富士山は、雪と 氷に 覆われ、溶岩だらけの 禿げ山と思っている人も多いでしょう。
 
しかし、それは、違うのです。
 
富士山は、”花の百名山”なのです。
イメージ 1
 
 
御殿場登山口で 秋の花を求めて ブラリ旅。
 
振り返れば、箱根の山々は、雲の中でした。
 
 
 
  
さて、標高1440mから、出発です。
 
 
急ぐことなど なにもない ブラリ旅。
 
お茶など飲みながら、ゆっくり 休憩していると 富士山が 顔を出しました。 
イメージ 5
 
 
富士山のシンボル、フジアザミです。 
 
フジアザミの 群落。
直径1mを越えるものも 少なくありません。
富士山に 向かって ゆっくりと登ります。  
イメージ 6
 
 
 
白枯れたバッコヤナギを養分にして、クサボタンが、種子をつけています。
クレマチスの一種。
バッコヤナギは、地中深く 根を張り、他の植物の栄養となって、その役目を果たしました。 
 
クサボタンの 花火が 闇夜に 咲いたような 種子。 綺麗。
 
たくさんありました。
イメージ 10
 
 
 
 
ここ 御殿場登山口は、別名”太郎坊”と言います。
 
高山植物の代表選手。
青紫の マツムシソウ。
 
ミツバチが蜜を求めて 盛んに動き回っていました。 
イメージ 8
 
マツムシソウが、この荒れた土地で 群落を作り始めています。
 
 
稀に 白花を付けることがありますが、まだ、そこまでの数は咲いていません。
 
可憐な姿を アップで どうぞ。
イメージ 2
 
 
 
 
 
ノコンギク。 
イメージ 3
 
 
 
ヤマハハコ。
イメージ 4
 
 
 
 
 
高山植物 ヤマホタルブクロ。
私の大好きな花。 
富士山の溶岩なので、養分が乏しい。
下界に比べて 小さな花。
1cmくらいの直径です。  
イメージ 7
 
 
 
厚みが薄い わたしの コンデジだからこそ、写せる一枚。 
天に向かって パチリ。
(何が写ったかは、神のみぞ知るでしたw) 
イメージ 9
 
 
 
イタドリの花。
ひょっとして、オンタデ(御嶽山のタデの意)でしょうか。
どちらも タデ科の花なので、私には 区別が付きませんw
 
これも たくさん 咲いていました。
イメージ 11
 
 
 
 
イタドリの赤花。
高山帯では、イタドリは、赤い花を咲かせます。
この赤い花は、”メイゲツソウ(名月草)”と呼ばれ、イタドリとは 別の種に分類されます。 
 
宝永山にかかる 月の下に咲く ”メイゲツソウ”。
どうぞ ご覧ください。
イメージ 12
 
 
 
花の百名山、富士。
しかし、この花たちは、偶然 ここに 咲いているのでは無かったのです。
 
 
それは、また、次回に。