2022年12月
脳内に歓喜の歌声が響く @ 山本のハンバーグ 新橋食堂
新橋へ。
機関車広場をパチリとな。
東京近辺に、14店舗を構えるチェーン店。
その後5分で、長い行列がずらりとできました。
危なかった。
スタッフに案内されて、カウンター席へ。
ある意味、とてもラッキーな席です。
ご飯、味噌汁付き。
トッピングや一品料理が、魅力的なので、チーズ200円を追加。

羽釜で炊いたご飯が、ツヤツヤと美しい。そして何よりも清々しい香気を放っています。

味噌汁は、野菜が具沢山。タマネギの甘さに生ワカメが、コラボ。
ウマイジャマイカ!
生野菜・ゴボウ似・ポテトサラダの乗った大皿が、熱気を巻き上げます。
チーズが、迫力です。
いやはや、これは、美味しいご飯だ。
こんなに美味しいご飯は、イツ以来か忘れてしまったなあ。

待望のTKGタイムに突入。
脳内で歓喜の歌が響き渡ります。
これが、今年のNO.1ハンバーグ、決定です( ´∀` )/ぽん
男性も注文可 @ 餃子の王将 新橋駅前店
またもや、新橋へ。
駅前広場の「SL機関車」などをパチリとな。
10日ぶりの訪問。
今回は壁際の一人テーブルに着席。
ここなら、居心地は悪くない。。
平日なので、「生ビール中ジョッキ」495円は、さすがに、コールせず。
これくらいの量でも、私には、大過ぎるくらいです
味は、いつもの王将。
期待通理の味とも言える。
安定・安心の王将の味ですなあ。
ここのは、辛くないのです。。
と言いますか、ものすごく甘い。
ひょっとして、本場のキムチは甘かったのかな?
でも、キムチの味は覚えていないなあ。
てか、コンビニで買った、菓子パンばかり食べてたっけ。
あとは、マクドナルドのハンバーガーが、異様にニンニク臭かった記憶しかない。
それは、それで、ええんやけど。。
さて、支払いは・・
税込820円だが、株主優待券500円を1枚使用。
250円引きクーポンも1枚使用。
さらに、株主優待カード利用で。5%引き。
ギョウザ オウショウ、ありがとうね。( ´∀` )/ぽん!
ジャストサイズ礼賛! @ ギョウザ オウショウ 有楽町国際フォーラム口店
JR有楽町駅の北東に連なる高架下の飲食街へ。
千代田区丸の内「ギョウザ オウショウ 有楽町国際フォーラム口店」でランチ。
「餃子の王将」ではなく、「ギョウザ オウショウ」なんです。
スタッフ女子に、名前を呼ばれて中へ。
インテリアは、ほぼアイリッシュバー。
そして、オーダーは、、、
「野菜たっぷりスープ餃子ランチ」990円(税込)。
ジャストサイズの炒飯も選べますが、ジャストサイズの天津飯をチョイス。
野菜たっぷりスープ餃子、サラダ、ミニ杏仁豆腐付。

※ジャストサイズとは、一皿は量が多いけれど、少しだけ食べたい、
色いろ食べたい人向けの小皿料理。量と値段が、およそ半分です。
王将を居酒屋利用する人にはとても重宝( ´∀` )/ぽん!
王将を居酒屋利用する人にはとても重宝( ´∀` )/ぽん!
ジャストサイズの天津飯は、色鮮やかなカニカマが美しい。
上に掛かるタレは、オウショウ秘伝の特製醤油ダレ。
見ているだけで美味しさが伝わってきます。
熱々のフワトロで、しっとり、旨しです。
野菜たっぷりで、食べ過ぎても大丈夫なのが嬉しい。(勘違い?)
ミニ杏仁豆腐も旨し、甘し。
スタッフは、キビキビ動いているし、受け答えもしっかりしている。
良いお店ですね。
ギョウザ オウショウ( ´∀` )/ぽん!
人は、 @ なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。新橋店
人はなぜ山に登るのか? そこに山があるから、、
人はなぜ新橋に行くのか? そこに新橋があるから、、
人はなぜ蕎麦にラー油を入れるのか?
こればっかりは、食べてみなくちゃわからない( ´∀` )/ぽん!
「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。新橋店」でランチ。
券売機で紙チケット購入。
チョイスは、冷たいつゆの名物「肉蕎麦」990円(税込)。
麺量は、値段同じで、大(350g)中(250g)小(200g)から選べるが、「中」をコール。
迫力のビジュアル。圧倒的なボリュームで登場。
全ての煩悩が、洗い流され、心が清められていきます。
ラー油の浮いた辛いつゆに浸して、ズズズイッと手繰る。
わあぁ。世界が輝いて見える。
あああ、ええ気持ちや。
極楽ゴクラク( ´∀` )/ぽん!
極楽ゴクラク( ´∀` )/ぽん!
安すぎる! @ 無添くら寿司 高石店
大阪市内でレンタカーを借りて、ディープサウスと呼ばれる、大阪府南部へ。
なんやかんやでランチタイム。
「旅割 大阪いらっしゃいキャンペーン2022」でもらったクーポン券3,000円分を使うために、大阪府高石市「無添くら寿司 高石店」へ。
ここで、ヒタスラ寿司を食べる。
これは、もはや、フードファイトだね( ´∀` )/ぽん!
値段の高いネタばかり狙ったが、撃沈!
安すぎるぞ、くら寿司!!
ヴェルデ カッサの歓喜 @ ホテルヴィスキオ大阪
名古屋で動き回った後は、大阪へ移動。
大阪駅北口の「ホテルヴィスキオ大阪」に宿泊。
大阪駅北口の「ホテルヴィスキオ大阪」に宿泊。
旅割「大阪いらっしゃいキャンペーン2022」のお陰で、料金は、5,000円引き。
さらに、クーポン券3,000円をゲッツ。

朝は外で食べるはずが、予定を変更して、ホテルのセルフビュッフェへ。
通常2,200円が、特別価格で1900円。さらにクーポン使用でー500円で、結局、1,400円。
朝陽が降り注ぐ、自然の中にいるようなイタリアンキッチン「ヴェルデ カッサ」。和洋取り混ぜて、心逝くまで食べました。
いきなりのお別れ @ 海鳴 JRゲートタワー店
朝4時に起きて、青春18切符で西へ。
愛知県名古屋市名駅、JRゲートタワー をウロウロし、
愛知県名古屋市名駅、JRゲートタワー をウロウロし、
なんやかんやで、「ゲートタワープラザ レストラン街12F」でランチ。
このレストラン街は、東京の老舗や、餃子の銀座天龍、麻布十番の有名店などが軒を連ねます。
名古屋まで来て、東京の支店で食べるのもバカバカしいので、うろうろと歩き回ります。
博多まで行くより、名古屋で食べられるなら、ましかなということで、、
オーダーは、とんこつスープに、ジェノベーゼソースを合わせた「ラーメンジェノバ」910円に惹かれましたが、、、
まろやかでクリーミィーな豚骨スープに7種類の魚介出汁を合わせた香り高い一杯。
なかなかに旨し。
スープが残って残念だが、替え玉150円はもう、おなかに入る余地はなくパス。
満腹、満足です。
もう、ひと一工夫欲しかった。
確かに旨しでは、あったものの( ´∀` )/ぽん!
神の前に一人立つ @ いなばのしろうさぎ
東京湾横断道路を渡って、千葉県君津市へ。
無化調ラーメン&カレーの 「いなばのしろうさぎ」でランチ。
北大路魯山人に師事した料理評論家、故・平野雅章氏のメッセージ色紙が飾られています。
平野氏は、君津市の出身でしたね。
いなば流関東拉麺の総本山。
これは、塩・醤油などの調味料をいっさい使わない、店主が語るところの「危険なラーメン」。
旨いか、不味いか、賛否両論が渦巻くラーメンです。
お勧めのトッピングが一式大皿に盛られていますが、
その下は、トッピングを温めておくためにお湯が入った器。
その下は、トッピングを温めておくためにお湯が入った器。
フレンチの技法で 60時間煮込んだ「命のスープ」は、水郷地鶏のモミジと名古屋コーチンのガラで出汁をとってます。
まったく、塩気も油気も感じない、ほぼ純粋な出汁。
フレンチ、イタリアン、中華料理、和食などすべて共通。
現代のラーメンも、「二郎」に代表されるように、醤油の塩分と、豚の脂が乳化した「うまみ」が、ベース。
ありえないはずなのに、そのありえないものが目の前にある。
この一杯を前にしたとき、人は神の前に一人立ちます。
できることは、自らの人生を振り返り、自らの味覚に正直になることだけ。
加水率抑えめの細麺。
ノド越しが心地よい。
「小麦が高騰してヒト玉300円になるので使えない。」との説明なので、モチ粉で打った麺かな。
チャーシューは、もはやチャーシューではない。異次元の旨さ。
味が、立ちはじめます。
そして、締めのご飯が、「命のスープ」と、ともに登場。
あああ、千葉のコメは旨い。
まずくはない。うましなんですが、、、
しかし、何度食べても この味は、不可解・・・
でも、素晴らしい。
本当に素晴らしい・・
自分でも何を言っているのか、わからなくなってますが、拍手拍手です。
20年後には、この味が ラーメン界のスタンダードになっているのかな・・
20年早く誕生してしまったラーメン、、
そんな予感がする一杯( ´∀` )/ぽん!
紅葉スポット「もみじロード」
無事に復活 @ メゾン・カイザー 白金高輪本店
一時期、惜しまれながら閉店しましたが、ご近所で無事に復活。
白金マダム、御用達のお店です。
「パンのある幸せな食卓を」が社長のモットー。
「フランスの味をそのままに、伝えたいのは生きているパン」だそうな。
このお店の目的は、パンを食べる人を増やすこと。
販売ではなく、接客。
パン職人からスタッフ全員が、美味しいパンを食べて頂きたいという気持ちに溢れています。
フランスで売られているままの固いパン。
日本人好みにアレンジされていない、本場のフランスパンです。
スタッフが、一番食べて欲しいのは、実は、この硬いパンなんだそうな。
いろいろと 購入w
・エクメック398円
はちみつとオリーブオイルを練り込んだ、トルコのパン。
ハード風だが、あまり固くなく、生地はしっとりふわふわ。
・デニッシュマロン324円
秋の限定デニッシュ。
栗が3つ並んで美しい風景。
・クグロフ370円
ブリオッシュ生地をクグロフ型で焼いた発酵菓子。
フランス・アルザス地方では、日曜日の朝・クリスマス・結婚式などに焼かれる。
・ブレッサンヌシュルク296円
ブリオッシュ生地の表面に砂糖とバターをまぶして焼いたシンプルなお菓子。
「ブレス地方のガレット」という意味。
あああ、わが人生に悔いなし!!
いじょ( ´∀` )/ぽん!
いじょ( ´∀` )/ぽん!
選択肢の多いレストラン @ ロイヤルホスト 高輪店
三田三丁目~芝5丁目の「札ノ辻交差点歩道橋」付け替え工事が始まり、工事のお知らせが来ました。
「品川駅~高ゲー駅~田町駅~浜松町駅~新橋駅(銀座)」を繋ぐ「ペデストリアンデッキ大回廊」の一部と考えられます。
きっと、その一部ですよね。
注:青塗りが撤去される既存歩道橋。赤塗が新設。
そんなこんなで、、JR品川駅へ。
西に連なる高輪台地を探検。まずは、柘榴坂を上ります。
この坂も、数年後にエレベーター数台を設置して、バリアフリー化されるそうですが、いまだに信じられません。



さて、さて、、
柘榴坂の途中にある「ロイヤルホスト 高輪店」へ。
何気に初訪問。
曜日替わりランチメニューも魅力的だし、オムライス系もよさそう。
オーダーは、「黒×黒ハンバーグ ランチ」の3種類から選ぶことにして、長考に沈みます。
「和風おろしきのこ照り焼きソースハンバーグ」や「コクのあるブラウンバターソース目玉焼き付きハンバーグ」に、強く惹かれますね、、
結局、一番ノーマルな「ガーリック香るガーリッククリームソースハンバーグ」をチョイス。
国産黒毛和牛190gレギュラー、ライス・スープ(お代わり可)付きで、1573円。
ライスは、英国風パンか、グリーンサラダに変更可ですが、、、
⇒変更しません。
⇒変更しません。
ライス大盛無料ですが、、、
⇒デフォで。
⇒デフォで。
付け合わせのペンネグラタンは、フライドポテトに変更可ですが、、、
⇒そのまんま東でOK。
⇒そのまんま東でOK。
スープから登場。
これが、699キロカロリー、塩分35g。
旨しです。
大変、旨し。
💮を差し上げます( ´∀` )/ぽん!
2022 勝手にお願いランチベスト11 第1位 「シーファン」
「2022 勝手にお願いランチベスト11(イレブン)」
第1位の発表( ´∀` )/ぽん!
広東料理をベースに、四川山椒も使ったピリ辛料理を提供しています。
セミオープンキッチンに向き合う、カウンター席に案内されました。
豪華な雰囲気が、全体に漂ってはいるものの。。
担々麺(ハーフ)、デザート、中国茶が付いて、1500円(税込)。
五目炒飯を大盛にして、+200円(税込)。
パラパラシットリ系の炒飯が。担々麺とツートップで登場。
海老とチャーシューの細切れが、良い味を出してます。
これが、今年のNO.1、炒飯に決定です。それくらい美味い。
これが、また、実に旨い。
麻辣は、それ程でもないが、濃厚な芝麻醬が、かなり旨い。
モチ粉で打った麺かな。
これが、今年のNO.1、担々麺ですね。
食べるのに夢中で気が付かなかった。
それでいて、くどくない。
牛乳がたっぷり入っています。
まったりと柔らかく口内粘膜を撫で回す。この感触は、もはや愉悦。
これも今年のNO.1、杏仁豆腐です。
今までで最も美味しいと思った料理と、( ^^) _旦~~が勢ぞろい。
奇跡と言ってよいでしょう。
文句なしに今年のランチ第一位。お見事です( ´∀` )/ぽん!
2022 勝手にお願いランチベスト11 第2位「赤坂 天茂」
2022 勝手にお願いランチベスト11(イレブン)
第2位の発表( ´∀` )/ぽん!
第2位の発表( ´∀` )/ぽん!
赤坂・溜池をぶらりとな。
ビルの2階に入ってます。
狭い店内。カウンターとテーブル、20席ほど。
家族経営のアットホームな空気が優しく漂う。
ランチタイムは、混みこみです。
味にうるさいお客様が多い赤坂で暖簾を守るのは大変。
口の悪いお客様に
「超名店だったのは、先代の名人・倉茂富夫氏の時代のお話。今の天茂は・・」、
と、言われたこともあったようです。
鍋前から動きません
ホウジ茶を啜りながら、揚げる姿に見とれます。
以前は、大盛り無料でしたが、大盛りを止めました。
別料金だった「シジミの赤だし」100円は、浅漬けと共に、セット料金に含まれました。
江戸前の天麩羅は、ゴマ油を使って黒く揚げます。
「白い天麩羅は、上品過ぎて、江戸っ子のショウに合わねぇんだ。」
と、教わったのを思い出しました
絶妙に調合された油の旨みを頂くためには、当然なんです。
これが、江戸前の「かき揚丼」と言うものです。
普通の食材を普通に調理しているのに、普通ではない かき揚丼が出来あがる不思議。
先代の名人の技は、受け継がれていますね。
「このお店の味は、常連客が守った。」と、メディアが書いてましたが、一番は、二代目主人の精進でしょう。
年の瀬や コロモサクサク 枯れ葉舞う
2022 勝手にお願いランチベスト11 第3位「丸 中華そば」
2022 勝手にお願いランチベスト11(イレブン)。
第3位の発表( ´∀` )/ぽん!
第3位の発表( ´∀` )/ぽん!
大井町駅徒歩5分の「丸 中華そば」。
スープ売り切れ次第、営業終了の大人気ラーメン店。
開店時間の15分前に着いたら、待ち客7人。
カウンターとテーブル席で6席ほど。
メニューは、醤油味の「中華そば」、「味噌ラーメン」、「塩中華」の三種類。
麺は、中太麺か、細麺を選べます。
巨大な自家製ブタバラチャ-シューのトッピングが迫力ですね。
立ち昇るスープの熱気が、私の首から頬、唇、鼻腔、眼球、耳孔、頭髪を撫で回します。
写真を撮っているうちに、口から汁が垂れて来たので慌てて突撃。
カネジン食品・匠の麺工製の、ネットリした中太加水ややウエーブ・ストレート麺の口触りが、もはや愉悦。
そこに、甘いフルーティーな優しい味わいが加わっています。
これは、ひょっとして・・・、リンゴですか?
東京ラーメンにして、東京ラーメンを超えた中華そば。
アイは、アオよりイデテ、アオよりもアオしです。
お見事です。
これが、今年のNO.1ラーメンです( ´∀` )/ぽん!