タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

2022年10月

紅葉狩りの旅、二日目の午後。
まずは、裏磐梯高原「五色沼散策路」へ。
DSCN0298
DSCN0297
DSCN0300
DSCN0301
DSCN0304
DSCN0305
DSCN0309
DSCN0311
DSCN0312
4キロ、1.5時間ほどのほとんど起伏のないコース。
次々と変化にとんだ湖沼が現れます。
紅葉、真っ盛りでした( ´∀` )ぽん。
DSCN0324
DSCN0325
DSCN0326
DSCN0318
DSCN0319
DSCN0329
DSCN0333
DSCN0337
DSCN0339
DSCN0343
DSCN0344
沼の上に磐梯山が見えます。
観光ポスターでよく見る景色。
DSCN0346
DSCN0349
DSCN0351
DSCN0356
DSCN0355
DSCN0358
DSCN0361
DSCN0362
DSCN0363
DSCN0366
歩き切りました。
車を止めた駐車場までバスで戻ります。
DSCN0370

そして、日本100名道「磐梯山ゴールドライン」へ。
磐梯山の肩を抜けて、裏磐梯から猪苗代湖に至る絶景道路。
DSCN0373
DSCN0381
DSCN0390
DSCN0392
DSCN0393
往復走りましたが、ちょうど夕焼けどきに走ったので、ひときわ凄い。
ここの紅葉も最高潮でした。
DSCN0399
DSCN0402
DSCN0403
DSCN0404
DSCN0401
素晴らしいです( ´∀` )/ぽん!

絶景道路・磐梯吾妻スカイラインを南から北へ縦走し、福島市内へ下りました。
そのあと、裏磐梯高原 五色沼へ移動したのですが、、、
途中で、「味処 大番 こけしの里」へ。
DSCN0243
DSCN0245
DSCN0244
ちょうど、ランチタイムだったのです。
ちょっと高級なドライブインでしたね。
DSCN0246
DSCN0247 (2)
DSCN0247
メニューは、ウナギがおすすめのようです。
迷いますね。。
DSCN0249
DSCN0250
DSCN0251
DSCN0252
DSCN0248
オーダーは、人気メニュー「川俣シャモ親子石鍋」1710円。
地元のブランド「川俣シャモ」のモモ肉と胸肉を、自分の玉子で閉じた親子丼。
DSCN0253
DSCN0263
DSCN0255
DSCN0257
DSCN0261
DSCN0264
食べ方は、ヒツマブシのようにお好みで・・
一杯目は、そのままで頂く。
DSCN0265
DSCN0266
二杯目は、薬味の白ごま・青海苔・山葵・山椒をお好みで。。
DSCN0267
DSCN0271
DSCN0272
DSCN0273
DSCN0274
DSCN0277
DSCN0278
DSCN0279
DSCN0275
DSCN0276
三杯目は、出汁でお茶漬け風に。。。
DSCN0281
DSCN0282
DSCN0286
DSCN0287
DSCN0289
4杯目は、お好きな食べ方で。。。。
どの食べ方も美味し。
石鍋に出来るオコゲも美味しいので、忘れずにどぞ。
DSCN0290
DSCN0291
ちょっと、ボリュームがあり過ぎて、食べ疲れしたものの、お見事です( ´∀` )/ぽん

紅葉狩りの旅、二日目は、日本100名道「磐梯吾妻スカイライン」を南から北へ走ります。
磐梯吾妻スカイラインの大紅葉をどぞ。
DSCN0178
DSCN0182
DSCN0185
DSCN0187
DSCN0196
DSCN0197
紅葉は、ピーク。
DSCN0210
DSCN0206
DSCN0207
DSCN0208
DSCN0212
DSCN0201
DSCN0202
DSCN0217
人出も凄い。
山の上で大渋滞に巻き込まれて四苦八苦。
DSCN0223
DSCN0225
DSCN0229
DSCN0231
DSCN0232
DSCN0233
DSCN0238
福島テレビのアナウンサーが来ていましたが、山頂まで行けず、途中の路上で中継していました。
私も、元来た道を反対に向かって、往復走る予定を片道で切り上げました。
DSCN0239
DSCN0242
DSCN0240

「全国旅行支援クーポン」や、会員特典を使いまくっての旅。
今回の費用の40%は、税金です。申し訳ございません。

福島県「しらかわ温泉 弁天荘」に宿泊。
DSCN0157
伊万里の大壺や大皿、いわれの有りそうな骨董の並ぶホールは楽しい。
吹き抜けのホールは明るく、サービスのコーヒーも美味しい。
DSCN0004
DSCN0149
DSCN0147
ウエルカムティ、旨し。
DSCN0006
DSCN0010
夕食。旬を味わう和会席♪
個室宴会場で頂くはずが、お客様が少ないとのことで、部屋食にしてくれました。
感謝。
DSCN0015
DSCN0016
DSCN0017
DSCN0018
DSCN0019
DSCN0025
DSCN0028
DSCN0029
梅酒から。。
そして、生ビール。ゴクラクですなあ。。
DSCN0030
DSCN0031
地元野菜や山海の幸を頂きます。
福島ポークに福島ビーフ。
DSCN0033
DSCN0035
DSCN0039
DSCN0040
地酒も美味し。
DSCN0013
DSCN0037
DSCN0038
DSCN0055
DSCN0071
DSCN0052
DSCN0055
DSCN0054
DSCN0056
DSCN0057
DSCN0058
次々と料理が登場。
DSCN0060
DSCN0062
DSCN0065
DSCN0066
DSCN0050
DSCN0051
次次と日本酒も登場。
DSCN0073
DSCN0074
DSCN0075
DSCN0076
DSCN0084
DSCN0077
DSCN0079
DSCN0081
DSCN0091
名物の平打ち極太麺の弁天うどん、旨し♪
DSCN0095
DSCN0096
DSCN0099
DSCN0092
DSCN0102
DSCN0106
DSCN0094
デザートも、甘し、旨し、楽しい。
DSCN0111
DSCN0115
DSCN0116
DSCN0117
DSCN0118
豪華な料理の数々。
ごちそうさまでした。

翌朝。夜明けとともに温泉。
DSCN0120
風呂は、自家源泉100%。加水なしの源泉100%かけ流し。
内風呂のほかに、ミストサウナ、露天風呂、打たせ湯がある。
1260_20170801133357
ミストサウナは、サウナ好きには高ポイント( ´∀` )ぽん
涼しい風に吹かれながらの風呂はよい。
あああ、ええ気持ちや、極楽ごくらく( ´∀` )ぽん
DSCN0000 弁天荘

朝食。
宴会場で頂きます。
DSCN0122
手の込んだ、贅沢な料理が並びますね。
DSCN0135
DSCN0123
DSCN0126
DSCN0127
DSCN0130
DSCN0143
DSCN0128
DSCN0144
DSCN0131
DSCN0137
DSCN0139
DSCN0140
DSCN0141
DSCN0142
新物の酒やイクラがあるのが、嬉しい。
DSCN0132
DSCN0146
心温まるオモテナシの宿に感謝。

2022年、紅葉狩りの旅。
日本100名道のひとつ「霧降高原道路」を走った次は、、
さらに、日本100名道「ボルケーノハイウェイ(栃木県道17号那須高原線)」を走ります。
DSCN9969
DSCN9974
DSCN9979
栃木県の那須湯本温泉と那須岳山麓・那須ロープウェイを結ぶ道。
平成21年に無料化されるまでは、有料道路でしたね。
今回は、紅葉が最盛期でした( ´∀` )ぽん
DSCN9968
DSCN9964
ハイウエイの最奥に位置する、日光国立公園那須岳峠の茶屋駐車場へ。
標高 1462m。
かなり寒かった。
DSCN9976
DSCN9977
峠茶屋」で休憩。
午後3時に入店。
閉店まで一時間あるものの、客がいないので閉店準備を初めていました。
お断りされそうな雰囲気でしたが、スタッフ女子に頼み込んで入り込みます。
DSCN9983
DSCN9985
DSCN9984
DSCN9988
DSCN9987
オーダーは、「もつ煮込み定食」に惹かれたものの、、
名物「キノコ汁」700円。
キノコが5種類ほど入ってます。
DSCN9989
DSCN9990
DSCN9991
DSCN9992
DSCN9995
DSCN9999
熱し、旨し。
温まりますなあ( ´∀` )/ぽん!

紅葉狩りの旅、初日。
日本100名道「日光霧降高原道路」を北上。
DSCN9873
名前通リ、ここは、何度来ても天気に恵まれない。
晴れていれば紅葉が、さぞ綺麗だったでしょう。
まあ、それでも、部分部分では、美しい紅葉が見られました。
DSCN9877
DSCN9880
DSCN9884
深い谷にかかる六方沢橋から下を見た眺めは、美しく、結構、怖い。
DSCN9878
DSCN9887
DSCN9883
DSCN9881
牛が草をのんびりと食べるのを見学しつつ、悠々と走ります。
途中、いきなり雄シカが飛び跳ねながら目の前すぐのところを横切ったのには、吃驚。
DSCN9889
DSCN9890
DSCN9892
DSCN9893
DSCN9894
DSCN9896
DSCN9897
DSCN9898
やってきたのは、、、
大笹牧場レストハウス ジンギスカンハウス」。
DSCN9899
DSCN9902
DSCN9903
DSCN9904
ランチで、名物のジンギスカンを頂きます。
食券を購入しようと券売機をジックリ拝見。
DSCN9905
ライスの単品はないのですね。
ライス・スープ付きの定食にすると、2000円くらいだし、ラム肉が目的なのでオーダーは、、、
「ジンギスカンよくばり(単品)」1350円。DSCN9908
ライス、スープ抜きです。
DSCN9909
お代わり不可の肉3種と、野菜の食べ放題。
カウンター窓口で、肉皿の乗ったトレイを受け取り、大箱のダイニングへ。
DSCN9906
DSCN9912 (2)
スタッフ女子に案内され、指定された席に。
簡単にルールの説明を受けます。
DSCN9911
なるほど。。
野菜は、キャベツ・ピーマン・タマネギのみ。
セルフで皿に盛って席へ。
DSCN9912
DSCN9921
肉3種は、普通のラム、味付けラム、塩麹ラム。
鉄板に乗せて、5分で焼き上がり。
DSCN9913
DSCN9918
DSCN9920
DSCN9924
イキマス。
普通のラムは、普通のラムの味。
DSCN9926
DSCN9927
DSCN9929
味付けと塩麹は、シッカリと塩分が効いてます。
どれも普通に旨し。
DSCN9931
DSCN9934
DSCN9937
DSCN9938
途中で塩コショウで味変。
これも、普通に旨し。
DSCN9939
DSCN9940
この新鮮な肉にタレはいらないかな。
車なので、生ビールを飲めないのがつらかった。

一週間前に、紅葉狩りの旅に行ってきました。
まず向かったのは、日本100名道「日光いろは坂」。
往復をまとめてどうぞ。見ごろでした。
DSCN9756
DSCN9758
DSCN9762
DSCN9763
DSCN9767
DSCN9776
ここから、いろは坂の復路。
少し、終わり掛けでしょうか。
DSCN9866
DSCN9857
DSCN9858
DSCN9861
DSCN9859
DSCN9864
DSCN9862
日光・中禅寺湖。
この後、直ぐに霧に包まれました。
DSCN9812
DSCN9813
DSCN9786
DSCN9787
日本100名道「中禅寺湖スカイライン。
DSCN9790
DSCN9792
DSCN9793
DSCN9794
半月山展望台です。
陰になっているところも、結構、色づいてます。
DSCN9798
DSCN9800
DSCN9801
DSCN9804
DSCN9797
龍頭の滝。
DSCN9819
DSCN9815
DSCN9836
DSCN9821
戦場ヶ原。
ここも見頃でした。
DSCN9828
DSCN9827
DSCN9823
湯の湖。
温泉が多岐になって落ちる湖で有名。
DSCN9849
DSCN9851
DSCN9854
奥日光、日本100名道「金精道路」。
ここも見ごろでしたね。
DSCN9840
DSCN9842
DSCN9845
DSCN9846

芝浦3丁目「淮香苑/ワイコウエン」でランチ。
狙いは、コスパ最強と噂に高い週替わりの500円ランチ。
DSCN9600
DSCN9606
DSCN9613
DSCN9610
恵谷ビル5Fにエレベーターで上がります。
本場で修業を積んだシェフが、中国の国宴料理・淮場料理を提供しています。
DSCN9616
DSCN9630
DSCN9631
DSCN9632
意外に広い、明るい清潔な店内。
テーブルと個室で60席ほど。
DSCN9635
壁に掛けられた「福」の字は、逆さまに飾るのが正しいのですが、そうなっていない。
多分、シェフは日本人なんでしょう。
DSCN9637
オーダーは、もちろん、週替わり500円ランチ。
麻婆豆腐の小鉢、玉子白湯スープ、デザート、ライスがセットです。
DSCN9640
DSCN9642
DSCN9644
先日は、牛肉と大根の煮物でした。
「ご飯とスープは、お代わり可。」と、カワいいスタッフ女子が優しく説明してくれます。
DSCN9646
まずは、メインの牛肉ダイコンからイキマス。
こちらのシェフは、塩加減の微妙さにこだわっているそうですが、流石に繊細な味付け。
DSCN9650
DSCN9651
DSCN9654
この香りは、五香粉ですね。
優しくて、甘くて、どこか懐かしい味。
美味しです。
DSCN9657
DSCN9660
麻婆豆腐は、あまり辛くない。
これも優しい味でご飯によく合います。
DSCN9670
DSCN9706
DSCN9707
DSCN9708
デザートの杏仁豆腐は、かなり濃厚。
自家製ですね。甘し、旨し。
DSCN9709
DSCN9711
お代わり可で、これで500円(税込)とは、いくら原価が安い中華料理でも破格!
港区最強クラスのコスパでしょう。
ご馳走様でした( ´∀` )/ぽん!

芝浦2丁目「Asian Bistro Seed」でランチ。
海鮮料理の「太公望」の二件隣のお店です。
エスニック料理に洋食のエッセンスが加わった新感覚なアジアンビストロ。
DSCN9600
DSCN9601
DSCN9602
DSCN9603
DSCN9605
サレオツ系のリゾート感がある明るい店内は、カウンターとテーブルで全20席ほど。
L字に配されたカウンターに着席。
オープンキッチンの中では、東南アジア系のシェフが鍋を振る。
DSCN9608
オーダーは、ランチメニューから「A.牛鶏ひき肉とバジルのガパオライス」。
ドリンクバー、サラダ、スープ、デザートがセットで、1200円(税込)。
DSCN9610
セルフのドリンクバーは、数種類揃っている中からオレンジジュースをチョイス。
DSCN9611
DSCN9612
DSCN9614
サラダとスープから登場。
サラダは、普通。
DSCN9613
DSCN9620
スープは、かなり複雑な味。
表面に浮かぶ鶏脂が濃厚な旨味を加えています。
DSCN9615
ガパオライスが、ドカンと登場。
半熟目玉焼きを解き解して、牛肉・鶏肉のソボロと混ぜ混ぜ。
DSCN9621
DSCN9622
DSCN9624
DSCN9625
DSCN9627
イキマス。
味が、シッカリついてますね。
塩分がややきつめながら、それがいかにも南国リゾートの熱い太陽を思いださせます。
(行ったことないから知らんけど( ´∀` )/ぽん!)
DSCN9631
DSCN9634
うんうん。
かなり、旨し。
DSCN9639
DSCN9640
デザートは、ココナッツミルクの杏仁豆腐。
クコの実のトッピングが、コリコリした歯ごたえを与える。
DSCN9641
あああ、まったり。
奥が深い味ですね。
南国のビーチで風に吹かれる気分になれて、これは旨い。
DSCN9643
コスパ、かなり高し。
今なら、11月末まで有効なクーポンをもらえます。
お見事でした( ´∀` )/ぽん!
DSCN9649

港区芝浦をウロウロ。。
スッカリ秋ですねえ。
DSCN9542
DSCN9545
芝浦2丁目「太公望/たいこうぼう」でランチ。
ガラス張りの明るいお店。
DSCN9547
DSCN9548
カウンターとテーブルで全20席ほど。
コノ字に配されたカウンターに着席。
DSCN9549
オープンキッチンの中では、ヤクルトスワローズのユニフォームを来た50ガラミのマスターが一人で調理している。
オヤッと思って、よく見ると、背番号は「1」。これは、ひょっとして2173安打、生涯打率.319の偉大な選手の番号!!
DSCN9552
と、思うのは、還暦のおっさんだけで、池山君の番号かな?
まさか、山田哲人では無かろうものを・・
DSCN9553
DSCN9554
それはさておき、オーダーは、「太公望」なんだから、魚ですよね。
迷ったものの、お店のイチオシ「ネギトロどんぶり」、色々セットで950円。
DSCN9558
盛りが凄いとは聞いていたが、やはり、ドカンと登場。
DSCN9560
まずは、磯の香り漂う生ワカメからやっつけます。
DSCN9559
DSCN9565
DSCN9566
そして、ネギトロに醤油を掛け、ワサビと混ぜながら一気食い。。
DSCN9568
DSCN9561
DSCN9569
DSCN9570
DSCN9572
のはずが、、、
御飯が多すぎて何度も休憩。
この丼は、小さく見えるが、底が膨らんでいて奥が深いので量がすごいのだ。
これぞ、まさに、小さな大打者・若松勉丼!!
DSCN9574
DSCN9578
DSCN9573
DSCN9581
お見事でした( ´∀` )/ぽん!

先日は、何故か急に小松菜が乗った担々麺を食べてくなってしまい、、、
小雨の降る中、「東京担担麺本舗 瀬佐味亭 虎ノ門店」へ。
8年ぶりの訪問。
DSCN9504
あの時食べたのは「黒酢のサンラーメン」900円(当時)。
すばらしい一杯でした。。
あの味を忘れられず、再びやってきました。
DSCN9508
道路に面した大きな置き看板。
雨にぃ~ぬれながらぁ~ たたずぅ~む 置き看板~♪
DSCN9510
そうです。このお店は、ジャズ好きのご主人が作ったので、入店前に一曲歌うのが礼儀。(嘘です)
ご主人は、作家・壇一雄氏の薫陶を受けて料理をはじめ、、
北大路魯山人氏や陳健民氏などからも学びを得たそうな。
DSCN9511
小奇麗な店内。
コノ字配置のカウンターとテーブルで、全25席ほど。
DSCN9512
厨房は完全ドライなので、スタッフは長靴を履かず、普通の運動靴。
それが、彼らのプライドを示す。
DSCN9514
メニュー。
どれも美味しそうで、迷います。
DSCN9517
DSCN9519
DSCN9520
まず登場したのは、、
セルフで飲み放題のプーアル茶。  
DSCN9524
オーダーは、「パーコー担担麺」1050円。
擦り胡麻と唐辛子を使った「赤の担々麺」の上に、排骨(パーコー)と小松菜(チンゲンサイ)。
刻んだニラとのコントラストが美しい。
DSCN9525
コクと香りを生かすため、白ゴマは店内で2度挽きし、滑らかでクリーミーな芝麻醤(チーマージャン)に仕上げています。
DSCN9526
スープは、鶏ガラと豚足を使った、フレンチの上湯スープ「ブイヨン・ドゥ・ブフ」をベースに醤油ダレを合わせています。
これに、トウガラシで辛さと香りを加えて幸せな香りと味のスープがが完成。
DSCN9527
ラー油は、山椒、桂皮、八角、ねぎ、根ショウガの五つを使った、スパイシーな五香辛油(ウーシャンラーユ)。
DSCN9528
麺は、加水率低めでややボソッとした特注ストレート細麺。
最近流行りの多加水麺を「更科系」に例える、なら、こちらは「藪系」の麺。
DSCN9531
DSCN9533
DSCN9535
迫力の「パーコー」がドカン。
とっても、ステキ♪
DSCN9530
チンゲンサイも、とってもステキ♪
ニラもとってもとっても、ステキ♪
DSCN9537
DSCN9538
DSCN9539
ノド越しの良さが嬉しくて、感動に震える。
すばらしい、一杯。これが、完全無化調とは吃驚!
お見事でした( ´∀` )/ぽん!

港区芝5丁目「マクドナルド 三田駅前店」でランチ。
明るい店内は、カウンターとテーブルで全50席ほど。
DSCN9603
DSCN9607
DSCN9615
オーダーは、「月見バーガー」360円に惹かれましたが、、、
どうせ株主優待券を使って無料で食べるので、高額なサムライマックシリーズに初チャレンジ。
DSCN9658
DSCN9662
DSCN9663
「炙り醤油風ダブル肉厚ビーフバーガー」500円→0円。
アイスコーヒーSサイズ100円もコールしています。
DSCN9664
DSCN9665
DSCN9666
なるほど、ボリュームが凄い。
焦がし醤油の香りが鼻腔を撫で回す。
DSCN9667
DSCN9670
バーンズの胡麻のプチプチが効いてますね。
カイカン!
DSCN9674
DSCN9675
DSCN9680
うましですなあ。満足です。
メニューの写真よりパテが小振りで残念だったものの( ´∀` )/ぽん!

港区芝浦3丁目、「龍昇楼」でランチ。
昨年8月に出来た新店。
DSCN9279
DSCN9280
愛想のよい中国系スタッフ婦女子が、「おいで、おいで。辛いよ、辛いよ~♪」と呼ぶので入店。
テーブルとカウンターで40席ほど。
DSCN9281
麺類は、850円(税込)均一だが、+80円で、半チャーハンor半麻婆丼orワンタンスープが付く。
ラーメンにワンタンスープを付けられてもなあ。。
DSCN9283
一方、ランチセットも850円(税込)均一。
こちらは、ご飯とスープがお代わりフリー。
12:45からは、食後のコーヒーがサービスらしい。
DSCN9282
レモンが、がッキリ効いたレモン水を飲みながら待つこと数分。
DSCN9284
オーダーは、お勧めの「エビチリソース」に惹かれましたが、、
結局、「黒酢酢豚」セット。
DSCN9289
颯爽と黒酢酢豚が登場。
ご飯、サラダ、玉子白湯スープ、ザーサイ、杏仁豆腐がセットです。
DSCN9290
DSCN9293
DSCN9294
DSCN9291
DSCN9292
どれも、これも、普通に旨し。
酢豚は、豚肉や野菜をもう少し大きめにカットしてもらった方が嬉しいかな。
細かく切られると、イチイチ箸で摘まむのが面倒なので・・
DSCN9295
DSCN9296
DSCN9297
DSCN9301
DSCN9303
デザートの杏仁豆腐は、甘いツユがタップリでタプタプ。
豪快だなあ。
DSCN9305
DSCN9306
これが、大陸流なんだろうなああ。
知らんけど( ´∀` )/ぽん!

港区芝4丁目をウロウロ。。
TOKYO CIRCUS CAFE/トウキョウサーカスカフェ」へ。
DSCN9300
DSCN9303
DSCN9305
メニューは、外の置き看板でチェック。
マクドナルドを意識しているであろう店頭の「Wマーク」は、ウケる~~♪
DSCN9306 - コピー (2)
DSCN9306 - コピー (2) - コピー
本格グルメバーガーとリブロースステーキが売りのお店。
DSCN9306 - コピー
DSCN9306
内部は、吹き抜け空間が広がる、サレオツ系コンクリート打ち放し。
各席に、パソコン用の端末があるのが嬉しい。
DSCN9309
DSCN9316
DSCN9307
オーダーは、サラダとドリンクがセットになった「日替わりパスタ」1000円(税込)。
この日のパスタは、緑色のバジルソース ジェノバ風。
サラダとアイスコーヒーから登場。
DSCN9389
DSCN9391
DSCN9392
DSCN9393
続いてメインのパスタ。
緑色のソースとトマトの赤、海老のホンノリ桜色が、ナカナカに美しい。
DSCN9394
DSCN9396
DSCN9397
出てくるのが早いと思ったら、生パスタなんですね。
どんなソースにも合う、モチモチの直系1.5mmタイプ。
この食感は、乾麺では味わえないなあ。
DSCN9398
DSCN9400
DSCN9402
厨房内が見えなかったのですが、押し出し式パスタマシーンで自家製麺しているのかも。
海老もプリプリだし、トマトも酸味が生きてるし、旨しです。
DSCN9406
DSCN9408
ファッションだけのカフェと思いきや、意外にも本当に美味し。
お見事です( ´∀` )/ぽん!

所用があって、新橋へ。
新橋の象徴・ニュー新橋ビルは、もうすぐ再開発で建て替えられますね。
DSCN9400
おにやんま 新橋店」でランチ。
文京区赤門横にある本店「こくわがた」は、「四国へうどんを食べに行くなら、こくわがたを食べてから行け!」と言われるほど、美味しい饂飩が食べられます。
DSCN9401
「こくわがた」の姉妹店「おにやんま」は、五反田店、東品川店、人形町店は、すでに訪問済み。
まあまあでしたね。
DSCN9405
DSCN9406
さて、こちらは如何に?と、券売機でチケット購入。
でも、買い方がちょっと悩ましいので注意。
最後に擦り切れて何だか良く分からなくなっている赤いボタンを押すのねw
DSCN9413
DSCN9414
DSCN9415
カウンターのみ30席ほどの小さなお店。
すべて、セルフサービス。
DSCN9416
打ったばかリのうどんが小さな厨房に並んで置かれています。
うどんの基本である、引き立て、打ち立て、ゆでたての「3タテうどん」を実践していますね。
真っ白に撒かれている打ち粉は、新潟県上越市・上越スターチ社製エースNS。
生地になじみ少量で済むので、茹で湯を濁らせたり 粘らせたりしない優れもの。
同じお湯で、何杯も茹でるカウンターうどんに最適の粉。
DSCN9420
うどんに使っている小麦粉は、さぬきうどん用最高位の小麦粉、吉原食糧・白鳳。。
気温や湿度によって、打ち方や茹で時間、そして水分、塩などの量を変えねばならない、とびっきり難しい粉。しかも、おいしいのは、ゆでてから僅か数分のみ。
まさに経験と時間の戦いのようなうどん。
DSCN9421
四国・砥部焼の器で登場。
「温・並かけ」350円(税込)。
DSCN9426
卓上の天かすと、オロシ生姜を入れて完全体。
仕上げに七味を振って準備完了。
DSCN9427
DSCN9428
DSCN9429
DSCN9431
もう一度、全体を眺めて、鑑賞。
美しいです。
DSCN9432
DSCN9433
いよいよ、、伊予は・ま・だ・ぁ~~♪ ろくじゅうぅだからぁ~~♪
ではなく、、

イキマス。
茹でてから、冷水で一度締められた半透明のうどん。
表面が象牙色に輝いています。
DSCN9435
摘まもうとすると、箸を弾いて饂飩が暴れます。
嫌よ、嫌よと抵抗するところを押さえつけて、口に運びます。
DSCN9437
絹のような表面の滑らかさ。
中心部のしっかりとした弾力と、もちもちした食感。
そして、何よりも、この旨み・・。あああ、うまし。
DSCN9439
喉の奥で、羽ばたいたのはおにやんまではなく、白鳳でしたぁ( ´∀` )/ぽん!

↑このページのトップヘ