タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

2018年02月

2018早春、伊豆の旅。

「伊豆西海岸/ウエストコースト」を南に下り、雲見温泉に到着。
まずは、雲見漁港へ~~♪
イメージ 1

富士山と夕陽の絶景ポイントですが、少し早く着き過ぎました。
イメージ 2

絶好のダイビングスポットですが、あいにく、この日は、強風で波が荒い。
イメージ 3

奇岩が散らばる、変化に富んだ入江。しめ縄が張られた「夫婦岩」。
イメージ 4

駿河湾の向こうに 富士山が見えました。
実は、波飛沫を浴びて、身の危険を感じながら撮影していますww
イメージ 5


イメージ 6

港の足湯。
春から秋は、人だかりができますが、今の季節は誰も居ません。
イメージ 7

居たのは、ウミウ君だけでしたね。度胸が良いので近づいても逃げませんw
イメージ 8


イメージ 9

波が洗う、足湯。流石に、これは入れませんでしたw
イメージ 10

お湯に、軽く挨拶だけww
イメージ 11


そして、この夜のお宿、温泉民宿 さかんやへ~~♪
先代のご主人が、左官職人だったので この名前です。
イメージ 12

雲見は、漁港と民宿の小さな温泉地。
この民宿には、今年で もう、5年連続の宿泊。
イメージ 13

家族経営の小さな民宿。 バイクのお客様用の宿泊プランもありますよお♪
イメージ 14

基本的に 何でもかんでも、すべてセルフサービスです。でも、ジャランでは、一流ホテル並みの高評価なんです。
イメージ 17

夕暮れが近づき、駿河湾の向こうに 雪を冠した南アルプスが浮かびます。
イメージ 15

さっそく、ひとっ風呂浴びますw
4~5人で一杯になる小さなお風呂ですが、源泉掛け流し♪
翌朝9時まで、何度でも 入浴フリー。五十肩に 効能ありなんだそうなw
イメージ 16

明日の夕食のお話しに続きます。

では~~~w

2018早春、伊豆の旅。
富士山を振り返りつつ、「伊豆西海岸/ウエストコースト」を南に下ります。
イメージ 1

まずは、恋人岬から。
イメージ 2

イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

続生きましては、黄金崎/こがねざき。
イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9

松崎町を過ぎて、「伊豆マーガレットライン」に入りました。
イメージ 10


イメージ 11

そして。この夜の宿泊地、雲見温泉に到着。
イメージ 12

続きます。。

2018早春、伊豆の旅。

まずは、日本100名道のひとつ、「西伊豆スカイライン」を南下します。
スカイラインのスタート地点、絶景ポイント「だるま山高原レストハウス。」
イメージ 1

晴れてさえいれば、文句なしの絶景を眺められます。
イメージ 2

駿河湾を前景にした富士山。右手には、箱根山から丹沢山塊~~♪
イメージ 3

まるで、絵に描いたような「富士山」です~w
イメージ 4

アップ~~w
イメージ 5

駿河湾の島々の後ろに座っているのは、「伊豆スカイライン」の名峰「玄岳/くろだけ」。
イメージ 6

陽が西に傾く中、南に走ります。
イメージ 7

気持ちの良いアップダウン。そして 緩やかなワインディング♪
イメージ 8

振り返って、走って来た道をパチリ。
4月には、サクラが綺麗に咲きそろう道です。
イメージ 9

この道が、無料開放されているとは、驚きです。
日本の豊かさを象徴していますね~w
イメージ 10

尾根伝いに続くのは、伊豆遊歩道。
イメージ 11

対向車は、全く来ませんでした。気持ちいいい~~~~♪
イメージ 12

あっという間に、終点の「土肥峠/といとうげ」。
このまま、
西天城高原道路を走るのもお勧めですが、急ぐ旅なので、土肥漁港に降りて、海岸線を走りました。
イメージ 13

「西伊豆スカイライン」。
何回走っても、どんな季節に走っても、日本100名道の名に恥じない 爽快な走りを堪能させてくれる道です。

では、また、明日~~~♪

本日は、「東京マラソン 2018」。
何処よりも早い速報で~~す♪ そだねー( ´艸`)/ぽん
イメージ 1

例年通り、港区・札ノ辻交差点で応援しています。
イメージ 2

先頭集団が来ました~~!
イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

あっと言う間に行ってしまいました。
イメージ 6

第二集団がきました。
イメージ 7


イメージ 8

こちらも、あっと言う間ですw
イメージ 9

道の反対側に移動して、折り返して来るランナーを応援。
イメージ 10

品川駅で折り返した先頭集団が、戻って来ました。
イメージ 11


イメージ 14


イメージ 12

沿道では、応援イベントが行われています。
イメージ 13

こちらは、チーム「群青」のダンス。よさこい踊りですね。
イメージ 15

人との繋がり、助け合い、共感、祭りの楽しさ、素晴らしさを表現した、元気いっぱいの演舞です。
イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18


イメージ 19

カンボジア人の猫ひろし、発見!
イメージ 20

先頭集団から随分遅れましたね。
イメージ 21

日本新記録の出た、高速レースだったそうです。
芸能人には、きつかったかなぁ~~w
イメージ 22

では、また~~~♪

自宅マンションの正面に広がるのは、かつての品川操作場。
今や、山手線新駅の工事で大賑わいです。
イメージ 1

その背後に コンモリシタ森があります。
あれが、赤穂四十七士の墓所、高輪泉岳寺。
イメージ 2

と、言うことで、高輪泉岳寺へ~~w
イメージ 3


イメージ 4

この奥に赤穂義士の墓所があります。でも、今回は、素通りw
イメージ 5

泉岳寺の周辺は、古い民家が残っています。
路地を抜けて、高輪台地の尾根道に向かいます。
イメージ 6

坂を登り切った場所にあるのが、、老舗「松島屋/まつしまや」。
今更、ブログで取り上げるのも恥ずかしい 有名店。
イメージ 7

大正7年(1918年)に、この地で創業し、100年続く 和菓子店。
食べログの口コミは、270件を超えています。
イメージ 8

人気NO.1は、豆大福。出来たての みたらし団子も 甲乙つけ難い美味しさ。
イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11

販売カウンターの手売りのみ。目の前で作っています。
本当に 全て手作りなんですね。
イメージ 12

購入して、外に出ると、あっという間に行列が伸びてます。
いつも、午前中に完売するのが普通だとか。予約客も結構いますね。
イメージ 13

自宅に戻って、試食タイム~~♪
イメージ 14

これが、東京三大・豆大福に数えられる逸品。一ケ180円を、3ケ購入。
イメージ 15

この豆大福。。美しいのです。。
イメージ 16

カット~~w
イメージ 17

豆の食感を残した餡とモチモチネットリの皮が、素晴らしいハーモニー。
イメージ 18

上品な甘さは、和三盆糖ですね。。
もはや、港区の宝と言ってよい、名店。御見事でした~~w

明日に続きます~~w

千葉県君津市、国道127号沿い。
激辛タンタンメンの拉麺帝王/らーめんていおう」でランチ。
イメージ 1

2年ぶりの訪問になるでしょうか。駐車場は、10台。
イメージ 2

すっかり、地元の人気店になりました。
イメージ 3

カウンター、テーブル、小上がりで、全34席。分煙。
イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6

メニュー。勝浦担々麺の味噌バージョンがあります。
イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9

オーダーは、、、

帝王ラーメン680円 + もやしトッピング大盛り(400g)150円。
さらに、ピリ辛好きにおすすめの6辛で、+100円。合計、930円(税込)。
イメージ 10

天を突いて立つ、赤トウガラシ。美しいです。
イメージ 11

刺激的な色合いですね~~♪ 独特のスパイスが芳香してますw
イメージ 12

コクのある鶏ガラスープに自家製ラー油。これぞ房総名物・勝浦タンタンメン。
ここへ来ると、外房の味が、内房でも 食べられるのがステキ!
イメージ 13

モヤシがたっぷりで、とってもヘルシー。(ですよねw)
イメージ 14

味噌ラーメンには、札幌・西山製麺の特注麺が使われていますが。。。
王道の激辛スープは、本場勝浦・竹屋製麺の中細ストレート麺ですね。
イメージ 15


イメージ 16

腰のある プリプリ麺。うましです。
イメージ 17

モヤシ、シャキシャキです。美味しですw
イメージ 18

うまし!
イメージ 19

うまし!
イメージ 20

スープの底には、出汁となった タマネギ、ニンニク、ひき肉が沈んでいます。
これは、残せません。穴あきレンゲで最後まで行きます~~w
イメージ 21

ガツンと来る旨さ。素晴らしい。お見事でした~~w

では、また、明日~~~♪

本日は、もう一本、アップ~~♪ 旅のお話が待機中なんです~~w

千葉県市川市新浜1丁目、 「葫 /にんにく」へ~~♪
大好きなお店~~! もう何回目の訪問か分りませんw
イメージ 1

住宅地の中にある目立たないお店。店頭には、4台分ほどの駐車スペース。
カウンターのみ11席。家族経営。
イメージ 2

豆板醤と 葫(にんにく)が卓上にあり、目の前の厨房では 常時三日分のスープが煮込まれています。
イメージ 3

過去に、頂いているのは、以下。
・全部入り塩1188円。
・味噌ラーメン864円+チャーシューごはん216円。
・塩ラーメン756円+チャーシューごはん216円。(すべて税込み)
イメージ 10

オーダーは、、、

全部入り醤油、1088円。
イメージ 4

美しいルックス。
たっぷり散らされた 揚げニンニクチップが、素敵。
イメージ 5

タマネギ、ジャガイモ、豚骨、鶏ガラなどを三日間煮込んだスープ。
ホロホロに煮込まれた、ブタバラチャーシューも良い出来です。
イメージ 6

中太の多加水麺。 うましぃ!
イメージ 7

スープも 麺も トッピングも 一つ一つが、素晴らしい出来ばえ。
それでいて、全体のバランスが、見事に ハーモニーを奏でています。
イメージ 8

煮玉子も 美味しです。
イメージ 9

美味しい一杯に、感謝です。。。

では、また、明日~~~~♪

駅の近くの地元の有名店、安い 旨い 「ふじやす食堂」。
もう、三度目の訪問です。
イメージ 1

一階の鮮魚店「藤保水産」で、魚介類をチェック。
国内産を中心に 新鮮な魚介が並びます。
イメージ 2

この鮮魚店の 二階が 目的のお店。鮮魚店の直営食堂なんです~~w
イメージ 3

本日の日替わりが判る、フェイスブックはこちら~w
イメージ 4

老舗に見えますが、2013年8月開業。
イメージ 5

カウンターと テーブルで、全20席。完全禁煙。
ほぼ、100%が、地元の常連さん。
イメージ 6

本日のお勧めは、黒板でチェック。
イメージ 7

通常メニュー。鮮魚が売り。 
前二回の訪問では、板さんがお休みで 休止していた寿司が復活しています。
イメージ 8

前回までの訪問では、「本日の日替り三色丼.。味噌汁付、700円」と「マグロ三昧丼、720円」を頂きました。さて、今回は・・・
イメージ 17

海鮮ちらし寿し880円。安!
イメージ 9

美しいです。
イメージ 10


イメージ 11

角が立ったマグロ。良い出来です。
イメージ 12

あ~~~、うまし!
イメージ 13

うまし!
うまし!
イメージ 14

海老も うまし!
イメージ 15

ご飯は、新潟県でも少量しか生産されていない、特別栽培米「純コシヒカリ」。
低化学肥料、低農薬の安全な安心な お米。
イメージ 16

今までの訪問では、板さんが休んでいたせいもあって、評価が低くなってしまいました。
でも、これなら、文句なしに 今年のランチランキング入賞です。
素晴らしい~~!

では、また、明日~~~w

お仕事で、神奈川県 横浜市 戸塚区へ。
戸塚駅前に、藤沢から移転して来た、 「支那そばや本店」で 夕食。
イメージ 1

「ラーメンの鬼」、「マネーの虎」と呼ばれた 故・佐野実氏のラーメン店を 弟子が、ここで営業再開しています。
イメージ 2


イメージ 3

吟味された こだわり満載の材料たち。
イメージ 4

杯数限定の「鮭だしらぁ麺」に惹かれます。
イメージ 5

山水地鶏を使ったワンタン麺も美味しそう。。
イメージ 6

まずは、食券購入。どれもこれも魅力的で迷いますね。
イメージ 7

いやはや、これは凄いこだわりです。
イメージ 8

ボタンを押すのを忘れて 読みふけってしまいましたw
イメージ 9


イメージ 10

テーブルとカウンター、全20席。もちろん、完全禁煙。
イメージ 11

限定の鮭だしらぁ麺、880円+名古屋コーチンの煮玉子、180円。
イメージ 12

美しいです。。
イメージ 13

知床産の鮭節でとった出汁。優しい、旨み。
イメージ 14

北海道産小麦を使って この店の二階で打っている自家製麺。
イメージ 15

見事な腰。素晴らしいツルシコ麺です。
イメージ 16

うまし。。
イメージ 17

国産完全完熟メンマと 千葉県産 「江戸菜」。
ネギは、茨城県産を選りすぐって使用。
イメージ 18

山形県平田牧場で育った三元豚のバラ肉チャーシュー。
イメージ 19

名古屋コーチンの煮玉子。
イメージ 20

うまし!
ではあるものの、、
良い材料を使えば、それだけで、美味しい料理が出来るわけではないと、改めて納得。評価は、他のラーメンを食べてからにします。

では、また、明日~~~♪

お仕事で、渋谷駅へ。。
イメージ 1

渋谷駅の駅ビル「 渋谷マークシティ」をウロウロ。
コンコースに巨大な壁画があります。
イメージ 2

一部分、見つかっていない板があるそうですが、これは、1969年に制作された、芸術家・岡本太郎の「明日の神話」です。
イメージ 3

渋谷区道玄坂、「つばめグリル 渋谷マークシティ店」でランチ。
イメージ 4

「つばめグリル」という名前の由来は、かつて、JRを走っていた「特急つばめ」にちなんでいるそうな。
イメージ 5

全87席。完全禁煙。
イメージ 6


イメージ 7

その他、生産者の皆さまの名前が公表されています。
イメージ 21

ランチメニュー。
イメージ 8


イメージ 9

オーダーは、和風ハンブルグステーキ。
ご飯(またはパン)、トマトのサラダ付き、税込み1490円。
イメージ 10

このトマトが、美味いのです。
イメージ 11

美味し!
イメージ 12

ハンブルグステーキは、使っている肉の挽きたて・合わせたて・焼きたてが売り。蕎麦屋みたいですねw
イメージ 13

和風だから、クレソンと 大根おろしが乗ってます。
イメージ 14

熊本産あか牛「阿蘇王」と 宮崎県はざま牧場「きなこ豚」の 合いびき肉を使用。
イメージ 15

肉汁一杯ですが、意外と さっぱり頂けます。
イメージ 16

北海道羅臼産の昆布と 鹿児島県枕崎産の鰹節で合わせた出汁。
イメージ 17

うまし。
イメージ 18

北海道北見産 ダンシャクイモ。
宮城県産サーモン入りバターと オホーツクのイクラが乗ってます。
イメージ 19

うまし、うまし。
イメージ 20

では、また、明日~~~♪

2018年早春、神奈川県 三浦郡 葉山町の旅。

神奈川県立近代美術館 葉山館」へ~~~♪
イメージ 1

夕暮れのトワイライトタイムが訪れようという頃。。
(お腹が腹痛的な表現w)

美術館に併設された、レストラン「オランジュ・ブルー/ORANGE BLEUE 」で、ちょっと早い夕食。
イメージ 2

一色海岸を一望する ビューレストラン。相模湾が輝いてます。
イメージ 4

一番人気は、潮風を感じるテラス席。でも、トンビ害が多発して、今は、この席では ドリンクしかオーダーできません。
イメージ 3

全32席。完全禁煙。予約不可。
イメージ 5

ランチメニュー。
イメージ 6

オーダーは、、、
シーフードの贅沢カレーセット。いろいろ付いて、2400円。
イメージ 7

セットのスープから登場。 ミネストローネ、普通にうまし。
イメージ 8

シーフードの贅沢カレー。
イメージ 9

ムール貝、ホタテ貝、アカエビ? エリンギもありますね。なるほど、贅沢。
イメージ 10

三崎港であがった魚介を使っているとのことですが、欲を言えば、もっと葉山らしい魚を使ってほしかった。
イメージ 11

海老が美しいです。
イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15

魚介のブイヤベースを基本出汁に使った、欧風カレーですね。うましです。
イメージ 16


イメージ 17

デザート。
イメージ 18

美しいです。
イメージ 19

イタリアの国旗のようですねw
イメージ 20


イメージ 21

ベリーの甘酸っぱさは、青春の味。(意味不明w)

チーズケーキ、普通に旨し。
イメージ 22

紅茶も選べますが、珈琲をチョイス。
イメージ 23


イメージ 24

まったり~~~♪
イメージ 25

ご馳走さまでした。
美術鑑賞で疲れた 脳を休めるのに最適のカフェレストランですね。
イメージ 26

では、また、明日~~~♪

2018年早春、神奈川県 三浦郡 葉山町の旅。

葉山しおさい公園」を散策した後は、「神奈川県立近代美術館 葉山館」へ♪
イメージ 1

一色海岸へ通じる狭い路を横切れば、目の前です。
イメージ 2

美術館の周りの散策路良く分からないモダンアートが色々w
イメージ 3

車寄せのロータリー。
イメージ 4

白い花崗石でつくられた単純なフォルムと、水平線を強調したファサードが、デザインの特徴。
イメージ 5

石を 四つ置いただけに見える、良く分からないアートw
イメージ 6

お金が掛かった長いアプローチをじっくりと拝見。
イメージ 7

正門からのアプローチです。
イメージ 8

駐車場越しにパチリ。
イメージ 9

あ~~~、立派な美術館です事。
葉山は違いますね~♪ さすがですね~♪(意味不明w)
イメージ 10

足元には、良く分からないアートw
イメージ 11

神奈川県立近代美術館 葉山館」。
設計は、大手組織設計事務所の(株)佐藤総合計画。
イメージ 12

白寿を迎えた地元の画家・堀文子さんの特別展示と講演会をやってました。
白寿って、99歳ですよね~~w
イメージ 13

エントランスホールから、4つの展示室を経て中庭に抜け、最後に 海をのぞむレストランへとつながる動線計画が素晴らしい。
イメージ 14

最後に 山口蓬春の作品が並ぶ 常設展を見学。天井高や照明環境に変化をつけた展示室がお見事。(ホームページから展示室のお写真を無断コピペw)
イメージ 21

これにて、美術館見学は終了~~♪ 
イメージ 15

2つのL字型の建物で囲まれた「中庭」。
ここをボイドスペースとして、美しい葉山の山と海の連携を図っています。
イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18


イメージ 19

一色海岸と三ヶ岡山の挟まれた立地。明るく開放的な空間と静穏な環境が調和するよう配慮されました。
イメージ 20

さすがに、二月は、日暮れが早いです。
相模湾が逆光に浮かんだところを アート風にパチリ。

では、また、明日~~~♪

本日二度目の更新。

2018年早春、神奈川県 三浦郡 葉山町の旅。
葉山御用邸の隣に設けられた葉山しおさい公園」を さらに散策~~♪
イメージ 1

一景庵(茶処)。
イメージ 2


イメージ 3

入場券の購入時にもらった 抹茶割引券の出番ですw
イメージ 4


イメージ 5

割引が効くのは、抹茶のみです。
イメージ 6

抹茶。500円が、割引価格で400円。
イメージ 7

うまし。
イメージ 8

高級砂糖「和三盆/わさんぼん」を使った干菓子。甘し、美味し。
イメージ 9

潮騒が聞こえる 黒松林。この公園用地が払い下げられる前から 植わっていた黒松は、幹にタグが付いてます。
イメージ 10

裏千家が、考案した、立礼式の茶室「潮見亭」。
イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13

六角堂と一緒にパチリ。
イメージ 14

続きます。。。

2018年早春、神奈川県 三浦郡 葉山町の旅。

一色海岸」を散策した後は、「葉山しおさい公園」へ~~♪
イメージ 1

葉山御用邸の隣にあった、付属邸の跡地に開設された公園。
イメージ 2

大正天皇崩御・昭和天皇皇位継承の地として町の史跡に指定されています。
イメージ 3

三ヶ岡山を借景とした日本庭園ですねぇ。
イメージ 4

今の皇太子ご夫妻が、植樹された記念の梅が咲き始めてます。
イメージ 5

池は井戸水を使用。
イメージ 6

ニシキゴイは、カメラを構えると、何故か集まってくる。不思議。。
イメージ 7

流れ落ちるのは、「噴井(ふけい)の滝」。
イメージ 8

説明文。
イメージ 9

なるほど!
イメージ 10

飛沫!!
イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16

しおさい公園の中にある、「葉山町立 葉山しおさい博物館」。
イメージ 17

そういえば、この日は、節分でしたねw
イメージ 18

海洋生物の標本など、昭和天皇の研究されていた遺品が展示されています。
(撮影禁止に付き、某ホームページから写真を無断コピペw)
イメージ 19

素晴らしいです。見ごたえのある展示でした。


では、また、明日~~~♪

2018年早春、神奈川県 三浦郡 葉山町の旅。

山口蓬春記念館」を見学後は、「一色海岸」へ、向かいます~~♪
イメージ 1


葉山御用邸の横を抜けた先に広がる 落ち着いた雰囲気の海水浴場です。
イメージ 2


幅500m、奥行き30m。葉山御用邸のプライベートビーチなんですw
イメージ 3


平成13年「日本の水浴場88選」にも選ばれました。
イメージ 4

海に突き出た「小磯の鼻」へ。
イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 15


イメージ 14

では、また、明日~~~♪♪

↑このページのトップヘ