千葉県山武市・東金市 「成東・東金食虫植物群落」へ行ってきました。
日本の天然記念物指定第1号の湿原。
湿原入口の無料駐車場から徒歩1分です。
湿原の入口の管理棟。
4月から10月まで、「成東・東金食虫植物群落を守る会」のボランティアさんが、詰めておられます。
飛び入りでもお願いすれば、湿原を案内してもらえます。
8人以上のグループで訪問する時は、あらかじめ ホームページの電話番号に連絡して欲しいそうです。
湿原を守る会のホームページ。
8種類の食虫植物のひとつ、イヌタヌキモ。
水の中で生息しているので、これだけは、管理棟の水槽で見学します。
こんな感じで、ボランティアさんの説明を聞きながら30分ほどの散策です。
私は、何度も訪問しているので、一人で見学~w
湿原には、小さな説明板が刺されているので、一人でも十分楽しめます。
8種類の食虫植物のヒトツ、モウセンゴケ/毛氈苔。
コモウセンゴケ/小毛氈苔。赤くて丸い小さな草がそれです。
こちらも食虫植物、イシモチソウ。
同じく、ナガバノイシモチソウ。
顔を近づけると、小さな虫を捕まえているのが見えます。
以前ご紹介した、ナガバノイシモチソウの捕虫。 こんな感じです~~w
食虫植物、ミミカキグサ。
黄色い小さな花です。
以上、この湿原に自生する食虫植物から、6種類をご覧いただきました~w
残りの2種類は、また、いづれの日にか~~ww
さて、他にも貴重な花が、たくさんあります。
下の写真の花は、タカトウダイ。 珍しい緑色の花です。
こちらは、すでに紅葉しているタカトウダイ。
秋の湿原の主役ですね。
カワラナデシコ。この花も秋まで見られます。

ヌマトラノオ。
そして~~~!
7月下旬の主役は、コオニユリ! 群落です。
コオニユリのアップ~♪ アゲハチョウが、たくさん蜜を吸いに来ていました。
さて、今回の訪問での発見は、オニユリの群落。
いやあ~~~、本当に 吃驚しました。
10年間、100回以上訪問した、この湿原に まだ、こんな場所があったとは・・・
葉の付け根に黒い小さな玉(ムカゴ)が付いているのが、オニユリの証し。
オニユリに間違いありません。
コオニユリの群落は、毎年、楽しみしているのですが、オニユリとはねえw
まさに、秘密の花園・シークレットガーデンです。。
この湿原は、まったく、奥が深い。
さすがは、奇跡の湿原ですね。
では、また、明日~~♪
日本の天然記念物指定第1号の湿原。
湿原入口の無料駐車場から徒歩1分です。

湿原の入口の管理棟。
4月から10月まで、「成東・東金食虫植物群落を守る会」のボランティアさんが、詰めておられます。

飛び入りでもお願いすれば、湿原を案内してもらえます。
8人以上のグループで訪問する時は、あらかじめ ホームページの電話番号に連絡して欲しいそうです。

湿原を守る会のホームページ。

8種類の食虫植物と 400種類の花、多くのシダ、コケ、藻類。そこに集まる昆虫、鳥、小動物が、生活しています。
多くの方々の努力と 偶然の幸運で、昔のままに残されました。

多くの方々の努力と 偶然の幸運で、昔のままに残されました。

8種類の食虫植物のひとつ、イヌタヌキモ。

水の中で生息しているので、これだけは、管理棟の水槽で見学します。

こんな感じで、ボランティアさんの説明を聞きながら30分ほどの散策です。

私は、何度も訪問しているので、一人で見学~w

湿原には、小さな説明板が刺されているので、一人でも十分楽しめます。

8種類の食虫植物のヒトツ、モウセンゴケ/毛氈苔。

コモウセンゴケ/小毛氈苔。赤くて丸い小さな草がそれです。

こちらも食虫植物、イシモチソウ。

同じく、ナガバノイシモチソウ。

顔を近づけると、小さな虫を捕まえているのが見えます。

以前ご紹介した、ナガバノイシモチソウの捕虫。 こんな感じです~~w

食虫植物、ミミカキグサ。

黄色い小さな花です。

以上、この湿原に自生する食虫植物から、6種類をご覧いただきました~w
残りの2種類は、また、いづれの日にか~~ww
さて、他にも貴重な花が、たくさんあります。
下の写真の花は、タカトウダイ。 珍しい緑色の花です。

こちらは、すでに紅葉しているタカトウダイ。
秋の湿原の主役ですね。

カワラナデシコ。この花も秋まで見られます。


ヌマトラノオ。

7月下旬の主役は、コオニユリ! 群落です。



コオニユリのアップ~♪ アゲハチョウが、たくさん蜜を吸いに来ていました。

さて、今回の訪問での発見は、オニユリの群落。

いやあ~~~、本当に 吃驚しました。
10年間、100回以上訪問した、この湿原に まだ、こんな場所があったとは・・・

葉の付け根に黒い小さな玉(ムカゴ)が付いているのが、オニユリの証し。

オニユリに間違いありません。
コオニユリの群落は、毎年、楽しみしているのですが、オニユリとはねえw

まさに、秘密の花園・シークレットガーデンです。。

この湿原は、まったく、奥が深い。
さすがは、奇跡の湿原ですね。
では、また、明日~~♪