タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

2019年06月

千葉県 東金市 九十九里平野へ。。豆腐・湯葉料理の「豆厨(まめくりや)ゆばせい」が、すっかり気に入ってしまって、昨日、またもや訪問。

イメージ 1

創業70年。もともとは、お料亭や スーパーなどへの卸専門豆腐店でした。
イメージ 2

こだわり素材と技術を駆使し、「最高のお豆腐とゆばを造りたい。」という 2代目の熱意により、豆腐職人しか味わえなかった「本物のできたて」を提供する 直営店として 誕生しました。(ホームページから抜粋)
イメージ 3

テイクアウトスペースの周りにテーブルやカウンターがあり、食事ができます。
全36席。完全禁煙。
イメージ 4


イメージ 5

オーダーは、、、

ゆばさし御前、850円(+税)。
イメージ 6

お汁粉の中身も豆腐ですw  ちょっと、感動します。
イメージ 7

豆で作った料理のフルコースです。まずは、前菜から登場。
イメージ 8

出来立ての豆腐や厚揚げはやはり、素晴らしく美味しい。
イメージ 9

こんなに美味しい豆腐とオカラを 生まれて初めて食べました。
イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12

厳選大豆を 通常の二倍の量の麹じと合わせて作った自家製味噌の味噌汁。
地元の採れたて野菜がたっぷり。
イメージ 13

うまし。
イメージ 14

ゆば田楽。しっかりした味なので、最初は、鶏肉かと思いました。
イメージ 15

この生湯葉の刺身が絶品。
イメージ 16

大きいです。
イメージ 17

契約農家で栽培された 地元のコシヒカリに乗せていただきます。
イメージ 18

ご飯が、微かに甘く香る。。またもや、感動。。。うまし。
イメージ 19

地元の野菜で作った一夜漬け。こrぞ、大地の恵み。 心に沁みる豊穣な味。
イメージ 20

豆腐のお汁粉は、癖になりますw
イメージ 21

お土産を購入。ご飲食サービス券もしっかりゲッツ。
イメージ 22

生湯葉が、こんなにも美味しいとは、知らなかった。。。
まさに絶品。感動した!としか、言いようがありません。
やはり、名店ですね

梅雨。雨が広がる中、台風一過の九十九里平野へ。
1週間ぶりに、定点観測ポイントの 千葉県山武市「成東・東金食虫植物群落」を訪問。
イメージ 1

管理棟には、4月から10月まで「成東・東金食虫植物群落を守る会」のボランティアさんがおられて、無料で案内してくださいます。
イメージ 2

日本で最初に天然記念物になった小さな湿原。
8種類の食虫植物を含む400種類の植物が、小動物とともに生活する生態系。
イメージ 3

多くの貴重な湿原が失われた 九十九里平野で 偶然の積み重ねと、多くの人々の努力で 奇跡的に残された湿原です。
イメージ 4

青紫色のノハナショウブ。
イメージ 5

ピンクのノアザミ。
イメージ 6


イメージ 7

台風の影響は、なかったようですね。
イメージ 8

秋になると真っ赤に紅葉する タカトウダイ。かなり、育ってます。
イメージ 9

こちらの湿原は、天然記念物なので、盗掘すると犯罪です。
それに、移植しても ここの花は他では根付かないんです。この環境でしか生きられない花たちですから、絶対に盗らないでください( ´∀` )/ぽん!


ランチのお話に続きます。。

千葉県山武市「金沢食堂」へ~~

毎年、梅雨に入ると 九十九里の漁港で上がった旬のアジやイワシを食べに来ます。一年ぶりの訪問。ワクワクw
イメージ 1

九十九里浜 本須賀海岸の近くで 超不便な立地。元々は、サーファーくらいしか、訪れませんでした。
イメージ 2

ご近所の 山中金物さんが、ご好意で 駐車場を貸してくれてます。
イメージ 3

メニューは、壁に貼られていますが、季節と仕入れと、大将の気分によって 変わります。
イメージ 4

芸能人の色紙や写真が いっぱい飾られています。
イメージ 5

トンネルズのTV番組で 放送されて いきなりメジャーになりました。
イメージ 6

TV番組で星3つ取ってから大行列でしたが、すっかり 落ち着きました。
イメージ 7

新鮮な魚が 格安のお値段で 味わえます。今は、ホンマグロより、旨いと言われる アジが旬。
イメージ 8

オーダーは、アジ刺しセット、1050円。
アジの刺身、マイワシの天丼。イワシ団子汁とイワシのゴマ漬け。
イメージ 9

九十九里浜の郷土料理 イワシのダンゴ汁。生姜がよく効いていて、本当に美味しい。
イメージ 10

九十九里浜の郷土料理、セグロイワシのゴマ漬け。サッパリ、アッサリ。骨まで柔らかく食べれて、うまし!
イメージ 11

アジ刺し。美しいです。。
イメージ 12

脂が、口の中で 甘~~く溶けマス。ウマシです。
イメージ 13

マイワシの天丼。
見た目の黒さが、江戸前。甘辛い丼ツユ。良い香りが 立ってます。
イメージ 14

小骨の多いマイワシは、旬の今の時期だけ 天丼に出来ます。
イメージ 15

ご飯は、地元のコシヒカリ。流通にほとんど乗らない幻の多古米。
ひと口食べると思わず、オッ!と 叫びます。

今年も旨しでした~w 来年も 食べにきますね~~~~♪

では、また、明日~~~w

梅雨空が広がる下、二週間ぶりに、定点観測ポイント 千葉県山武市「成東・東金食虫植物群落」へ。
イメージ 1


8種類の食虫植物を含む400種類の植物が、小動物とともに生活する生態系。
イメージ 2


今は、紫色のノハナショウブが最盛期。
イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


木道横には、緑の花をつけるランの一種ヤマサキソウも咲いてます。
イメージ 6


イメージ 7


この湿原を代表する食虫食物・シロバナナガバノイシモチソウ。
イメージ 8


イメージ 10


湿原の中を貫通する地道には、白い花が目を引く テリハノイバラ。
イメージ 9


イメージ 11


秋に真っ赤に紅葉するタカトウダイも随分大きくなりました。
コオニユリも順調に育っています。
イメージ 12


ツリガネニンジンも そろそろ花芽ができるころです。
イメージ 13

私のブログにも責任があるのかもしれませんが、、
こちらの湿原は盗掘が多くて、問題化しています。
天然記念物なので、手を出すと犯罪になります。
なにより、花を盗って移植しても ここの花たちは根付かないんです。
この微妙な環境でしか生きられない花たちですから、絶対に盗らないでください( ´∀` )/ぽん!

ランチのお話に続きます。 では、また。。

港区芝5丁目、今年3月にできたばかりの飲食ビル「GEMS」へ。。

向かった先は、7階にある激辛麻婆豆腐の味覚 4号店 
イメージ 1

新橋・虎ノ門にある1~3号店に続く系列の4号店。
カウンターとテーブルで 全30席ほど。禁煙。
イメージ 2


梅雨なのに、雨が降らないことの不思議。。
イメージ 3


看板メニューは、「赤い悪魔」と呼ばれる激辛麻婆豆腐や 激辛刀削麺。
イメージ 4


トーショーメンも大人気。

イメージ 5



イメージ 6

オーダーは、、、

麻辣刀削麺(辛)、850円。サービスライス付。
イメージ 7

赤い色は、勇気の印~~♪ 美しいです。
イメージ 8


「まーらーとーしょーめん」とは、なかなか読めないが、お味は予想通り痺れる辛さ。
イメージ 9


刀で一本づつ削り出して茹でた 美しい幅広麺。ずしりと重い。

イメージ 10


中辛なのに ひと口食べただけで、胃に激痛が走り、汗が吹き出します。
イメージ 11

あああああ、美味し!幸せw。
イメージ 12


特に、サービスライスと肉味噌の相性が抜群。
イメージ 13

手が汚れたw

イメージ 14

でも、うまし!

イメージ 15

ご馳走様でした~~w さあ、大嫌いな梅雨を乗り切るぞ!

雨が、全然降らないへんな梅雨だけど・・( ´∀` )/ぽん!

港区芝5丁目、今年3月にできたばかりの飲食ビル「GEMS」へ。。

イメージ 1


バルコニーのある3階へ。。
イメージ 2


タイ料理「サイアム セラドン GEMS⽥町店」でランチ。
イメージ 3

オープン以来、芝のワーキング女子たちから圧倒的支持を受けています。
イメージ 4


昨日も女子率は95%を超えていました。(てか、男子は私一人でした・・)
イメージ 5

ランチメニュー。どれも美味しそうです。
イメージ 6

実は、私は カレーが大好物なんです。特に、グリーンカレーが好き!

イメージ 7


当然、オーダーは、、、

「茄子とチキンのグリーンカレーセット、🌶×2.5」。
イメージ 8

ミニ・バッタイ(焼きビーフン)、サラダ、デザートがついて、1250円。
バッタイは、海老の生春巻きか、あっさり醤油ヌードルに変更可。
イメージ 9


イメージ 10

バッタイ(焼きビーフン)が、想像を軽く超えて 美味しかった。。
イメージ 11

ビーフンは、米粉で作った麺。
イメージ 12


旨し。美味し。。
イメージ 13


美しいグリーンカレーです。。
イメージ 15


程よい辛さ。このコクのある爽やかな味わいは奥が深い。
イメージ 14

タイの長粒米ではなく、日本の国産米です。
イメージ 16

茄子とチキンは、カレーのゴールデンコンビですな。

イメージ 17


文句なしに美味しです( ´∀` )/ぽん!
イメージ 18

タピオカ入りココナッツミルク。
イメージ 19

甘さが、カレーの辛さを増幅してくれます。
素晴らしいハーモニー♪
イメージ 20


お見事でした。再訪問、決定です!

梅雨の季節のランチタイム。

港区芝5丁目をウロウロ、、、
イメージ 1


地下鉄三田駅に出来た新店「雪ノ又雪/ユキノマタユキ」へ。
イメージ 2

2019年3月22日、創業。 ここは以前「ラーメン 学虎」でしたね。
イメージ 3


メニュー。寒そうなネーミングですねw
イメージ 4


チケット購入。
イメージ 6


カウンターのみ11席。
イメージ 7



イメージ 8

で、これって、結局、何が言いたいの???
イメージ 9


オーダーは、、、

「つけ麺・粉雪」850円
イメージ 5


北海道の食材にこだわっています。
イメージ 10


薄緑がかった綺麗なスープ。
イメージ 11

小麦の香る中太加水麺。
イメージ 12


美しいです。。
イメージ 13


イメージ 14

うまし、旨し。上品なお味ですねえ。

イメージ 15

この鳥チャーシューは、イマイチですね。
脂があったほうが、この町のお客様には受けるでしょう。
イメージ 16


イメージ 17

お見事!でも、ちょっと塩気がきつかったかな。

血圧あがちゃったよぉ( ´∀` )/ぽん!

中央区日本橋人形町でお仕事。。。

イメージ 1

東京メトロ人形町駅にほど近い 「火の豚 人形町駅前店」でランチ。
イメージ 2

2018年2月26日創業だから、1年4カ月しかたっていない新店。

イメージ 3

超人気店「蒙古タンメン中本」と、ジロリアンを生んだ「ラーメン二郎」が、奇跡のフュージョン。
ここは、別名「中本二郎」とも呼ばれています。
イメージ 4


カウンターのみ7席。水や紙エプロンは、当然 セルフ。
イメージ 5


イメージ 6


メニューは、これだけ。

イメージ 7

麺が茹で上がったところで、好みを聞かれます。
野菜増し、生姜、ニンニク、脂、辛めなど、二郎特有の呪文を唱えます。
イメージ 8

オーダーは、もちろん、、、

看板メニューの「フュージョン」800円。
イメージ 9

すべてノーマル、ニンニクなし。
野菜増し増しと言いかけて、衝動を抑えましたw
イメージ 10

このアングルだと、まさに、「中本」の蒙古タンメン・北極ですな。

イメージ 11

二郎風の厚切りチャーシュー。煮豚ですな。。

イメージ 12

加水ストレート平打ち麺ひゃ、どちらかと言えば、中本風
二郎のゴワゴワした麺を期待していたので肩透かしです。
イメージ 13


イメージ 14

うまし。

イメージ 15

ニンニクの効いた、麻婆豆腐。うまし。

イメージ 16

うまし、旨し。
でも、2000キロカロリーはあるなぁ、これ。

体にきついわ・・・( ´∀` )/ぽん!

惜しい碁堵で、、、
もとい、、、

お仕事で 箱根町の仙石原へ。一日中働いて、夕暮れどきになりました。
イメージ 1

ススキ原にほど近い、焼き肉「勝馬亭/しょうまてい」へ。
イメージ 2

西日が射しこむ店内。
こんな時だけ、雲が切れて、夕陽が熱く照り付けます。
イメージ 3

1~2階で、全108席。話好きのおかみさんが、「大涌谷の噴火のせいで、団体客に、ごっそりキャンセルがでて大変なんだよお。」。
イメージ 4

さて、、
こちらは、鶏、ウズラ、鴨の三種類の肉を使った「野鳥フルコース」(2700円だったかな?)がお勧めだそうな。
イメージ 5

私の助手女子曰く、「クマ、シカ、イノシシだったら食べられなーい。鳥で良かったぁーw」。
イメージ 6


獣と鳥でどれだけ違うっちゅうねん。ホンマに。そういえば、トゥール・ダルジャンの鴨料理を拒否った女子もいたなぁーと、思いつつ。。
イメージ 7

もちろん、贅沢は許さず、オーダーは、乙女御膳1200円。
小鉢は、フキの煮物とピクルス類。これらの野菜は、すべて自家製だそうな。
イメージ 8

ラッキョも ピクルスだよねw
イメージ 9

酢の温野菜。独特の味わいで、美味し。
イメージ 10

山菜蕎麦。刻み海苔が嬉しいですなあ。
イメージ 11


箱根の山で獲れた山菜がタップリ。この辺りの山は豊かですねえ。
イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15

もち米を使った、もっちりした炊き込みご飯。お代わりは有料です。
イメージ 16

う~~~ん、山菜と、ご飯がやたらと美味しかったっすなぁ( ´∀` )/ぽん!
イメージ 17

次回の訪問では、野鳥コースではなく、鴨重(1600円くらい?)かな~~w

では、また、明日~~~♪

神奈川県 箱根町 仙石原でお仕事。。
有名人が通う 隠れ家蕎麦屋、「じねんじょ蕎麦 箱根 九十九 (つくも) 」でランチ。
イメージ 10

エーゲ海に浮かぶサントリーニ島のような白漆喰のインテリア。
イメージ 11


潮風に流される白い雲~W
イメージ 12


イメージ 13

お向かいの席の方は、昨日ご紹介したように 三種類の前菜を選べる「天婦羅そば御前」税抜2100円をオーダーしてくれました。
イメージ 14


イメージ 15

さて、私は・・・?

私は、「豆乳の湯葉そば、明太子をそえて」、税抜き1600円。
イメージ 16


美しい湯葉ですね。。
イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3

旨し、美味し。。

イメージ 4


イメージ 5

明太子を投入~~w
イメージ 6

これは、チャレンジ料理だぁ~~ww

イメージ 7


イメージ 8

うむ、なかなかに旨しでしたね。。
イメージ 9

確かに、なかなに美味しでしたが、、、

明太子を入れ過ぎると塩辛くて、湯葉の繊細な味が壊れますね( ´∀` )/ぽん!

では、また、あした~~w

箱根町 仙石原で、お仕事。
なんやかんやで、、、

隠れ家「じねんじょ蕎麦 箱根 九十九つくも) 」でランチ。
イメージ 1


イメージ 2

ユニークなインテリアですねw
イメージ 5

とにかく、有名人のサイン色紙が多い。。
イメージ 3


イメージ 4

箱根とは思えないほど、なんとも、オッサレ~~。
イメージ 6

エーゲ海の島々をイメージした、白漆喰と赤いドア。
潮風を受けて 青い空を流れる雲。まさに、サントリーニ島の風景。
イメージ 7

でも、やっぱり、蕎麦屋なんですよ~~W
イメージ 8

楊枝入れは、箱根細工。
そして京都祇園「了郭の黒七味。どちらも美しいです。
イメージ 9

メニュー。どれもこれも魅力的です。
イメージ 10


イメージ 11

前回の訪問で頂いた、「九条ねぎと鶏つくねのかしわ蕎麦」。

イメージ 12

こだわりの蕎麦。

自然薯は、小田原産と伊勢原産。皮ごと摩り下ろして蕎麦に入れてます。
イメージ 13

一押しは、天婦羅そば御前、自然薯とろろ付きで、2100円(税別)。
イメージ 17

前菜は、お好みの「そば前」を 9種類の中から 3種類チョイスできます。
イメージ 16

期待に応えて、お向かいの席の方が、オーダーしてくれました。
イメージ 14

前菜三種盛り。美しいです。
イメージ 15

自然薯の蕎麦コロモ揚げ。美味しと言いたいw
イメージ 18

挽いたばかりの厳選した蕎麦粉に、自然薯をたっぷり練りこんで 毎日、店で打ち、茹でたてを出してます。
イメージ 19

出汁は、最高級の鰹節を2種類使用。
一番出汁のみで 香り豊かに仕上げています。きっと、美味しいだろう!
イメージ 20

皮ごと摩り下ろした自然薯とろろ。箱根産の自然薯が、タップリ~~w
美味しそう!
イメージ 21

大きな海老天。美しいです。

イメージ 22

旨そう!
イメージ 23

なかなに美味しそうでしたぁ( ´∀` )/ぽん!( 私は食べていないですw)

明日の後編に続きます。。w

お仕事で、小田原駅へ。。
さらに、レンタカーを借りて、箱根・大涌谷へ。
イメージ 1

もちろん、観光資源となる 新たな温泉の鉱脈を探すのが目的です。
イメージ 2

山頂に近づくと、噴煙の硫黄のせいで樹々が立ち枯れてます。
イメージ 3

閉鎖されているゲートに到着。
ここから先は、許可を受けた者しか入れません。
イメージ 4

しかしまあ、噴火警戒レベル2が発令されているだけあって、ここは、背筋が寒くなるような凄い光景の連続。
イメージ 5

山全体が、煙を吐いてます。
イメージ 6


イメージ 7

硫黄の煙りを吸いまくった 自分の体が 心配です( ´∀` )/ぽん!
(嘘です。ぜんぜん危険ではありません。どんどん、箱根へ観光でお出かけくださいませ~~♪)

では、また、明日~~~♪

お仕事で神奈川県の名水の町・開成町へ。。

先日の日曜日に終了した「開成町あじさいまつり」の会場を視察。
イメージ 1

豊富な湧水が足柄山のすそ野を潤しています。
イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


歩いて、一周して、小一時間ほどの農道が、アジサイの道になってます。
イメージ 6


10日前は、ほぼ蕾だった アジサイアナベル。今が満開を過ぎたころです。
イメージ 7


イメージ 8

城ヶ島のピンク花ですか。こちらも花は、最盛期。
イメージ 9

祭りのメイン会場付近は、もう、花は終わりに近づいてますね。
イメージ 10

雨水を吸って 首を垂れる カシワバアジサイ。
イメージ 11

違法な挿し木で増やされたと知らずに咲く 5000本のアジサイたち。
哀れなるがゆえに美しい( ´∀` )/ぽん!

そして、小田原経由で 新幹線で帰途に就きました。。
イメージ 12

この日の夕食は、小田原駅・新幹線上りホームのキオスクで買った、富士屋ホテル総料理長監修「まさカリーパン」。
イメージ 13

足柄牛とゴボウ入り。ご利益あらたかです。旨しです!
イメージ 14

では、また、明日~~♪

入梅したのに、太陽がサンサンと降り注ぐ夏日。。

そんな中、原宿・竹下通りで お仕事。
イメージ 1

平日の昼間なのに、JC、JK、JD、インバウンドが、いっぱいに溢れている。
イメージ 2

みんな、学校は、行かなくてもよいのか? 
仕事はどうしたんだ、君たち! この街は、どうなってるんだあ?
イメージ 3

騒がしいだけの こんな町のどこが楽しいんだ? 

分からんぞー( ´∀` )/ぽん!
イメージ 4

にゃんや きゃんやで、、、

渋谷区神宮前竹下通り、本格四川中華「龍の子/りゅうのこ」でランチ。
イメージ 5

料理の鉄人(死語?)陳健一氏のもとで修業したオーナーシェフのお店。
「これぞ四川料理!◇絶品◇超本格“麻婆豆腐”がここにある!」だ、そうな。。 ホームページ。
イメージ 19

1977年創業。今年2月に全面リニューアルして オッサレ~~な内装になりました。全29席。完全禁煙 。
イメージ 6

週替わりのランチメニュー。麻婆豆腐と棒々鶏は常時いただけるそうな。
イメージ 7


イメージ 8

お向かいの席の方は、「ザーサイ入り豚肉細切り麺」1200円。
これは、辛くなくて、普通に美味しかったそうです( ´∀` )/ぽん!
イメージ 9

別カットもどうぞー( ´∀` )/ぽん!
イメージ 10

私は、ランチメニューから、四川麻婆豆腐セットをオーダー。
小鉢、白湯スープ、お櫃ご飯付きで、1200円。
イメージ 13

お櫃で 大盛りのご飯が登場。。恐れいりました~~w
イメージ 11

辛そうだけど、全然辛くないっすよ、これ。
美味しいっす。
イメージ 12

意外と濃厚な白湯スープ。

イメージ 14

返す返すも 凄いボリュームですなあw この、お櫃は~~w

イメージ 15

ピリ辛で香り豊かな本格四川麻婆豆腐。美しいです。。
イメージ 16


イメージ 17

旨し、美味し。
イメージ 18

でも、ちょっと、私には、辛さのパンチが弱かったかなぁ~??
マーラーは、さすがに素晴らしく効いてましたけど( ´∀` )/ぽん!

では、また、明日~~~♪

梅雨入りしたのに 晴。 暑いの嫌いっす。。

そんなこんなのひと時、表参道でお仕事。
イメージ 1

なんやかんやで、当然ながら、ロウロします。。

イメージ 2

流石に一流ブランドが犇めいてますなあ。。ひしめいてますなあ。。
イメージ 3


裏筋に侵入。。

イメージ 4

ソウコウスルしているうちに、ランチタイムになりました~~♪
イメージ 5

神宮前4丁目、炉端焼き「七代目 寅 (ななだいめ とら)」 で 久しぶりのランチ。
イメージ 6

本日のランチは、4種類。
イワシは、梅雨が旬だから美味しいのは分かるとして、沖目鯛って何?
イメージ 7

こちらは、表参道で創業して、11年。
生き残っているだけでも大したものです。
さて、「グランブルー表参道ビル」の狭い階段を下りた 地階がお店。
イメージ 8

焼き魚と日本酒を楽しむ、炉端焼き店。

イメージ 9

完全禁煙。全34席。奥の個室に案内されました。

イメージ 10

オーダーは、、、

煮豚丼(温玉乗せ)。サラダや小鉢、お新香がついて、950円。
イメージ 11

フノリの味噌汁、美味し。

イメージ 12

ビネガードレッシングの普通のサラダ。これもうまし。

イメージ 13

ヒジキ、普通にうましですなあ。

イメージ 14

普通のお新
香。悪くないっす
イメージ 15

間接照明で薄暗い。ちょいと、残念な写真になりましたw

イメージ 16

温玉を崩して、煮豚にまぶします。

イメージ 17

こうして、写真で見ると 迫力がありますなあw
イメージ 18

あああ、うまし!

イメージ 19

ただ、それだけです。。

では、また、明日~~~♪

↑このページのトップヘ