カテゴリ: 港区 南青山・北青山
神宮外苑イチョウ並木
港区南青山5丁目「台湾料理 ふーみん」
さてさて、、お仕事で、南青山へ。

なんやかんやで、ゴソゴソして、ようやくランチタイム。
港区南青山5丁目、台湾料理「 」へ。
南青山骨董通りに面した このビルの地下一階にあります。
お勧めは、中華丼と納豆ごはん。
納豆ごはん」の作り方。 意外と簡単そうですね。

階段を降りた地下がお店。いつものように 大行列。

お得なのは、お昼の特別メニュー。 魅力的~~♪。
こちらは、どれも 二人前はあろうかと言う巨大盛り。

お店の 。日替わりランチメニューが分かります。

カウンター6席、テーブル36席で、全42席。完全禁煙。

テーブルのザーサイは お好み食べ放題。
しかも、やたらと美味しい。


お味噌汁の具は、カニ。素晴らしい。。

オーダーは、「コロコロ牛肉の麻婆豆腐定食」1150円。

ヒト匙掬うと湯気と一緒に芳香が湧きあがります。

この巨大盛りを 一気に食べきってしまいましたw

どれもこれも 旨しです♪

なんやかんやで、ゴソゴソして、ようやくランチタイム。

港区南青山5丁目、台湾料理「 」へ。
南青山骨董通りに面した このビルの地下一階にあります。

お勧めは、中華丼と納豆ごはん。
納豆ごはん」の作り方。 意外と簡単そうですね。

階段を降りた地下がお店。いつものように 大行列。


お得なのは、お昼の特別メニュー。 魅力的~~♪

こちらは、どれも 二人前はあろうかと言う巨大盛り。

お店の 。日替わりランチメニューが分かります。

カウンター6席、テーブル36席で、全42席。完全禁煙。


テーブルのザーサイは お好み食べ放題。

しかも、やたらと美味しい。


お味噌汁の具は、カニ。素晴らしい。。

オーダーは、「コロコロ牛肉の麻婆豆腐定食」1150円。


ヒト匙掬うと湯気と一緒に芳香が湧きあがります。


この巨大盛りを 一気に食べきってしまいましたw

どれもこれも 旨しです♪
熱々のウーロン茶を飲むと 口の中が爽やか~♪ ちょっと不思議な感覚。。

六本木ヒルズ~神宮外苑前イチョウ並木
昨日は、やむを得ぬ所要により、六本木ヒルズへ。

人の気配が少ない。。

蜘蛛のアート「ママン」。

「ママン」の腹には卵があります。

東京オリンピックまでのカウントダウンが始まっちょりますw

クリスマス商戦たけなわですねー( ´∀` )/ぽん!

例年なら巨大クリスマスツリーが立っているスペース。なんなのこれ?


ついでなので、さらに、神宮外苑・絵画館前のイチョウ並木にも足を延ばしました。

東京の黄葉は、盛りを過ぎたくらいです( ´∀` )/ぽん!

六本木ヒルズよりこちらの方が人が多かった( ´∀` )/ぽん!

イエローカーぺット( ´∀` )/ぽん!

もう一枚、サービスサービス( ´∀` )/ぽん!( ´∀` )/ぽん!


人の気配が少ない。。

蜘蛛のアート「ママン」。

「ママン」の腹には卵があります。

東京オリンピックまでのカウントダウンが始まっちょりますw

クリスマス商戦たけなわですねー( ´∀` )/ぽん!

例年なら巨大クリスマスツリーが立っているスペース。なんなのこれ?


ついでなので、さらに、神宮外苑・絵画館前のイチョウ並木にも足を延ばしました。

東京の黄葉は、盛りを過ぎたくらいです( ´∀` )/ぽん!




「ジャン・フランソワ Echika表参道」~お餅突き大会
お仕事で 餅つき大会に参加するために 港区北青山へ。
いわゆる ひとつの表参道ですね。。

着くのが、少し早かったので、地下鉄メトロ・表参道駅のフードコートへ。。

|
フードコートは数店舗あります。席は 他の店舗と共同です。

完全禁煙。全213席。
なんとなくオッサレ~~なのは、流石、表参道。

「ジャン・フランソワ Echika表参道」で朝食。。

M.O.F.(フランス国家最優秀職人章)シェフのジャン・フランソワ ルメルシエ氏の技術と精神を受け継いだベーカリー。

天然塩など食材にこだわり、フランス産小麦の風味と香りを活かした 本場のフランスパンを再現しています。

テレビや雑誌でよく紹介されるので、昼過ぎには、ほぼ売り切れになるとか。

オーダーは、、、
プリエベコン313円 + RHコーヒー399円。合計712円とは、場所代ですかw

白くまぶしているのは砂糖ではなく 粉末チーズ


プリエベコンは、べーコンとマスタードを挟み込んだシンプルなカンパーニュ。

美しいです。。

温めますか?とスタッフに聞かれて、断りましたが、、、
やはり、冷えていると 今一つですね。 それなりに うましではあるものの。。

温かいコーヒーも それなりに うまし。

そして、一息ついてから、表参道・北青山の餅つき大会の会場へ。
到着。。 すでに始まってました~~w


出張たこ焼きは、「浪花のたこ焼 代官山 天風(てんぷう)」。
ふわふわトロトロ、出汁の効いたほんまもんのたこ焼きのお店。

奥では、威勢よく、餅をついてます。


素晴らしいお料理が振舞われてます。



目が覚めるような美味!

遠慮なく たくさん頂きました~~w

たこ焼きが、焼きあがりました~~w
最後に オリーブ塩を一振りするのが、ポイントなんですね。

厳選オリーブオイルと 塩の絶妙なコンビネーション。
一度試すとヤミツキになると言います。女性に大人気の一品。なるほどです!

これが、日本一美味しいと言われる 浪花のたこ焼き。
確かに、美味しです~~♪

では、また、明日~~~♪
絵画館イチョウ並木~表参道
昨日は、お仕事で青山へ。
打合せの合間にドラマ撮影でよく使われる「絵画館前イチョウ並木」を散策。
黄葉は、もう最終盤になっていました。。





お仕事終了。夜の表参道をJR原宿駅へ。。今年もイルミが綺麗です。


自宅マンションに戻ると、
♡マークの容共タワーがお出迎えでした~~( ´艸`)/ぽん!

港区北青山「茶洒 金田中」
箱根町での現地調査を終えて、今後の仕事の方針を決めるため、表参道で打合せ。。 なんやかんやで、お昼になりました~w
港区北青山3丁目、「茶洒 金田中/さーしゃ かねたなか」で ランチ。

実は、この日は、カメラを忘れ、携帯電話のバッテリーも切れていました~w
本日のお写真は、お向かいの席の方から頂きました。 (なんじゃそりゃ?w)

銀座7丁目の超高級料亭「金田中/かねたなか」が、日本料理をより 親しみやすく提供するために 開いた お店。
世界的に有名なデザイナーが、インテリアと 苔庭を 設計しました。

お手拭が 不織布なのは、ちょっと残念。
でも それを茶卓に載せ、白木の板に載せて出す。。。唸りますねW

テーブルのような、カウンターのような席が、42席あります。
ランチメニュー。

さすがは、金田中の支店。
イチブの隙も無い、完璧なメニュー。そして、サービス。

ここでも、うなりますねぇ。。

前菜。八寸の変形ですね。

琥珀掛け。
崩し琥珀 黄身玉子 焼き茄子 オクラ 振り柚子。 ああ旨し。

胡瓜大観漬け。
胡瓜乱切り 糸昆布 大観出汁。 あああ旨し。

主菜。メインディッシュです。

ツヤツヤご飯。

三元豚シャブ。
ロース 水菜 二式葱 椎茸 胡麻ポン酢。

ああああ、うまし。旨し。

焼鱧蒸し鮨。錦糸 束ね水菜 しゃり 焼鱧 胡麻 刻ガリ。
錦糸玉子が 美しいです。あああああ、旨しです。

柴漬け、旨し。

冷たいデザート。

お汁粉、旨し。

そして、これが、お向かいの席の方の料理。

三元豚シャブは、同じ。 ああああああ、旨そうですw

万葉牛山椒焼。染め卸し 浅月。 あああああああ、旨そうですw

まあ、なんとも上品で 美味しい お料理たちでしたぁ~~w
旨し。ただ、それだけです~~w
しかし、まあ、二人で5600円のランチとは。。。ふうううぅぅ。。
これ、経費で落ちないし。ちょいと痛いなあ( ´∀` )/ぽん!
明日からは、また、お仕事で出張したお話です。
では~~~♪
南青山3丁目、「微熱山丘/サニーヒルズ」
港区南青山でお仕事。
ふううう。夕方になって、ようやく、業務終了。
ぶらりと やって来たのは、「微熱山丘/Sunny Hills/サニーヒルズ」。
南青山3丁目で、2013年12月21日に開業。建物を覆う木籠は、日本の伝統木工技術「地獄組」。
変わった建物です。
設計したのは、新しい国立競技場の設計者、建築家・隈研吾氏。
台湾名物のパイナップルケーキだけで勝負している不思議な お菓子やさん。
帰宅する前に お写真を撮りつつ、ちょっと休憩なんです。
台湾の台北に 本店があるようです。
ホームページ。
最近流行の サレオツなインテリア・・・
入口で 写真を撮っていると、受付の 若くてカワイイ スタッフ女子が、「お二階で試食されてはいかがですか?」と、優しく微笑みます~♪
もちろん、二つ返事で お二階へ~~w
お客様は、若い女性が 90%以上です。
てか、男子は私一人。完全アウエー~~!
素朴で飾らない味は、50年間 お菓子を作り続けてきた職人がうみ出したもの、だそうです。
無料の試食品、登場。
冷たいお茶、美味。
百年の歴史を誇るフランスAOP認証の発酵バターと、台湾で旬の夏に収穫されたパイナップルのみを使用。
これが、陽光が焼き上げたスイーツなんですね。
小麦粉は、国産だそうな。さて、試食。。
不思議な パイナップルケーキ。 うまし!
帰ります。
帰るんです。。。
しか~~~し、、
さすがに、試食だけでは、帰れません。
黄色いパイナップルジュースも お勧めだそうです。
職場で仕事を頑張っている お嬢様たちのために、お土産を購入。
職場のお嬢様たちに 美味しく召し上がって頂きました~~w
ふううぅぅぅ~~~、気を使う仕事だべさw
では、また、明日~~♪
ふううう。夕方になって、ようやく、業務終了。

ぶらりと やって来たのは、「微熱山丘/Sunny Hills/サニーヒルズ」。
南青山3丁目で、2013年12月21日に開業。建物を覆う木籠は、日本の伝統木工技術「地獄組」。

設計したのは、新しい国立競技場の設計者、建築家・隈研吾氏。

帰宅する前に お写真を撮りつつ、ちょっと休憩なんです。

台湾の台北に 本店があるようです。
ホームページ。

最近流行の サレオツなインテリア・・・

入口で 写真を撮っていると、受付の 若くてカワイイ スタッフ女子が、「お二階で試食されてはいかがですか?」と、優しく微笑みます~♪

もちろん、二つ返事で お二階へ~~w

お客様は、若い女性が 90%以上です。
てか、男子は私一人。完全アウエー~~!


素朴で飾らない味は、50年間 お菓子を作り続けてきた職人がうみ出したもの、だそうです。

無料の試食品、登場。

冷たいお茶、美味。

百年の歴史を誇るフランスAOP認証の発酵バターと、台湾で旬の夏に収穫されたパイナップルのみを使用。
これが、陽光が焼き上げたスイーツなんですね。

小麦粉は、国産だそうな。さて、試食。。

不思議な パイナップルケーキ。 うまし!

帰ります。

帰るんです。。。

しか~~~し、、
さすがに、試食だけでは、帰れません。
黄色いパイナップルジュースも お勧めだそうです。

職場で仕事を頑張っている お嬢様たちのために、お土産を購入。
10ケ入り、箱、袋付きで、3000円。ふむ。。

職場のお嬢様たちに 美味しく召し上がって頂きました~~w
ふううぅぅぅ~~~、気を使う仕事だべさw
では、また、明日~~♪
2016年、年間ランチランキング第4位~~♪「レストランMAMA.(ママ)」
2016年、年間ランチランキング第4位~~♪
今年になってから、ランチを始めました。

素材の味を 素直に 正直に生かした 料理たち。
そのスタッフ君が、前菜を丁寧に説明してくれましたが、、、
ここで、順位が、また ひとつアップ~~ww
コスト度外視で作ってますw
どんどん食べます。うまし! うまし!!
美味しさが 伝わっているでしょうか・・・
これまた、サービスで付けてくれた 鶏唐。
2%の塩水につけて味をしみこませてから揚げてます。
美味しです!
このサービスで、さらに順位がひとつ上がりました~~www
デザートは、ブラジル産の豆を使ったジェラード、イチゴソース。
だったかな・・・忘れましたw
美しいです。
美味しなんです!
すべて、美味しです。
個性の光る 新世代シェフのカレーなるアットホームフレンチ。
隠れた名店と言って良いでしょう~~♪
本当なら このお店が1位でもよかったのです・・・
ただ、他のお店も 美味しくて、個性的で、強力な存在だったものですから、、、
お許しを~~w
今夜のオマケは、六本木ヒルズ、ケヤキ坂のイルミです~~♪
港区南青山7丁目4-17 隠れ家、「レストランMAMA.(ママ)」。
今年になってから、ランチを始めました。

昨年5月29日にオープンした、小さなフレンチレストラン。
どの駅から歩いても 15分ほどかかります。
どの駅から歩いても 15分ほどかかります。
すぐ先は、もう広尾です。 まさに 都会の秘境。

「DRESS(2016年1月号)、新世代シェフの華麗なるフレンチ」特集で、「新世代シェフのカレーもあるフレンチ」と紹介されています。
ホームページ。
ホームページ。

ランチの営業時間は、
水、木、金曜日 :12:00~14:00
土、日、祝日 :12:00~15:00
水、木、金曜日 :12:00~14:00
土、日、祝日 :12:00~15:00
定休日は、月曜日(月曜日が祝祭日の場合、翌日が休)
イベリコ豚の天使の羽根定食にも心惹かれますが、お勧めは・・・
前回の訪問でも頂いた「カレー好きのシェフが作るカレー定食」、1200円。
自家製福神漬付き。

イベリコ豚の天使の羽根定食にも心惹かれますが、お勧めは・・・
前回の訪問でも頂いた「カレー好きのシェフが作るカレー定食」、1200円。
自家製福神漬付き。

巨大テーブルのカウンター席、半個室のテーブル席、2~6名用の個室で、全25~26席。

オーダーは、「カレー好きのシェフが作るカレー定食」。
前菜、サラダ、味噌汁、デザート付きで 1200円。
前回より、盛り付けが グレードアップしてます~~w
スタッフ君が、8か月前に 一回訪問したきりの私を覚えていてくれたのに吃驚。
好感度、大。
順位が、ひとつ上がりました~~w
好感度、大。
順位が、ひとつ上がりました~~w

素材の味を 素直に 正直に生かした 料理たち。
そのスタッフ君が、前菜を丁寧に説明してくれましたが、、、
忘れました~~w スマヌw

サラダのドレッシングは、レモンを搾っただけ。
でも、これがまた、旨しなのです。 野菜そのものの旨みが素晴らしい。
なんとなく和風。日本人の嗜好にあう、フレンチですね。

登場、欧風カレー。
前回と ルックスが変わりましたね。。。
と、思っていたら、サービスで ルー大盛りにしていてくれてましたwここで、順位が、また ひとつアップ~~ww

こちらの料理は、一般のフレンチのように バターやクリームを大量に使っていないので ヘルシー。
それでいて、フレンチの技法を しっかり感じます。

コスト度外視で作ってますw
カレー好きのシェフの道楽カレーですねww
スパイスの芳香に身を包まれるシアワセ。

どんどん食べます。うまし! うまし!!

美味しさが 伝わっているでしょうか・・・

これまた、サービスで付けてくれた 鶏唐。
2%の塩水につけて味をしみこませてから揚げてます。

美味しです!
このサービスで、さらに順位がひとつ上がりました~~www

デザートは、ブラジル産の豆を使ったジェラード、イチゴソース。
だったかな・・・忘れましたw

美しいです。

美味しなんです!

すべて、美味しです。

それにしても気の良いスタッフたち。
ランチなのに 市村シェフが、ホールでお客様に ご挨拶。居心地良し!!
ランチなのに 市村シェフが、ホールでお客様に ご挨拶。居心地良し!!
隠れた名店と言って良いでしょう~~♪
本当なら このお店が1位でもよかったのです・・・
ただ、他のお店も 美味しくて、個性的で、強力な存在だったものですから、、、
お許しを~~w
今夜のオマケは、六本木ヒルズ、ケヤキ坂のイルミです~~♪

では、また、明日~~~♪
2016年、年間ランチランキング第7位~~♪「寿司屋のくま川」
2016年、年間ランチランキング第7位~~♪
港区南青山6丁目「寿司屋のくま川」。
この寿司店、骨董通りに面しているのに まったく目立ちません。
何年か前に メジャーリーグ帰りの某プロ野球選手がメディアで激賞し、混み混みでしたが、今は落ち着いたようです。。
ランチメニューは、お得感のあるお値段。
狭い階段を上がった二階がお店。
ご主人は、以前八王子の鮨屋で修業していたそうな。
堀川ゴボウを使ったりするので、京都で修業していたのかと思いましたが、違いました~~w
立派なサザエ。刺身で食べたら、コリコリして美味しそうです。
シャンハイガニまでありますね~~♪
ガラスケースの中を見ているだけで楽しい。
サービスの梅酒、旨し。
青のり味噌汁を従えて登場。
綺麗なバラチラシです。
30種類ほどのタネが舞い踊るこの美しさ。 やはり、レベル高し!
素晴らしい!ただ、それだけだ!!
旨し、ウマし、巧し、上手し、美味しなんです。
コシヒカリの酢飯も完璧。
夢中で完食。
お土産に大将の師匠のお庭で取れたという、ミカンを頂きました~~♪
ミカン一個で、ランクが2つほど上がりました~~~w
さて、さて~~~~w
前回の訪問をおさらい~~♪
ガリに 堀川ゴボウのピクルスとベッタラ漬けが付くのが 面白い。
葉蘭の上に 手際よく 次々と、にぎりが並んで行きます。
コシヒカリの酢飯は、優しい味。
軍艦二種。 これも うましです。
港区南青山6丁目「寿司屋のくま川」。


何年か前に メジャーリーグ帰りの某プロ野球選手がメディアで激賞し、混み混みでしたが、今は落ち着いたようです。。

ランチメニューは、お得感のあるお値段。
夜も 1万円前後で頂けるそうで コスパは良さそうです。

狭い階段を上がった二階がお店。

ご主人は、以前八王子の鮨屋で修業していたそうな。
堀川ゴボウを使ったりするので、京都で修業していたのかと思いましたが、違いました~~w

カウンター11席 小上がり8席で 合計19席。
オドロイタことに 全面喫煙可。

立派なサザエ。刺身で食べたら、コリコリして美味しそうです。

シャンハイガニまでありますね~~♪
ガラスケースの中を見ているだけで楽しい。

オーダーは、前回の訪問からずっと気になっていた、バラチラシ、1400円。

熱々の茶碗蒸しと キリッと冷えた梅酒が登場。

サービスの梅酒、旨し。

青のり味噌汁を従えて登場。
綺麗なバラチラシです。

30種類ほどのタネが舞い踊るこの美しさ。 やはり、レベル高し!

素晴らしい!ただ、それだけだ!!

旨し、ウマし、巧し、上手し、美味しなんです。

コシヒカリの酢飯も完璧。

夢中で完食。
お土産に大将の師匠のお庭で取れたという、ミカンを頂きました~~♪
ミカン一個で、ランクが2つほど上がりました~~~w

さて、さて~~~~w
前回の訪問をおさらい~~♪

前回のオーダーは、にぎり1.5人前、1400円。
青海苔入りのお味噌汁の他に 茶碗蒸し、梅酒も付いています。

ガリに 堀川ゴボウのピクルスとベッタラ漬けが付くのが 面白い。

葉蘭の上に 手際よく 次々と、にぎりが並んで行きます。

コシヒカリの酢飯は、優しい味。

軍艦二種。 これも うましです。


目立たないお店ですが、私の評価では、今年のNO.1 寿司屋です。
では、また、明日~~♪
2016晩秋、港区ぶらり旅②。明治神宮外苑イチョウ並木
2016晩秋、港区ぶらり旅②。
青山墓地を散策した後は、明治神宮外苑イチョウ並木へ~~w
明治神宮外苑の お目当てのイチョウ祭りは 中止。
あの花火大会の事件で、取り止めになったそうな。
〇〇な学生が、おがくずに白熱球を入れて火事を起こすなんて。。。
色々な意味で、残念!
では、また~~~!
青山墓地を散策した後は、明治神宮外苑イチョウ並木へ~~w





明治神宮外苑の お目当てのイチョウ祭りは 中止。

あの花火大会の事件で、取り止めになったそうな。
〇〇な学生が、おがくずに白熱球を入れて火事を起こすなんて。。。

色々な意味で、残念!

では、また~~~!
南青山、「アルヴァ・アアルトの家具展」
ちょいと古い記事ですが、ご容赦を・・・
南青山で開催されていた、「アルヴァ・アアルトの家具展」へ行ってきました。
北欧で作られた歴史的な家具を 一気に拝見できる無料イベント。
見逃せませんw
青山通リ(国道249号線)に面した ㈱インターオフィス様東京本社ビルでやってました。
初めての訪問に胸が高鳴ります。
天井が高い! ステキなビルですね~~♪
この展覧会は、無料なんですよ~~w きゃ~~ どうしましょう~~ww
アルヴァ・アアルトは、フィンランドが生んだ20世紀を代表する建築家。
ル・コルビジェ、ミース・ファンデルローエと並んで 近代建築の始祖と呼ばれます。(フラン・ロイド・ライトを入れて四天王と呼ばれることもありますが・・・)
彼は、自分の設計した建築に合わせて、家具、照明、食器までデザインした 天才デザイナー。
まさに、デザイン界の巨匠。
展示は、撮影自由。
家具たちは、一部の壊れ掛けを除き、オサワリ、腰かけ自由。
なんてすばらしい、展覧会でしょう~~♪
青山通りを見下ろす絶好のロケーション。
高い場所好きには、たまりません。。
こんなオフィスで仕事がしたいッスw
トナカイの毛皮を貼った椅子は、ちょいとチクチクして心地良しw
布(ファブリック)は、今風の色で張り替えてますね。
モダンです。
この家具が100年前のデザインだとは、信じられません。
ファブリックを止めるボタンの一つ一つまで手抜き無し。
見ごたえがありますねぇ。
無駄のないシンプルな傘立て。
完璧なフォルム。
「ラメラ曲木」で作られた標準化部品で家具は構成されています。
フィンランドの針葉樹をこのように曲げて使うのが、素晴らしい。
この発想が、今の時代につながり、量産家具を生み出しました。
美しい照明たち。
まさに モダ~~ン!
繊細、優雅、エクセレント。
「用は、美に通じる。」とはこのことです。
アートの域にまで高められた家具たちを堪能。
この展覧会は、2016/10/2から大阪のインターオフィス会場でも開催されています。
その後は、全国を巡回するのでしょうか。
では、また、明日~~~♪
南青山で開催されていた、「アルヴァ・アアルトの家具展」へ行ってきました。

北欧で作られた歴史的な家具を 一気に拝見できる無料イベント。
見逃せませんw

青山通リ(国道249号線)に面した ㈱インターオフィス様東京本社ビルでやってました。
初めての訪問に胸が高鳴ります。

天井が高い! ステキなビルですね~~♪
この展覧会は、無料なんですよ~~w きゃ~~ どうしましょう~~ww

アルヴァ・アアルトは、フィンランドが生んだ20世紀を代表する建築家。
ル・コルビジェ、ミース・ファンデルローエと並んで 近代建築の始祖と呼ばれます。(フラン・ロイド・ライトを入れて四天王と呼ばれることもありますが・・・)

彼は、自分の設計した建築に合わせて、家具、照明、食器までデザインした 天才デザイナー。
まさに、デザイン界の巨匠。

展示は、撮影自由。
家具たちは、一部の壊れ掛けを除き、オサワリ、腰かけ自由。
なんてすばらしい、展覧会でしょう~~♪

青山通りを見下ろす絶好のロケーション。
高い場所好きには、たまりません。。

こんなオフィスで仕事がしたいッスw

トナカイの毛皮を貼った椅子は、ちょいとチクチクして心地良しw

布(ファブリック)は、今風の色で張り替えてますね。

モダンです。
この家具が100年前のデザインだとは、信じられません。

ファブリックを止めるボタンの一つ一つまで手抜き無し。
見ごたえがありますねぇ。

無駄のないシンプルな傘立て。
完璧なフォルム。

「ラメラ曲木」で作られた標準化部品で家具は構成されています。
フィンランドの針葉樹をこのように曲げて使うのが、素晴らしい。
この発想が、今の時代につながり、量産家具を生み出しました。

美しい照明たち。
まさに モダ~~ン!

繊細、優雅、エクセレント。
「用は、美に通じる。」とはこのことです。

アートの域にまで高められた家具たちを堪能。
この展覧会は、2016/10/2から大阪のインターオフィス会場でも開催されています。
その後は、全国を巡回するのでしょうか。
では、また、明日~~~♪
南青山5丁目、台湾料理「ふーみん」の納豆ご飯
それでも、しかし、南青山へ。
なんやかんやと、ゴソゴソ。。。
そして、ランチタイム。
港区南青山5丁目、台湾料理「ふーみん」へ・・・
昨年から通い始めて この半年で、早くも 5回目の訪問。
壁に貼られた メニュー。
お店の フェイスブックはこちら。
日替わりランチメニューが分かります。
テーブルのザーサイは お好み食べ放題w
オーダーは、もちろんコレ。
納豆ごはん、1150円。
美しいです。
美味し、旨し。
ちなみに 今までにこちらで頂いたランチは、こちら~~♪
肉の梅干し煮定食1100円
納豆チャーハン1300円。
納豆ごはんではありませんよ~~w
牛肉すき焼き定食1100円
中華丼1150円
なんやかんやと、ゴソゴソ。。。
そして、ランチタイム。
港区南青山5丁目、台湾料理「ふーみん」へ・・・

昨年から通い始めて この半年で、早くも 5回目の訪問。

階段を降りて、地下へ。
いつものように 大行列。

壁に貼られた メニュー。

お勧めは、中華丼と納豆ごはん。

お店の フェイスブックはこちら。
日替わりランチメニューが分かります。

カウンター6席、テーブル36席で、全42席。
もちろん 完全禁煙。

テーブルのザーサイは お好み食べ放題w


オーダーは、もちろんコレ。
納豆ごはん、1150円。

美しいです。



美味し、旨し。

お味噌汁の具は、カニ。
素晴らしい。。

ちなみに 今までにこちらで頂いたランチは、こちら~~♪
肉の梅干し煮定食1100円

納豆チャーハン1300円。
納豆ごはんではありませんよ~~w

牛肉すき焼き定食1100円

中華丼1150円

こちらは、どのメニューも 二人前は あろうかと言う巨大盛り。
そして、どれも 旨しです♪
そして、どれも 旨しです♪
では、また、明日~~~♪
南青山5丁目、「シターラ青山」で絶品カレー
お仕事が終わり、もう用のないはずの南青山で 何故か、ゴソゴソ。。。
なんやかんやで、ランチタイム。
港区南青山5丁目、本格インド料理の「シターラ青山」へ・・・
青山骨董通り沿いの 小原流会館の中にあります。
建物は、改修工事してますが、営業やってます。
B1Fへ。。
ここにも 巨大メニュー。
オッサレ~~な雰囲気が漂う店内。
辛み拝見♪
ダブルカレーセット1350円。 パコラ、サラダ、ドリンク付き。
パコラ(野菜のフライ)と 野菜サラダ。
野菜たっぷり♪
選べるカレー、その①は、バターチキンカレー。
優しい辛さ。味わい深し。
うまし。
選べるカレーのその②は、スパイシーチキンカレー。
チキンが被っていても 気にしないのが、私の特徴w
パコラ(野菜のフライ)。
ジャガイモのフライ、インド風ですな。
驚くべき この粘度。。。
なんやかんやで、ランチタイム。
港区南青山5丁目、本格インド料理の「シターラ青山」へ・・・

青山骨董通り沿いの 小原流会館の中にあります。
建物は、改修工事してますが、営業やってます。

B1Fへ。。

ここにも 巨大メニュー。

個室を含めて 全43席。
安心の 完全禁煙。

オッサレ~~な雰囲気が漂う店内。

辛み拝見♪

ダブルカレーセット1350円。 パコラ、サラダ、ドリンク付き。
カレーは、6種類のカレーから 2種類をチョイスできます。
料金を払えば、さらに 別のカレーも追加可能。

日本米のご飯、または、ナンも選べますが、バスマティライスをチョイス。
香り豊かなインドの最高級長粒米。
これは、他では、ちょっと食べられない逸品。
香り豊かなインドの最高級長粒米。
これは、他では、ちょっと食べられない逸品。

パコラ(野菜のフライ)と 野菜サラダ。
美しいです。。

野菜たっぷり♪

選べるカレー、その①は、バターチキンカレー。


優しい辛さ。味わい深し。
うまし。

選べるカレーのその②は、スパイシーチキンカレー。

チキンが被っていても 気にしないのが、私の特徴w

辛さピリピリ♪
バスマティライスとの相性が素晴らしい。うましです。

パコラ(野菜のフライ)。
ジャガイモのフライ、インド風ですな。

セットの ラッシーは、プレーンをチョイス。

驚くべき この粘度。。。
こんな美味しいラッシーは、ここでしか飲めません。
素晴らしいです。

言葉を失う 美味さ。。。
やはり、今年の NO.1カレーはここかも知れない。。。
では、また、明日~~~♪
南青山5丁目、「青山 焼き鳥 平良」の親子丼
何故、立った一人を案内するために 私は、毎日 南青山へ行かねばならないのだろう????
まあ、それは、それとして、、、、
港区南青山5丁目、「青山 焼き鳥 平良(たいら)」で ランチランチ。
六本木と白金にある「鮨 鯛良(すし たいら)」の姉妹店。
名物は、コラーゲンタップリの「水炊き」。
骨董通りに面した オフィスビルのエントランスを ズイズイと 入って行った地下にあります。
これが、二回目の訪問~~♪
昨年9月に開業したばかり。
高級感が漂いますね~~~w
ホームページ。
清潔で 小奇麗なお店。
個室と半個室が3室で 20席。
カウンターが20席。 分煙。
優雅なお品書き~~♪
秀逸親子丼(限定10食)の 「比内地鶏」と「昔の味玉子」に心が惹かれますw
でも、親子丼に1800円ですか・・・w
前回は、日替わり和定食から「肉定食」の照り焼きチキン、1000円、ご飯と味噌汁は、お代わりフリーをチョイスしましたね。
昔の味玉子の説明。
結局、迷った挙句に選んだのは、これ!
親子丼、1000円。
美桜鶏のモモ肉と 「昔の味玉子」を使用。
芳香。
そして、フワトロっです♪
鶏肉が柔らかくて 実に 美味。
美味しです!
美味し、旨し、巧し。
上品なお新香、美味し~~~♪
上品な 洗練されたお味。
美味しでした~~~♪
次は、「秀逸親子丼」を頂こうと思いますが、果たして再訪問のチャンスはあるでしょうかね~~w
では、また、明日~~~♪
まあ、それは、それとして、、、、
港区南青山5丁目、「青山 焼き鳥 平良(たいら)」で ランチランチ。

六本木と白金にある「鮨 鯛良(すし たいら)」の姉妹店。
名物は、コラーゲンタップリの「水炊き」。

骨董通りに面した オフィスビルのエントランスを ズイズイと 入って行った地下にあります。
これが、二回目の訪問~~♪

昨年9月に開業したばかり。
高級感が漂いますね~~~w
ホームページ。

清潔で 小奇麗なお店。
個室と半個室が3室で 20席。

カウンターが20席。 分煙。

優雅なお品書き~~♪
秀逸親子丼(限定10食)の 「比内地鶏」と「昔の味玉子」に心が惹かれますw
でも、親子丼に1800円ですか・・・w

前回は、日替わり和定食から「肉定食」の照り焼きチキン、1000円、ご飯と味噌汁は、お代わりフリーをチョイスしましたね。

昔の味玉子の説明。

結局、迷った挙句に選んだのは、これ!

親子丼、1000円。

美桜鶏のモモ肉と 「昔の味玉子」を使用。

芳香。
そして、フワトロっです♪

鶏肉が柔らかくて 実に 美味。
美味しです!

美味し、旨し、巧し。

上品なお新香、美味し~~~♪

上品な 洗練されたお味。
美味しでした~~~♪
次は、「秀逸親子丼」を頂こうと思いますが、果たして再訪問のチャンスはあるでしょうかね~~w
では、また、明日~~~♪