2021年03月
桜散るちる花筏@目黒川
フカヒレもピンキリ@竹芝餃子酒場 龍記 東京ポートシティ竹芝店
2021年3月29日(月)。
本日の東京都は、早朝に雨が降ったものの、夜明けとともに晴間が広がりました。
港区海岸1丁目にできたばかりの「東京ポートシティ」ビルへ。
残り物のキャベツの再利用かな?こういう工夫は大事だねーw
でも、まだ、お昼なので飲めませんw
これって、致命的かな。
やはり、こちらは、餃子を食べてビールを飲む「居酒屋使い」が正解のお店なんだ。
それなら、十分ありだと思います。
ちょいと、残念(V)o¥o(V) フォフォフォ~~ッ!
あの空の彼方へ@おがさわら丸出航
昨日は、海岸一丁目「竹芝ふ頭」へ。
新しくできた「東京ポートシティ竹芝」ビルへ、浜松町駅から向かいます。


これが、近い将来、品川駅から銀座まで繋がると噂されている、ペデストリアンデッキなんですね。
凄いです。。


さて、「竹芝ふ頭」に到着。


目的は、、
港区と小笠原諸島・父島を結ぶ連絡船「おがさわら丸」出航のお見送りですよー。
新しくできた「東京ポートシティ竹芝」ビルへ、浜松町駅から向かいます。


これが、近い将来、品川駅から銀座まで繋がると噂されている、ペデストリアンデッキなんですね。
凄いです。。


さて、「竹芝ふ頭」に到着。


目的は、、
港区と小笠原諸島・父島を結ぶ連絡船「おがさわら丸」出航のお見送りですよー。








小笠原諸島の父島・母島に届ける食料などの日常品など、必要物資が積み込まれました。

桟橋が外されていよいよ出港。


毎年3月末の航海は、都立・父島高校へ赴任する先生や医療関係者、都職員などの交代メンバーを乗せていきます。
多くの見送りがあり、船のデッキと大声で呼びかわす声が響くのも、この便ならでは。。
寿司で腹を満たすのは野暮ってもんだ@豊洲市場・岩佐寿し
夜明けを待って、ユリカモメに飛び乗り、江東区豊洲6丁目の豊洲市場へ。
板さんともども、威勢が良いねえ。これぞ、江戸っ子てなもんです。
美しい流れですねぇ。
しかし、そこが広がっているので意外と量があります。
ヤ~~~チャイカ@カモメが飛んだ日
2021年3月26日(金)。
今朝の東京都は、快晴。気温10度、湿度57、北西の風2m。日の出は、5時36分16秒でした。
豊洲市場の食堂街までドアtoドアで40分でほど行けると判明したので、トライ。

朝6時に改札を通過。
夜明けの虹橋を渡って、海の向こうの江東区豊洲へ向かいます。

お仕事している通勤客は、見事に全員、居眠り中。
起こさないように、静かに撮影します。。
が、しかし・・・

我慢できません。
当然、ここで一曲歌います。。
カモメぇ~~がとんだぁ~~♪

当然、ここで一曲歌います。。
カモメぇ~~がとんだぁ~~♪

ヤ~~~チャイカ~♪

I am a カモメぇ~♪

水路の向こうのマンションは、東京五輪選手村になる予定の「晴美フラッグ」。
豊洲市場直近の市場駅にトウチャコ~~♪

ここからは、復路の写真です。
パレットタウンの観覧車。

お台場海浜公園を窓からパチリ。


虹橋、復路。


虹橋を渡って、再び芝浦に戻ってきました。
豊洲市場で朝食を済ませて、8時に帰宅。

I am a カモメぇ~♪

水路の向こうのマンションは、東京五輪選手村になる予定の「晴美フラッグ」。

豊洲市場直近の市場駅にトウチャコ~~♪

ここからは、復路の写真です。
パレットタウンの観覧車。

お台場海浜公園を窓からパチリ。


虹橋、復路。


虹橋を渡って、再び芝浦に戻ってきました。

豊洲市場で朝食を済ませて、8時に帰宅。
これなら、十分仕事に間に合うから、OKじゃん。
しばらくの間、朝食で豊洲を攻めてみるかなぁ~。
それもまた一興よ(V)o¥o(V) フォフォフォ~~ッ!
本日は小ネタ@ご近所情報
七曲りのダンディー@SalaSpa/ サラスパ
港区芝2丁目の「七曲り」へ。
道が左右に7回も曲がるこの道は、江戸が城下町だった頃の名残。
江戸城までの見通しを遮って、一気に攻め込めないようにしているのです。
テーブルとカウンター、半個室で30席ほどですか。
基本の3種類のパスタセットに、好みのトッピングを組み合わせるスタイルなんですね。
迫力のルックス。
この酸味が、スープの甘さと相まって、程よい旨さになってます。
そう確信し、再訪を心に誓うのでありました( ´∀` )/ぽん!
カメラを止めるな!@龍福園
カタクリが咲き始めた神奈川県相模原市「城山かたくりの里」で花の山歩きを楽しんだ後は、ランチタイム。
城山にほど近い、台湾料理の町中華「龍福園 (リュウフクエン)」へ。
片言の日本語でオーダーを取りに来ます。
暫しの考慮時間をもらって考え込みます。
ひょっとして、大盛り~爆盛りのお店なの?
不安が脳裏をヨぉギぃリィ~のぉ~~わぁ~たぁ~しぃ~♪
まずは、台湾ラーメンから登場。

伊予柑、、モトイ、いやな予感が当たり、ミニサイズではなく、フル規格のフルボリュームですね。

ほどほどに辛いスープ、旨し。

モヤシや野菜はシャキシャキで火加減は頃合い。



麺は、市販品だが、茹で加減もちょうど良く、かなり旨し。


そうこうするうちに、台湾炒飯も、これまた、チカラ一杯のお姿で登場。
こんなに一杯、食べられないよおお。
世の中には、食べたくても食べられない人が大勢いるんだからね。。
食べては撮影。撮影しては、食べるの繰り返しが果てしなく続く。
まるで、「カメラを止めるな!」と料理にせかされている感じ。
これでまた、体重が1キロ増えたな。。(V)o¥o(V) フォフォフォ~~ッ!
Come Rain Or Come Shine@城山かたくりの里 後編
カタクリが咲き始めた神奈川県相模原市「城山かたくりの里」へ。
天気予報は曇天or小雨でしたが、来週末の天気も分からないので、Come Rain Or Come Shine.
天気予報は曇天or小雨でしたが、来週末の天気も分からないので、Come Rain Or Come Shine.
(V)o¥o(V) フォフォフォ~~ッ!
大輪ミツマタの黄花。

大輪ミツマタの赤花。


岐阜県根尾村の「ねおの薄墨桜」。

雪割草。ゆきわりそう。学名は、ヘパティカ
Today it's rainning, cats and dogs@城山かたくりの里 前編
赤いカレーは男のロマン@カレーハウス CoCo壱番屋 港区三田店
ようやく、COVID-19緊急事態宣言が解除されますね。
どうせ、2カ月ほどたったら、また、宣言が出るんでしょうけど。

港区三田3丁目、「カレーハウス CoCo壱番屋 港区三田店」でランチ。

辛いカレーが食べたくなった時、生活圏にこの店があると本当に助かります。
どうせ、2カ月ほどたったら、また、宣言が出るんでしょうけど。

港区三田3丁目、「カレーハウス CoCo壱番屋 港区三田店」でランチ。

辛いカレーが食べたくなった時、生活圏にこの店があると本当に助かります。
ご飯は普通盛りで300グラム。もちろん辛さは、最高の10辛。合計871円(税込)
真っ赤なカレーは、男のロマン。
魂を抜かれるような旨さ。
あっさり、完食ぅ~~♪
やっぱり、これですね~~♪
カレーは、ここが一番や~~♪
食わねえ豚はただの豚だ@紅とん田町店
今夜の東京タワーは、GUCCI 創立100年記念ライトアップ。
ロゴがバットマンのマークに見えるのは私だけ~~?
この写真では、分からないかぁ~~ww
さてさて、、
「食わねえ豚はただの豚だ。」、と言うことで・・
港区芝5丁目、炭火焼専門店「 紅とん田町店」でランチ。

都税務署のナナメ向かいにあります。

5年ぶりくらいの訪問でしょうか。

前回は、とんでもない大盛り丼に遭遇して、危うく命を落としかけたので、
近づかないようにしていたのですが・・
迂闊にも、それを忘れて入店してしまいました。。

テーブルのみ、80席ほど。

インテリアは、レトロなポスターが貼られていたりして、ペンダント照明もかわいい。

お冷は、セルフで飲み放題。。

メニュー拝見。

前回の「紅とん豚丼メガ盛り」に凝りているので、ちょっと長考。

ちなみに、その時食べたブツがこれ。
もう、二度と見たくないルックスw

じっくり考えます。私の本能が、危険を感じています。


結局、オーダーは「カツカレー」1020円(税込)。
待つこと暫し、登場。

ああああ、またやっちまったい。
とんでもないデカ盛りだあぁ。。。

このお店は、とにかくデカ盛りの体育会系なのね。









反省しつつ、気を取りなおして、食べ始めます。

が、しかし、、
食べても食べても、減らない。。
永遠に繰り返されるかと思うほどの時間、ひたすら口を動かし続けます。

いつか、知らねど、脳内にはボレロのメロディーが果てしなく繰り返されて流れます。
そうなのか、、
このカレーは、食べ物界のボレロなのね。

食べるのが苦しくなって、もう駄目だ・・
と言うところで、最後のシンバルがなりました。

ご馳走様でした。
量が半分で、お値段半分になったら、また来るかもしれません。
さようなら~~(V)o¥o(V) フォフォフォ~~ッ!
江戸小噺vs空耳アワー@代官山 末ぜん
本日は、小ネタでスタート。
え~~、毎度おなじみ、世界一短い江戸小噺シリーズ。
「隣の囲いに、家ができたってなあ。」
「いえ~っす!」
おあとがよろしいようで・・・
それはさておき、、
代官山で一番安い定食屋「末ぜん」でランチ。
え~~、毎度おなじみ、世界一短い江戸小噺シリーズ。
「隣の囲いに、家ができたってなあ。」
「いえ~っす!」
おあとがよろしいようで・・・
それはさておき、、
代官山で一番安い定食屋「末ぜん」でランチ。
ある意味、納得。
炎がニカイ@吉祥
急な用事で相模原市「リニア神奈川新駅」の工事現場へ。
毎日毎日、何年何年も、トンネルを掘り続けるって、大変ですね。
バスロータリーの先まで歩いて、つけ麺の大勝軒に入ろうとしたが、なんと閉店していました。
「吉祥」でランチ。
多分、焼き肉店が出て行った跡に、居抜きで入ったお店ですね。
「ぶっかけざる中華とチャーハン」980円(税込)。
「冷たい中華を食べたい。」と言ったら、頷いて厨房へ向かってくれました。
間をおいて、二回も炎が立ち、鍋を振る音が聞こえたのは、最初の調理に失敗したからなのか?
いかにも街中華な、なかなかグッドなルックスです。
この味、嫌いではないです。いや、むしろ旨いっす。
ボリューム6割りで、お値段600円なら満点です( ´∀` )/ぽん!