タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

カテゴリ: 日本100名道の旅・関東

好天だったので、「海ほたる」を経由して、千葉県富津市「もみじロード」へ。
「もみじロード」とは、志駒川沿いに約10km続く県道182号の通称。
DSCN9677
DSCN9678
DSCN9658
DSCN9656
DSCN9657
DSCN9659
DSCN9660
関東で一番遅くまで楽しめる紅葉スポットで、1000本のモミジが植えられています。
しかし、12月下旬ともなれば、さすがに見頃は過ぎていた。
DSCN9662
DSCN9663
DSCN9666
DSCN9671
DSCN9672
さて、写真の腕でカバーできたかなぁ( ´∀` )/ぽん!

2022年、紅葉狩りの旅。
日本100名道のひとつ「霧降高原道路」を走った次は、、
さらに、日本100名道「ボルケーノハイウェイ(栃木県道17号那須高原線)」を走ります。
DSCN9969
DSCN9974
DSCN9979
栃木県の那須湯本温泉と那須岳山麓・那須ロープウェイを結ぶ道。
平成21年に無料化されるまでは、有料道路でしたね。
今回は、紅葉が最盛期でした( ´∀` )ぽん
DSCN9968
DSCN9964
ハイウエイの最奥に位置する、日光国立公園那須岳峠の茶屋駐車場へ。
標高 1462m。
かなり寒かった。
DSCN9976
DSCN9977
峠茶屋」で休憩。
午後3時に入店。
閉店まで一時間あるものの、客がいないので閉店準備を初めていました。
お断りされそうな雰囲気でしたが、スタッフ女子に頼み込んで入り込みます。
DSCN9983
DSCN9985
DSCN9984
DSCN9988
DSCN9987
オーダーは、「もつ煮込み定食」に惹かれたものの、、
名物「キノコ汁」700円。
キノコが5種類ほど入ってます。
DSCN9989
DSCN9990
DSCN9991
DSCN9992
DSCN9995
DSCN9999
熱し、旨し。
温まりますなあ( ´∀` )/ぽん!

紅葉狩りの旅、初日。
日本100名道「日光霧降高原道路」を北上。
DSCN9873
名前通リ、ここは、何度来ても天気に恵まれない。
晴れていれば紅葉が、さぞ綺麗だったでしょう。
まあ、それでも、部分部分では、美しい紅葉が見られました。
DSCN9877
DSCN9880
DSCN9884
深い谷にかかる六方沢橋から下を見た眺めは、美しく、結構、怖い。
DSCN9878
DSCN9887
DSCN9883
DSCN9881
牛が草をのんびりと食べるのを見学しつつ、悠々と走ります。
途中、いきなり雄シカが飛び跳ねながら目の前すぐのところを横切ったのには、吃驚。
DSCN9889
DSCN9890
DSCN9892
DSCN9893
DSCN9894
DSCN9896
DSCN9897
DSCN9898
やってきたのは、、、
大笹牧場レストハウス ジンギスカンハウス」。
DSCN9899
DSCN9902
DSCN9903
DSCN9904
ランチで、名物のジンギスカンを頂きます。
食券を購入しようと券売機をジックリ拝見。
DSCN9905
ライスの単品はないのですね。
ライス・スープ付きの定食にすると、2000円くらいだし、ラム肉が目的なのでオーダーは、、、
「ジンギスカンよくばり(単品)」1350円。DSCN9908
ライス、スープ抜きです。
DSCN9909
お代わり不可の肉3種と、野菜の食べ放題。
カウンター窓口で、肉皿の乗ったトレイを受け取り、大箱のダイニングへ。
DSCN9906
DSCN9912 (2)
スタッフ女子に案内され、指定された席に。
簡単にルールの説明を受けます。
DSCN9911
なるほど。。
野菜は、キャベツ・ピーマン・タマネギのみ。
セルフで皿に盛って席へ。
DSCN9912
DSCN9921
肉3種は、普通のラム、味付けラム、塩麹ラム。
鉄板に乗せて、5分で焼き上がり。
DSCN9913
DSCN9918
DSCN9920
DSCN9924
イキマス。
普通のラムは、普通のラムの味。
DSCN9926
DSCN9927
DSCN9929
味付けと塩麹は、シッカリと塩分が効いてます。
どれも普通に旨し。
DSCN9931
DSCN9934
DSCN9937
DSCN9938
途中で塩コショウで味変。
これも、普通に旨し。
DSCN9939
DSCN9940
この新鮮な肉にタレはいらないかな。
車なので、生ビールを飲めないのがつらかった。

一週間前に、紅葉狩りの旅に行ってきました。
まず向かったのは、日本100名道「日光いろは坂」。
往復をまとめてどうぞ。見ごろでした。
DSCN9756
DSCN9758
DSCN9762
DSCN9763
DSCN9767
DSCN9776
ここから、いろは坂の復路。
少し、終わり掛けでしょうか。
DSCN9866
DSCN9857
DSCN9858
DSCN9861
DSCN9859
DSCN9864
DSCN9862
日光・中禅寺湖。
この後、直ぐに霧に包まれました。
DSCN9812
DSCN9813
DSCN9786
DSCN9787
日本100名道「中禅寺湖スカイライン。
DSCN9790
DSCN9792
DSCN9793
DSCN9794
半月山展望台です。
陰になっているところも、結構、色づいてます。
DSCN9798
DSCN9800
DSCN9801
DSCN9804
DSCN9797
龍頭の滝。
DSCN9819
DSCN9815
DSCN9836
DSCN9821
戦場ヶ原。
ここも見頃でした。
DSCN9828
DSCN9827
DSCN9823
湯の湖。
温泉が多岐になって落ちる湖で有名。
DSCN9849
DSCN9851
DSCN9854
奥日光、日本100名道「金精道路」。
ここも見ごろでしたね。
DSCN9840
DSCN9842
DSCN9845
DSCN9846

奥日光「戦場ヶ原」から中禅寺湖に戻り、有名な名瀑「華厳の滝」へ。
しかし、やはり、雨。帰る頃には、小雪まで舞いまし。
せっかくなので、初めて訪問した「華厳の滝」をタップリと、どぞ。
危うく滝つぼに飛び込むところでした( ´∀` )/ぽん!
DSCN8273
DSCN8279
DSCN8275

DSCN8286
DSCN8291
DSCN8290

DSCN8293
DSCN8295
豪快ですね。
後半は、EVで降りる昭和6年に出来た観瀑台からの写真です。
男体山の溶岩をクリヌいて高さ100mを1分ほどで運んでくれます。
初めて乗りましたが、凄いエレベーターです。

小雨降る中禅寺湖をパスして、奥日光「戦場ヶ原」へ。
DSCN8270
DSCN8254
DSCN8253
草紅葉を見にきたのでえすが・・・
しかし、草紅葉は終了し、人の気配もホトンドありませんでした。
DSCN8259
DSCN8255
DSCN8257
無駐車場に止めて、クマに怯えながら、木道を散策。
雲が低く垂れこめ、湿原は要い雰囲気。
DSCN8260
DSCN8261
しばらくすると、11月だと言うのに小雪が舞い始めました。
暖を求めて「レストハウス郭公」で休憩。
DSCN8262
DSCN8263
DSCN8264
「湯葉コロッケ」320円を購入。
揚げたて熱々で、サクサク。
マッシュポテトの滑らかな舌触りに、平たい湯葉のネットリがマッチして美味い。
DSCN8265
DSCN8266
DSCN8267
でも、アマリにぺろりといってしまって、物足りない。
すいとんの方が良かったかな( ´∀` )/ぽん!

日光「いろは坂」で、紅葉狩り。
名物の大渋滞が無いのは助かったけれど、紅葉の季節は2週間ほど前に終わっていたのね。
DSCN8213
DSCN8216
DSCN8217
DSCN8219
DSCN8221
それでも、「日本100名道」。
美しさの片鱗は、見ることが出来ました。、
DSCN8222
DSCN8220
DSCN8234
DSCN8231
DSCN8235
DSCN8237
DSCN8238
紅葉も盛りを過ぎ、人の気配もマバラナ明智平へ到着。
500円払って駐車場に。
DSCN8239
DSCN8240
雲が低く垂れこめ、なんとロープウエイは休止中。
11月に入ったばかりだと言うのに、それにしても寒い。
DSCN8241
DSCN8242
DSCN8245
DSCN8244
「海老の湯葉巻」350円を購入。
小さな休憩コーナーで実食。
DSCN8246
DSCN8248
DSCN8249
薫りが立っていて、結構おいしい。
海老のネットリ感と焼けた湯葉のサクサクがマッチして美味い。
DSCN8250
食べおわった串は、剣山のような容器に指し手返します。
焼き鳥食べるより、この方が良いかな。
DSCN8251
そして、小雨の降る中禅寺湖へ向かうのでしたぁ( ´∀` )/ぽん!

二日目は、山梨県の定番!富士五湖巡り。
本栖湖で雲の切れ間の富士山を目視確認。
DSCN0617
イチロ、精進湖へと、日本100名道「本栖道/もとすみち」を走ります。
DSCN0623
精進湖で富士山チェック。
DSCN0631
DSCN0630
ありがたや~~♪と拝んで、青木ヶ原樹海へ突入し、次の湖へ。
DSCN0634
DSCN0635
DSCN0638
西湖は、さかなくんが絶滅した場所。。
モトイ、絶滅したはずの「くにます」を、東京海洋大学客員准教授の「さかなくん」が、70年ブリに再発見した湖ですね。
DSCN0640
DSCN0644
そして、河口湖。
DSCN0647
ここは、ハーブガーデンがあるので、少し時間をかけて散策。
紫色のラベンダーが綺麗。
DSCN0659
DSCN0661
DSCN0663
そして、最後の山中湖。
スワンボートとスワンが名物。
DSCN0726
DSCN0727
DSCN0728
DSCN0731
DSCN0732
スワンが、沢山カタマッテいて、何事かと思えば、餌の取り合いですか。
お互いに「ちょっとスワンが、そこどいてくれ。」と鳴きながらの争奪線でした( ´∀` )/ぽん!

山梨県の旅、二日目は、湯本ホテルでチェックアウト時間ギリギリまで温泉を楽しみ、
その後、おもむろに富士五湖巡りに出発。
いろいろお土産をくれた宿のマスター。ありがとね
DSCN0588
まずは、下部温泉から本栖湖へ通じる、日本100名道「本栖道/もとすみち」を走ります。
関東有数の曲がりくねったカーブが続く山岳道路。
DSCN0591
中部横断自動車道が建設中で、巨大なダンプカーがバンバン走ってきます。
安全第一で、速度を落としてのろのろ運転。
DSCN0592
さらに、峠に近づくと濃霧が立ち込めました。
いくつかのビューポイントで道路に焦点を絞って撮影。
天候の良くない日は、空を写さないようにすると、ましな写真が撮れます。
DSCN0596
DSCN0600
DSCN0602
DSCN0603
本栖湖の手前の南アルプス展望台は、完全にキリの中で五里霧中。。
DSCN0604
目を閉じて何も見え、、以下略。
などと歌いながら、南アルプスの絶景ビューは諦めました。
DSCN0606
峠を貫く「中之倉トンネル」を抜けると、ここも富士山~本栖湖を一望できるビューポイント。
DSCN0607
景色はダメなので、ここまで来た記念に「中之倉トンネル」などを撮っていると、あら不思議。。
DSCN0608
見る見るうちに雲が風に流され、富士山の輪郭が露わに・・・
流石に、クッキリではありませんが、なんとなく、これで、満足してしまうのが、富士山の霊験あらたかで、凄いところ。ありがたや~~♪
DSCN0609
千円札の富士山の撮影場所ですね~~♪
DSCN0839
と、言うことで、富士五湖巡りのスタート。
DSCN0611
DSCN0610
DSCN0612
嗚呼いつの日か誰かがこの道。。以下略

群馬県の旅、二日目。
標高1400mの鹿沢高原にある「休暇村 嬬恋鹿沢/かのざわ」に一泊し、
二日目の朝は、ゆっくした出発で、ホテルの裏山「湯の丸高峰林道」を走ります。
DSCN8857
標高2000メートルの稜線をいく林道。
ダケカンバの天然樹林帯が、迫力です。
DSCN8859
例年11月初から、翌念5月まで、冬季通行止めになる道。
確か、5年ほど前にも一度走ったはずなのですが、まったく記憶がありません。
DSCN8860
林道の中間地点にある「池の平湿原」に立ち寄ったはず、、、
なのですが、思いだせないのです。
と、なれば、もう一度走るしかありませんねw
DSCN8861
落石がゴロゴロあるので、結構気を使います。
遠くに見えるのは、美ヶ原高原。
DSCN8862
林道からの展望が素晴らしい。
コチラは、嬬恋高原方面。
DSCN8864

来た道を振り返って、パチリ。
山肌に刻みつけられて、しがみつく道路が見えますね。
DSCN8871
途中にある「ランプの宿 高峰温泉」は秘湯として有名。
お写真ではわかりませんが、複数のカッコーがそこかしこで鳴きかわしています。
DSCN8875
そして、最近、無料開放された「チェリーパークライン」を下ります。
DSCN8876
DSCN8877
普通の道でしたねw
記憶にないのも当然かなw
DSCN8879
そして、、
次の目的地、軽井沢・碓氷峠に向かうのでした。

群馬県の旅。
「志賀草津ルート」を終点の草津温泉まで走り切り、、
次は「つまごいパノラマライン」を南へ走ります。
DSCN8638
キャベツやレタスなどの夏野菜の一大産地の中を行く、全長35キロほどの農道。
噴煙をはく浅間山を背景に、キャベツの苗が育ち始めていました。
DSCN8641
パッチワークのようなキャベツ畑は、北海道の富良野~美瑛を思いださせてくれます。
(ちょっと、言い過ぎかもw)
DSCN8635
ほとんど信号もなく、爽快に走れるのは、本当に気持ちが良い。
DSCN8643
道脇の展望台「愛妻の丘」で休憩。
DSCN8647
金の生る岡、、もとい、「鐘の鳴る丘」ですね。
DSCN8645
ここからは、浅間山、四阿山(あずまやさん)、田代池などが広大な畑と共に一望できます。
DSCN8649
DSCN8650
DSCN8652
今では、すっかり有名になり、テレビCMの撮影に使われたりする観光地ですねー。
DSCN8653
DSCN8651
DSCN8654
DSCN8655
DSCN8656
そして、この日の宿に向かって走ります( ´∀` )/ぽん!
DSCN8657
DSCN8661

群馬県の旅は、日本有数の観光山岳道路「志賀草津ルート」へ。
「日本100名道」の筆頭の名に恥じない風景が連続します。
DSCN8599
DSCN8600
DSCN8601
日本の国道最高標高地点を通り、中央分水嶺を超え、中央アルプスから北アルプスまで眺められる天空の快走路。
DSCN8602
DSCN8604
DSCN8606
DSCN8608
私の愛読書、須藤英一著「日本百名道」の表紙写真が、ここで撮影地されています。
ここが、その場所。
ナンの説明もいらない。絶景!ただそれだけだぁ~~♪
DSCN8609
残念だったのは、白根火山が活発化して警戒レベルが上がり、
有名な山頂のお釜(コバルトブルーの池ですよぉ)を見られなかったこと。
DSCN8614
DSCN8616
まあ、仕方ない。
自然現象と不動産会社には勝てんな( ´∀` )ぽん!
DSCN8617
DSCN8618
DSCN8620
こうして、草津温泉に到着( ´∀` )/ぽん!

群馬県の旅。
標高1,800mのガードレールもマバラな崖の上の尾根道を走って「毛無し峠」へ。
DSCN8477
DSCN8478
日本100名道ならぬ、「日本100悪路」のひとつ。
ここは、長野県から群馬県へと吹き抜ける風の通リ道で霧が湧きやすい地形。
DSCN8491
DSCN8492
事故らぬように最新の注意を払って、ガタゴトと走ります。
そして、いきなり道路が終わりました。。
DSCN8493
DSCN8495
来た道を振り返ってパチリ。。
DSCN8497
2000人以上が働いていた国内最大規模の「小串硫黄鉱山」があったころは、峠の下まで行けたのですが、今は廃鉱になり、土砂崩れのままで閉鎖されています。 
DSCN8503
鉱山の亜硫酸ガスにさらされ、木が枯れて、岩と灌木の荒涼とした世界になりました。
森林限界を超えていることもあって、盛夏には「天空の草原」となり、避暑に最高だそうですが・・
DSCN8504
北アルプスや北信五山、浅間山が見える絶景ポイントのはずですが、見えません。
DSCN8507
霧が濃くなってきたので、道を引き返し、長野県側に下ります。

群馬県の旅。
浅間白根火山ルート」を走りきり、次なる日本100名道「万座ハイウエイ」を行きます。
長野県と群馬県をつなぎ、標高差1,000mを一気に駆け上る自動車専用道路。
山岳道路らしいワインディングが連続します。
爽快にハンドルを切って高度を上げていくと、カラ松・モミの針葉樹林となり、
さらに行くとシラカバ・ダケカンバの美しい林に代わります。
DSCN8438
万座温泉スキー場が目の前に迫り、温泉らしい硫黄の臭いが漂います。
DSCN8440
DSCN8441
DSCN8443
このスキー場は、原田知世様主演映画「私をスキーに連れてって」の舞台ですねー。
DSCN8444
DSCN8445
DSCN8446
ここの三叉路を右に行くと、白根山ですが、今回は左に曲がり、尾根筋を伝って、
万座峠~毛無峠へ向かいます。
DSCN8447
DSCN8449
万座峠に到着。路肩に絶景の駐車場があります。。
DSCN8454
DSCN8460
ここからは、横手山の中腹を縫って走る日本100名道「志賀草津道路」が遠望できました。
DSCN8462
「毛無峠」に向かいます( ´∀` )/ぽん!
DSCN8468

群馬県の旅。
日本100名道「鬼仕出しハイウエイ」~「浅間白根火山ルート」を走ります。
DSCN8391
DSCN8392
DSCN8393
「鬼仕出しハイウエイ」は、浅間山を見ながら走る快走路。
山頂の白いのは、雲ではなく、噴煙。。水蒸気かな?
実にまったく、活火山ですねえ。
DSCN8394
DSCN8395
途中で、「鬼押し出し園」に寄り道。
先を急ぐ旅なので、一周30分ほどの最短散策コースを歩きました。
DSCN8398
DSCN8402
DSCN8432
DSCN8403
DSCN8404
DSCN8405
溶岩の奇岩や鬼石が、山積みになった隙間をウロウロ。
良い観光地ですね。
DSCN8406
DSCN8407
DSCN8408
DSCN8411
DSCN8412
DSCN8418
DSCN8419
DSCN8420
DSCN8422
DSCN8423
DSCN8424
DSCN8425
DSCN8426
DSCN8430
DSCN8427
DSCN8428
岩の下の暗がりには、「天然記念物の「ヒカリゴケ」も生えていて、楽しい。
DSCN8417
DSCN8415
DSCN8431
何よりもいいのは、人がいないこと。最高!
ここで、「鬼仕出しハイウエイ」完走。
DSCN8433
そして、すぐに「浅間白根火山ルート」に入ります。
DSCN8434
日本100名道「浅間白根火山ルート」をアッサリと完走。
DSCN8435
満足です( ´∀` )/ぽん!

↑このページのトップヘ