2022年05月
朝食セットをランチで・・ @ ゆで太郎芝浦4丁目店
ランチは、朝食にひき続いて、カウンター蕎麦「
」へ。恒例の3か月有効クーポンの配布が先日から始まっています。
旅に出るとその間は、クーポンをもらえないので今のうちに確保なんですw
券売機でチケット購入~♪
紙チケットを配膳カウンターに置いてしばし待ちます。
チェーン店なので他のゆで太郎でも使えます。
いつもの味。満足満足、ああ、旨し。
良く練った納豆と温泉玉子・ネギを合わせて、熱々ごはんに乗せて完成。
さらに、カレールーを混ぜ混ぜして、一気に口の中へ。
あああああ、うまし。
きつねうどん @ はなまるうどん イオン品川シーサイド店
久しぶりに、イオンの無料送迎バスに乗って、品川区東品川4丁目のイオン品川シーサイド店へ。
地階食品売り場で買い物した後は、6店舗が犇めく、フードコート。
7店舗分のスペースがありますが、1店舗(すき家)が撤退して空いてます。

7店舗分のスペースがありますが、1店舗(すき家)が撤退して空いてます。
席を確保して、さて、さて、ランチタイム。
チョイスは、「」。
50円引きクーポンを持っていたので、遠慮なく使用します。
支払いは、460-50=410円(税込)。
ささっとゆであがって、ツユを張って出来上がり。
ナント気前のよいサービス。
香川県からやってきた本物の饂飩の実力とやらを!
特に生姜が美味い。
暑さで、疲れた体には、疲労回復にキクゾォ―(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
相変わらず美味いぞ。
バスに乗るときに、レシートを見せないといけないから、捨てないでね。
では、また~~♪
惜しい! @ CoCo壱番屋 港区御成門駅前店
夏が近づくと、やっぱり、潮干狩りに行きたくなりますよねえ。
木更津の砂浜で貝を掘った日々が懐かしい。。
行ったことないけど。。
それは、それとして・・
それは、それとして・・
港区西新橋3丁目「CoCo壱番屋 港区御成門駅前店」へ。
店舗限定メニュー「なすとほうれん草の魔法のトマとんドリア」965円(税込)が目的。
「商品の内容・情報は予告なく変更する場合がございます。」とな。。
残念。惜しい!
ご飯が150g限定で、辛さ増し不可。(甘口に変更は可)
辛し、旨し、美味し、カラシ。。
ご馳走さまでした~~( ´∀` )/ぽん!
肉舞茸セイロ+掻揚げ @ ゆで太郎芝浦4丁目店
いつものように自宅から 徒歩3分の「ゆで太郎芝浦4丁目店」へ。
揚げたて、打ちたて、茹でたての「三たて」の立ち食い蕎麦チェーン店。
このクーポンは、6月1日から3カ月間有効。
とってもお得だぁ~ねぇ~( ´∀` )/ぽん!
券売機でチケット購入~♪
紙チケットをカウンターに置いてしばし待ちます。
セルフで入れ放題。
ゆで太郎は、近所に数件ありますが、ここのトッピングが一番良いです。
豚肉と舞茸が、見事なマリアージュ。青ネギが効いてますね。
綺麗な形に丸くできあがってますね。
旨し、美味し~~w
ご馳走さまでした~~( ´∀` )/ぽん!
創業110年 @ 豊洲市場・印度カレー中栄
久しぶりに豊洲市場水産卸売り棟へ。
巨大駐車場(200円/20分)が隣にオープンしたので、行きやすくなりましたね。
巨大駐車場(200円/20分)が隣にオープンしたので、行きやすくなりましたね。
意外と空いてました。
今年が2022年だから、110年も営業を続けているカレー店です。
築地場内で営業していた頃以来の訪問ですから、10年振りくらいでしょうか。
タマネギ、豚バラ肉、鳥ガラをバターで炒め、白ワインを加えて、セロリ、タマネギ、キャベツの芯と一緒に煮込んだスープ。
タマネギ、小麦粉を炒め、カレー粉、スパイスを調合したオリジナルカレールー。
それらを合わせて再び煮込み、丸一日寝かせてようやく完成するのが、ここの伝統のカレー。
オーダーは、もちろん、築地名物「インドカレー(辛口)炙りハーフチャーシューカレー」900円。
大辛にして、+100円。
さらに、半熟玉子入り味噌汁、+100円。
合計1100円(税込)。
合計1100円(税込)。
辛さマシの刺激的なスパイスは、ハバネロですね。
ああ、旨し。
特製スープで煮込んだ2種類のチャーシュー(肩ロースとバラ肉)が逞しい。
口の中でホロホロと崩れる食感。
ああああ、旨しです。
その店の名は「ねぎ塩チャーシュー丼 水喜」@ 川崎幸市場
「川崎市 地方卸売市場 南部市場(川崎幸市場/さいわいいちば)」を7回目の訪問。。
駐車場は、無料でダレでも利用可。
「ねぎ塩チャーシュー丼 水喜/すいき」を、初訪問。
豚肉は、赤みが美味しい「那須高原豚」を使用とな。
お冷は、紙コップでセルフ。
入り口の券売機で紙チケット購入。
韓国海苔・ネギ味噌が乗ったドンブリご飯、ネギだけの味噌汁、サラダ、
塩ダレ・醤油ダレの二種類のチャーシュー、そして紅ショウガ。
塩ダレ・醤油ダレの二種類のチャーシュー、そして紅ショウガ。
ご飯の輝く白さが眩しい。
ネットリしたご飯と、ネギ味噌・韓国海苔とのマリアージュが素晴らしい。
微かに薫るニンニク。塩分きつめかと思いきや、甘い御飯との組み合わせが絶品。
シャキシャキの白ネギも効いてます。
シャキシャキの白ネギも効いてます。
完璧ですね。
食べ疲れたけど、ご馳走様でしたぁ( ´∀` )/ぽん!
ビブグルマン東京を5回受賞 @ 香川一福 神田本店
千代田区内神田へ。
ミシュランガイド東京・ビブグルマンを2017.2018.2019.2020.2022と、5回受賞している有名店。
店内での製麺に拘り、打ち立て、茹でたて、揚げたて(天婦羅)の3タテを守っています。
香川県の有名な「うどん一福」とは無関係。
香川県の有名な「うどん一福」とは無関係。
掻き揚げ260円(税込)も付けました。
卓上の山清製「鬼びっくり七味」、摺りゴマ、出汁醤油等をチェックします。
天かす・オロシ生姜も、セルフで欲しいだけどうぞ的に置かれています。
紙エプロンは分かるとして、ハサミは?
スタッフが、掻き揚げを切り分けるのにお使いくださいとな。
和牛と野菜で取ったフォンドヴォーの出汁。
刻みネギの碧さが清々しい。
白い太い熟成うどんは、箸で持ち上げようとすると抵抗して暴れます。
弾力があり、コシがあり、噛まれるのに抵抗して、麺がモッチリシコシコと抵抗します。
この食感、素晴らしい。
喉越しが心地よいです。
これは、吃驚やぁ~~♪
効きますね~。
辛いもの好きには溜まりません。
うましですなあ。
和風の熱々のカツヲ出汁。
入れるほどに味が優しくなり、スパイシーさがマロヤカに変わっていきます。
ゴマの油が旨い。う~~ん、旨いね。
旨し。
お見事でしたぁ( ´∀` )/ぽん!
絶品かけうどん390円 @ 香川一福 千葉ペリエエキナカ店
千葉県千葉市千葉駅へ。
ペリエ千葉エキナカの「松戸富田麺業」へ。。。
と、思いましたが、行列していたので、お隣のお店へ。
本店は、千代田区神田にあり、ミシュランガイド東京・ビブグルマンを2017.2018.2019.2020.2022と、5回受賞している有名店。
香川県の有名な「うどん一福」とは無関係。
香川県の有名な「うどん一福」とは無関係。
オーダーは、麺の美味しさを味わうために「かけうどん(並麺)★温」390円(税込)。
卓上の山清製「鬼びっくり七味」や、摺りゴマをチェックします。
天かす・オロシ生姜は、セルフで欲しいだけ。
カツヲとコンブの出汁が、心地よく香る。
刻みネギの碧さが清々しい。
箸で持ち上げようとすると抵抗して暴れます。
弾力のあるコシがあり、噛まれるのに抵抗して、麺がモッチリシコシコ。
優しい味の出汁と相まって、喉越しが心地よいです。
これは、効きますね。
うましですなあ。
ゴマの油が旨い。
これが、一番、旨いね。

お見事です。
これなら、神田の本店に噂の「カレーうどん」を食べに行って良いかな( ´∀` )/ぽん!
( ..)φメモメモ:
個人的には、今の食文化状況をもたらしたのは実体経済から乖離して何倍にも膨れ上がる「食欲の過剰流動」なのではないかと思う。
常に食物に餓え、麺よりも具に殺到する獰猛な力によって、世界は持続的な価値・意志・意味・歴史・潜在力を失いつつあるように見える。
結局、饂飩は、かけうどんに限るのだが。。ちょっと、意味不明( ´∀` )/かん!
( ..)φメモメモ:
個人的には、今の食文化状況をもたらしたのは実体経済から乖離して何倍にも膨れ上がる「食欲の過剰流動」なのではないかと思う。
常に食物に餓え、麺よりも具に殺到する獰猛な力によって、世界は持続的な価値・意志・意味・歴史・潜在力を失いつつあるように見える。
結局、饂飩は、かけうどんに限るのだが。。ちょっと、意味不明( ´∀` )/かん!
回転寿司のチャンピオンかも @ すし銚子丸 木場店
江東区木場3丁目「すし銚子丸 木場店」でランチ。
最初は、房総半島まで寿司を食べに行く予定でしたが、お腹が空き過ぎて、東京都を脱出する前にピットインしてしまいました。
誘導員も複数いるし、マイカー族は助かりますね。
スタッフの威勢の良い声が響く店内。
でしたが、スタッフがお客様と交渉して、席を作ってくれました。
ご協力くださったお客様、ありがとうございます。

お皿の色で値段は異なり、143円~638円。
そして、お勧めのあれこれは時価。(全て税込)
もちろん、値段など見ずに、食べたいものを食べます。
私の隣のお客がオーダーしたのが最後とのことで、売り切れ。。
楽しみにしていたのに。
まさかの事態に呆然としてしまいました。
合計9点で、2959円(税込)。
-10%クーポン使用で、2664円。消費税10%含。
どれも、美味しい。
本当に、美味しい。
正直言って、は●ずしや、く●寿司、かっ●寿司より、全然良いと思う。
ス●ローは、入ったことがないのでわからないけど・・
回転寿のチャンピオンかも知れない。
あら汁の具が、大き過ぎて上品に食べるのが難しかったのが唯一の原点。
この豪快さが、漁師料理の銚子丸の売りなんでしょうけどね。
ちなみにこのあら汁は、平日のランチタイムは、セルフでお代わりフリーだそうな。
すべて、お見事でした。
次は、イワシを食べたいので、九十九里の「すし銚子丸」へ行きます( ´∀` )/ぽん!
ごろチキwith野菜 @ 松屋 青物横丁店
品川区東品川3丁目「松屋 青物横丁店」でランチ。
ツユ入りをにらみつつ、初訪問。
券売機での紙チケット購入。
サラダのドレッシングが、卓上にズラリと並ぶのが素敵。
チキンが、ゴロゴロするスパイシーなカレー。
オンザライスで行きます。
これは、時々食べたくなる病みつき味です。
サラダと言わないところが、憎いね。
~胡麻ドレッシング
~バーベキュー(焼肉ソース)と順に試します。
旨し、旨しと完食。
流石は、Coco壱番屋と肩を並べるカレーチェーンだけのことはあります( ´∀` )/ぽん!
(本当は牛丼チェーンですが・・)
(本当は牛丼チェーンですが・・)
大人様ランチ @ かつや 豊洲店
江東区豊洲へ。
やたらと広い道路とタワーマンションの街。
田町店は数回食べていますが、このお店は、初訪問。さて、、
通常メニューに切り替わっています。
カツヲ出汁が効いていて美味いよ。
胡麻ドレッシングと迷いましたが、やはり、トンカツソースをかけて頂きます。
ご飯も、いつものように美味しく炊けてますね。
スパイシーで辛さ控えめのカレー、旨し。
そのまま食べて良し。カレーを付けて良し。タルタルで良し。
このお値段で頂けるなんて、ありがたや~~♪
ご飯は大盛。味は普通の酢豚定食 @ 東方紅飯店 別館
「川崎市 地方卸売市場 南部市場(川崎幸市場/さいわいいちば)」を6回目の訪問。。
駐車場は、無料でダレでも利用可。
「東方紅飯店 別館」を、二度目の訪問。
お冷は、セルフ。前回は、「担々麺+半炒飯」1000円でしたね。
スープとザーサイが付いて1000円(税込)。
またもや、凄いボリュームですねえ。
しかし、 揚げ方が足りなくて、カリッとしていないのが惜しい。
甘酢ダレは、美味しいものの。
ピーマンやパプリカも頑張ってます。
美味しです。
食べ疲れたけど、ご馳走様でしたぁ( ´∀` )/ぽん!
もはやラーメン店ではない @ 麻布 和たま
店名の「和たま」って、「柚子風味の和風らーめん+味玉」の略だったはず。
違いましたか??
平日のランチタイムは、午後1時にオープンする変則営業。
2階はテーブル13~14席で全22~23席。
こういうお店が、昔からの麻布十番の姿なんです。
御飯・味噌汁・小鉢・お新香付きで、定番の中華メニューをいただけます。
特に名物「あんかけ炒飯(白・赤・黒)、スープ付」990円(税込)がイチオシ。
「赤」は、豆板醤と醤油のピリ辛味。
「黒」は、豆板醤と甘みその辛し味噌味。
胡椒とエバミルクの塩味です。
このスープも具だくさんで結構、美味し。
かなり旨し。
刺激的なピリピリ味が、五感を揺さぶります。
ザックザックと口の中に放り込み、気持ちよく完食。
ご馳走様でしたぁ( ´∀` )/ぽん!
稲庭うどん・あきたこまち・ふきみそ @ あきた美彩館
昨日は、小雨の中、品川駅高輪口へ。
絶望の中で人類が、勇気と英知をふり絞り立ち上がる姿に感動。
「ウルトラセブン」で、ウルトラ警備隊の桐山隊長が、
「地球は、我々人類自らの手で守らなければならないんだ!」
と叫んだシーンを思い出しました。
さてさて、その後は、、、
港区高輪4丁目、秋田県のアンテナショップ&ダイニング「あきた美彩館」へ。
いろりのある座敷やテーブル席で、全70席ほど。
秋田県の名物料理が、カジュアルに味わえます。
稲庭うどん、きりたんぽ鍋、はたはた、比内地鶏。。
秋田県の郷土料理をはじめ、旬の素材を使った秋田ならではの料理たち。
日本酒王国・秋田の銘酒も多数あります。
オーダーは、量がタッププリの「きりたんぽ御膳」・・・
は、流石に食べきれないので、
「あんかけ比内地鶏親子丼、こうどん・がっこ付」1320円・・・
に心が強く惹かれましたが、、、
結局は、日本三大うどんのひとつ、「稲庭うどん(冷)」。
結局は、日本三大うどんのひとつ、「稲庭うどん(冷)」。
醤油とゴマの二種類のダレと食後のドリンクが付いて、1000円。
「あきたこまちのご飯+ふきみそ」セット、300円も追加。
まずは、ホカホカのあきたこまちからイキマス。
何もつけずにそのまま食べても美味しいご飯。
甘辛くて、優しい苦みが香る、ふきみそと合わせると、味に深みが出て甘さが強調されます。
あああ、旨し。
一気に食べきってしまいました。
白く輝く半透明な見た目が、とにかく、美しいです。
滑らかな喉ごし。
あああ、ええ気持ちや、ゴクラク極楽~~♪
濃厚な胡麻ペーストがこれまた、喉の奥を撫で回してくれます。
あああああ、旨し。
シアワセです。
食後のコーヒーが、まったりとして、これまた旨し。
秋田県、やるじゃん( ´∀` )/ぽん!