タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

2019年08月

先日は、箱根山の主峰・台ヶ岳を有効活用するための秘策を胸に平塚市へ。。

DSC08994


何故、箱根町ではなく、平塚市なのか?と言いますと、、
国の組織がそうなっている、としか言いようがないのです。
ああ、疲れる。
DSC08995

ランチは、平塚駅ビルの「讃岐・丸亀製麺」へ。
DSC08996

DSC08997

DSC08998

看板メニューの「釜揚げうどん、290円」、安! 

DSC09001

夏バテには、熱々の釜揚げですなあ。
DSC09005

DSC09006

DSC09007

うどんをこの世に作りだしてくれた、四国に感謝です( ´∀` )/ぽん!


イチ枚オマケ。
本日の夕食の「ワタリガニ」。
DSC09029

雌ですな。。

DSC09030

yahooブログ「タワマンぶらり旅の東京港区暮らし」から引っ越してきました。

タワマンです! よろしこ~~♪  ( ´∀` )/ぽん!ぽん!ぽん!18aa1039.jpg


相変わらず、お仕事で、箱根湯本へ~~~!
イメージ 18

隠れた名店、町の凄腕洋食屋、「木のぴーHouse」でランチ。
イメージ 1

箱根湯本駅から徒歩10分ほどの住宅街。
こんなところにお店があるのか?と、不安になるような場所にあります。
イメージ 2


イメージ 3

メニュー。 ボリューム満点の料理が並びます。
イメージ 4


テーブル3卓で、6+8+4~18席。混雑時には、相席覚悟。
この日も、すぐに満席になって、行列ができました。
イメージ 5

ご主人の料理コンテストでの表彰状。日本のリゾートホテルの草分け「宮ノ下富士屋ホテル」の元料理長が、引退後、ご夫婦二人でやっているお店なんです。
イメージ 6

それに混ざって、有名人の色紙が大量に飾られてます。
イメージ 7


イメージ 8

オーダーは、カツカレー、1000円。とにかくご飯が大盛り~♪
イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12

見た目も味も素晴らしいっすよー( ´∀` )/ぽん!
イメージ 13

富士屋ホテルのカレーとはちょっと違って、チーズの香りがしますね。。
イメージ 14

あ~~、ウマし。あ~~、ウマし。
イメージ 15


イメージ 16

食後の珈琲、400円。
イメージ 17

この日は、他のお客様が1組だけだったので、マッタリできました~~w
さあ、明日の書き込みが、いよいよ、 いよいよ、、 いよいよ、、、

イ・ヨ・は・ま・だ~ じゅ~ろくぅ~ だ・か・らぁ~~♪
続きます。(多分w)

このブログでのアップも そろそろ、本日が最後になります。。。かねえw
ということで、二連発でアップします。

お仕事で、中央区日本橋人形町へ。
行列のできる焼き鳥店「おが和」でランチ。。
イメージ 1

昭和の香りが溢れますw ホームページ。
イメージ 2

オーダーは、これ一種類のみ。
イメージ 3

1階カウンター8席、2階12座のみ。小さなお店。
イメージ 4

オーダーは、焼き鳥重。お新香、吸い物付きで1000円。
肉増し+100円で、合計1100円。
イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8

目の前の炭火で 香ばしく焼かれた鶏肉は、ふっくらジューシー。
イメージ 9


イメージ 10

舌が痺れるのは花椒ですね。秘伝のタレ、美味し!

イメージ 11


イメージ 12

たれの染みたごはんが美味し! イメージ 13

卓上の、京都祇園「原了郭/はらりょうかく」黒七味との相性が抜群。
「原了郭」は、赤穂浪士47人の「原惣衛門」の子供。祇園で七味店?を創業して、一子相伝に今日まで味を伝えています( ´∀` )/ぽん!
イメージ 5

これを振ると、鶏肉の甘さが一層際立ちますね。
鼻孔を擽る香気は、もはや愉悦( ´∀` )/ぽん!
イメージ 14

今回も、お見事でした~( ´∀` )/ぽん!
美味し、旨し~~w

続きます。。

令和元年夏の旅、最終話。

出雲半島の日本海側、隠岐の島へのターミナルがある「七類港」へ。
イメージ 1

それにしても、こんな辺鄙な港には 不釣り合いに立派。

建築家・高松伸先生設計のターミナルが、美し過ぎる~~( ´∀` )/ぽん!
イメージ 2

七類港のターミナルビルは「メテオプラザ」という博物館やプールなどがある複合施設になっているんです。
イメージ 3


イメージ 5


イメージ 4


イメージ 9


イメージ 6


イメージ 7

乗りたかった、隠岐諸島航路~~w
イメージ 8

離島・隠岐への連絡船をお見送り。
イメージ 10

台風10号が来なければ、この船に乗っていたのはずなのに・・・
イメージ 11

出航~~♪ 行ってらっしゃい~~w
イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

流石は、高速船レインボージェット
あっという間に波の彼方に消えていきました。
イメージ 15


さて、そのあとは、帰りの飛行機に乗るために、米子空港へ。
イメージ 16

気持の悪いキャラが、天井と言わず、そこかしこに居ます。
米子鬼太郎空港とは、なんじゃらほい?
イメージ 17

飛行機の時間まで二時間半もあったので、小腹が空きました。。
イメージ 18

米子空港、飲食ロビーで 夕食。 
イメージ 20

イメージ 19

イメージ 21

イメージ 22

醤油色々とカレーホット。ナイスな組み合わせです。
イメージ 23

オーダーは、、、
かば特製甘辛カレー、サラダ付で690円。
イメージ 24

イメージ 25

美味し。スパイシーですね。
イメージ 26

特製シジミ醤油が、意外とカレーに合いました。

これにて、令和元年夏の旅、すべて終了~~~♪
さて、ブログの引っ越し準備だぁ~~w

令和元年夏の旅、最終日(5日目)の午後。

日本100名道「大山環状道路」を走った後は、出雲半島に向かって弓ヶ浜をドライブ。日本買い越しで、遠くに大山が見えました。
イメージ 4

イメージ 3

こっちが「出雲半島」。
イメージ 2


そんなこんあで、境港市「夢みなと公園」へ。。
イメージ 1


SANKO夢みなとタワー」とか、境港さかなセンターとか、いろいろあります。
イメージ 5


公園の一角にある観光レストラン「美なと亭」で遅めのランチ。
隣接する境港さかなセンターの直営店です。
イメージ 6

かなりの大箱。午後の遅い時間だから、先客無し。子供が遊んでました。
イメージ 7

海の傍の魚センター直営のレストランです。当然、鮮度抜群の海鮮丼に期待しますので、遠洋物のマグロや、鰻丼、カツ丼、天丼はパス。
イメージ 8

オーダーは、、、

今の時期、7~8月が旬のシロイカ丼、1500円。
イメージ 9

味噌汁の具にも シロイカが入ってます。
イメージ 10


イメージ 12

ゲソもしっかり使ってますねーーw
イメージ 11


イメージ 13

滑らかで、ねっとりとした舌ざわり。美味しです。
イメージ 14

でも、これで、1500円は、観光地価格じゃないの?
お隣の境港さかなセンターも、品揃えが悪かったよ。
名産の松葉蟹の季節じゃないにしてもだねえ。。。
ひょっとして、台風10号の影響でこの数日ほど、漁が出来なかったせいなのかなあ。
まあ、評価は、保留だね。
今度は、冬に蟹を食べに来ますから、その時にねw

令和元年夏の旅、5日目の午後。

皆生温泉 「東光園」を出発し、「植田正治写真美術館」を見学し、大山まきば みるくの里」で休憩した後は日本100名道「大山環状道路」を走ります。
イメージ 1

この道は、樹林帯を走る部分が結構多いです。
イメージ 2

「さんのさわ橋」から、大山西壁を見上げてパチリ。
イメージ 3

「さんのさわ橋」から下を見ると、山体が崩落しているのが良く分ります。大山は、崩れ易い地質で出来ているのです。
イメージ 4

大山は見る角度で印象がずいぶん違います。
鍵掛峠パーキングからの一枚。ここが、この道のハイライトです。
イメージ 5


イメージ 6

高校の修学旅行で登った大山ですが、記憶にありません( ´∀` )/ぽん!
イメージ 7


イメージ 9


イメージ 8

鏡ヶ成園地に寄り道します。
イメージ 10

イメージ 11

ここには、小さな湿地があり、本当は、時間を掛けて植物ハンティングを楽しみたいスポットですね。
イメージ 12

鳥取県と岡山県の境にある「鬼女台/きめんだい」。
イメージ 13

ここからの眺望もかなりのものです。
イメージ 14

イメージ 15

ちょいとしたパーキングとトイレ、売店があり、ライダーの憩いの場になってましたーw 土産物を色々物色しましたが、生ものが多かったのでパス。
イメージ 16

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 17

売店の裏から見た蒜山高原。
イメージ 23

蒜山高原に到着したところで、日本100名道「大山環状道路」を完走!
イメージ 20

蒜山高原もゆっくりしたいスポットが多いですねーw
でも、次の目的地・出雲半島に向かって、戻ります。
イメージ 21

さて、さてーーーー。
この「大山環状道路」を走ったことで、日本百名道をすべて走破!!
10年近くかかりましたね~w 長かった。。
これでもう思い残すことはありません( ´∀` )/ぽん!ぽん!
イメージ 22

の、はずだったのですが、、、
なんと、写真集「日本100名道」の作者・須藤英一先生のホームページに、
がアップされていましたーー!

ゆく道は絶えずして、しかも元の道にあらずってことですか~~~!
しかた おまへんなぁ、、、なまらタイヘンジャケンド・・・
ほんなら、まあ、新しく追加になった道も ボチボチ走りに行きますかねーww

では、また、明日~~w

令和元年夏の旅、5日目。
皆生温泉 「東光園」を出発し、「植田正治写真美術館」を見学した後は、、、

イメージ 1

日本100名山のひとつ、名峰・大山の中腹に広がる牧場です。
イメージ 2

日本海一望の景色が素晴らしい。
イメージ 3

素晴らし過ぎて、写真には納まりませんねw
出雲半島に向かい、円弧を描いている「弓ヶ浜」が分かりますかぁ?
イメージ 4

イメージ 5

とにもかくにも、ソフトクリームが大評判なので、当然、食べます。
イメージ 6

お盆休みの真っ只中で、もの凄い混雑。
イメージ 7

イメージ 8

ソフトクリームは、30分待ちの行列なので、併設されているレストランへ。
イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

なんと! こんなところでも、人類補完計画は進行中ですた。。
イメージ 12

イメージ 14


メニュー。みるくポトフ、海老フライ、紅ズワイ蟹入りカニクリームコロッケ等、魅力的ですが、朝食を食べ過ぎたので無理w
イメージ 15

イメージ 13

オーダーは、、、

カウィのアイスクリーム(バニラ)、410円。 チョコ、抹茶も選べます。
イメージ 16

純白の輝き。美しいです。
イメージ 17

「カウィ(君)」とは、こちらの牧場のマスコットキャラ(子牛)の名前ですw
イメージ 18

なるほど、濃厚なアイスクリームですね。脂肪分が多いのが分かります。
イメージ 19

あああ、美味しです。。
イメージ 20

では、また、明日~~w

令和元年夏の旅、5日目。

素晴らしい感動をもらった 皆生温泉 「東光園」に別れを惜しみつつ、向かったのは、「植田正治写真美術館」。
イメージ 1

建築家・高松伸先生の傑作建築。
名峰・大山に正面を向けて鎮座しています。
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 12

イメージ 11

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 22

イメージ 21

イメージ 20

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 23

イメージ 26

イメージ 27

20年ぶり、二度目の訪問でしたが、模型の中に入り込んでしまったようなシュールさは、やはり素晴らしい( ´∀` )/ぽん!

令和元年夏の旅、4日目のお宿は、皆生温泉 「東光園」。

夏のお楽しみイベント「花火大会」が目の前の海岸広場で行われていました~w
イメージ 1

200~300発くらいでしょうか。ちょっと、得した気分になりましたねw
イメージ 4


イメージ 2


イメージ 3


朝~~♪
イメージ 5

朝の散歩です~w
イメージ 6


イメージ 7

この庭園や大浴場は、世界的な彫刻家・流政之氏がデザインしています。
イメージ 9


イメージ 10


イメージ 12


イメージ 11


イメージ 13


イメージ 8


イメージ 14


イメージ 15


イメージ 17


イメージ 16


イメージ 18


イメージ 19

ホテルの目の前に広がる日本海まで足を伸ばしました。
イメージ 22


イメージ 21

台風一過の まさに快晴ですね。
イメージ 20

「東光園」の北側に増築された「喜多の館」。 

イメージ 24


荒々しいコンクリートが、本館「天台」と見事に調和しています。
イメージ 23


イメージ 25

朝食タイム~~♪ 本館「天台」の4階に設けられた空中庭園を渡って、別館「喜多の館」に向かいます。

イメージ 26


イメージ 27

朝食も夕食と同じ大ホールでビュッフェ~~w
イメージ 28


イメージ 29


手作りにこだわった自然の恵みビュッフェの料理たち。
イメージ 32


イメージ 30


イメージ 31


イメージ 33


イメージ 34


イメージ 35

お代り~~♪
イメージ 36


イメージ 37


イメージ 38

色々と食べられて楽しかったです。
ご馳走様でした~~~♪

令和元年夏の旅、4日目のお宿は、こちら~~w

鳥取県米子市 皆生温泉 「東光園」。
イメージ 1

建築家・菊竹清訓先生の作品に泊まるのは、佐渡グランドホテルに続いて二度目でしたが、ここは最高ですね!
イメージ 2

西日を浴びて白く輝くコンクリートの力強さ!
ブルータリズム建築の至宝が、ここにあります。
イメージ 3


イメージ 4

6本のコンクリ-トの柱とその間に渡された7枚のコンクリ―ト製床スラブがすべての空間を決定しています。
イメージ 7

柱と梁の空間構成は、和風建築の基本。
この和風なエントランスにそれがはっきりと表れています。
イメージ 6

大山に向けて大きく開かれた開口。美しいです。
イメージ 5


イメージ 8

イメージ 9

生まれて初めて、自腹で、しかも一人で、スイートルームに泊まりましたぁ~~( ´∀` )/ぽん!
イメージ 10

今のマンションに引っ越してから、有名なホテルで泊まると、今回のように、予想外の良い部屋に通されることが多くなりました。
住所を見て、客の扱いを変えてるのかもー( ´∀` )/ぽん!
イメージ 11

本館「天台」の6階です。
イメージ 12


イメージ 13

ウエルカムティ―。
イメージ 14


イメージ 15

夜になりました~~w 出雲半島が夕焼けに溶けていきます。
イメージ 16


イメージ 17


お風呂~~♪ 
部屋にも温泉展望風呂がありましたが、やはり、大浴場。
露天風呂ですよね~~w(お写真は、ホームページから無断転載)
イメージ 37

男女のお風呂は、夜と朝で入れ替わります。二回入るとすべてのお湯を制覇できます。(お写真は、ホームページから無断転載)
イメージ 39

彫刻家・流政之氏デザインの 想いを込めたお風呂です。
(お写真は、ホームページから無断転載)
イメージ 40

芸術の香りが漂います。。(お写真は、ホームページから無断転載)
イメージ 38


夕食~~♪ 別館4階のビュッフェレストラン「よみがえりの里」へ
イメージ 18

バイキングです~~w
イメージ 19

地元の食材や名産品、日本海の魚介に拘った料理たち。
イメージ 26

イメージ 20

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 23

イメージ 25

イメージ 22

イメージ 21

イメージ 27

イメージ 24

イメージ 30


イメージ 31

まずは、生ビール。
イメージ 32

4月~10月は大山地鶏がメイン。11月~3月は蟹がメインになります!
イメージ 33


イメージ 34

大山地鶏をタップリ堪能しました~w
イメージ 36

生ビール、お代り!
イメージ 35

どれもこれも、美味しでした~w

大満足ですぅ~~ww

令和元年夏の旅、4日目の午後。。

本100名道「三瓶アイリスライン」を走り切り、さぎの湯温泉」へ。
イメージ 6

今更ながらですが、、、
亡くなった母が「この美術館は見ておきなさい。」と語っていた「足立美術館」に ついに辿り着きました。
イメージ 1

台風が来てホテルに缶詰めになる覚悟を決めてまで、今回の旅に出た最大の理由は、ここを訪問することでした。
イメージ 2

16年連続、日本の名庭園第1位になっています。
イメージ 3

苔庭の飛び石をパチリ。
イメージ 4

フランスのガイドブックにも紹介されてるんだそうです
イメージ 5

松の木などは、別の専用の庭で育て 時期を見て植え替えているとか。
イメージ 7

なんとも手間が掛かった庭! でも、それが「文化」と言うものなんです。
イメージ 11

5万坪の庭園は、枯山水など 6つの庭に分かれています。
イメージ 8

どこを見ても すべてが一枚の絵画のような美しさ。。
イメージ 9

枯山水庭。
イメージ 10

白砂青松庭。
イメージ 16


イメージ 15

池庭。
イメージ 13

イメージ 17

イメージ 14

イメージ 12


水量豊富な池庭に囲まれた喫茶室「大観」で休憩。
イメージ 18

「大観」とは、もちろん、この美術館が作品を大量に保有する「横山大観」のことですよー!
イメージ 19

都会の喧騒で 汚れちまった心が 洗われるようです。。
イメージ 20

ケーキや甘味メニューのほか、島根和牛を使用したビーフカレー、笹巻きおこわなどの軽食もあります。
イメージ 21


オーダーは、冷やし出雲ぜんざい。 塩昆布がついて800円。
イメージ 23

これまた、涼しげないで立ち。 美しいです。本当に美しいです。。
イメージ 22

塩こぶが、ぜんざいの甘さを引き立てます。
イメージ 24

プリプリした食感の白玉。つるりとな。
イメージ 25

甘し、美味し。 暑さで疲れた体に 力が蘇ります。
イメージ 26

庭だけでなく、展示品も 冷やしぜんざいも 凄かったです( ´∀` )/ぽん!

本当に 美術品を観賞するのは、疲れますねえ。

令和元年夏の旅、4日目。
台風一過の不安定な天気の中、レンタカーを借りて、疾走。
やって来たのは、日本100名道のひとつ、「三瓶アイリスライン」。
イメージ 1

それにしても 中国山地の 辺鄙な山の中にあります。
必死に車を走らせてようやく辿り着きました。。
イメージ 2

三瓶山一周で15キロの道が日本100名道。 片腕の松をパチリ。
イメージ 9

見どころは、西の原の「片うでの松」と、北の原の「国引きの丘」の絶景。
それと、「浮布池」からの眺望ですね。
イメージ 10

これは、さだめの松。
イメージ 4

西の原の北端に到着。右へ行けば「国引きの丘」。
でも、私は、誰も気づかないような左の道に入って「浮布池」へ。
イメージ 3

「浮布池」の半周道路を走ります。
イメージ 5

イメージ 6


イメージ 7

実は、この道は、台風の残した倒木がかなりあり、それらを担いで 道の脇にドケつつ走ってますw 大変でしたよーーーw
イメージ 8

西の原の大草原に面した「山のえき さんべ」で休憩。
イメージ 11

最近、リニューアルされたそうです。以前の名前は「レストハウス西の原」でした。
イメージ 14

イメージ 13

イメージ 12

イメージ 15


オーダーは、、、
高原名物、三瓶の米粉と牛乳を使ったオリジナルパンの蜂蜜トースト550円。
イメージ 16

イメージ 18

イメージ 17

さすがは、こちらの一番人気。甘し!うまし!
イメージ 19

そして、「三瓶アイリスライン」の残りの半周を走ります。
三瓶山の形が 少しづつ変化するのが楽しい。
イメージ 20


イメージ 23

出雲の国と石見の国の境にある、「国引きの丘」。 気分爽快な絶景。
イメージ 21

よく見ると 出雲大社も見えるそうな。。
イメージ 22


イメージ 24

なんとか、無事に完走~w
さあ、日本100名道も 最後の一道を残すのみとなりましたぁ~~w

令和元年夏の旅。
台風10号により広島で連泊を強いられました。。
イメージ 2

広島駅前のホテルを二日間確保できたのは、ラッキー。
イメージ 1

ホテルに缶詰になった二日間は、美味しいカップラーメンをたプ売りと頂きました。キング軒最高!
イメージ 3

えびそば一幻もウマし!
イメージ 4

旅にでて4日目は、台風一過。チケットゲッツ~~w
イメージ 5

運行を再開した新幹線の始発に乗り、岡山駅へ。
広島駅弁「炊き込み鶏むすび」美味し!
イメージ 6


さらに「特急いづも1号」に乗り換えて島根県へ。
イメージ 7

電車が動くありがたさかなぁ~~w
イメージ 8

米子駅に到着。
イメージ 9


レンタカーを借りて、旅の遅れを取り戻すべく松江自動車道を疾走。
イメージ 10


宍道湖を一望する「宍道湖下りSA 宍道湖の見えるレストラン」でちょいと早い昼食。
イメージ 11

しじみ味噌ラーメンに心惹かれましたが・・・
イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15


イメージ 12


オーダーは、松江名物・割子そば、3段重ねで680円。
イメージ 16

イメージ 17

盛岡のワンコそばに似ていますが、違いますよーw
イメージ 18

食べ方に作法があって、最初のお椀(割子)にそばつゆを注いで食べ、残ったそばつゆを次の割子へ移してまた食べます。
イメージ 19


これを最後の割子まで繰り返して、最後につゆを飲み干して完食。
イメージ 21

イメージ 20



イメージ 22

イメージ 23

これだとつゆが少なくて済みますね。なるほど面白い食べ方。

かなりアマいつゆですが、合格の旨さでしたー( ´∀` )/ぽん!

令和元年夏の旅、二日目。

台風10号が近づく夕暮れ時、新山口駅の切符売り場は、大混雑でしたぁ~~♪
イメージ 1

なんとか飛び乗った満員の新幹線で広島駅に到着。
イメージ 3

しかし、広島駅近辺では、お目あてのお店を含めて、ほぼすべての飲食店が閉店中。
イメージ 2

コンビニさえも食料品がなくなっていました。
イメージ 4


やむなく夕食を求めてウロウロ。
イメージ 5

やって来たのは、駅近ビルの6階にある「お好み村」。
イメージ 6


イメージ 10

10数店の広島風お好み焼き屋台が軒を連ねて営業中。
イメージ 8


イメージ 9

選んだお店は「かさねがさね」。
イメージ 11

「家族経営だから、仕入れた材料がなくなるまでやるよ!」との心意気や良し。「交通機関が止まったらどうなるかわからんけどね~。」とも・・
イメージ 14


イメージ 13


イメージ 12

オーダーは、超巨大ジョッキの生ビール1500円(大瓶3本分!)。
イメージ 15

希少な二黄卵(黄身が二つの卵)を使用。

目の前の鉄板で見事なプレゼンテーション。
イメージ 16

色々なトッピングに 生イカ、ネギ、イカ天が大盛りで入ったが「スペシャル」1350円。
イメージ 17


熱々ですね~~w
イメージ 18

オリジナルの甘~~いオタフクソースを掛けて完成。
イメージ 19


イメージ 20


大量のキャベツに カリっと香ばしい特注の生麺。。。
イメージ 21

たっぷりの黄身が 半熟で濃厚な味わい。
イメージ 22


イメージ 23

美味しでした~~w

↑このページのトップヘ