8095
DSCN8096
品川駅は、かつてームに蕎麦屋が6店舗があり、
1964年創業のここは、正式名称「品川22号そば店」と呼ばれていました。
DSCN8100
DSCN8101
学生時代、深夜の大垣行き鈍行列車を利用する時は、ここで食べてから乗車しましたっけ。
当時は、天カス入れ放題でしたよねー。
DSCN8102
DSCN8104
オーダーは、名物「品川丼」。
鶏ガラスープ付きで490円。
DSCN8106
漁師町・品川の郷土料理です。
ゲソ・タコ・エビ・オキアミが入った掻き揚げを蕎麦ツユに潜らせてから、ご飯に乗せています。
DSCN8111
DSCN8112
ネギなんか乗せません。
シンプルいずベストですねー。
DSCN8115
ガッツリ掬って、口に掻き込みます。。
お味は、それなりです。
DSCN8116
DSCN8117
七味を振って味変。
ごはんが、ちょっと、固いかな・・
DSCN8120
DSCN8121
DSCN8122
スープは、化調を入れ過ぎなので、減点。
DSCN8110
DSCN8125
駅のホームの雰囲気が好きなので、郷愁を加えて、合格点ですかね( ´∀` )/ぽん!

雲に入ったり出たりしながら飛んでましたね。
乱気流が発生する雲の中へ突っ込んで、隊列を崩さずに抜けるのは、飛行機にとっては命がけ。
かなり難度が高い危険な飛行だったと思います。
厳しい訓練の成果をいかんなく発揮していましたね。
太陽光線が強くて、白雲が低く流れていたので、撮影した人は、みんな苦戦したと聞きました。
我が家も、肉眼では良く見えたのですが、コンデジの動画撮影は厳しかった。
見やすいように、動画を切り取って、連続写真にして、アップします。
0555555 - コピー (2)
0555555 - コピー (3)
0555555 - コピー (4)
0555555 - コピー (5)
0555555 - コピー (6)
0555555 - コピー (7)
0555555 - コピー (10)
0555555 - コピー (8)
0555555 - コピー (9)
特に五輪を描くところは、もっと、ワイルドにカラースモークを焚いて欲しかった。
よーく見ると、かすかに丸い輪が写っています。
0555555
ちょっと、残念。
来月のチャンスは、別の場所で撮影にチャレンジするかも。

港区高輪2丁目「雲林坊 高輪ゲートウェイ店/ゆんりんぼう」でランチ。
DSCN9508
四川料理の名店「風化雪月 神田 雲林/ゆんりん」が始めた、カジュアルブランド。
DSCN9510
担々麺、汁なし担々麺、麻婆豆腐などの専門店です。
マーラーの効いた本格的なお料理がお手頃価格でいただけます。
DSCN9512
テイクアウトでは、台湾式ルーロー飯(特製味玉付)800円もありますね。
麻婆豆腐は、4種類の豆板醤をブレンドですか。拘りが凄いね。
DSCN9517
券売機でチケット購入。
オーダーは、海老ワンタンと生海苔入り葱油かけ塩タンメン950円や、麻辣麻婆豆腐に惹かれましたが、、
本場成都の「汁なし担々麺」900円をチョイス。
DSCN9524
5段階で選べる辛さ(ラー油とトウガラシ)と、痺れ(赤山椒と青山椒)は、ともにレベル5「麻・辣 激増し」で、+100円。
DSCN9522
こしひかりご飯150円や、こだわりの醤油漬け半熟たまご+120円は、カロリー的に危険なので、ぐっと我慢しました。
DSCN9526
カウンターのみ10席ほど。
DSCN9528
壁の張り紙を読むだけでも楽しい。
DSCN9529
DSCN9533
左肩上りの独特形状をした、楕円形白色磁器皿で登場。
DSCN9540
美しいです。
DSCN9543
担々麺の麺は、全粒粉を使用した特注麺。
食物繊維、鉄分、ミネラル、ビタミン、胚乳油が豊富で抗酸化作用も抜群。
DSCN9542
DSCN9549
加水率低めで、ちょっち、ボソッとした食感が、激辛香辛料にベストマッチ。
スープの出汁は老鶏と道産ホタテの干し貝柱を使用。
グルタミン酸、アラニン、グリシン、イノシン酸、グアニル酸など、旨味成分がたっぷり。
DSCN9552
DSCN9554
「天に向かう」と言う意味を持つ「四川朝天辣椒」をあらびきにして作った自家製ラー油。
カプサイシンがたっぷりで体脂肪が燃え上がります。
DSCN9556
DSCN9560
四川省産「特級花椒」が、痺れの決め手。
かき混ぜて食べると旨さと痺れが増すこと、増すこと。
DSCN9608
DSCN9610
これは、辛い。痺れますねぇぇ~w
チンゲンサイがシャキシャキとして、辛さを包み込みます。
DSCN9603
旨味の肉みそと、歯ごたえのカシューナッツもタップリで良いアクセント。
DSCN9605
ああ、美味し。旨しです。わっはっは~w
唇が痺れてピリピリしてきたところで飲む、お冷の美味いことよ。
サイコー!
DSCN9612
お見事ごとでしたあ~~w

行ってもいいかなァ~♪ いいともォ~~♪
と、いうことで、港区高輪1丁目、蕎麦の名店「夢呆(むほ)」でランチ。
DSCN9600
言わずと知れた、タモリ師匠が通う御用達のお店。
口の肥えた芸能人の中でも、美食を知り尽くしたスターに選ばれた蕎麦屋なんです。
DSCN9603
白金高輪駅で降りて地上にでると、コンクリート打ち放しのビルが目に入ります。
そこの一階、黄色い暖簾が目印。
開店早々、すでに満席。
DSCN9606
本来は、味のわかるお客様にじっくり味わって貰いたいのでしょうけど、師匠の信奉者が押しかけて大変な賑わいになってます。
私は、人目につかない階段を上がった二階席へ案内されました。
こちらは、ご近所のご家族ばかりが、しっとりと食べていらっしゃいます。
DSCN9612
DSCN9708
フロアーの中央には、ガラス張りの蕎麦打ちルーム。
国産蕎麦をここで毎日挽いて、蕎麦を打っているのですね。
大将の拘りが伝わってきます。
DSCN9615
メニューを拝見。
なるほど、「むほ」とは、大根と大根葉の細切りを冷たい蕎麦に絡めているのですね。
DSCN9705
DSCN9706
蕎麦はもちろん絶品ですが、タモリ師匠のおすすめは天婦羅。
特に掻き揚げ系。コロモの食感が抜群に素晴らしいらしいらしいっす。
DSCN9704
オーダーは、「掻き揚げセイロ」1760円(税込)。
DSCN9711
美しい二八蕎麦。
DSCN9716
掻き揚げの姿もステキ。期待が、一気に膨れ上がります。
DSCN9727
ソバツユのみで、天つゆがないということは、掻き揚げに添えられた塩を使ってねってことね。
DSCN9728
当然、その塩で蕎麦を食べる、私ような客も居る訳で、蕎麦にかなり自信がないとできない技。
DSCN9717
まずは、蕎麦をそのままで頂きます。うむ。。
DSCN9718
続いてツユにつけてひと口。
DSCN9719
やや甘めのツユ。優しい味です。
DSCN9720
薬味のワサビ。
当然、粉ワサビなんて、使っちゃいません。
DSCN9721
口の中で、蕎麦が、ワサビと爽やかに踊りだします。
DSCN9722
DSCN9723
そして、掻き揚げの横に置かれた塩で・・・
DSCN9737
おおお、蕎麦の甘みがかなり来ますねえ。
旨しです。
DSCN9738
そして、掻き揚げの天かすをツユに落とすと、味変。
ツユの味にコクと旨味が加わって、奥行きがでました。
美味いぞ、こいつぅ~~♪
DSCN9731
そして、お楽しみの掻き揚げ。
いってもイイかなぁ~♪ いいともぉ~~~♪(こればっかりw)
DSCN9729
最初は、ツユで行ってみます。
今夜は最高~~♪(昼ですけどw)
DSCN9730
DSCN9735
さらに塩で頂くと、コロモはサクサク。シバエビが、シットリジューシー。
DSCN9732
やっぱ、塩が美味い。
い~あるさん~す~し~ほ~♪と叫んでしまいました。(師匠のデビューネタですよぉ)
DSCN9740
ソバツユまでしっかり頂いて、満足、満足。
DSCN9741
DSCN9742
でも、蕎麦の味が弱かったなあ。香りも少ないし。。
この蕎麦は、本来もっと美味しいはず。端境期ですから、仕方ないですね。
秋の新蕎麦か、厳冬期の熟蕎麦のタイミングで食べに来るべきでした。
それを食べるまで、評価は保留だな。
また来てもイイかなぁ~~♪ イイともぉ~~~♪ ではぁ~~w

港区白金1丁目へ。。
DSCN9701
スペイン バスク地方の古都サン・セバスチャンにある「LA VINA(ラ・ヴィーニャ)」という小さなバル。そこの名物チーズケーキ、その名も「ラ・ヴィーニャ」が、誕生して数十年。
レシピは、北斗神拳のように、一子相伝・門外不出とされてきました。
しかし、一人の日本人パティシェが、レシピを伝授されたのです。
DSCN9889
彼は「ラ・ヴィーニャ」に「バスクチーズケーキ」と命名し、日本で売りだします。
そのお店が、港区白金1丁目「GAZT(ガスタ)」。
店名は、バスク語で「チーズ」の意。
今では、1日1000個の「バスクチーズケーキ」を売り上げるまでになった、名店「GAZTA」の誕生です。
DSCN9890
さて、その二件目が、2021年6月18日、10m東隣にオープン。
こちらは、「ラ・ヴィーニャ」も頂けますが、、
バスク地方「ゲタリア」で愛されるチーズアイスをメインにした、チーズスイーツ専門店。
DSCN9703
DSCN9706
DSCN9707
港区白金1丁目の新店「CASA DE GAZTA(カーサ デ ガスタ)」に突撃!
DSCN9708
DSCN9709 - コピー
これが、噂に聞く、ヒラメの形をした特注の「焼き型」ですかあ。
DSCN9709
白金らしく、優雅な洒落たインテリア。
カウンター6席だけのイートインスペースに、運よく着席。
DSCN9712
DSCN9715
DSCN9718
DSCN9721
オーダーは、「ゲタリアイス&カーサ デ フォンデュの盛り合わせ」1000円。
DSCN9722
ドリンクは、日本茶「TUKIYOMI(つきよみ)」800円。
DSCN9724
DSCN9726
さあ、見せてもらおうか、一子相伝の北斗神拳とやらを!(ちょっと、勘違い)
DSCN9728
DSCN9732
DSCN9735
北海道「美瑛放牧酪農場」が、このお店の為に開発したチーズ「フロマージュブラン」を使用した
チーズアイス「GETARIAICE(ゲタリアイス)」が、なんてったって、イチオシ。
これが、噂の「連邦の白いヤツか」。。。(さらに勘違い)
DSCN9730
理想のチーズアイスの美味しさを実現する為に開発された理想のチーズ「フロマージュブラン」。
何百回もの試作の果てに、ようやく完成したそうな。
DSCN9740
DSCN9768
スプーンが、黒色なのが、美しいコントラスト。。
DSCN9768
DSCN9769
なめらかで重厚なクリーム状。
DSCN9770
出来立てのゲタリアイスは、チーズのコクと酸味が、口の中で感激のハーモニー。
こいつ!美味いぞ!!
DSCN9771
ドリンクは、数種類の吟味された紅茶、コーヒーの中から、敢えて日本茶をチョイス。
日本茶専門店「表参道 茶茶の間」が監修した、静岡県大棟産の「TUKIYOMI(つきよみ)」。
DSCN9772
単一品種、単一農園の有機栽培された茶葉を使用し、そのお茶だけがもつ、味、香りを最大限に引き出しています。なんという、繊細な香り。湯気と共に沸き上がる芳香。
ジックリ時間をかけて味わいながら飲むと、美味しさに興奮した体が、少しづつ落ち着いて、穏やかになり、心が安らぎと平安に包まれていきます。
DSCN9727
もうひとつのお勧めは、バスクチーズケーキ「CASA DE FONDU(カーサ デ フォンデュ)」。
DSCN9773
焼き加減に拘った、見るからにフワッフワなチーズケーキ。
スプーンを入れると、極限までトロトロに蕩けたチーズが顔をだします。
DSCN9776
ベイクドでもないし、レアでもない、スフレでもない。
しっとり、トロ~リと舌に纏わりつきます。
DSCN9777
コクがあるのに、サッパリして、余韻嫋嫋。。
あああ、美味いぞぉぉ~~。
DSCN9775
スペイン料理なのに、ドイツもこいつも、なんて美味いんだぁぁぁ~~♪
工夫を凝らした、ここでしか味わえないチーズスイーツたち。
素晴らしい。素晴らしい。ご馳走様でしたあぁ( ´∀` )/ぽん!
DSCN9781
実は、チーズケーキが、あまりにも美味しかったので、お土産も購入。
DSCN9790
特注のカレイの金型で焼き上げた「BASQUELEINE(バスクレーヌ)」です。
コクのあるヨーロッパ産チーズを使用した、オリジナルマドレーヌ。
DSCN9794
噛むまでもなく、しっとりとほどけて、甘みが押し寄せます。
DSCN9796
DSCN9797
なるほど、旨し。素晴らしい味わい。
がスタ、恐るべし( ´∀` )/ぽん!

「都営地下鉄・白金高輪駅3番出口を出て目の前のビルへ。
港区白金1丁目にある、ビルのこの2階に名店があります。
COVID-19による、緊急事態宣言~蔓延防止処置発動でお酒を提供できず、
平日のランチ営業を始めています。
DSCN9852
DSCN9853
DSCN9855
ブドウの房の形に小窓が切られた期の扉を押して開くと、薄暗いインテリア。
DSCN9856
2018年3月にオープン。カウンターのみ14席。
DSCN9857
卓上に置かれた食器は、なかなかに渋くて良い味わい。
これは、大将が絵付けしたものでしょうか。
DSCN9860
「和食の盛り付けは、書画の心得や芸術のセンスが必要。」と昔お世話になった、某辻調理士学校の和食の先生がおっしゃっていたのを思い出しました。
DSCN9861

6/26(土)昼の献立。。
和食の板前、そして、魚屋として、全国を巡って出会った、生産者の顔が見える厳選食材を使用。
それらを大切に料理した少量多品種のツマミが用意されています。
「多くは食べられないけど、沢山のお料理を少しずつ並べてお酒を飲んでいただきたい。」
との料理長の想いがこのお店を生んだそうな。(フェイスブックから抜粋してコピペ
DSCN9863
オーダーは、、
「限定麺~冷煮干しそば(アジ赤ワイン醤油漬け一ヶ月寝かせ)~」。  
すっきり上品に整えた冷やし煮干し出汁。
赤ワインと醤油を合わせたタレに一ヶ月漬け込んだアジをのせて。。
ストレート麺(全粒粉)もありますが、お勧めは、平打ち麺のようですね。知らんけど。
さらに、「和え飯〜豚肩ロースとアスパラ〜」も付けました。
これは、残ったスープに入れて、〆のご飯にします。
DSCN9864
ラピスラズリを思わせるブルーの釉薬の大きな器、迫力の登場。
なんという美しいルックス。
DSCN9865
煮干しを、親の仇のように、これでもかぁ~~!と使ったスープは、
豚骨、鶏ガラ、魚介類、煮干しを寸胴で煮込みましたか?
DSCN9868
キリっと冷えているのに力強い味わい。そして、少しもクドクナクテ、スッキリした味わい。
美味しいスープですね。
DSCN9870
そこに、ツルシコの平打ち加水中太麺がからむ。
DSCN9871
カイワレの優しい苦みが良いアクセント。
幾重にも深みのある味が折り重なります。旨しです。
DSCN9874
そして、ワインに一カ月漬けた、アジ。。
DSCN9869
江戸時代の朱子学者・新井白石が、「鰺は味が良いのでアジだ。」と言ったそうですが、
梅雨のアジは「入梅イワシ」と同じく、さらにうまさが増します。。
DSCN9876
そうは、分かっていても、このアジの味は、なに?
なんとも、凄いぞ。美味いなんてものじゃないね。
DSCN9877
一切の臭みがなく、ワインの仄かな香りに包まれ、もはや、マグロのヅケなんて比較にならない。
美味し過ぎて、3切れしかないのが、悔しい。
DSCN9878
そして、お冷やで気持ちを落ち着け、いよいよ、〆の和え飯へ。。
DSCN9879
カツヲ出汁と醤油で炊き上げたご飯に、豚肩ロースとアスパラを合わせています。
まずは、そのままでひと口。
DSCN9881
アスパラが、消えそうで消えずに残っています。
こんなの美味しいに決まってます。
DSCN9882
続いて、レンゲに乗せて、残ったスープに。
DSCN9883
温かいご飯と、冷たい煮干しスープのマリアージュ。
あああ、シアワセ。。
DSCN9884
カロリーが気になるお年頃ですが、こんなに旨いもの食べて死ぬなら本望です。
DSCN9885
もはや、そばとか、ご飯とかのくくりではないですね。
見事な逸品料理。
これを肴に呑む、冷たい日本酒は最高でしょう。
はやく、そんな日が戻ってきて欲しいなあ( ´∀` )/ぽん!

ふうぅ、今日から5月かぁ。
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)から「品川開発プロジェクト(第1期)—部計画変更に関する説明会のお知らせ」が届きました。
DSCN7028
内閣と国家戦略特別区域諮問会議が決定した事業が、先日、土中から見つかった「高輪築堤」のために変更を余儀なくされたんだとか。
まあねえ、大した遺構とも思えないけど、政権与党、都知事、港区長がスクラム組んで保存しろと言うんだから、しょうがないかあ。
この間まで、「江戸時代以降の遺跡は、文化財ではない。計画は変えない。」と言っていた人達が、180°(実際には、720°くらいか)意見を買えるとは、まさに、「君子は豹変す。」でおますなあ( ´∀` )/ぽん

↑このページのトップヘ