2019年12月
令和元年大晦日の夕暮れ
「ゆで太郎 芝浦4丁目店」で年越し蕎麦
本日は、大晦日~♪
自宅マンションにも門松が立ちました~( ´∀` )/ぽん!
いやああ、心が清められますなあ( ´∀` )/ぽん!
今朝も、ご近所にある「ゆで太郎 芝浦4丁目店」で年越し蕎麦。。



「ゆで太郎」、テーブル拭き心得の条・・・
外にこぼしたりしてもいいさ、人間だもの。。(意味不明)

朝メニューではなく、季節限定・肉舞茸そば、500円。クーポンでコロッケをプラス。
贅沢の極みですなあ。

舞茸、美味し。



このコロッケが、また、泣かせますなあ。。

あああ、美味し。
甘辛いスープにコロッケのマッシュポテトが、ベストマッチ!

蕎麦湯まで しっかり頂きました~~( ´∀` )/ぽん!
「ゆで太郎 芝浦4丁目店」。来年もまた、お世話になります。
自宅マンションにも門松が立ちました~( ´∀` )/ぽん!

いやああ、心が清められますなあ( ´∀` )/ぽん!

今朝も、ご近所にある「ゆで太郎 芝浦4丁目店」で年越し蕎麦。。




「ゆで太郎」、テーブル拭き心得の条・・・
外にこぼしたりしてもいいさ、人間だもの。。(意味不明)

朝メニューではなく、季節限定・肉舞茸そば、500円。クーポンでコロッケをプラス。

贅沢の極みですなあ。

舞茸、美味し。



このコロッケが、また、泣かせますなあ。。


あああ、美味し。
甘辛いスープにコロッケのマッシュポテトが、ベストマッチ!

蕎麦湯まで しっかり頂きました~~( ´∀` )/ぽん!

「ゆで太郎 芝浦4丁目店」。来年もまた、お世話になります。
千葉市若葉区「加曾利房の駅」
今年もいよいよ押しつまり、千葉市若葉区「加曾利房の駅」へ買い出し。
地元の産直野菜が、お安く手に入ります。

冬場は、意識して新鮮な野菜を取らなきゃね~~w



油断していたら、実は、自宅のお米が底をついていたのでした。

千葉県は、日本一のコメどころ。

今回は、「おとづれまい こしひかり」に決定。


目の前でお米を二分突きにしてもらい、ほぼ玄米の状態で5キロ購入。
あ~~~、糠は要らないですよ~~w

精米したては、お米が熱をもっているので、米袋の口を開いて冷ましながら持ち帰ります。

それにしても、ここは美味しそうな食材の宝庫。
出来立てパン、いろいろ。



ピーナッツより美味しい「Qなっつ」。
昨年開発されたばかりの品種だそうな。
ピリ辛イワシが美味いのよ。当然、購入。

試食天国ですな。

面白くて、美味しくて、色々と購入しました~( ´∀` )/ぽん!

地元の産直野菜が、お安く手に入ります。

冬場は、意識して新鮮な野菜を取らなきゃね~~w



油断していたら、実は、自宅のお米が底をついていたのでした。

千葉県は、日本一のコメどころ。

今回は、「おとづれまい こしひかり」に決定。


目の前でお米を二分突きにしてもらい、ほぼ玄米の状態で5キロ購入。

あ~~~、糠は要らないですよ~~w

精米したては、お米が熱をもっているので、米袋の口を開いて冷ましながら持ち帰ります。

それにしても、ここは美味しそうな食材の宝庫。

出来立てパン、いろいろ。



ピーナッツより美味しい「Qなっつ」。

昨年開発されたばかりの品種だそうな。

ピリ辛イワシが美味いのよ。当然、購入。

試食天国ですな。

面白くて、美味しくて、色々と購入しました~( ´∀` )/ぽん!
「カレーハウス CoCo壱番屋 港区三田店」
港区三田3丁目「カレーハウス CoCo壱番屋 港区三田店 (ココイチバンヤ)
」でランチ。

無性に辛いカレーが食べたくなった時、職場や自宅の徒歩圏に この店があると本当に助かりますw

ランチタイムは、いつも行列ですが、年末は少し空いてますね。

この複雑なカレーとトッピングの組み合わせ。

実は、このシステムを考案したフードマネージャー氏(私は先生と呼んでます)が、
三田2丁目にお住まいなのですが、不思議なことに、あの方は、「CoCo壱」では食べないそうです。

辛さも選べますよーー。



ご飯300グラム、10辛、ホウレンソウとチーズのトッピングで1070円。

あああ、魂を抜かれるような美しさ。。

卓上の福神漬けはお好みでどうぞ。

完成~~♪


神経が興奮するほどの辛さに体が芯から震えます。

あ~~~、旨し、美味し。

あっさり、完食。

いやああ、本当に美味しい。食欲のないときは、これに限りますね~♪
カレーは、ここが一番や~~♪

無性に辛いカレーが食べたくなった時、職場や自宅の徒歩圏に この店があると本当に助かりますw

ランチタイムは、いつも行列ですが、年末は少し空いてますね。

この複雑なカレーとトッピングの組み合わせ。

実は、このシステムを考案したフードマネージャー氏(私は先生と呼んでます)が、
三田2丁目にお住まいなのですが、不思議なことに、あの方は、「CoCo壱」では食べないそうです。

辛さも選べますよーー。



ご飯300グラム、10辛、ホウレンソウとチーズのトッピングで1070円。

あああ、魂を抜かれるような美しさ。。

卓上の福神漬けはお好みでどうぞ。

完成~~♪


神経が興奮するほどの辛さに体が芯から震えます。

あ~~~、旨し、美味し。

あっさり、完食。

いやああ、本当に美味しい。食欲のないときは、これに限りますね~♪
カレーは、ここが一番や~~♪
お節の到着
「ゆで太郎芝浦4丁目店」で年越しそば
港区芝浦4丁目、「ゆで太郎芝浦4丁目店」で3カ月有効なクーポンの期限が年末の明日に迫っています。でも、まだ、こんなにたくさん残っています!

さあ、頑張って食べますよー。









この数カ月にクーポンを使って食べたゆで太郎をアップ~w

実は、医者に注意されて、ずっと、麺量を半分にしてもらっています。














そんなこんなで、たまには 朝メニューではなく、季節限定メニューを頂きました。






帆立と春菊のかきあげそば、550円。クーポンで海老天をプラス。

またもや、来年一月から3カ月有効なトッピングクーポンがついてます。
今まで7枚つづりだったのが、納豆が増えて8枚つづりになりました。素敵!

年末に食べ過ぎたので、実は、本日も麺量を半分にしてもらってます。

贅沢ですなあ。

打ち立て、茹でたてのニタテ蕎麦。

うまし。美味し。

実に、うまし。
ゆで太郎様、来年もまた、お世話になりますね( ´∀` )/ぽん!

さあ、頑張って食べますよー。









この数カ月にクーポンを使って食べたゆで太郎をアップ~w

実は、医者に注意されて、ずっと、麺量を半分にしてもらっています。














そんなこんなで、たまには 朝メニューではなく、季節限定メニューを頂きました。






帆立と春菊のかきあげそば、550円。クーポンで海老天をプラス。

またもや、来年一月から3カ月有効なトッピングクーポンがついてます。
今まで7枚つづりだったのが、納豆が増えて8枚つづりになりました。素敵!


年末に食べ過ぎたので、実は、本日も麺量を半分にしてもらってます。

贅沢ですなあ。

打ち立て、茹でたてのニタテ蕎麦。

うまし。美味し。

実に、うまし。
ゆで太郎様、来年もまた、お世話になりますね( ´∀` )/ぽん!
よこっちょ横丁の「 麺屋ひょっとこ 交通会館店」
先日は、25年ぶりにパスポートの申請をするため、千代田区有楽町2丁目の交通会館へ。
![80445912_2418349024961400_6308969150056235008_o[1]](https://livedoor.blogimg.jp/tawaman/imgs/c/2/c2a9f197-s.jpg)
![80213986_2418344434961859_4674996275911852032_o[1]](https://livedoor.blogimg.jp/tawaman/imgs/f/7/f732d98c-s.jpg)
窓口は相変わらず大行列。受付番号カードをもらってから、待ち時間でビル内を散策。
全国の都道府県のアンテナショップが犇めく交通会館は、イクラでも時間がつぶせますね。



なんやかんやで、地下一階の「よこっちょ横丁」へ。しかし、ここも行列。
名店と誉れ高い「 麺屋ひょっとこ 交通会館店」に狙いを付けます。


チケットを購入。

行列に並ぶ時のルール。

行列に参加しました。


30分ほど待って、着席。

オーダーは、昆布とカツヲの出汁が素晴らしいハーモニーを奏でる塩ラーメン690円。
このお店では、古風に「和風柳麺」と呼んでいます。
使っているドンブリは、本物の有田焼。美しいルックスですね。
シナチクの出来もよいが、特筆すべきは、巨大なチャーシュー。
脂身が甘く蕩けます。ああ、美味し。
特注の中太加水ストレート麺が、ツルシコでこれまた素晴らしい。

味変で胡椒~お酢と投入。


これは、まったく、すべて、うまし。
10数年前にオープンした時に食べましたが、その時は、たいして美味しいと思わなかった。
だが、しかし、カウンターの中で腕を振るう名物マスター。
勉強しましたね。美味しくなってます。お見事!
![80445912_2418349024961400_6308969150056235008_o[1]](https://livedoor.blogimg.jp/tawaman/imgs/c/2/c2a9f197-s.jpg)
![80213986_2418344434961859_4674996275911852032_o[1]](https://livedoor.blogimg.jp/tawaman/imgs/f/7/f732d98c-s.jpg)
窓口は相変わらず大行列。受付番号カードをもらってから、待ち時間でビル内を散策。

全国の都道府県のアンテナショップが犇めく交通会館は、イクラでも時間がつぶせますね。




なんやかんやで、地下一階の「よこっちょ横丁」へ。しかし、ここも行列。

名店と誉れ高い「 麺屋ひょっとこ 交通会館店」に狙いを付けます。



チケットを購入。

行列に並ぶ時のルール。

行列に参加しました。


30分ほど待って、着席。

オーダーは、昆布とカツヲの出汁が素晴らしいハーモニーを奏でる塩ラーメン690円。
このお店では、古風に「和風柳麺」と呼んでいます。

使っているドンブリは、本物の有田焼。美しいルックスですね。

シナチクの出来もよいが、特筆すべきは、巨大なチャーシュー。

脂身が甘く蕩けます。ああ、美味し。

特注の中太加水ストレート麺が、ツルシコでこれまた素晴らしい。


味変で胡椒~お酢と投入。


これは、まったく、すべて、うまし。
10数年前にオープンした時に食べましたが、その時は、たいして美味しいと思わなかった。
だが、しかし、カウンターの中で腕を振るう名物マスター。
勉強しましたね。美味しくなってます。お見事!
芝浦3丁目「箱根そば芝浦店」
箱根町芦ノ湖湖尻、「レストラン らん」
お仕事で、芦ノ湖へ。。
湖尻にある「レストラン らん」でランチ。
本当は、すぐそばのボート屋さんで「ワカサギフライと蕎麦のセット」を食べたかったのだが、水曜日がお休みではやむなし。

こちらは、自宅の一階を改装して、飲食店にしているが、芦ノ湖界隈では結構あるパターン。



ご高齢のマダムが、ホールを独りで担当されているので、提供に時間がかかるのは、当然覚悟の上です。

カレーとナポリタンがメニューに大きく載っています。
これが、お勧めなんでしょう。ワカサギフライに惹かれたが、カレーをチョイス。
お向かいの席の方は、カツカレー900円。
福神漬けはお好みで。

蓋つきのお椀は、お麩と三つ葉のお味噌汁。
タップリの野菜サラダにドレッシングが二種類、ボトルごと来ます。
私は、二色かけカレー750円。

欧風ビーフと、特製ポークですな。

特に味が良いわけでもなく、辛いわけでもない。
普通の喫茶店のカレーですな。旨しではあるものの。
メニューの一番下に載っていた 唐辛子カレーにすれば良かったかも。。
仕事の途中で、サクッとランチしたいときにピッタリのお店かな。
居心地は良いので、すべて許す( ´∀` )/ぽん!
湖尻にある「レストラン らん」でランチ。
本当は、すぐそばのボート屋さんで「ワカサギフライと蕎麦のセット」を食べたかったのだが、水曜日がお休みではやむなし。

こちらは、自宅の一階を改装して、飲食店にしているが、芦ノ湖界隈では結構あるパターン。




ご高齢のマダムが、ホールを独りで担当されているので、提供に時間がかかるのは、当然覚悟の上です。

カレーとナポリタンがメニューに大きく載っています。
これが、お勧めなんでしょう。ワカサギフライに惹かれたが、カレーをチョイス。

お向かいの席の方は、カツカレー900円。

福神漬けはお好みで。

蓋つきのお椀は、お麩と三つ葉のお味噌汁。

タップリの野菜サラダにドレッシングが二種類、ボトルごと来ます。

私は、二色かけカレー750円。

欧風ビーフと、特製ポークですな。

特に味が良いわけでもなく、辛いわけでもない。

普通の喫茶店のカレーですな。旨しではあるものの。

メニューの一番下に載っていた 唐辛子カレーにすれば良かったかも。。
仕事の途中で、サクッとランチしたいときにピッタリのお店かな。
居心地は良いので、すべて許す( ´∀` )/ぽん!
箱根駅伝あれこれ。大涌谷の硫黄
先日は、お仕事で、箱根町役場へ。
箱根湯本で登山鉄道を下りて、早川を渡ります。

それにしても、箱根町役場はどうして、こんな山の上に造ったのかなあ。

ホームページだと湯元駅徒歩5分だけど、私が歩くと20分くらいかかります。
さて、なんやかんやで、、、
来年正月に行われる箱根駅伝とオリンピックについて、いろいろと教わりました。
往路優勝チームに与えられるメダルとトロフィーを拝見。
トロフィーは、毎年違う オリジナルデザインの箱根細工とは、知りませんでした。
今回は、「平成から令和へ」をイメージしているそうな。素晴らしいです。
トルフィーの台座に描かれた梅の花は、令和の語源になった万葉集の一句からイメージしています。
そして、参加大学のユニフォームや大学の応援旗もありました。



チョット、エロイ風景せすなw

ユニフォームは、想像しているより、はるかに薄く華奢にできてます。
こんなので、ランナーは寒くないのかな。
タップリ見学して、感動。

大涌谷で噴出した硫黄の塊も拝見。なかなか、大きな立派なものです。
これを町の観光資源としてさらに活用したいものですなぁ( ´∀` )/ぽん!
注:硫黄は絶対に素手で触ってはいけません。
汗と反応して、硫酸化合物になるので、手が溶けてしまいます( ´∀` )/ぽん!

来年正月は、3日からチョイと長い旅に出るので、往路しか応援出来ませんが、駅伝大会の成功を祈ります( ´∀` )/ぽん!
箱根湯本で登山鉄道を下りて、早川を渡ります。

それにしても、箱根町役場はどうして、こんな山の上に造ったのかなあ。

ホームページだと湯元駅徒歩5分だけど、私が歩くと20分くらいかかります。

さて、なんやかんやで、、、
来年正月に行われる箱根駅伝とオリンピックについて、いろいろと教わりました。

往路優勝チームに与えられるメダルとトロフィーを拝見。

トロフィーは、毎年違う オリジナルデザインの箱根細工とは、知りませんでした。
今回は、「平成から令和へ」をイメージしているそうな。素晴らしいです。

トルフィーの台座に描かれた梅の花は、令和の語源になった万葉集の一句からイメージしています。

そして、参加大学のユニフォームや大学の応援旗もありました。



チョット、エロイ風景せすなw

ユニフォームは、想像しているより、はるかに薄く華奢にできてます。

こんなので、ランナーは寒くないのかな。

タップリ見学して、感動。

大涌谷で噴出した硫黄の塊も拝見。なかなか、大きな立派なものです。

これを町の観光資源としてさらに活用したいものですなぁ( ´∀` )/ぽん!
注:硫黄は絶対に素手で触ってはいけません。
汗と反応して、硫酸化合物になるので、手が溶けてしまいます( ´∀` )/ぽん!

来年正月は、3日からチョイと長い旅に出るので、往路しか応援出来ませんが、駅伝大会の成功を祈ります( ´∀` )/ぽん!
「新荘園 ムスブ田町店」でプチ忘年会
昨夜は、港区芝浦3丁目「新荘園 ムスブ田町店」で大学の同期と、プチ忘年会。
ぉ店は、田町駅芝浦口に出来た再開発ビルの二階、レストラン街にあります。。


コースではなく、アラカルトでオーダー。




オーナーシェフ「セツガクリツ(漢字が書けないw)」氏は、横浜中華街で修業して、独立。
最近は、メディアでも紹介されているそうな。。

お通しから。。プレミアムモルツです。
料理はこんな感じ。ドリンク代、税サ込で5000円/人。結構コスパ高し( ´∀` )/ぽん!

豆苗のニンニク炒め

定番のエビチリ

ピンボケスマヌ。水餃子ですら。。

〇〇教授のご所望で、ずっと紹興酒でした。

黒酢入り酢豚。

ベジタブルフラワーが美しい

和牛カルビの野菜炒め


三種点心食べ比べ


本場成都激辛麻婆豆腐黒(ブラック)。これは定番以上の出来ですね

手作り餃子。特製ネギマヨ入り??

若鶏の黒酢。


ウーロン茶で〆ます

そんなこんなで、、
同期で大学に残った数少ないメンバーの一人、〇〇教授は、文京区の自宅を売却し、ついに本格的に京都に移住。新年からは、大学のお仕事に専念するそうな( ´∀` )/ぽん!
いじょ

ぉ店は、田町駅芝浦口に出来た再開発ビルの二階、レストラン街にあります。。



コースではなく、アラカルトでオーダー。




オーナーシェフ「セツガクリツ(漢字が書けないw)」氏は、横浜中華街で修業して、独立。
最近は、メディアでも紹介されているそうな。。

お通しから。。プレミアムモルツです。
料理はこんな感じ。ドリンク代、税サ込で5000円/人。結構コスパ高し( ´∀` )/ぽん!

豆苗のニンニク炒め

定番のエビチリ

ピンボケスマヌ。水餃子ですら。。

〇〇教授のご所望で、ずっと紹興酒でした。

黒酢入り酢豚。

ベジタブルフラワーが美しい

和牛カルビの野菜炒め


三種点心食べ比べ


本場成都激辛麻婆豆腐黒(ブラック)。これは定番以上の出来ですね

手作り餃子。特製ネギマヨ入り??

若鶏の黒酢。


ウーロン茶で〆ます

そんなこんなで、、
同期で大学に残った数少ないメンバーの一人、〇〇教授は、文京区の自宅を売却し、ついに本格的に京都に移住。新年からは、大学のお仕事に専念するそうな( ´∀` )/ぽん!
いじょ
「味覚 ゲムスビル店」で忘年会
「2019ランチベスト10」第1位 港区の至宝「居酒屋 亭久五」
「2019ランチベスト10」、第1位の発表!!
東京都 港区 芝3丁目「居酒屋 亭久五/ていくふぁいぶ」。
言わずと知れた、芝を代表する名店。私は、「港区の至宝」と呼んでます。

はるか昔に、私のランチベスト10に入っているので、本来なら殿堂入りなのですが、、、
建替えられて、経営が先代マスターから 息子の若大将に引き継がれたましたので、改めてニューフェイスとしてランクインです。

ランチメニューは、曜日替わりで、木曜日は、一番人気の「BIGメンチカツ定食」。
お店の雰囲気がいつもと違うと思ったら、奥の厨房で鍋を振るマスターが、先日から入院中とか。
心配です。早く良くなって戻ってきてほしいです。。
ここのランチは、ボリューム満点過ぎて、ご飯軽めにしてもらうのですが、久しぶりの訪問だったので、スタッフに言うのを忘れていました。
でも、しっかり、ご飯軽めで配膳されたので(@_@;)。
お店の若大将が私の姿をみつけて、軽めにしてくれたのですね。ありがとう。
それにしても見事なメンチカツ。

中はジューシー、外はカリカリ。



ご飯も艶々に輝いて、美味しいです。 旨し、美味し。
味噌汁、うまし。

箸休めの手抜きなし。

すべて、うましです。

さらに、金曜日も、「居酒屋 亭久五」へ。
ランチメニューは、亭久五の原点「ニラ玉定食(中華定食)」。
建て替え前のお店の雰囲気が残っているのが良いですね。

古くからの常連様のお写真が飾られています。

ご飯軽め。

寒い季節ですから、タップリの緑黄色野菜が、独り者には、ありがたいのです。

ニラ玉も昔に比べて量が減った気がしますが、これくらいが、私の歳だとちょうどよい。
それにしても見事なニラ玉。中身のトロトロ加減は昔から変わりませんね。
春巻きも 中はジューシー、外はカリカリ。シューマイもネットリと、ウマし。

ワカメスープが、温まりますなあ。すべて、美味しです。

お店の貼り紙をよく見ると、月火水のメニューが、昔と入れ替わっています。
創業社長のマスターから お店を引き継いだ若大将の工夫かなぁ?
そして、、月曜日も、もちろん「居酒屋 亭久五」へ。
曜日替わりランチは、定番の「唐揚げ定食」。
ご飯軽めで配膳されました。ありがとう。
見事に大きい唐揚げ。宮崎産の地鶏だそうな。
中はジューシー、外はカリカリ。

ご飯も艶々に輝いて、美味しい。


この唐揚げに、卓上の胡麻塩が素晴らしいマッチング。うましです!

奥の厨房で鍋を振るマスターが、入院から復活していましたが、また入院されるそうです。
とっても心配。早く完全復活してほしいです。
ここが、第1位。
そして、今年食べた ベストオブベスト NO.1ランチです。
年末年始の亭久五の営業予定もどうぞ( ´∀` )/ぽん!
今月12日発売の雑誌「美味しい日本酒に必ず出会える日本酒酒場100」で「亭久五」が紹介されています。まだ、書店やAmazonで購入出来ると思います。
いじょ。。
東京都 港区 芝3丁目「居酒屋 亭久五/ていくふぁいぶ」。
言わずと知れた、芝を代表する名店。私は、「港区の至宝」と呼んでます。

はるか昔に、私のランチベスト10に入っているので、本来なら殿堂入りなのですが、、、
建替えられて、経営が先代マスターから 息子の若大将に引き継がれたましたので、改めてニューフェイスとしてランクインです。

ランチメニューは、曜日替わりで、木曜日は、一番人気の「BIGメンチカツ定食」。

お店の雰囲気がいつもと違うと思ったら、奥の厨房で鍋を振るマスターが、先日から入院中とか。

心配です。早く良くなって戻ってきてほしいです。。

ここのランチは、ボリューム満点過ぎて、ご飯軽めにしてもらうのですが、久しぶりの訪問だったので、スタッフに言うのを忘れていました。

でも、しっかり、ご飯軽めで配膳されたので(@_@;)。
お店の若大将が私の姿をみつけて、軽めにしてくれたのですね。ありがとう。

それにしても見事なメンチカツ。

中はジューシー、外はカリカリ。



ご飯も艶々に輝いて、美味しいです。 旨し、美味し。

味噌汁、うまし。

箸休めの手抜きなし。

すべて、うましです。

さらに、金曜日も、「居酒屋 亭久五」へ。

ランチメニューは、亭久五の原点「ニラ玉定食(中華定食)」。

建て替え前のお店の雰囲気が残っているのが良いですね。

古くからの常連様のお写真が飾られています。

ご飯軽め。

寒い季節ですから、タップリの緑黄色野菜が、独り者には、ありがたいのです。

ニラ玉も昔に比べて量が減った気がしますが、これくらいが、私の歳だとちょうどよい。

それにしても見事なニラ玉。中身のトロトロ加減は昔から変わりませんね。

春巻きも 中はジューシー、外はカリカリ。シューマイもネットリと、ウマし。


ワカメスープが、温まりますなあ。すべて、美味しです。

お店の貼り紙をよく見ると、月火水のメニューが、昔と入れ替わっています。
創業社長のマスターから お店を引き継いだ若大将の工夫かなぁ?

そして、、月曜日も、もちろん「居酒屋 亭久五」へ。

曜日替わりランチは、定番の「唐揚げ定食」。

ご飯軽めで配膳されました。ありがとう。

見事に大きい唐揚げ。宮崎産の地鶏だそうな。

中はジューシー、外はカリカリ。

ご飯も艶々に輝いて、美味しい。


この唐揚げに、卓上の胡麻塩が素晴らしいマッチング。うましです!


奥の厨房で鍋を振るマスターが、入院から復活していましたが、また入院されるそうです。
とっても心配。早く完全復活してほしいです。

ここが、第1位。
そして、今年食べた ベストオブベスト NO.1ランチです。
年末年始の亭久五の営業予定もどうぞ( ´∀` )/ぽん!


いじょ。。
「2019ランチベスト10」第2位 「天婦羅 之村」
「2019ランチベスト10」、第2位の発表!!
港区新橋6丁目「天婦羅 之村/ゆきむら」。
海老だけの掻き揚げ丼が、とにかく美味しかった!
今年1月、慈恵医大付属病院へ精密検査を受けに居た時に、愛宕警察署のすぐ近くで発見したお店。
名古屋から、東京に進出して、最近営業を始めたそうな。

大将が、巨大な白木のカウンターの向こうで調理し、大将の母上と思しきマダムが配膳・レジを行っています。

お店のイチオシは、たいてい、メニューの最初に書いてあります。
このお店のそれは 普通の天婦羅屋と違って、天丼ではなく、芝海老とシシトウだけを使った「かき揚げ丼」。
前回は、ノーマルな「かき揚げ丼」1200円をチョイス。(消費税アップで今は、1300円)
旨いかき揚げ丼は、赤坂「天茂」にトドメを刺しますが、こちらも負けず劣らずの名品でした。
今回は、芝海老大盛りの「スペシャルかき揚げ丼」、1700円をオーダー。
かき揚げは、江戸前風に濃い色をしています。
でも、脂のしつこさは、全く感じず、ただ、胡麻油の香りが、ほんのりと漂います。。
プリプリの芝海老、美味しです。

コロモは、見事にサックリ・サクサク。

秘伝のアマ辛ダレが染みたごはん。甘し、美味し。

シシトウのアクセントが良く効いてますね。念のために、もう一枚パチリとな。

海老ばかりが続く 単調な味。やげん堀りを振ると、一味増して変化が付きます。

定番のシジミの味噌汁も体の芯まで沁みる旨さ。お見事です。
油っぽくなった口も お新香でサッパリ。最後まで美味しく頂きました。
後から入ってきた常連と思しき、年配の男性は、赤ワインのボトルを抱え込むようにグラスに注ぎ、ぐいっと飲みながら、一尾丸ごとのアナゴ天をムシャムシャ。実に旨そうでしたw
仕事を引退したら、ああいう老人になりたいものですなあ、まったく( ´∀` )/ぽん!
ここが、第2位。
そして、今年食べた 天婦羅部門のNO.1です。
さて、それは、それとして、、
メリークリスマス!
今夜の東京タワーをあなたにプレゼント( ´∀` )/ぽん!
港区新橋6丁目「天婦羅 之村/ゆきむら」。
海老だけの掻き揚げ丼が、とにかく美味しかった!
今年1月、慈恵医大付属病院へ精密検査を受けに居た時に、愛宕警察署のすぐ近くで発見したお店。

名古屋から、東京に進出して、最近営業を始めたそうな。


大将が、巨大な白木のカウンターの向こうで調理し、大将の母上と思しきマダムが配膳・レジを行っています。


お店のイチオシは、たいてい、メニューの最初に書いてあります。

このお店のそれは 普通の天婦羅屋と違って、天丼ではなく、芝海老とシシトウだけを使った「かき揚げ丼」。

前回は、ノーマルな「かき揚げ丼」1200円をチョイス。(消費税アップで今は、1300円)
旨いかき揚げ丼は、赤坂「天茂」にトドメを刺しますが、こちらも負けず劣らずの名品でした。

今回は、芝海老大盛りの「スペシャルかき揚げ丼」、1700円をオーダー。

かき揚げは、江戸前風に濃い色をしています。
でも、脂のしつこさは、全く感じず、ただ、胡麻油の香りが、ほんのりと漂います。。

プリプリの芝海老、美味しです。

コロモは、見事にサックリ・サクサク。

秘伝のアマ辛ダレが染みたごはん。甘し、美味し。

シシトウのアクセントが良く効いてますね。念のために、もう一枚パチリとな。

海老ばかりが続く 単調な味。やげん堀りを振ると、一味増して変化が付きます。

定番のシジミの味噌汁も体の芯まで沁みる旨さ。お見事です。

油っぽくなった口も お新香でサッパリ。最後まで美味しく頂きました。

後から入ってきた常連と思しき、年配の男性は、赤ワインのボトルを抱え込むようにグラスに注ぎ、ぐいっと飲みながら、一尾丸ごとのアナゴ天をムシャムシャ。実に旨そうでしたw
仕事を引退したら、ああいう老人になりたいものですなあ、まったく( ´∀` )/ぽん!
ここが、第2位。
そして、今年食べた 天婦羅部門のNO.1です。
さて、それは、それとして、、
メリークリスマス!
今夜の東京タワーをあなたにプレゼント( ´∀` )/ぽん!
