タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

2017年01月

東京都武蔵野市の「武蔵野プレイス」で 古い友人・比嘉武彦氏が講演会をすると聞き、聴講してきました。
何気に 3年半ぶりの訪問。前回の訪問の様子は、こちらでどうぞ

正式名称は、武蔵野市立「ひと・まち・情報 創造館武蔵野プレイス」。
イメージ 1


公園に置かれたベンチは、武蔵野プレイスの設計者が考案したオリジナルデザイン。浮浪者が、ベンチで寝れないよう、形状・大きさ・配置を決めてます。
イメージ 2


武蔵野プレイスは、武蔵野市が建設した「声を出してよい図書館」。
常識を超えた スーパー図書館です

この建築は、昨年の建築学会賞・作品賞を受賞し、その記念講演会でした。
イメージ 3



設計者は、建築家・比嘉武彦
漫画「北斗の拳」のラオウが、トキ強敵(トモ)と呼んだように、私が、この世でただ一人、天才と認めた男です。
イメージ 14


比嘉氏に出会ったのは、35年も昔。。
実に不思議な男でした。
イメージ 4

出会ってすぐのこと。
お近づきのしるしに飲みましょうと、王将」へ誘われました。
餃子試食券
で10人前包んでもらい、公園へ。
イメージ 15


コンクリートの床に座り込み、自動販売機で買ったビールを ビンのままラッパ飲み。 冷えて白い油が浮いた餃子を摘むのです。
あの時、ただ者ではないと睨んだ、私の目に狂いは無かった。(エッヘン!)
イメージ 5



ただ者ではない、とは思いましたが、ここまでスケールの大きい男になるとは、私にも予想できなかった。。
イメージ 6


比嘉氏談。
インテリアの樹種はホワイトアッシュ。空間から家具まで人を包み込んで まろやかに やさしく「乳化」するようなデザイン。子どもイスはアアルト(バーチ)。
イメージ 7


1階の「カフェフェルマータ」。
図書館の中に飲食施設を持ち込んだのも 画期的。
満席だったので、メニューだけパチリ。
イメージ 8


以前の訪問で頂いたのは、こちら。
カモミール・ティー、パンケーキセット、620円(当時)。
砂時計で3分間。抽出を待ちましたっけねw
イメージ 9


巷にあふれる 利用者の絶賛の声をご覧ください。
どれほど愛されている建物か、判って頂けるはず。
武蔵野プレイスtweet集。
イメージ 10


比嘉氏談。
「隣のショッピングセンターに たむろする十代を引張って来るのがミッションのひとつで、十代にも響くものをつくろうと考えました。施設のデザインの特徴として、アミューズメント性を取り入れたのも ショッピングセンターに対する戦略が込められています。」
イメージ 11


天才・比嘉武彦。
新垣結衣と同じ小学校の出身なのが 自慢のナイスガイ。
イメージ 12


素晴らしい講演でした。
これを、無料で聞けたとは、参加した方たちは、運がよかったですね。
イメージ 13


では、また、明日~~~♪

先日は、ご招待いただきまして、港区赤坂1丁目、「ANAインターコンチネンタルホテル東京」へ。。。

イメージ 1



仕事でお世話になっている 白山マダムのお供で、某一流企業様の新年会に参加してまいりました。
イメージ 2


大企業の常務や専務、有名企業の部課長様が、ズラリ。
すでに皆さま、ホワイエで歓談中でございました。
イメージ 3


いくつも並んで設けられた宴会場。 その中でも最大の「プロミネンスホール」です。
総勢700~800人ほどで大宴会。
イメージ 4



素晴らしいお料理の数々。 遠慮なく頂きます~~♪
イメージ 5



ホテルの料理なので、期待していなかったのですが、とんでもないっす!
信じられないくらい旨いっす!
イメージ 6



何もかもが ウマし! 素晴らしいです。
イメージ 7




イメージ 8



お茶ですから!
イメージ 9




イメージ 10



ローストビーフのサービス~~♪
イメージ 11



見事にレア。美味し、旨し。
イメージ 12



茶そば~~~w
イメージ 13



良い出汁ですね。うまし。
イメージ 14



本物の香港の焼きそばです!
イメージ 15



パラパラチャーハン、旨し!
イメージ 16




イメージ 17



まだまだ、食べます!
イメージ 18




イメージ 19



年老いた体に鞭打って 食べ続けます♪
イメージ 20



食べ続けること1時間半。 ついに、デザ-トに突入~~w
イメージ 21




イメージ 22



ウマし!
イメージ 23



〆の紅茶♪
イメージ 24


ご馳走様でした~~w
来年の新年会も ご招待いただけるように 今年も頑張ります~~ww

では、また、明日~~~♪

本日のブログは、不思議な街、佃島を逍遥遊・・・ただ、それだけです。。

隅田川超しに大川端リーバーシティ21のタワマン群をパチリ。
イメージ 1



隅田川。
江戸時代から昭和戦後期までは、「大川・おおかわ」と呼ばれていました。
イメージ 2



中央大橋の下へ。
イメージ 3




イメージ 4



中央大橋を振り返って。。
イメージ 5



かつての江戸湊。 東京港とは、この辺りを指していました。
今は、隅田川再開発のウォーターフロントです。
イメージ 6




イメージ 7




イメージ 8




イメージ 9



中央大橋を超えて 佃島へ。
イメージ 10




イメージ 11



浅草とお台場を結ぶ水上バスですね。
イメージ 12



大川端リバーシティ。
私の収入では、とても住めない高級タワマンですw
イメージ 13




イメージ 14



隅田川の上流には、東京スカイツリーが聳えています。
イメージ 15



「帽子を持った少女像」と 漫画家・松本零士氏がデザインした水上バスのコラボ。
イメージ 16



江戸時代の櫓を再現しています。
イメージ 17



掘割に掛かる木の橋。
イメージ 18



大川端リバーシティの足元の公園。
イメージ 19



噴水の水が跳ねてました。
イメージ 20



日向では、スズメが、メジロオシw 何羽いるか分かりますか?
イメージ 21

明日に続きます。。

東京都町田市能ケ谷7-3-2「武相荘 鶴川(ぶあいそうつるかわ)」でランチ。

イメージ 1


昭和の戦後混乱期に活躍した 白洲次郎と白洲正子の二人が移り住み 生涯を通して愛した家「武相荘」。 それを 際コーポレーションが、改修、コンバージョンして カフェレストランにしています。
ホームページ。
イメージ 2


広大な敷地に 駐車場は、16台。
車を停めて、竹林を抜けて レストランへ向かいます。
フェイスブック。
イメージ 3




イメージ 4



イメージ 5




イメージ 6




イメージ 7




イメージ 8


白洲夫妻の当時のライフスタイルを垣間見られるレストラン。
長女、牧山桂子氏により再現された白洲一家のレシピを、当時の息吹を感じながらいただけます。
イメージ 9


フランス料理、フランス菓子を中心に、日本人の為の料理を提供しています。全て自家製、全て無添加、手作りにこだわっています。

イメージ 10


74席(室内36席 テラス30席 バー8席)。
ランチメニュー。  ディナーメニュー。
イメージ 11



武相荘の海老カレー、2100円。
白洲家伝統のレシピを再現したカレーです。
イメージ 12


『母の兄である伯父がシンガポールに行った際に 友人の家でごちそうになり作り方を教わって来たというカレーです。彼は料理の作り方など興味がない人でしたのに、よほどお気に召したのか作り方を書いて来たそうです。それ以来、我が家のカレーはこれになりま した。』
(ホームページより無断転載w)
イメージ 13


野菜嫌いの次郎さんがカレーに添えられたキャベツは残さずに食べたというエピソードから キャベツを添えています。薬味いろいろ、スープが付きます。
(ホームページより無断転載~w)
イメージ 14




イメージ 15


香り高いスパイス。
タップリ入った芝海老、うまし。
イメージ 16




イメージ 17




イメージ 18




イメージ 19



美味し、旨し。
イメージ 20



ホット珈琲、カレーとセットで200円。 カレーとの合計で税込み2484円。
イメージ 21



この食器類は、敷地内の売店で売ってます。(窯の名前を忘れたw)
イメージ 22




イメージ 23




イメージ 24


居心地良し。素晴らしい。

では、また、明日~~~♪

先日は、新年の香りが漂う 浅草へ・・・
浅草寺へお参りです。
イメージ 1


有名な雷門を潜って、土産物売りがならぶ 仲見世通りを行きます。
ここも、外国からのお客様が 半分以上ですね。
イメージ 2



イメージ 3


巨大草鞋が下がる山門とスカイツリーを合わせてパチリ。
浅草寺で 定番の撮影ポイントですね~~w
イメージ 4




イメージ 5



やっとこさ、本堂に着きました~~w 無事にお参り達成!
イメージ 6


今年の初オミクジは、大吉~~!
昨年、浅草寺で引いたオミクジが、40年ぶりに大吉だったのに続き、2年連続の快挙です!! やったね!
イメージ 7



お参りの後は、ランチをもとめて 浅草を彷徨います~~w
イメージ 8


第一候補の「大黒家天麩羅 本店 (だいこくやてんぷら)」は、もの凄い行列。
いつのまにか、こんなことになっているのですねw
イメージ 9


以前いただいたのは、こちら。 海老天丼1700円。
江戸前天丼、もちろん、ウマシw
イメージ 10



そして、第二候補へ。
こちらも浅草を代表する名店、天麩羅の「天健(てんたけ)」。
イメージ 11


昨年の訪問で頂いたのは、こちら。
かき揚げ丼、2000円。+200円で味噌汁を付けました。もちろん旨しですw
イメージ 12



なんやかんやで行列を避けて、今年は「天ぷら 天藤(てんふじ)」をチョイス。
「天健(てんたけ)」のお向かいにあります。。
イメージ 13


創業1902年の老舗。
一年ほどリフォームで休業してましたが、昨年、無事に再開。
イメージ 14



清潔でよく手入れされたカウンター。
イメージ 15



セットのお新香から登場。綺麗なルックス♪
イメージ 16



オーダーは、かき揚げ天丼、2000円。ナメコの味噌汁と香の物付き。
イメージ 17



華やかで美しいドンブリが、食欲を刺激してくれますw
イメージ 18


オープン。 
色黒天丼。 これぞ、江戸前天丼♪
イメージ 19



1本のシシトウが、全体をキリッと引き締めてますね。
イメージ 20


ゴマ油とナタネ油のブレンド油で揚げてますか。
良い香りが、大量の湯気と共に立ち上ります。
イメージ 21


真っ黒丼ツユが香ばしいカリカリのコロモとベストマッチ。
名品天丼健在。 うまし、美味し。
イメージ 22

お見事な天丼。さすがは、名の知れた名店。素晴らしいです。


では、また、明日~~♪

2016冬、関西の旅、最終日。

大阪市内で最後のお仕事。
チンチン電車と呼ばれる、阪堺電車で移動。
イメージ 1



青くそびえるのは、関西イチの高層ビル「あべのハルカス」。
その近くでチンチン電車を降りて 目的のお店へ・・・
イメージ 2


ここ、帝塚山は、大阪市有数の高級住宅街。
ローカル色が、一杯に詰まった古い街ですw
イメージ 3


大阪市帝塚山 「菓匠館 福壽堂秀信」。
地元では、音に聞こえた、古い名店。
イメージ 4



昭和23年(1948年)初代岡本八稚朗によって創業。
その後、菓匠名「秀信」 を 宮内庁京都事務所・石川忠所長より拝命、「福壽堂秀信」と改名。
イメージ 5



高級感漂う店内。
ホームページ。
イメージ 6



素材から徹底的に吟味し、職人が丹精込めて作り上げた、和菓子の世界が広がります。
イメージ 7



精緻を極めた名品の数々が私を呼んでます。
イメージ 8



もはや、和菓子の枠を超え、工芸品さえ凌駕し、芸術品と呼べます。
イメージ 9



東京では、まずお目に掛かれないルックスのカリントウ。
通販では手に入らないので、わざわざ ここまで足を運んで購入。。
イメージ 10



お土産を、いろいろ購入。 これでやっと東京へ帰れますw
イメージ 11



併設された休憩所、茶寮「季(とき)」へ。。
イメージ 12



テーブルのみ、20席ほど。しっとりした和風の造り。
イメージ 13



まったり~~♪
イメージ 14



吉野葛を使った 生ゆば丼が、お勧め。
しか~し、ホテルで朝食を食べ過ぎてしまったので、もう無理~~w
イメージ 15


雪の中より黄金の花を開く福寿草に託して、屋号を「福壽堂」したそうな。
そして、特選素材、丹波大納言小豆の説明。
面白い言われですね。
イメージ 16



オーダーは、季善哉(ときぜんざい)、864円(税込)。
イメージ 17



オープン。
イメージ 18



丹波大納言を丁寧に炊き上げた逸品。
イメージ 19



小豆の甘さが香り立ちます。
イメージ 20



うまし!
イメージ 21



この塩昆布が、これまた素晴らしい。
イメージ 22



美しい塩昆布です。
イメージ 23



うまし、美味し。
わざわざ食べにくる甲斐がある一品。素晴らしい。
イメージ 24

この旅のお話は、以上です。

では、また、明日~~~♪

2016年冬、関西の旅、二日目。

X’masの日の宿は、「
ホテル1-2-3堺」。
イメージ 1


大阪府堺市堺区大町東4丁2。
どこの駅からもちょいと遠いのが難点。

イメージ 2


宿泊料金で 駐車場が無料利用できるのが、都会のビジネスホテルとしては、素晴らしい。
イメージ 3



無料のコーヒーサービス(10:00~24:00)や エントランスのパソコンで インターネットを無料で使えるのもポイント高し。
イメージ 4


部屋は、サービスでダブルにしてくれました。
高校生の団体が泊まっていたので、こうなったのでしょうね。
イメージ 5



X’masのお菓子サービスw
イメージ 6



フェニックスの樹が植わった フェニックス通りが、すぐ側でした。
イメージ 7


実は、ここにした理由は、ビジネスホテルなのに大浴場があるのです。
この日は、柚子湯で 温まります~~♪
イメージ 8


食堂。
イメージ 9



クリスマスなので、唐揚げチキンがサービス♪
イメージ 10



宿泊料金に 込みの朝食。
ボリュームたっぷり和・洋食は、バイキング形式なのが嬉しい。(6:30~8:30)
イメージ 11




イメージ 12




イメージ 13



けっこうな ボリュームw 頑張って食べます。
イメージ 14



これが、クリスマスの 唐揚げチキン♪ うましですw
イメージ 15



満足です。
イメージ 16



期待していなかったのですが、意外と良かったですね。
駅からもう少し、近ければ再利用するかもしれません。
イメージ 17

ビジネスホテルとしては、満足度高し。
しかし、さて、大阪府では、今年1月1日の宿泊分より、宿泊税が導入されりそうな。
まったく、怪しからん!プンプンです!!

では、また、明日~~~♪

2016年、年末関西の旅。二日目。
クリスマスイヴのこの日は、大阪へ~~w

JR大阪駅をパチリ。
イメージ 1



大阪市北区梅田地下街
 阪急サン広場 B1Fの 「ポンガラカレー」でランチ。
イメージ 2



昨年の4月にオープン。すでに 多くのメディアで紹介されています。
 ホームページ。
イメージ 3



スリランカカレーを基にした 本格スパイシーカレーなんですね。
イメージ 4



テーブルとカウンターで 合計30席ほど。安心の完全禁煙。
イメージ 5




イメージ 6




カレーを選んで 混ぜて 自分流に頂くのが、こちらのお店の特徴。
イメージ 7



パスマティライスは、淡白で パサパサした軽い食感が特徴の長粒米。
様々なスパイスにベストマッチです。
ふつうのご飯にすると -100円になります。
イメージ 8



スリランカプレート1100円。
カレー2種類と スパイシーな野菜の副菜が5種類。
イメージ 9



手前左スリランカチキン。手前右は、レンズ豆のカレー
イメージ 10


最近流行の LED照明を使っているので、写真写りが悪いです。
飲食店は、白熱灯を使わないと、今のSNS時代には不利だと思うのですが・・
イメージ 11



真っ白なパスマティライス。
イメージ 12



手前左は ヒヨコ豆のテンペラード。
イメージ 13



野菜の副菜が、いろいろ。
イメージ 14



私は、混ぜないで食べる方が好きですw
イメージ 15



うまし。
イメージ 16



まぜると味が濁って、イマイチ スパイスの香りが・・・
イメージ 17

まずまず、美味し!

では、また、明日~~~♪

天皇誕生日のこの日のお宿は、ホテル 「ヴィアイン京都四条室町」。

京都市が、条例で 市内のすべての建築に瓦屋根を付けるように決めてしまったので、どこもかしこもとってつけたような 瓦葺きの小庇が付きます。
これを京都らしさと呼ぶのでしょうか。。
イメージ 1


京都府京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町551-2。
四条烏丸駅徒歩4分の好立地です。
イメージ 2



可愛らしい、エントランスホール。なんとなく和風。
イメージ 3



エレベーターホール。なんとなく和風。
イメージ 4



西陣織の華やかな壁紙を アクセントで使用しています。
イメージ 5



普通の廊下。タイルカーペットの模様が少し目新しいかな。
イメージ 6


シングルAタイプのお部屋。
ベッドの足元に掛けられている布は、京紫色の西陣織フットスロー。
なんとなく、京都の香りがします。
イメージ 7




イメージ 8



窓の下に広がる京都の町屋。
微妙な広さの広場があるのも 実は京都の特徴。
イメージ 9


朝食は、バイキング形式。
料金とセットになってます。(AM6時30分~9時30分)
・焼きたてパン・炊きたてご飯・卵料理・惣菜・サラダ・京都限定特色メニュー・コーヒー、紅茶、ソフトドリンク等。
イメージ 10



こうなりますw
イメージ 11



日替わりの焼きたてパンがお勧め。うましです。
イメージ 12




イメージ 13




イメージ 14


明日のお話に続きます。

では~~~~♪

中京区の 「前田珈琲 明倫店」でお茶をした後は、京都の中心を逍遥・・・
イメージ 1


京都の台所「錦市場」へ・・・
ここは 私が、学生時代の5年間を過ごした町です。 
イメージ 7



イメージ 2



イメージ 3



イメージ 4


何もかもが、懐かしい。。。 しかし、、、
イメージ 5


30数年前に私が、お世話になったお店は、一つ残らず無くなっていました。。
時間とは、残酷。 寂しいものですね。
イメージ 6


寺町通りにぶつかりました。 正面は錦天満宮。
ここで錦市場は終わり。
イメージ 8


寺町通りを北に上がります。
イメージ 9


三条通りにぶつかると商店街は、途切れます。
東に向かい、河原町通りを超えて、やって来たのは、高瀬川のホトリに建つ ショッピングビル「タイムズ」。
イメージ 10


設計したのは、表参道ヒルズを手掛けた建築家・安藤忠雄氏。
30年前はあれほど賑わっていたのに、ここも空き店舗が目立ちます。
イメージ 11


出来た時は、京都でも指折りのオッサレ~スポットだったのに・・・
残念。
イメージ 12


三条大橋の上から鴨川を見下ろしてパチリ。
どこぞの大学「のサークルが、河原でミニコンサートをやってました。
イメージ 13


別の角度からパチリ。
京都は、人口の8人に一人が大学生と言われる 学生の街。
こういう風景は、昔と変わりませんね。
イメージ 14


先斗町(ぽんとちょう)に入って南に下ります。
イメージ 15


ある意味、もっとも京都らしい場所。
イメージ 16




イメージ 17


私の安物のコンデジでは、綺麗に写りませんw 
それでも、アップするのが このブログですw
イメージ 18




イメージ 19


4条通りにでました。先斗町はここでお終い。
イメージ 20


振り返って もう一枚、パチリ。
イメージ 21


四条大橋から鴨川を見下ろして さらにパチリ。
若いころ、私は、どれほど この町を流離ったことか。。(遠くを見る目)
イメージ 22


錦市場で夕食を購入し、ホテルに向かいます。
イメージ 23

では、また、明日~~~♪

京都大学で貴重な資料を拝見したあとは、京都市内に戻りました。

イメージ 1


正式な?住居表示は、、、、
中京区 室町通 蛸薬師下ル 山伏山町546-2 京都芸術センター1階。
イメージ 2


阪急京都線「烏丸」駅、地下鉄烏丸線「四条」駅より徒歩5分。

山鉾をイメージした外観、スペイン風の装飾など京都らしさが随所に散りばめられています。
イメージ 3

元々は、京都市立明倫館小学校の校舎でした。
撤去するにはあまりにも惜しい名建築なので、地元の有志が協力して、京都芸術センターに生まれ変わらせました。
イメージ 4



ドーマーの明かり取り窓。 なんとクラシックな・・・
イメージ 5



何もかもが、レトロ。

廊下。 まさにこれが、小学校の廊下です。。。
イメージ 6



手摺に大理石を使った階段。 腰板と幅木の色つやがタマリマセン!
イメージ 7



教室。 今は、資料室になってました。
イメージ 8



校庭。 高層ビルに囲まれて窮屈そうですね・・・

イメージ 9


懐かしさが、詰まった 建物です。(私の母校ではありませんがw)

1階の元教室に カフェが入店していますw

2000年4月、廃校になった旧明倫館小学校の校舎を残すため、誕生。
イメージ 10



京都市中京区 「前田珈琲 明倫店」で お茶タイム~~♪
前田珈琲のホームページ。
イメージ 11



テーブルのみ 全20席ほど。完全禁煙。 
店内の様子は、ホームページから無断借用しました。
イメージ 25






所謂、閻魔帳が登場。実はメニューになってますw
イメージ 12



赤味噌ハヤシと、明倫館店限定の牛すじ煮込みカレーが、お勧めだそうな。。
イメージ 13




イメージ 14



オーダーは、エスプレッソ、400円。
イメージ 15



そして、シフォンケーキ420円。
イメージ 16




イメージ 17



12月22日の訪問。 サンタさんが、挨拶してくれていました。
イメージ 18




イメージ 19




イメージ 20




イメージ 21




イメージ 22



美味し!
イメージ 23



香り豊かな 本格エスプレッソ。流石は、前田珈琲の一杯。旨しです。
イメージ 24

何もかもが、昭和レトロ。
古い建物は、壊すだけではもったいない。素晴らしい有効活用です。


この旅のお話は、まだまだ、続きますw

実は、昨年末に避けられない事情により、関西へ旅をしておりました。
半月遅れですが、その模様をアップしていきます。

JR京都駅ビルの地下食堂街、「祇園 原了郭 アスティロード京都店」でランチ。
イメージ 1



長年懸案になっていたお店。
スパイスの王国とでもいうべきカレーショップ
イメージ 2



原了郭の創業は、1703年。
一子相伝で 薬味の秘法を守って来た老舗が、チェーン展開しています。
イメージ 3


小奇麗で清潔な内装。
カウンターとテーブルで30席ほど。
イメージ 25




メインのメニューは、当然、カレー。
イメージ 4



イメージ 5



秘伝のスパイス類が卓上に並んでいます。
イメージ 6



これの味を試したかったのですw
イメージ 7




イメージ 8



とり天カレー、税込1296円。
独特のルックスで登場。
イメージ 9



京都九条ネギをトッピングした不思議カレーです。
イメージ 10




イメージ 11



スパイスの複雑な芳香。。
イメージ 12



さらに卓上のスパイスを次々に プラスしていきます。
イメージ 13




イメージ 14




イメージ 15


まさに、スパイスの王国!
美味し! ただ、それだけだ~~!
イメージ 16



ランチの後は、京都大学桂キャンパスへGO!
4か月ぶりの訪問。 どうしても、行かねばならぬ要件があったのです。
イメージ 17



天皇誕生日なので、学生が全くいませんでした。
イメージ 18



妖怪でも出そうな ちょっと、不気味な光景ですw
イメージ 19




イメージ 20



石膏で造られた建築模型が 数基。エントランスに飾られていました。
何気ない模型のようですが、すべて国の重要文化財。
この大きな石膏模型は、有楽町にあった「帝国ホテル」。
イメージ 21


なんでしょう?
イメージ 22


これは、シカゴにある「トリニティ教会」。
25年前に北アメリカぶらり旅を敢行した時に訪問しました。
イメージ 23



横からパチリ。
イメージ 24

いずれもアメリカの生んだ偉大な建築家フランク ロイド ライトが設計したもの。
埃をかぶって、説明もないママ放置されていますが、博物館か、美術館で展示されていてもおかしくない名工芸品です。


明日のお話に続きます♪

京都祇園 料亭「岩本」監修 お節「匠」 。

とうとう 最後の 「壱・寿の重 」の登場~~w
イメージ 1


自宅で一人で食べるお節料理。
こんな人生に誰がした!(自業自得ですなw)
イメージ 2




イメージ 3



うまし!
イメージ 4



美しいです。 良い仕事ぶりです。
イメージ 5




イメージ 6




イメージ 7




イメージ 8




イメージ 9




イメージ 10




イメージ 11



コハダ卯の花和え。
イメージ 12



京梅松葉串。手の込んだ、梅の花ですね。
イメージ 13



手間が、かかってますなあ。
イメージ 14



美味しです。
イメージ 15




イメージ 16



綺麗な顔をしてますね。
イメージ 17




イメージ 18



ご馳走様でした~~~w
イメージ 19

4人分を 4日かけて 一人で完食。 
美味しいのですが、けっこうキツイっす・・・
ある意味、これは罰ゲームですね。
イメージ 20

ヨモギ新丈が一番美味しかったかな。
以上ですw

では、また、明日~~~~♪

本日は、2017箱根駅伝の復路です。

イメージ 1



箱根駅伝の正式名称を初めて知りました~~w
イメージ 2



品川駅から田町駅まで、京浜1号線沿いに歩きながら応援。
イメージ 3



先頭の港区代表・青山学院大学が、風のように走り抜けました~~w
イメージ 4



二位は早稲田大学だと思っていたら、東洋大学が先に来ました。
イメージ 5



必至に 青山学院大学を追ってます。
イメージ 6



三位は早稲田大学。 どうした、頑張れ!
イメージ 7



順天堂大学も追いすがります。
イメージ 8



帝京大学~~♪
イメージ 9




イメージ 10



大東大学・・・ですよね。。
イメージ 11




イメージ 12



最後の方は、集団で駆け抜けて行きました。
イメージ 13




イメージ 14

良く頑張りました。
シードを取れた大学も そうでない大学も みんな立派です。

来年、また、箱根駅伝で、、、、
あっ!卒業する選手もいるんですね。

では、東京オリンピックのマラソンで、また、会いましょう~~~!

寝正月を決め込んでいましたが、体がナマッテしょうがない。

昨日、1月2日は、箱根駅伝を応援しつつ、自宅から東京駅まで散策・逍遥してきました。
イメージ 3



箱根駅伝往路です。イメージ 1



自宅直近の札ノ辻交差点で応援。

イメージ 2



あっと言う間に 目の前を走り抜けて行きました~w
イメージ 4



イメージ 5


港区代表、青学頑張れ!
イメージ 6


ランナーの後ろを追いかけるのは、いつものバイク隊。
今年は、振り切られずに どこまで付いていったのでしょうか?
(湘南あたりかな?)
イメージ 7



増上寺へ。。
イメージ 8



毎年、ここで やっている 猿回し。
イメージ 9




イメージ 10



見事なジャンプw
イメージ 11



増上寺のお地蔵様。 風車が一斉に回ると綺麗です。
イメージ 12


全員、手編みの帽子をかぶってます~~w
イメージ 13



イメージ 14


虎ノ門ヒルズに到着。
今年は、お仕事で ここに来る回数が増えるかもしれません。
イメージ 15


蕎麦の名店「砂場」。
実は、まだ、食べたことがないのです。今年の課題のお店。
イメージ 16


霞が関のビル群を抜けて行きます。
国会議事堂の向こうのガラスのビルは、建替られた赤坂プリンスホテル。
イメージ 17



皇居に到着~~♪
それにしても皇居の参賀ってこんなに人がくるのね。。
イメージ 18


東京駅では、獅子舞をやってました。
見どころ十分でした~~w
イメージ 19


では、また、明日~~~♪

↑このページのトップヘ