タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

カテゴリ: 港区 三田

お天気が良かったので、散歩を兼ねて、港区三田へ、ブラリとな。
東京タワーは、青空がよく似合う。
DSCN3100
DSCN3103
CoCo壱番屋 港区三田店」で遅めのランチ。
カウンターとテーブルで全30席ほど。
DSCN3105
DSCN3107
いつものように、メニューを拝見。
カレーの種類、ご飯の量、辛さ、トッピングが選べる複雑なシステム。
DSCN3178
DSCN3109
卓上に置かれた福神漬けが、卓上に見当たりません。
スタッフに尋ねると持ってきてくれました。
これって、例の迷惑動画野郎対策なんですね。
DSCN3180
ここは、最近流行のタブレットを置いておらずスタッフに口頭でオーダ-します。
チョイスは「冬限定 カキフライカレー」。
寒い季節は、これですね~~w
DSCN3182
福神漬けを、遠慮なく、たっぷり乗せて、準備完了。
辛さを中和する働きがあり欠かせませんね~~♪
DSCN3184
DSCN3185
ポークカレー・ホウレンソウ・ご飯200g・10辛で、1,325円(税込)。
Coco壱福袋2023のーポン・500円券を使ったので、〆て、825円~~♪
DSCN3186
DSCN3187
香辛料の豊かな香りをまき散らしています~~♪
魂を抜かれるような香しさ。
DSCN3188
DSCN3190
まずは、カキフライからイキマス。
外は、サクサク。中は、ほっくりジューシー。
DSCN3191
DSCN3192
噛むほどに、海の香りが口の中一杯に広がります。
うまし!
DSCN3193
DSCN3197
あああ、このカレーは。スパイスが素晴らしい。
食べると、熱風が体の中を吹き抜けます。
辛し、旨し、美味し、カラシ。体が萌えまする。
DSCN3201
あっさり、完食。
いやああ、本当に美味しい。
DSCN3202
食欲のないときは、これですね~♪ 
カレーは、ここが一番や~~♪
ごちそうさまでした~~( ´∀` )/ぽん♪ぽん♪

港区三田3丁目。
高輪台地の尾根筋の聖坂を下る途中、「麺匠 海岑(ウミギン)」でランチ。
DSCN1991
DSCN1993
DSCN1995
煮干し系ラーメンが売りのお店。
何気に、そのラーメン店は、この界隈になかったですね。
DSCN1996
DSCN1998
DSCN2000
店頭の券売機で紙チケットを購入し、スタッフに渡します。
カウンター3席。テーブル二人用3卓のみ。
DSCN2001
DSCN2003
小さなお店ですが、インテリアが可愛い。
食材にも拘っていますね。
DSCN2004
DSCN2005
DSCN2006
チョイスは、「濃厚煮干らーめん」890円(税込)。
中野の鶏白湯「麺匠ようすけ」系列と知っていると、鶏白湯スープと思いますが、しっかりと魚介系が勝っています。
DSCN2007
鶏ガラベースに、サバ節、うるめいわし節を合わせ、さらに大量のカタクチイワシの煮干しの出汁を加えたスープ。
原価高そう。
DSCN2008
炙りバラチャーシューは、二枚。
DSCN2011
極太穂先メンマは、九州産のアレですか。
DSCN2012
特製中太麺多加水麺が、ツルシコ。
DSCN2013
DSCN2014
海苔と麺のコラボ、最強にアレです。
うましです~~♪
DSCN2015
アラミジンの玉ねぎが、甘い。
爽やかな香気にウットリして、アレしてしまいます。
これも濃厚なスープとベストマッチですね♪
DSCN2016
途中で、煮干し油と、煮干し七味を加えて味変
これまた美味。
DSCN2018
本当に美味しかったです~~♪

慶應大学三田キャンパス東門のすぐ横の「御菓子司 文銭堂本舗 三田店」へ。
昭和23年11月15日創業。新橋駅にも姉妹店があります。
DSCN7886
DSCN7880
今日までの五日間だけ、縁起物「豆大福」が、同じ値段で「豆大々福」になってます。
豆大々福は、いつも午後3時頃には、売り切れるので、夕方しか行けない方は 電話予約した方がよろしいかと。。
DSCN7881
店内に、ずらりと並ぶ銘菓たち。
季節の上菓子など 眺めるのも、また楽し。
DSCN7882
DSCN7883
DSCN7884
イチオシは、慶応義塾大学創始者に因んだ、サクサクの最中・「銘菓 学問のすすめ」。
しかし、購入したのは、もちろん「豆大々福」。
DSCN7885
DSCN7888
DSCN7889
豆の黒いツブツブが透けて見えるほど、薄い柔らかい皮。
モノトーンのデザインが美しい。
DSCN7890
DSCN7891
上生菓子と同じ餡を使用しています。
甘さの中にアズキの香りが、ホンワカ。
DSCN7892
豆大々福は、縁起が良いだけでなく、甘くて美味しいのが素晴らしい!
お近くの方は、来年、是非~~~( ´∀` )/ぽん!

慶應義塾大学 三田キャンパスへ
桜田通り(国道一号線)側のネオクラシック様式の東正門から入り、階段を上がります。
三田キャンパスは、高輪台地の丘の上なのです。
DSCN7856
DSCN7857
黄葉がキレイです。
DSCN7878
DSCN7879
今週末が、「第64回慶應三田祭」ですが、まだ、盛り上がりを感じません。
今年のテーマは、、
『世代を超え、時代を超え、
受け継がれてきた三田の祭り。
笑いや涙が飛び交い、
学生時代最後の青春が彩られる。
祭りは一度きりではない。
これまでも、そしてこれからも、
襷は繋がれていく。
今に情熱を注ぐ、塾生たち
未来へと繋ぐ希望の灯火となれ。
そして僕らは、「今に懸ける、未来に架ける」』。

長い・・・。


それは、それとして、、
生協「山食(やましょく)」でランチ。
創業は、昭和12年。西校舎の中二階にあります。
DSCN7859
DSCN7861
DSCN7877
慶應義塾大学の赤と青のシンボルカラーの丼に入った、若き血ミソラーメンに強く惹かれましたが。。。
DSCN7862
DSCN7863
チョイスは、「カツカレー」590円。味噌汁がセット。
福神漬け、タバスコ、その他もろもろは、お好きに~。
遠慮なく、たっぷりと、タバスコを振りかけましたw
DSCN7864
DSCN7866
DSCN7868
DSCN7869
DSCN7871
DSCN7872
DSCN7873
青春の味~~w
うまし。
DSCN7874
DSCN7875
DSCN7870


食べ終わったら、当然一曲歌います♪
慶應義塾大学応援歌「若き血」。
若き血に燃ゆる者♪ 
光輝みてる我等♪
希望の明星仰ぎて此処に♪
勝利に進む我が力♪ 
常に新し♪
見よ 精鋭の集う処♪
烈日の意気高らかに♪ 
遮る雲なきを♪
慶應 慶應♪
陸の王者 慶應♪
DSCN7876
オソマツさまでしたww 
母校って良いですね。(別の大学出身ですが。。)

港区三田3丁目、「インド料理 ムンバイ 三田店」でランチ。
永らく気になっていた、懸案のお店を ようやく、訪問。
DSCN7300
田町は、インド人が経営するインド料理店が多い。
(ネパール系やパキスタン系も多いですが・・)
DSCN7303
元麻布と白金台の二か所にあるインド大使館の中間にあたるので当然なのですが。。
ここも、以前は「ジンナー」と言うインド料理店でした。
DSCN7309
経営や店名が変わっても中身は同じ。
潰れてもつぶれても、蘇る不滅のど根性が素晴らしい。
こんなインド料理店が田町には10件ほどあるのです。
DSCN7348
店内のインテリアは、そこはかとなくインド。
壁のモニターでは、インドらしく、踊りまくる映画が上映中。
DSCN7349
テーブルとカウンターで全15席ほど。
慶應学生と思しき若者でほぼ満席。活気があります。
DSCN7350
メニュー。
カレーは、6種類から選べるのね。
DSCN7352
DSCN7351
オーダーは、お勧めらしい「ダブルカレーセット」1100円(税込)。
大きな皿・ミールズに、サラダ、ナン、ターメリックライス、ババル(大豆せんべい)が載る。
DSCN7353
カレーのチョイスは・・
本日の日替り(レモンチキンカレー)と、ほうれんそうカレー。
DSCN7354
辛さ増量もできますが、中辛のこの二つで十分。
DSCN7355
色々あると楽しいね~~♪
これだから、インド料理店、好きです。
DSCN7356
DSCN7357
DSCN7358
一口食べると、やはり、優しい味。
うまいぞ、こいつ!
辛さが少々物足りないものの・・。
DSCN7362
DSCN7363
DSCN7366
DSCN7367
DSCN7368
DSCN7369
二種類のカレー、イエローライスとナン。
そして、ババルを交互に食べ進みます。
DSCN7370
DSCN7373
DSCN7374
食べ進むと、レモンチキンカレーのバターが重くて胸やけしそう。
ナンにもタップリの溶かしバターが塗られているので、そうなりますね。
DSCN7375
DSCN7376
がっつりいきたい若者向けのお店です。
1100円も取るのに、ドリンクサービスがないのだけは、残念なものの。。
まあ、ええんやけど。。( ´∀` )ぽん!

港区三田4丁目「住友不動産三田ツインビル」の芝桜が満開と聞き、先ほど行ってきました。
DSCN8400
DSCN8405
DSCN8418
DSCN8422
DSCN8423
DSCN8426
DSCN8429
DSCN8430
DSCN8431
DSCN8432
DSCN8435
DSCN8436
DSCN8438
三田の芝桜ですよー。
芝の桜をみたのではありませんよーー。
ご注意くださいませーーー( ´∀` )/ぽん!

慶應義塾大学三田キャンパスへ。
入試期間中なので、学生は、ほぼいません。
DSCN5600
DSCN5605
DSCN5606
西校舎の中二階、みんな大好き「山食」!でランチ。
ようこそ栄光の三田へ!! ようこそ伝統の山食へ!!
DSCN5609
DSCN5615
DSCN5620
メニューを見てから、自動券売機へ。。
名物の「若き血みそラーメン」に惹かれますが、やはり、名物の山食カレーですよね。
DSCN5665
プラ券を 渡し口に置き、そこで受け取ります。
すべて、セルフで、食べ終わると洗い場に戻すシステム。
DSCN5666
福神漬けとかは、セルフでお好きなだけ。
タバスコもタップリ掛けました。
DSCN5668
DSCN5669 (2)
「カツカレー」みそ汁付きで、510円。
皿の上に広がる風景が、素敵。
赤と青の慶應カラーが、美しい♪
DSCN5669
DSCN5671
DSCN5672
DSCN5674
豆腐と白ネギの味噌汁は、昔から変わらない安心、安定の味。
旨しです。
DSCN5670
ルーは、カレー粉・小麦粉・ラードを混ぜ合せて、オーブンで焼いています。
昭和12年から、同じ方法で作り続けてます。
それこそが、開業以来85年間、変わらない味の秘密。
DSCN5677
DSCN5678
DSCN5682
変わらないことに意義がある。
ああああ、懐かしい味。
DSCN5683
DSCN5686
DSCN5685
うまし。旨し。
ただ、それだけだぁ~~♪

感謝の気持ちをこめて、ここで「若き血」を歌います。 
若き血に燃ゆる者~♪ 光輝みてる我等~♪
希望の明星仰ぎて此処に~♪ 勝利に進む我が力~♪ 
常に新し~♪ 見よ 精鋭の集う処~♪
烈日の意気高らかに~♪ 遮る雲なきを~♪
慶應 慶應~♪ 陸の王者 慶應~♪

しかし、帰り際に気づいたのですが、山食の下階に生協食堂があり、そちらの方が50~100円安いですね。
三田キャンパスに通い続けて20年。
今まで見落としていたとは、不覚!

慶應大学三田キャンパス東門のすぐ横の「御菓子司 文銭堂本舗 三田店」へ。
昭和23年11月15日創業。
新橋駅にも系列店があります。
DSCN5127
DSCN5128
DSCN5129
DSCN5130
ずらりと並ぶ銘菓たち。
イチオシは、慶応義塾大学創始者に因んだ、サクサクの最中・「銘菓 学問のすすめ」。
DSCN5133
DSCN5131
さてさて、
1月29日(土)~2/4(金)の間だけ、縁起物の「豆大福」が、
同じ値段で「豆大々福」になってます。
DSCN5134
「豆大々福」は、いつも午後3時頃には、売り切れます。
夕方しか行けない方は 電話予約した方が確実です。
DSCN5136
DSCN5143
豆の黒いツブツブが透けて見えるほど、薄い柔らかい皮。
モノトーンのデザインが美しい。
DSCN5138
DSCN5139
上生菓子と同じ餡を使用しています。
甘さの中にアズキの香りが、ホンワカ。
DSCN5140
DSCN5141
DSCN5142
豆大々福は、縁起が良いだけでなく美味しなのが素晴らしい!
お近くの方は、是非~~~( ´∀` )/ぽん!

運動のために徒歩で初詣。
自宅~御田八幡神社~芝増上寺~東京タワー~自宅で、5キロほど。
10000歩は歩いたかな?
まずは、田町や三田の語源になった地元の氏神・御田八幡神社から~( ´∀` )/ぽん!
DSCN3418
DSCN3421
DSCN3422
DSCN3419
DSCN3420

増上寺の大門から正攻法で行きます。
DSCN3461
DSCN3463
DSCN3464
初詣で少しだけ賑わっている増上寺。
毎年、境内をテケテンテンの鳴り物で盛り上げている「モンキービジネス」が、今年はいなかった。
コロナの自粛かな。
でも、サルの餌代は稼がなきゃいけないだろうし、ちょっと心配。
DSCN3465
DSCN3466
DSCN3468
参拝路の風車の群れは、何度やっても上手く撮れないんだよなあ。
DSCN3469
DSCN3470
DSCN3474
DSCN3478
DSCN3479

港区三田2丁目「レストランカフェ グレース」へ。
遥か昔から、ここで頑張っている地域密着・家族経営の喫茶店。
ようやく、辿り着きました。
DSCN3141
DSCN3142
DSCN3143
DSCN3144
DSCN3145
普通盛りのはずなのに大盛りなランチで有名。
テーブルと個室で全40席。
DSCN3146
営業時間は、午前9時からですが、名物のグラタンは、午後1時からの提供です。
パスタランチはサラダとドリンクがつきます。
DSCN3148
ジェノベーゼ、アラビアータ、明太子、ペペロンチーノ、和風パスタなどなど種類が豊富。
女性店長のお勧めは、ナスを使ったギリシャ料理「ムサカ」だそうな。
DSCN3149
DSCN3151
姿がイメージできない「オムドライカレー乗せ」1300円に惹かれましたが・・
オーダーは、これまた、良く分からない「スパゲッティグラタン」。
サラダ、ドリンク付きで1100円。
5分後にサラダ登場。
DSCN3152
DSCN3154
DSCN3153
さらに、20分以上待ってメインが登場。
噂通リの大盛り。。
やっと、会えたね・・・
DSCN3155
DSCN3156
DSCN3157
DSCN3158
グラタンの底に、スパゲッティが潜む。
名前通リの一品。普通に旨し。
DSCN3160
DSCN3162
DSCN3163
DSCN3166
DSCN3173
DSCN3174
見事な炭水化物祭り。。やはり量が多いなー。
なんとか、完食。
DSCN3174
DSCN3175
DSCN3176
そして、セットのホット珈琲を頂く。
ほっとする時間。
DSCN3178
DSCN3180
そうなんだよなぁ。
看板に「レストラン」って書いてるけど、「カフェ」だよなー。
DSCN3181
DSCN3185
納得の昭和レトロカフェ、三田にあり。
お見事でした.
炭水化物をたくさん摂りたくなったら、また来ます( ´∀` )/ぽん!

そう言えば、師走ですね。
毎年発表しているランチランキングの発表の季節になりました。
今年食べたランチを総括するため「2021勝手にお願いランチベスト10」を選考しなければなりません。
さて、どのお店を選びましょうか・・
記憶に残るお店や料理が多すぎて10軒に絞れないかも・・むずかしい。
とりあえず
最終選考で選外になったお店の紹介から始めます。

先日、味を確認する為に訪問し、結局、選外になった港区三田3丁目「スパイスカレー ペドロ」。
今年の一月に食べた時は、スパイシーで素晴らしく美味しかった。
↓スリランカ料理のお手本のようなヒトサラでした。
0127 港区三田3 スパイスカレー ペドロ

前回と同じく、「全部乗せ相がけカレー」1200円をオーダー。
でも、今回は、味がボケボケで、スパイスに切れ味がなかったですねー。
お値段同じで、トッピングが豪華になったのは嬉しいし、シナモンが入ったスパイス茶やヨーグルトのデザートは美味しかったものの。。
DSCN1551
DSCN1553
DSCN1557
DSCN1558
DSCN1560
DSCN1561
DSCN1563
DSCN1564
DSCN1565
DSCN1567
DSCN1573
DSCN1575
DSCN1577
DSCN1580
DSCN1582
DSCN1587
DSCN1589
DSCN1591
DSCN1593
残念( ´∀` )/ぽん!
半年ほど経ったら、また、様子を見に来ますねー。

港区三田3丁目、台湾料理「満香苑」でランチ。
典型的な、あまりにも典型的な田町の町中華。
DSCN7700
DSCN7703
お店の方は、チャイニーズ(台湾人)で、フレンドリー。
やさしいご夫妻を中心に、家族的な雰囲気で頑張ってます。
DSCN7705
と、言うか、なんというか・・
ホールを仕切る奥様が、客との話に熱中して、配膳を忘れるのが、玉に傷。
DSCN7752
奥に深いお店は、テーブルのみで、全40席ほど。
ランチタイムは、いつも混みこみで、大学生と社会人が、席取り合戦やってます。
時間が無いときは、避けた方が良いかも。
DSCN7753
百の料理には百の味があるといわれる台湾料理。
独自の視点と技術で調理しているということですが・・
通常メニューの種類が多いのに吃驚。
DSCN7757
定食に、麺類に、、丼ものなどなど、多種多様。 
でも、お昼は、ランチメニューのセットと定食のみオーダー可。
DSCN7758
オーダーは、日替わりランチ定食から「A.ネギチャーシュー麺+半チャーハン」。
杏仁豆腐とザーサイ付きで、800円。
DSCN7760
DSCN7761
台湾系の迫力あるルックス。 
DSCN7763
加水系ツルシコストレート麺は、業務用かな。
DSCN7769
DSCN7770
スープは、化調を感じるが、よくまとまっていて旨し。
DSCN7771
辛ネギも、チャーシューも美味い。
DSCN7773
DSCN7774
半チャーハンは、パラパラ形で、十分すぎる量。
ラードが効いてますね。旨しですなー。
DSCN7776
DSCN7777
DSCN7779
杏仁豆腐も、甘し、美味し。
DSCN7784
DSCN7785
DSCN7775
さて、本題。
よく間違えられますが、満香苑は「マンカエン」が正しい呼び方。
間違った卑猥な呼び方が気に入ってる常連のオジサマもいるようですね。。
まあ、それは、それで、ええかぁ( ´∀` )/ぽん!

11月10日は、創業50周年「天下一品創業記念日」。
感謝の気持ちを込めまして、創業記念イベントを開催。
38db5e4551f7923e81df3fd99ba5bf11
DSCN8368
店内でラーメン1杯お召し上がりにつき、「ラーメン(並)1杯無料券」をプレゼント中。
と、いうことで、港区芝5丁目「天下一品 田町店」へGO!
DSCN8370
カウンターのみ20席ほど。
DSCN8371
DSCN8375
チケット購入。
こってり・あっさりから 選んでポチします。
そして、ラーメンをチョイス。
ニンニク薬味を所望される方は、スタッフに声をかけます。
DSCN8372
DSCN8373
DSCN8374
DSCN8377
「こってり(並)」税込790円。
DSCN8379
DSCN8380
「ラーメン(並)1杯無料券」を無事にゲッツ。
DSCN8376
さあ、いきます。
ドロドロスープは、独特のルックス。
これに病みつきになった人は多い。(私もそのひとりです)
DSCN8382
DSCN8383
中太のストレート麺。
スープに負けない存在感。
DSCN8386
DSCN8387
DSCN8388
私は、学生時代、週に一度は食べていました。
DSCN8392
DSCN8393
DSCN8394
まさに あの味♪
うましです( ´∀` )/ぽん!
DSCN8396
DSCN8397
DSCN8398

そのあとはあああ、
慶應大学三田キャンパス東門のすぐ横の「御菓子司 文銭堂本舗 三田店」へ。
昭和23年11月15日創業。新橋駅にも系列店があります。
DSCN8399
DSCN8400
DSCN8401
今だけ縁起物「豆大福」が、同じ値段で「豆大々福」になってます。
豆大々福は、いつも午後3時頃には、売り切れるので、夕方しか行けない方は 電話予約した方がよろしいかと。。
DSCN8402
DSCN8403
DSCN8404
店内に、ずらりと並ぶ銘菓たち。
季節の上菓子など 眺めるのも、また楽し。
イチオシは、慶応義塾大学創始者に因んだ、サクサクの最中・「銘菓 学問のすすめ」。
DSCN8405
DSCN8406
しかし、購入したのは、もちろん「豆大々福」。
DSCN8407
DSCN8409
豆の黒いツブツブが透けて見えるほど、薄い柔らかい皮。
モノトーンのデザインが美しい。
DSCN8410
DSCN8411
上生菓子と同じ餡を使用しています。
甘さの中にアズキの香りが、ホンワカ。
DSCN8412
豆大々福は、縁起が良いだけでなく美味しなのが素晴らしい!
お近くの方は、是非~~~( ´∀` )/ぽん!

本日、二度目の投稿。
旅の話が長すぎたので、ネタが唸ってますw

さて、、
慶應義塾大学三田キャンパス「山食」でランチした後は、デザート。
東正門のお隣、「御菓子司 文銭堂本舗 三田店」へ。
DSCN5916
DSCN5866
新橋駅に本店があります。昭和23年11月創業。
店頭に並ぶのは、銘菓・季節の上菓子などなど。
いち推しは、慶応義塾大学創始者に因む「学問のすすめ(モナカ)」。
DSCN5865
あああ、しかし、昨日から焼き芋「美味芋」が並び始めたのですよ。。
甘く柔らかく蕩ける熱々の蜜芋。。
DSCN5869
DSCN5869 - コピー
もの凄く惹かれましたが・・
購入したのは、もちろん縁起物の「豆大福」。
火曜日は、粒餡ではなく「つぶし餡」に「塩エンドウ」を合わせて包んでいます。
DSCN5868
DSCN5872
杵突きモチの薄い皮越しに、黒いエンドウ豆が透けてますねー。
美しいです。
ビーチフリュです。
DSCN5873
DSCN5874
口に入れると、アズキの香りが、ホンワカ。
上生菓子と同じ餡を使用しています。
甘し、旨し。お見事です~~( ´∀` )/ぽん!

さらに、翌日も食後のデザートを求めて到着。
御菓子司 文銭堂本舗 三田店」は、奥が深いのです。
DSCN5918
DSCN5919
店頭に並ぶのは、銘菓・季節の上菓子などなど。
お勧めは、福沢諭吉の名著に因んだ「学問のすすめ(モナカ)」。
DSCN5922
DSCN5921
DSCN5923
DSCN5924
DSCN5920
DSCN5927
しかし、チョイスは、秋の風物詩「焼き芋 美味芋」。DSCN5930
DSCN5931
DSCN5932
美しいです。
ビューテホーーです。
スーシーホーです。(意味不明?)
DSCN5936
DSCN5937
DSCN5935
皮は、サクサク、中はホックらホクホク。
口に入れると、柔らかく蕩ける熱々の蜜芋。。
甘し、旨しの密の味。
DSCN5939
DSCN5940
もはや、これは芋ではない。
高級な和菓子やぁあああ。
お見事です( ´∀` )/ぽん!

慶應大学三田キャンパスへ。。
改修工事が終わって綺麗になって、明日。
DSCN5846
DSCN5847
DSCN5848
DSCN5849
学生食堂「山食」でランチ。
創業1932年。慶應義塾大学三田キャンパスの老舗。
西校舎の中二階にあります。
DSCN5850
DSCN5851
戦後、「山の上の食堂」を縮めて「山食」と呼ばれ始めたそうな。
建物が風で揺れるのが、山小屋のようだから、「山食」という説もあります。
テーブル席のみ全200席。
DSCN5852
コロナウイルスによるテレワークでキャンパスの学生が減っていましたが、人が戻ってきましたね。
名物の「若き血みそラーメン」に惹かれますが、やはり、山食カレーですよねw
DSCN5853
メニューを見てから、自動券売機へ。。
ありゃまあ、なんと、まあ。
そうそう、火曜日は、「名物カレー」は、お休みでしたね。
DSCN5854
ちょっと、残念ですが、ハヤシライス370円をチョイス。
プラ券購入。 渡し口でで受け取ります。
すべて、セルフで、食べ終わると洗い場に戻すシステム。
DSCN5855
福神漬けとかは、セルフでお好きなだけ。
タバスコもタップリ掛けました。
無料の粉チーズを山盛り掛ける猛者もいます。
DSCN5856
赤と青の慶應カラーが、美しい♪
とにかく、迫力の大盛り。
DSCN5857
DSCN5858
高く、高く、山のように聳びえるライス。
若き日のアレが、蘇るようです。。
皿の上に 輝く宇宙が見えました。
DSCN5859
DSCN5860
ああああ、うまし。
これが60年間、変わらない味。
ご馳走様。満足しました。
DSCN5861
DSCN5863
DSCN5862
ここで一曲、歌います。
もちろん「若き血」です。

若き血に燃ゆる者~♪ 光輝みてる我等~♪
希望の明星仰ぎて此処に~♪ 勝利に進む我が力~♪ 
常に新し~♪ 見よ 精鋭の集う処~♪
烈日の意気高らかに~♪ 遮る雲なきを~♪
リクノオウジャケイオぉ~~~♪ (以下、略)

追記:
KO大学OB氏から指摘がございました。
「若き血は塾歌ではない。ネットで調べてみるとわかります(^_^;)」。
「琵琶湖周航の歌」を、京都大学の校歌と勘違いしているのに似ていますね( ´∀` )/ぽん!

↑このページのトップヘ