タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

2020年04月

お仕事でJR中野駅へ。
私の仕事は、まず現地確認からなので、テレワークでも行かなきゃならないのです。DSC02524
さて、なんやかんやで、ランチタイム。
やって来たのは、「肉煮干し中華そば さいころ 中野本店 」。DSC02531
都内に数店舗を擁するラーメン「地雷原グループ」の系列店です。DSC02532
DSC02534
店頭の券売機でチケット購入。
DSC02540
普段は行列が出来ているのでしょう、待ち客の行列の作法が貼り紙されています。DSC02546
コロナ対策で、客の手をアルコール消毒したり、座席を一つおきに座らせたり、隔てパネルを設置したりと、何かと気を使いながら営業しています。食べさせてもらえるだけでも、私のような飛び込みのイチゲンさんにはありたいことです。
DSC02548
テーブルが一卓だけありますが、カウンターの端に着席。
お冷の檸檬水はセルフ。これは、煮干しスープの後味をさっぱりさせてくれます。DSC02552
オーダーは、「肉煮干し中華そば」800円。
スタッフ女子の勧めで、「特製ほぐし肉」100円をその場で追加トッピング。DSC02553
登場。トッピングが、あれもこれもで、賑やかですね。DSC02554中野区中野2 肉煮干し中華そば さいころ 中野本店
「特製ほぐし肉」もすでにオンザドンブリしています。DSC02555
スープは、やや酸味が強め。あああ、煮干しが香ります。
青森産平子、境港産片口イワシなど4種類の煮干しの混成チームが混然一体の味わいを出してます。
煮干しを使った他の店のラーメンに比べても、煮干しが効いているのが分かりますね。DSC02557
薄くスライスされた豚バラチャーシューは、脂が甘い。DSC02556
このスープに最適の組み合わせです。DSC02561
小ぶりのメンマも全体とバランスが取れているし、ナルトもメために楽しい。
DSC02558
特注中太ストレート麺は、加水率高め。ツルピチですなあ。DSC02562
なるほど、旨し。
DSC02563
さて、「特製ほぐし肉」に取り掛かります。DSC02565
バラチャーシューの端切れをたたいて、鶏ささみを混ぜたものですか。DSC02568
スープに解きほぐしながら頂きます。DSC02569
うむ、旨しです。
DSC02571
さらに胡椒を振ると、ラーメン全体のバランスがキリリと引き締まります。
多彩な味変が楽しめる煮干しラーメンの傑作。
中野の有名ラーメン店「青葉」よりも、こちらの方が、食べログの評価が高いのも納得( ´∀` )/ぽん!

4月も今日で終わりですねー。
さて、本日の早朝の散歩は、自宅から徒歩5分の「芝浦中央公園」へ。DSC02640DSC02643
DSC02687
ここのビオトープも素敵なのですが、小さなバラ園も、そろそろ見ごろです。DSC02646
港区の花「バラ」が、40種類も植えられて、花と香りを競演しています。
DSC02655
DSC02656
咲いている薔薇をアップします。
・スイートメリナ(朱赤)
DSC02665
・アプリコット(淡桃)
DSC02667
・ポリゴールド(薄黄)
DSC02670
・かがやき(赤)
DSC02675
・ツル コンテスバンダル(白黄)
DSC02678
・オーストラリアンゴールド(鮮黄)DSC02681
・ダブルデイライト(白・桃)
DSC02683
・ブルームーン(青紫)
DSC02685

コロナウイルス対策で、営業自粛が続く芝浦商店街。
ましてや、祝日のランチとなれば、食べられるところは限られています。
そのうちの貴重な一軒、港区芝浦3丁目「カレーうどん 千吉 田町店」でランチ。DSC02413
各地に支店があるカレーうどんの専門店。
それだけに、アジやサービスは一定レベルをキープしており安心、安全。DSC02415
DSC02416
メニュー。
DSC02418
オーダーは、期間限定復活!黒カレーうどん、770円(税別)。
カレー好きで辛い物好きの私としては、見逃せない一品。DSC02420
どかん!と登場。
こちらのうどんメニューは、基本的にご飯とお新香が付いてます。DSC02425 港区芝浦3 カレーうどん 千吉 田町店
スープは、フレンチブイヨンベースでコクがあり、30種類のスパイスを使って香り高く仕上げています。DSC02426
さらに、辛口(辛吉)に変更し、+90円(税別)。DSC02433
DSC02434
うどんは、ワシワシの全粒粉タイプとデフォのツルシコ麺から選べます。
食べ応えがシッカリしている全粒粉をチョイス(無料)。DSC02435
香辛料の複雑な香りが鼻孔を擽ります。実にもって、美味しです。
DSC02436
食べている途中で味変のスパイスパウダーも投入。
さらに美味し。
DSC02440
ご飯は、残ったカレースープに浸して食べます。あああ、美味しです。DSC02442
薄く切ったお新香。3切れなのは珍しい。通常は、二切れなんですけどね。
つまり、調理師は、見切れを「身を切る」と言って、嫌うものですから・・
(ちなみに一切れは「人を切る」と言って、もっと嫌います)DSC02443
まあ、それは、それとして、この世間の自粛ムードの中、
衛生面に気を付けて営業しているのは立派です。
お見事!

コロナウイルスが猛威を振るっていても、見た目はのどかな芝浦運河。。DSC02220
ランチは、地元芝浦の秘密の名店「肉LABO 田町店/にくらぼ」へ~♪ 
「ラボ」とは、研究室とか、実験室と言う意味。DSC02221
無国籍料理のフレンチ?の有名店、南青山の「KIHACHI」の元総料理長が腕を振るっています。DSC02222
昨年11月にリニューアルオープン。横浜ルミネにも昨年8月に姉妹店がオープン。
見るからに研究室っぽい外観。
DSC02223
ビニールテントで囲われたオープンテラス席もあります。DSC02225
一歩店内に踏み込むと、なんともクールでサレ乙な世界が広がります。
誰もいない店~♪ ここならコロナはきっといない~♪
DSC02226
無機質な冷たいタイルの床。
ステンレスの壁には配管やバルブ、メーター類が這い回り、
天カセに形を合わせたルーバーまで銀灰色に塗られています。DSC02228
飲食店の温かさなどない、セオリー無視のデザイン。
清潔ですなぁ~♪
DSC02229
お冷がセルフなのもクールで結構。DSC02230
ドリンクバー150円は、お腹がタポタポになるのでパス。
DSC02232
DSC02234
肉料理が並ぶ、ランチメニュー。
DSC02238
オーダーは、「名物!肉ラボ特選 ステーキライス」980円。DSC02244 港区芝浦3 肉LABO
たっぷりのサラダがヘルシー。
DSC02246
そして、ライスの上にオンザライスされたステーキ。(意味が変?)DSC02245肉ラボ特選肉黒毛和牛の希少部位
DSC02248
DSC02250
アメリカ赤身肉の最高峰の肉「US ブラックアンガスビーフ」の
希少部位(多分ハラミ)を使用しているのですか。
DSC02252
柔らかいです。獣肉の臭みも感じません。DSC02254
DSC02255
肉だけではなく、ライスの甘さにこのソースがベストマッチ。
ただただ、旨し。お見事。
DSC02256
あまりにも美味しかったので、デザートを追加。DSC02259
「ガトーとミルクアイス」280円。
DSC02262
あああ、美しいです。
DSC02263
DSC02264
甘いです。ああ、旨し。
DSC02265
DSC02267
ミントの仄かな香りが鼻孔を擽ります。
大大満足です。再訪決定。
また別のメニューを食べに来るかな~( ´∀` )/ぽん!

アベノマスクが、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!DSC02521
と言うことで、今朝も自宅周辺を散歩。DSC02519
DSC02520
新芝運河を一周。昨夜の雨で水が濁っていました。DSC02517
DSC02515
DSC02514
DSC02513
この運河沿い緑地は、将来は、
浜松町~竹芝埠頭~芝浦運河~京浜運河~品川(サウスゲート)まで繋がり、
緑のネットワークを形成します。
まだ、出来ているのは6割くらいですかね。
私が生きているうちに完成するのかなぁ( ´∀` )/ぽん!

医療・介護従事者の方やインフラ関係の方、いつもありがとうございます。
私は、
在宅勤務で運動不足。
楽しみは、ランチくらいです。
田町駅芝浦口を横目に見ながら目的のお店へ。DSC02150
本日のランチは、港区芝浦三丁目の韓国焼肉「食いしんぼ ままや」。DSC02153
芝浦食肉市場から仕入れた黒毛和牛&ホルモンと、
豊洲市場で店長自ら仕入れた新鮮な魚介類が売りのお店。DSC02157
一階は、カウンターとテーブルで20席ほどですが、
二階は掘りごたつの宴会スペースが50席ほどあるらしい。DSC02159
壁には、有名スポーツ選手の色紙がズラリ。
阪神タイガースの藤波投手らの色紙もありますが、今の時期、微妙です。DSC02160
カウンター席に着くと、すぐに消毒用アルコールスプレーが手渡されました。

神経使ってますね。
DSC02161
オーダーは、ランチメニューから、
特製タレに漬けこんだボリューム満点の焼肉丼に惹かれましたが・・DSC02162
数量限定Aランチ「白身魚と大根の唐辛子煮御膳」1100円(税込)。
ご飯、ワカメスープ、サラダ、小鉢2種(キャベツ一夜漬け、ナムルモヤシ)、韓国のりが付きます。DSC02163 港区芝浦3 食いしんぼ ままや
サラダと、キャベツ一夜漬け、そしてナムルモヤシ。
悪くありませんね。GJ!
DSC02166
DSC02168
DSC02169
「白身魚と大根の唐辛子煮」は、韓国済州島の名物で、こちらの開店当初からの人気メニュー。DSC02174
赤い色は、カプサイシンたっぷりの韓国産唐辛子ですか。DSC02177
余り辛くなくて程よい辛さ。美味しです。DSC02178
白米ご飯も選べますが、雑穀米をチョイス。オンザライスで攻めます。DSC02179
DSC02181
どれも、これも美味しなんですが、、、DSC02182
韓国のりで巻いて食べる雑穀米とワカメス―プの組合わせが一番美味しかった。失礼!DSC02164
ボリュームたっぷり。満足です。
DSC02183
うましでした~~♪

今日、4月26日でチェルノブイリ事故から34年か。
人類は、いつまでも愚行を繰り返す。。

さて、
在宅勤務の運動不足を解消するためのお散歩。本日は、お台場へ~~♪
でも、何としたこと。
レインボーブリッジ遊歩道は、コロナ対策で通行止めになっていました。DSC02453
やむなく、芝浦埠頭駅から、ユリカモメに乗ってお台場に向かいました。
どうしても、お台場に行きたかったんです。

DSC02455
DSC02456
モノレールの中は、ガラ空き。
DSC02457
最前列の特等席に座って写真を撮りまくりました~~♪DSC02458
DSC02460
DSC02462
DSC02466
DSC02472
DSC02473
DSC02475
お台場到着。
DSC02477
いつもの砂浜で日光浴を楽しもうとしたら、
工事用のフェンスで浜辺がロックダウンされていました。DSC02478
これも、コロナ対策なのか!と思いましたが・・・
この砂浜は東京五輪の会場なので、観客席を造る工事をしていたのですね。DSC02480
DSC02483
DSC02484
本当に、コロナ対策で運行中止の水上バス桟橋で、ぐるっと一周、撮影。
DSC02491
DSC02492
DSC02493
DSC02494
DSC02495
それにしても、港区民の憩いの浜辺が、無残な姿。
ああ、こんな無残な姿のまま、いつまで放置されるのでしょうか。。( ´∀` )/ぽん!DSC02497
もう二枚オマケ。
コロナに打ち勝つために、自由を捨てた人類を自由の女神が見つめています。
DSC02503
DSC02504
彼女が抱える独立宣言は、ポストコロナ社会を生きる人類への皮肉なメッセージですか。

本日の散歩は、最後は麻布十番のパティを広場まで歩きました。
テレワークによる運動不足解消のためとは言え、久しぶりに、汗をかくまで歩きました。DSC02359
ランチは、麻布十番入り口のビルの二階にある、牛タン焼き肉の「辺見」へ。DSC02360
DSC02364
DSC02366
階段を上ってアプローチします。
DSC02367
外見は、入りづらいのですが、普通の牛タン焼き肉店。DSC02368
カウンターとテーブルで10席ほど。
オーダーを受けてから、目の前のオープンキッチンで焼くのは、牛タンの本場・仙台と同じですね。DSC02369
歩いて、喉が渇きました。まずは、ビール。キリンの中ジョッキ450円(税別)。
しかし、私がランチでビールを飲むようになるとはねぇー。DSC02370
そんなこんなで、オーダーは、、、DSC02372
ランチ限定メニューから「牛タン焼きランチ1人前」1000円(税別)
焼きたて牛タン6枚、お代り可の麦飯、浅漬け、とろろ、テールスープ、食べる味噌がセット。DSC02374
テールスープ、うまし。
DSC02382

DSC02383
DSC02384
DSC02390
牛タンは、オンザライスで頂きます。美味しです。DSC02391
でも、食べる味噌もなんだか、今一つ。。
DSC02393

浅漬けは、こんなものなのかなあ。一応、うまし、なんですけどねぇ。DSC02394
トロロは、もう少し量が欲しい。
DSC02395
DSC02396
惜しい。なあ。
DSC02397
サービス品とはいえ、以前、仙台で食べたのには、見劣りがするなあ。
値段も違うから、比べるとお店に悪いですね。
やっぱり、牛タンは厚みのあるものオーダーすべきでした。
次回、「極上厚切りたん焼き定食 1人前」1780円(税抜)を食べてから、
改めて評価させてもらいます( ´∀` )/ぽん!

テレワークによる運動不足を解消するために、先週から始めた散歩シリーズ♪
本日の散歩は、自宅(芝浦)~芝~芝大門~芝増上寺~芝公園~東麻布~麻布十番でした。
芝増上寺は、コロナ退散を願って祈祷中なんですね。DSC02342
DSC02344
DSC02346
DSC02350
芝公園は、ショウブ、ウマノアシガタ、紫蘭などが見ごろです。DSC02351
DSC02352
DSC02353
DSC02354
東麻布商店街や、麻布十番のパティオ広場は、いつもより、人が少なかった。DSC02357
DSC02358
DSC02359
疲れたので帰りは、鳥居坂下から、ちぃバスに乗って帰りました~( ´∀` )/ぽん!

快晴の四月の土曜日の午前9時。
このタイミングで、首都高速に渋滞が起きていないのを初めて見た。
すげええぞおお!
嗚呼、お出かけした~~い( ´∀` )/ぽん!ppppkisei-pc

お店が営業する以上は、私は食べに行きます。キッパリ。DSC02290
と言うことで、本日のランチは、、、
港区芝浦3丁目の隠れ家イタリアン「ボナ キッチン/bona kitchen」へ。DSC02291
DSC02292
いつの間にか、ランチを始めていました。
ランチセットには、季節の野菜を使ったパスタが並びます。

DSC02293
分かり難いビルの入り口を髄ずいと奥へ進んで、エレべーターで三階へ。DSC02294
テーブルとカウンターで全30席ほど。
ちょいとサレオツでイタリーの風を感じるインテリア。好きです。DSC02296
ソムリエの若いかわゆい系スタッフ女子と、これまた若いかなりのイケメンシェフが二人でやってます。DSC02297
夜メニュー。美味しそうですねー( ´∀` )/ぽん!
DSC02298

10年前に夜の部で訪問して以来の訪問です。
オーダーは、数量限定(本日は7食だけ)の「特製ラザニア」1300円(税込)。
DSC02299
凄いのが1000円ちょっとの値段なのに「3品の前菜の盛り合わせ」がドカンとつくこと。
DSC02300 港区芝浦3 ボナ キッチン
楽しい前菜の盛り合わせです。
DSC02305
DSC02306
DSC02308
ビネガー優しめのドレッシングのサラダも美味し。DSC02307
バゲットに乗せて頂きます。ああ、うまし。すべて美味し。DSC02309
そして、迫力満点のラザニアが登場。DSC02312
オレンジ色が美しいです。香しいです。DSC02315
素晴らしいボリュームです。
DSC02318
運動不足の体では、食べきるのが苦しいくらいでした。DSC02319
サービスで食後のデザートまで登場。DSC02323
熱いラザニアをフーフーして食べた後の冷たいシャーベット。DSC02325
ナイスですねー。
DSC02326
DSC02327
DSC02329
完璧です。お見事です。
満足しました=( ´∀` )/ぽん!

本日のランチは、港区三田2丁目「酒処 津國屋/つのくにや」へ。
慶應大学三田キャンパスのすぐお隣にあります。DSC01916
明治26年に酒屋・津國屋の二代目が建てた建物を17年前に改修し、居酒屋になりました。
良く分らないのですが、多分、築127年だと思います。DSC01917
洋食店で修業した若旦那、その奥様と親父さんで経営。DSC01918
酒屋の直営店だけあって、多種多彩なお酒が安く飲めます。
DSC01919
TV番組「吉田類の酒場放浪記」で取り上げられた有名店。
「百年の ひぐらし聞きて 酒肆の屋根」 と類氏が詠った句が写真とともに飾られています。
ちなみに「酒肆/しゅし」とは、酒屋のことだそうな。DSC01921
さて、しかし、他のお店と同様、全くお客様がいません。
私の他は、3人だけ。本当に心配。
DSC01920
ほとんど待つことなく登場。
オーダーは、「豚角煮定食」670円。
DSC01922港区三田2 津国屋
ん?前は700円だったはず。値下げしましたか?
DSC01923
豚角煮は、ちょっと寂しいお姿。
DSC01925
良い感じで煮込まれています。
DSC01930
オンザライス~~~♪
DSC01932
味は、まあまあかな。
でも、もう少し煮込んで、蕩ける感じにしてほしかったな。DSC01934
小鉢のジャガイモは、まずまずですね。DSC01935
この値段なら、満足すべきでしょう。
一応、旨しと言っておきます。
では、また、明日~~( ´∀` )/ぽん!

用もない(?)のに外出する人を、非常識とののしる「道徳的自警団」が横行中。
太平洋戦争下の「隣組」が、密告集団に落ちていった歴史を思い出さて気分が悪い。
こういう「自由なき民主主義」は、日本の伝統なのか?
そして、コロナウイルスは、人間が背負う新たな「原罪」なのか?
南無阿弥陀仏( ´∀` )/ぽん!

それは、それとして、本日、東京の朝は薄曇り。
日課になった夜明けの散歩は、港区の港湾施設「日の出ふ頭」~「竹芝桟橋」へ。DSC02031

DSC02032
日の出ふ頭、つまり日の出桟橋。
東京湾クルーズや、墨田川クルーズはここから出ます。
DSC02034
漫画家・松本零士氏がデザインした観光船「ヒミコ」が停泊中。
DSC02036
続いて、古川(芝浦運河)に掛かる橋を渡って、竹芝ふ頭へ。
DSC02041
ここから、小笠原へ旅立ったのは、10年も前。
いつの間にか小奇麗になってますね。
DSC02043
ここからも、東京湾クルーズが出発します。
DSC02044
レインボーブリッジまでが、東京港。その外が、東京湾です。
DSC02045
芝浦埠頭で荷物の積み下ろしをしている、赤い煙突の「おがさわら丸」が見えました。
内地と父島を結ぶ、唯一の交通手段です。
DSC02046
竹芝桟橋を振り返ってパチリ。本当に立派な施設になりましたね。
DSC02047
竹芝ふ頭の「見送り桟橋を」半周します。
毎年三月末には、小笠原へ赴任する人を多ぜいがここで見送ります。
そして、四月の初めには、小笠原から内地へ来る(帰って来る)人をこれまた、大勢が迎えます。
DSC02055
↓から、「おがさわら丸」が出航します。
週に一往復ですから、一度乗ると、1週間くらいは戻れません。
DSC02058
チケット売り場を見学。改修工事の真っ最中でした。
DSC02062
死霊、もとい、飼料、もとい、資料ゲッツ。
果たして、この資料が、役に立つ日は来るのでしょうか?
DSC02064

そして、帰る途中で朝食。「なか卯 芝浦一丁目店」へ。
DSC02065
JAFの「小ハイカラうどん無料クーポン」が届いたので、さっそく訪問。
ご近所のお店って普段は、なかなか使え無いですからねー。DSC02070
コロナ対策で24時間営業では無くなっています。

それでも、午前5時から営業しているのは立派。DSC02067
DSC02068
券売機でチケット購入。
DSC02069
ミニ牛丼330円。プラス 無料クーポンの小ハイカラうどん(本来は税込320円)をチョイス。DSC02072港区芝浦1なか卯 芝浦店
DSC02073 ミニ牛丼330円
DSC02074小うどん320円無料
これでも、十分美味しいのですが、卓上の「香り唐辛子」が泣かせますね。DSC02075
たっぷり振り掛けていただきます。
DSC02076
うまし、旨しです。
DSC02079
DSC02080
DSC02081
お見事です。
DSC02083
DSC02084
また来ますねー( ´∀` )/ぽん! 

自宅に籠っての在宅勤務って、牢獄に繋がれたか、家畜になったのと同じですな。
家畜なら、マスクはクツワなんだなぁ。。
そんなこんなで、とにかく、運動不足。
少しでも歩こうと言うわけで、ご近所のお店でランチを食べ歩く日々。DSC01980
昨日は、芝浦運河も雨でぬれていました。。
DSC01988
自宅から徒歩3分の居酒屋「塩舎八州 芝浦店」へ。DSC01990
タバコが吸える店だったので敬遠していましたが、この四月から禁煙になりました。
DSC01993
ランチメニューは、日替わりで4種類の定食のみ。DSC01996
カウンターとテーブルで30席くらい。
オープンキッチンの中では、店長?が、威勢の良く包丁を使い、スタッフ女子が丁寧に接客。
意外と居心地が良いです。
DSC02000
さて、なんとも変わった店名だと思いきや、山口県岩国市の地焼酎の名前だそうな。
なるほど、聞きなれない焼酎・茜霧島や良さげな日本酒が並んでいます。DSC02004
壁に掲げられた夜メニューのお勧めは、なんと、おにぎり! 30種類以上あります。
おにぎりは、冷酒に合いますからねー。これは、面白い居酒屋です。DSC02002
オーダーは、トロサバ味噌煮定食。サラダと小鉢1品とお新香。
それに、お代りできるご飯・味噌汁が付いて750円。DSC02005港区芝浦3 塩舎八州 芝浦店
DSC02006
サラダも意外とボリュームがありました。DSC02007
小鉢は、オニイチャンですかね。まあ、文句は言いません。DSC02009
トロサバは、さすがに脂がのってトロ旨です。DSC02012
ご飯がすすみますなあ。
DSC02015
DSC02016
DSC02018
隣の席の常連さんが、メニューにない刺身定食を頼んでいました。
これが、結構なボリュームで美味しそう。
ランチメニューは、日替わりなので、刺し身定食の日に食べに来たいです。

と、いうことで・・・
本日も、「塩舎八州 芝浦店」へ。
DSC02081
DSC02082
昨日、常連さんが食べていた「お刺身定食」を食べるために連続訪問。DSC02084
DSC02085
お一人様なのでまたもやカウンターに着席。DSC02087
DSC02089
DSC02091
カウンターの中の威勢の良い店長が、
「今日はお刺身定食か、縞ホッケの焼き魚定食がお勧めだよ~♪」。DSC02092
もちろん、オーダーは、「お刺身定食」。
刺身盛り合わせに、小鉢1品とお新香。お代りできるご飯と味噌汁が付いて850円。DSC02094DSC02095
小鉢は、今日もオニイチャンぽいですね。でも文句は言いません。DSC02096
DSC02098
さて、見事な刺身の盛り合わせ。会いたかったよ。。DSC02101
DSC02103
たっぷりの鮪は、赤身と焙りになってます。DSC02104
大好きな縁側もあります。
DSC02105
DSC02108
甘エビは尾頭付き。両手で持ってむしゃぶりつきました。DSC02109
DSC02110
帆立貝柱、マアジといきます。どれも旨し。DSC02112
ご飯がどんどん、すすみますなあ。
DSC02111
ご馳走様でした。
隣の席で食べていた「牛スジ定食」750円がこれまた美味しそうでした。
また食べに来るかなぁ~( ´∀` )/ぽん!

今朝の関東平野は、霞/かすみ。 
春は あけぼの ようよう白くなりゆく やまぎわ いとおかし・・・
なりけり( ´∀` )/ぽん!
DSC02025 - コピー
DSC02022
DSC02023
DSC02024

↑このページのトップヘ