ちょっと、前になりますが、、、
千葉県の山武市と東金市に跨る「成東・東金食虫植物群落」へ行ってきました~~♪
8種類の食虫植物と 400種類の花、多くのシダ、コケ、藻類。そこに集まる昆虫、鳥、小動物が、生活しています。
今年は、10月の二度の台風で、秋の花が傷めつけられ、散々な状態でした。。
赤紫色のヤマラッキョ。
アップに耐えられる綺麗な花が、「見当たるません。。
白花ヤマラッキョ。
湿原の貴婦人「ウメバチソウ」。今年も会えました~~♪
痛んでますね。。
晴れた日しか開かない、青紫色のホソバリンドウ。。
この花も数えるほどです。
今年最後のツリガネニンジン。
食虫植物、コモウセンゴケ。小毛氈苔です。
タカトウダイ。葉が、紅葉しています。
今年最後の訪問なので、いつもと違う 北端のルートを歩きます。
水路に たくさん浮いていた亀も姿を消しました。
水鳥の群れ。シベリアから渡って来た、鴨たちです。
最後に残ったアキアカネ。
それを狙う オオカマキリ。
更に、それを狙う、モズ。
写真には撮れませんでしたが、数メートル先を オスのキジが横切りました。
豊かな生物相を見せる この湿原も 今年は、もう終わり。
次は、来年の春、ウマノアシガタ、ミツバツチグリ、ハルリンドウなどが咲く頃の訪問です。
では、また、明日~~~♪
千葉県の山武市と東金市に跨る「成東・東金食虫植物群落」へ行ってきました~~♪
日本の天然記念物指定 第1号。3万㎡ほどの湿地です。

8種類の食虫植物と 400種類の花、多くのシダ、コケ、藻類。そこに集まる昆虫、鳥、小動物が、生活しています。

今年は、10月の二度の台風で、秋の花が傷めつけられ、散々な状態でした。。

赤紫色のヤマラッキョ。
アップに耐えられる綺麗な花が、「見当たるません。。

白花ヤマラッキョ。

湿原の貴婦人「ウメバチソウ」。今年も会えました~~♪

痛んでますね。。

晴れた日しか開かない、青紫色のホソバリンドウ。。
この花も数えるほどです。


今年最後のツリガネニンジン。

食虫植物、コモウセンゴケ。小毛氈苔です。

タカトウダイ。葉が、紅葉しています。


今年最後の訪問なので、いつもと違う 北端のルートを歩きます。


水路に たくさん浮いていた亀も姿を消しました。

水鳥の群れ。シベリアから渡って来た、鴨たちです。

最後に残ったアキアカネ。

それを狙う オオカマキリ。

更に、それを狙う、モズ。

写真には撮れませんでしたが、数メートル先を オスのキジが横切りました。
豊かな生物相を見せる この湿原も 今年は、もう終わり。
次は、来年の春、ウマノアシガタ、ミツバツチグリ、ハルリンドウなどが咲く頃の訪問です。
では、また、明日~~~♪