富士登山口のひとつ、御殿場口。
夏の 富士登山駅伝で 溶岩大地を 砂塵を巻きあげて 走る光景を ご覧になった方も多いでしょう。
 
あの大砂走りのある 登山ルートです。 
イメージ 1
 
 
 
 
標高1440mからスタートして、最高点 3776mまでを 7~10時間かけて登るルート。
 
古いことわざ?に、
「富士に登らぬ馬鹿。2度登る馬鹿。」
と、言うのが あったと思いますが、このルートが正に それに当ります。
 
 
10時間近くに及ぶ 単調な登り。
景色は ほとんど 変化しません。
目の前の大石茶屋を過ぎれば 次の休憩所 日の出茶屋(標高3000m)まで 4時間ほど、何もありません。
足場の悪い砂礫を 踏みながら ひたすら登るだけ。
空気が 薄くなり、呼吸がきつい。
何故、こんなつらい思いを・・・・
と、誰もが ちょっと 後悔します。
イメージ 7
しかし、そんな 考えも 山頂に立てば 吹っ飛びます。
最高の風景が待っているのです。 
 
 
 
 
そんな 御殿場口に 標識発見。
100年の計「富士に緑を返そう」です。 
 
この辺りは、江戸時代までは、標高2500mの森林限界まで 豊かな 森がありました。
300年前の宝永山の噴火が 森を焼き払い 今の砂礫地に変えました。
この砂礫地を100年かけて 昔の森にかえそうと言う 運動です。 
イメージ 8
 
 
 
この運動にも 賛否両論あったそうです。
しかし、放置すれば、砂礫が崩落し、第二大沢崩れになるとも言われます。
乾燥に強い フジアザミと バッコ柳を 人の手で植えることで 自然を復活させるそうです。 
イメージ 9
 
 
 
 
最も 古い植林は 10年ほど前。
御殿場登山口に 近いところから 少しずつ 標高の高い所へ 植林がすすんでいきます。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
  
森が 増え始めているのが わかります。
多くの植生や 昆虫が 見られるところも あります。
でも、それは、まだ ほんの一部。
これからの森の生長が楽しみです。 
イメージ 2
  
 
 
登山口から 15分ほどで、大石茶屋が見えて来ます。
9月から 来年6月までは 無人。
売り切れ御免の 自動販売機しかありません。 
イメージ 3
 
  
 
 
崩れやすい砂礫に 半分埋もれかかっていました。
来年のオープンまで さらに 砂礫に埋もれるのでしょう。
イメージ 4
 
 
 
 
山頂が 綺麗に見えるようになりました。
頂上の左肩が 宝永火山の肩。
そのさらに 左側の二つのこぶが 双子山、または 二つ塚と呼ばれる 寄生火山。
イメージ 5
 
 
 
 
 
この辺りまで来ると 植林は 行われていません。
300年前の噴火から 自力で 復活しようとする植生たちです。
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
  
 
大砂走りが見えました。 
ここは、もう、フジアザミも まばらです。
イメージ 14
 
 
 
 
山頂へと続く一本道。
 
登山者や 散策する観光客と すれ違いました。
 
軟弱な私は ここまでで 引き返します。
そして 標高2500mの 富士宮登山口へ向かったのです。
それは、次回のお話で。