タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

2016年07月

千葉県東金市「濃厚鶏らーめんゴッチ」へ。。

駐車場は、お店の前の二台分だけ。
隣は、お隣の駐車場なので止めないでください。
イメージ 1



「並木商事」や「二升屋」で修業したご主人が、二年ほど前に開業。

お店のホームページ。
イメージ 2

カウンター6席+テーブル8席で 14席。
もちろん、完全禁煙。

ランチタイムは ご飯類が50円引き。
イメージ 3


過去の訪問で、頂いたのは、以下。どれも素晴らしいお味。
・辛つけ麺850円、チャーシュー丼250円(200円)。
・塩らーめん700円、ゴッチ式並商ごはん250円(200円)
・辛口ラーメン(鶏+ゴマ味)800円。
イメージ 4



今回のオーダーは~~w

特製塩ラーメン全部乗せ、1100円。
イメージ 5



海苔にもこだわっているそうな。
イメージ 6



鶏白湯(トリパイタン)を使った塩ラーメン。
イメージ 7



ニンニクチップが、合います。
イメージ 8



菅野製麺の特注麺。 美しい麺です。
イメージ 9


期待に違わぬ 美味しさ。
うましです。
イメージ 10



ホウレン草と タマネギの微塵切りが、良いアクセント。
イメージ 11



ホロホロに崩れる チャーシュー。
寸胴で煮た後、提供前に スチーマーで蒸して仕上げています。
イメージ 12



うまし、うまし。。素晴らしいです♪
イメージ 13




素晴らしい。お見事。癖になりましたw
外にでると スープ終了のお知らせ。
イメージ 14




危うく食べそこなうところでした~~w
イメージ 15



街では、夏祭りやってましtが~~w
イメージ 16



そして、いつものように やって来たのは、、、、
夏の花が咲き乱れる 成東東金湿原~~~♪
イメージ 17



多くの方々の努力と 偶然の幸運で、昔のままに残された 奇跡の湿原。

湿原を守る会のホームページ。

イメージ 18



夏の湿原の主役は、コオニユリ。
オレンジ色が、風に たくさん揺れてます。
イメージ 19


8種類の食虫植物と 400種類の花、多くのシダ、コケ、藻類。
そこに集まる昆虫、鳥、小動物が、生活しています。

白く咲くのは、ヌマトラノオ。
イメージ 20




紫色のイヌゴマ。
イメージ 21




タカトウダいの紅葉が始まっています。
イメージ 22




コオニユリの群落。
イメージ 23





イメージ 24




オニユリも咲いてます。
イメージ 25




葉の付け根に黒い玉「ムカゴ」が付くのが、オニユリ。
コオニユリには、これがありません。
イメージ 26

明日から、また、北海道の旅のお話ですw
(長いですね~~^^w)

昨夜は、「2016芝まつり プロレスナイト@芝新堀町児童遊園」でした~~w

速報でアップできなかった写真も含めて 強い男、ナイスな女たちの熱いドラマをご覧くださいませ~~♪
イメージ 1




港区芝2丁目、芝新堀町児童遊園で 今年も開催、プロレスナイト!
イメージ 3



スペシャルタッグマッチ 30分一本勝負。
アジャコング&金村キンタロー vsダイナマイト関西&田中将斗
イメージ 2




イメージ 4





イメージ 5





イメージ 6





イメージ 7





イメージ 8




トップロープからのダイビングヘッドバット!
イメージ 9




田中将斗田中将斗 田中将斗の体固めで勝利!
イメージ 10



今年で引退するダイナマイト関西と 金村キンタローに 田中将斗とアジャ・コングから花束贈呈。
勤続30年、ご苦労様でした~~w
イメージ 11





パフォーマンスグループのノリの悪さに アジャコングが、カ~~ツ!!
イメージ 12




最後は、全員でパラパラを踊ってます。
イメージ 13


コスプレのお姉さんやら、全く似てない物まね芸人が 束になった パフォーマンスグループ。
まったく、盛り上げることができず。。。
イメージ 14




ちょっと、一杯w
イメージ 15



火祭り2016公式戦
浜亮太 vs フジタ“Jr”ハヤト
イメージ 16





イメージ 17



火祭りに緊急参戦の浜亮太。 
浜亮太 浜亮太、強し!
なにげに これで 火祭り2016の首位に躍り出ました~~w
イメージ 18




芝消防署公式サポーター、蝶野正洋!
イメージ 20



そして、地元 芝消防署の皆さまも登場~~♪
AEDの使用方法について紹介するコーナーでした~~w
イメージ 19



メインイベント~~~♪
曙&将軍岡本 VS 大谷晋二郎&佐藤耕平
イメージ 21




ZERO1主催者で、地元芝二丁目 在住の大谷晋二郎。
イメージ 22



曙と因縁の対決。
イメージ 23




イメージ 24




曙と大谷の場外乱闘!
イメージ 25




パイプ椅子で殴打!ケル、ツブス! 
かつてないほどの 大乱闘!! 良い子は絶対マネしちゃダメヨ!
イメージ 26




もはや、お約束の域を超えています。
壮絶なバトル!!
イメージ 27




破壊の限りを尽くして 引き上げる曙!
イメージ 28





イメージ 29




大谷、怒りの顔面ウオッシュ!
さらにお代わり 2連発 炸裂!
イメージ 30




ツープラトン攻撃で曙を仕留めに掛かります。
イメージ 31




本気の戦い!
イメージ 32




ブレンバスター!
美しく 夜空に上がりました~~~♪
イメージ 33



将軍岡本が、大谷を ボディプレス~体固めで 仕留めて勝利!
イメージ 34

今年も負けたぞ、大谷!
しかし、負けても負けても負けても立ち上がるのが、男だ!大谷~~~!!
来年も 見事な負けっぷり、見せてくれ~~!!!

良い子のみなさん、諦めたらそこで試合終了ですよ。
本当に強い人は、いじめなんかしませんからね!!


では、また、明日~~~♪

2016芝まつり プロレスナイト@芝新堀町児童遊園。

遅くなりましたが、速報!いえなに、帰りに喉が渇いて、亭久五で、ちょいと飲んでいたものですから、こんな時間になりました・・・w
イメージ 1





イメージ 2





イメージ 3




イメージ 4



ことしで 引退するダイナマイト関西!
サービスタップリ、ありがとう!
イメージ 5




パフォーマンス軍団登場!
場を盛り上げて?ますw
イメージ 6




イメージ 7




イメージ 8




蝶野正洋!
イメージ 9




一緒にリングに上がったのは、芝消防署の皆さま。
いつも、芝のイベントでは、黒子に徹して 協力してくださっている方たちです。
イメージ 10





イメージ 11




曙と大谷の場外乱闘!
もはや、お約束の範囲を超えています!!
イメージ 12




壮絶な戦い!!
イメージ 13





イメージ 14

詳しくは、また、明日~~~♪.

2016夏 北海道の旅♪

6日目のお宿は、こちら~~♪
積丹半島の中ほどにある「リフォレ積丹ユースホステル」。

大阪生まれの ご主人のFBは、こちら~~♪


イメージ 1



積丹半島を詳しく知りたい方は、このユースのホームページがお勧めです。

詳しく 丁寧に 説明してくれてますよ~~♪
イメージ 2




清掃の行き届いた清潔なお部屋。
テレビなど余計なものがないのが、素晴らしい。
イメージ 3




食堂へ。。
こちらは、宿泊客全員がそろって歓談しながら 食事するのがルール。
古き良き時代のユースの香りがします。
イメージ 4





手作りの夕食。
豪華です。
イメージ 5





オーナーご夫妻の合作の食事。
旨しです。
イメージ 6





野菜は、自家製無農薬とな。
イメージ 7




イカメシまであります♪
地域性や季節感を盛り込んだ 食事は、味・量とも申し分なし。
イメージ 8




ダイニングの奥の和室。
食事のあと、宿泊客のお子様たちがここで ゲームをして遊んでました♪
イメージ 9



夜8時から、ティータイム。 手作りのケーキとデザート。
ご主人の入れたコーヒーを味わいながら、宿泊客同士で歓談。
旅についての 貴重な情報をたくさん提供していただきました。
イメージ 10





翌朝~~♪
たくさんの小鳥の囀りで目覚めます。
イメージ 11




朝食。
イメージ 12




華美ではないが、過不足なし。
心のこもったお料理が並びます。
イメージ 13




目の前で奥様が焼いてくださったパン、旨し♪
イメージ 14




うまし、ウマしです。
イメージ 15

素晴らしいホスピタリティ。
連泊する常連様が多いのも頷けます。

北海道旅行の新しい定宿になりそう♪

この旅のお話は、まだ、続きます~~~♪

2016夏 北海道の旅。

岩内のささや食堂で えび天ラーメンを食した後は、、、
日本100名道のひとつ「ニセコパノラマライン(道道66号線)」へ向かいます。
イメージ 1




右に 左に 緩やかにワインディングしながら、高度を上げて行きます。
イメージ 2



白樺の中を行く まさに快走路。
イメージ 3





イメージ 4




ニセコアンヌプリの原生林を縫って走ります。
イメージ 5




人気観光スポット「神仙沼」(今回は先を急いでパス!)まで 登り切りました。
ここからは、緩やかな下りになります。
イメージ 6




ニセコパノラマラインの最高標高点(832m)「チセヌプリ峠」からの眺め。
昆布温泉のあるニセコ高原が見えます。
イメージ 7




気持ち良く下ります。
イメージ 8





道の駅「二セコ」(お写真無し)を過ぎると 羊蹄山の姿が見えて来ます。
イメージ 9




刻々と姿を変える羊蹄山を見ながら、この夜の宿へ向かいます。
イメージ 10





イメージ 11





イメージ 12





イメージ 13





イメージ 14

流石は、日本100名道。
紅葉の季節(大渋滞でしょうね)か、雪の季節(通行止めですがw)に また走りたいものです。

では、また、明日~~~♪

2016夏 北海道の旅。

積丹半島を観光し、半島の西の付け根にある岩内町へ。
ここにも 美味しい名物があると聞いてやってきましたw
イメージ 1

道の駅「いわない」に車を止め、すぐお隣のお店へ。
「お食事処 ささや食堂」で、名物「えび天ラーメン」をいただきますw
イメージ 2

創業1955年のお蕎麦屋さん。
港町の典型的な「おらが町の食堂」です。
イメージ 3

カウンター、テーブル、小上がりで 全26席。
イメージ 4

特製岩内港ラーメン、シーカレーラーメン、うにとじラーメン、うにカレー、ムール貝カレー等等、魅力的なメニューが並びます。
イメージ 5

人気メニューは、壁の黒板でチェック。
麺部門の一番人気が やはり、気になります。
イメージ 6

登場!
これが、 ささや食堂の「えび天ラーメン」、800円。
イメージ 7

TV番組「秘密のケンミンショー」で紹介された逸品。

積丹半島では、「てんぷらラーメン」と呼ばれているそうな。
イメージ 8

コロモが、アッサリ系塩味のスープを吸い込み蕩けてます。
美味!

とにかく、コロモが旨し!
イメージ 9


海老は,ホワイトタイガー(テンジククルマエビ)を使用だそうな。
イメージ 10

細くて 柔らかい 加水麺。
このラーメンには、この麺!と納得してしまいます。
イメージ 11

不思議な一杯。
3杯くらい軽く食べられそうな、旨さです。
イメージ 12

見た目通りの味。ふむ。まあ、こんなものでしょう。
ご馳走様でした~~♪

日本100名道のお話に続きます。。

2016夏 北海道の旅は、積丹半島へ~~w

神威岬(かむいみさき)。
ここは、ずっと昔、子供のころから来たかった 憧れの地です♪
イメージ 1





岬の先端まで 「竜の背」と呼ばれる 往復1.5時間のトレッキングを歩きます。
イメージ 3






イメージ 2




女人禁制の門。
今は、誰でも入れます。
イメージ 4




「竜の背」が見えました。
あの先端まで、両側に広がる お花畑と 積丹ブルーの海を見ながら行きます。
イメージ 5




「念仏トンネルの見える場所」。
イメージ 6




海から生える「水無岩」 と 崖にひられた「念仏トンネル」。
本当は、あの岩の下に行きたかったのですが、今は通行止めになっていました。
残念。
イメージ 7





イメージ 8






イメージ 9





イメージ 10





イメージ 11





イメージ 12





イメージ 13




羊岩w 羊に見えませんか~~?
イメージ 14




積丹ブルーの海。。。
イメージ 15





イメージ 16




神威岬灯台まで来ました。
終点は、もうすぐです。
イメージ 17





イメージ 18




沖合に屹立す・るのが、地蔵岩。
イメージ 19



アップ。
イメージ 20




お約束の一枚w
イメージ 21




ここから、復路です。
イメージ 22





イメージ 23



エゾカンゾウ。
イメージ 24





イメージ 25




赤いハマナス、白いシシウド、黄色いエゾカンゾウ。。。
イメージ 26





イメージ 27



この道は、ヒールでは、無理。
中国の観光客が物を落として大騒ぎしていましたが、運動靴で来てください。
イメージ 28


雨風の強い日は、閉鎖になります。
時間に余裕をもってお出掛けくださいませ~~w

では、また、明日~~~♪

2016夏 北海道の旅。

6日目は、絶景ポイントが一杯の 積丹半島へ突入~~♪
イメージ 1




海岸を走る国道沿いには、珍しい形の岩が次々に現れます。
これは、聳える 奇岩「ろうそく岩」。
イメージ 2




山坂を登って 駐車場に到着。
島武意海岸トンネルの向こうに 絶景が待ってますw
イメージ 3



数年間、工事のため通行止めだったトンネル。
ですが、
今年の春に開通し、普通に通れました~~w
イメージ 4




目の中に飛び込んでくる この光景・・・
イメージ 5




「日本の渚百選」に選ばれた海岸。
積丹岬を代表する景色のひとつです。
イメージ 6



上から眺めているだけでは、物足りませんw
長旅で 体力は限界ですが、海岸に降ります!
イメージ 7




イメージ 8





イメージ 10



眼下に広がるシャコタンブルーの海!
藍、紺、青、蒼、水色、碧、翠、みどり、エメラルドグリーンなどが 層をなして混じりあっています。
イメージ 11




ポチで拡大します。
イメージ 12




イメージ 13



岩が白くなっているのは、海鳥のフン。
イメージ 14




素晴らしい透明度!
イメージ 15




階段の周りは、お花畑。
可憐に咲くレブンソウ。
イメージ 16




イブキトラノオ。
イメージ 17




チシマフウロ。
イメージ 18




大地の花火、「エゾニュウ」。
イメージ 9




旅は、次の目的地へ・・・
イメージ 19



神威岬へと お話は、続きます~~♪

2016夏 北海道の旅。

6日目は、積丹半島へ~~♪
イメージ 1



北海道積丹岬の中ほど 積丹町。
ここに 絶品の生ウニ丼を食べさせてくれる 有名店があります。
イメージ 2



お食事処 「海のさち みさき」。

ホームページ。

ついに たどり着きました~~~♪
イメージ 18




朝9時40分から営業。
9時20分に着いたら、すでに先客が、大勢。
皆さま、ウエイティングボードに名前を書いていました。

私も名前を書いてから、目の前の海岸を散策・・・
イメージ 3




開店時間に戻ってくると これまた、すごい人!
平日の朝、積丹半島の辺鄙なところにあるお店が、この状態ですw
イメージ 17






イメージ 4




営業時間は、ウニが採れる4月下旬~10月31日迄。
朝10:00~16:00(L.O15:40)。
最近 営業時間が、変更になってます。
イメージ 5




テーブルのみ70席ほど。
残念ながら、全面喫煙可。
イメージ 6





イメージ 7





イメージ 8




オーダーは、限定15食の赤ばふん生うに丼、3950円。
これを食べに来たのですw
イメージ 9



添加物を一切使用しない 今採れたばかりの生ウニ!

鮮度ヨシ! 見事なボリューム♪
イメージ 10




美しいオレンジ色♪
イメージ 11




素晴らしい粒粒♪
イメージ 12



シアワセ~~♪
生きてて良かった~~~♪
イメージ 13




醤油なんか不要です。
でも、味変でちょいと、つけてみました。
イメージ 14




甘し♪ 甘し♪ 甘し♪
イメージ 15




美味し♪ ウマし♪ 旨し♪
イメージ 16



これぞ、究極の味!!
 まさに、絶品!!!

では、また、明日~~~♪

2016夏 北海道の旅。

5日目のお宿は、ここ。
イメージ 1




北海道 札幌市「札幌国際ユースホステル」。
イメージ 2





イメージ 3




夕食の提供はありません。
ですから、サッポロジンギスカンホールへ 食べに行ったわけですが。。
イメージ 4




食堂。
朝食を食べる人は、ここに朝から集合です。
イメージ 5



ユースホステルとは、言いながら・・・」
完全にホテルですね。
イメージ 6




翌朝。
食べ過ぎなので、〈朝食を抜いて、午前6時前に ユースを出発。
大倉山シャンツェに・・・
でも、早すぎて鍵が締まっていました。
イメージ 7



絶景と聞いてきたのですが・・・
札幌市内の眺望は、ゲレンデに上がらないとダメみたいです。
イメージ 8



そして、、、

小樽に到着。
なにげに 初めての訪問。
イメージ 9



歴史的建造物が、たくさんあります。
イメージ 10





イメージ 11




小樽運河。
想像していたより、ずっと明るくて綺麗です。
イメージ 12




もっと、オドロオドロした風景を期待していたのに・・・
ある意味、」ちょっと、残念w
イメージ 13





イメージ 14

まあ、こんなもんですか・・・ふむw

そして、この旅は、積丹半島へと 向かいます。

2016北海道の夏旅。

5日目の夕食は、サッポロビール園 ジンギスカンホールへ~~~♪

イメージ 1



サッポロビール園の魅力は、生ビールとジンギスカンと歴史ある建物。
イメージ 2





イメージ 3



開拓使館一階の「トロンメルホール」へ~~w
こちらのホールは、工場直送の生ビールとジンギスカンに加え、タラバガニ・ズワイガニ・寿司まで食べ放題。
イメージ 4




天井の高い、開放感あふれるホール。
イメージ 5



しかし、予約で満席~~!

やむなく、お隣の サッポロビール園 ポプラ館へ~~!
同じようなものですが、それが何か~~~♪
イメージ 6




レトロで モダンな 巨大ホール。
イメージ 7




個室と大ホールで、全1000席。
当然、喫煙可。
だって、ジンギスカンの煙が凄すぎて、煙草の煙なんぞがあっても 無いも同然w
イメージ 8




メニュー。
イメージ 9



オーダーは、名物 キングバイキング。
ジンギスカンと産直ナマビールの飲み放題食べ放題コース。
税込み4212円。 スタート♪
イメージ 10




ジンギスカンのおいしい焼き方。
イメージ 11



制限時間は、二時間。
生ラムと トラディショナルジンギスカンと 焼き野菜を お好きなだけお召あがりくださいませ!
イメージ 12




サッポロ生ビール 黒ラベル〈樽生>。
このビールからスタートです。
イメージ 13





イメージ 14





イメージ 15





イメージ 16





イメージ 17





イメージ 18





イメージ 19





イメージ 20




お代わりは、ハーフアンドハーフ。
イメージ 21





イメージ 22




3杯目~~♪
基本に帰って 
サッポロ クラシック〈樽生〉。
イメージ 23




イメージ 24





イメージ 25


ご馳走様でした~~~♪

2016北海道の夏旅。
後半のお話を ブログアップ再開~~w

5日目の午後は、札幌市の「モエレ沼公園」へ~~~♪
イメージ 1




芸術家 イサムノグチ氏が最晩年にすべてをかけてデザインした公園。
「大地の芸術」と呼ばれてます。
イメージ 2




氏が亡くなった後も工事は継続し、2005年「海の噴水」の完成をもって グランドオープン。
イメージ 3




メインホールは、ガラスのピラミッド。
イメージ 4





イメージ 5





イメージ 6





イメージ 7





イメージ 8





イメージ 9





イメージ 10





イメージ 11





イメージ 12





イメージ 13





イメージ 14





イメージ 15





イメージ 16





イメージ 17




続いては、レンタバイクで モエレ沼公園内を一周。
各所に配された イサムノグチ氏のアートの数々を鑑賞です。
イメージ 18



「桜の森」。
夏なので、もちろん桜は咲いてませんw
イメージ 19




森の中に置かれたカラフルな遊具は 126基もあります。
イメージ 20




円錐型のすべり台「スライドマウンテン」。
「滑ることが出来る山」と言うのは、イサムノグチ氏が、人生を通じて 何度も提案したモチーフの一つ。
イメージ 21





イメージ 22




黄色いくねくねは、「プレイストラクチャー」。
赤いのは、「オクテトラ」。
子供たちは、これらを 自由な発想で使って 遊んでいます。
イメージ 23




「プレイマウンテン」へ続く長いアプローチ。
イメージ 24




「モエレ山」を遠望。
イメージ 25




「テトラマウンド」と「ミュージックシェル」。
イメージ 26




最後は、イサムノグチ氏のデザインした「海の噴水」で 巨大な 水の芸術を堪能します♪
イメージ 27





イメージ 28





イメージ 29





イメージ 30





イメージ 31





イメージ 32

少し、涼しく感じて頂けましたでしょうか~~?

この夜の夕食のい話に続きます~~~♪

第44回 町ぐるみ 三田納涼カーニバル 2016。

フィナーレ♪の様子を 何処よりも 誰よりも 早く速報~♪

東京タワーが青く輝く頃、カーニバルは 終盤戦に突入~~!!
イメージ 1





イメージ 2





イメージ 3





イメージ 4




ノッポンは、カーニバルが始まってから 数時間、ずっとこのサービスをしてますが、中の人、暑いのに大丈夫でしょうか?
イメージ 5




東京消防庁にも ゆるキャラがいるのねw
イメージ 6




そして、始まりました。
お待ちかね、サンバチームの登場~~~!

イメージ 7





イメージ 8





イメージ 9





イメージ 10





イメージ 11





イメージ 12





イメージ 13





イメージ 14





イメージ 15





イメージ 16





イメージ 17





イメージ 18





イメージ 19





イメージ 20





イメージ 21


ありがとう。
そして、さようなら。

サンバチームの皆さま、来年またお会いしましょう~~♪

では~~~~♪

第44回 町ぐるみ 三田納涼カーニバル 2016。

本日、ただ今、開催中~♪

速報でお届けします。

イメージ 1





イメージ 2





イメージ 3





イメージ 4





イメージ 5



元祖三田焼きそば。
塩焼きそばです。
イメージ 6





イメージ 7





イメージ 8




採れたての野菜。販売中。
イメージ 9




三田の名店、うなぎの宮川も出店。
イメージ 10





イメージ 11





イメージ 12




ノッポンの人は、暑くないのかな?
イメージ 13




芝消防署のみなさん。
イメージ 14





イメージ 15





イメージ 16





イメージ 17





イメージ 18





イメージ 19


大盛り上がりする後半は、後程、速報で・・・

夏がくると思い出す♪ 遥かな九十九里~~♪ 東金湿原~~~♪

と、言うことで、夏の花たちに会いに東金湿原へ行ってきました~~♪
日本の天然記念物指定 第1号。
この辺りの3万㎡ほどが、国指定の保護地域です。
イメージ 1



8種類の食虫植物と 400種類の花、多くのシダ、コケ、藻類。
そこに集まる昆虫、鳥、小動物が、生活しています。
イメージ 2


この湿原は、北から南へ、標高が 20~30cm高くなっています。
それが、微妙な 水ハケの差となって、植生に影響し、植物の分布が違っています。
オオイヌノハナヒゲの群落。
イメージ 3




食虫植物、ミミカキグサ。
イメージ 4



食虫食物、ホザキノミミカキグサ。
イメージ 5



ヌマトラノオ。
イメージ 6



夏の湿原の主役は、コオニユリ。
観察会の日には、オニユリともども、たくさん乱れ咲いているでしょう。
イメージ 7


多くの方々の努力と 偶然の幸運で、昔のままに残された 奇跡の湿原。
湿原を守る会のホームページ。

206年7月24日(日)、10:00~11:30、「夏の観察会」開催。
もちろん、参加無料です。

イメージ 8




そして、千葉県東金市、鶏ポタラーメンの名店、
濃厚鶏らーめんゴッチ」でランチ~~!!

駐車場は、お店の前の二台分だけ。
隣は、お隣の駐車場なので止めないでください。
イメージ 9


「並木商事」や「二升屋」で修業したご主人が、二年ほど前に開業。
お店のホームページ。

夜の部は、スープがなくなり次第終了。
午後7時に売り切れることもあるようです。

イメージ 10



カウンター6席+テーブル8席で 14席。
もちろん、完全禁煙。
ご主人とスタッフ、そして、ご主人のお母様と思しきご婦人の3人で経営。

イメージ 11





格闘技系の漫画がいろいろ。
「ゴッチ」は、「プロレスの神様・カールゴッチ」からとったのねw
イメージ 12



前前回は、辛つけ麺850円と チャーシュー丼250円(200円)。
前回は、塩らーめん700円と ゴッチ式並商ごはん250円(200円)を頂きました。
イメージ 13




チャーシュー丼250円。
でも、ランチタイムは、200円~w
イメージ 14




よく煮込まれた 自家製タレのチャーシュー。
イメージ 15



タレが染みた ご飯がたまりませんw
イメージ 16




遅れて登場したのは、辛口ラーメン(鶏+ゴマ味)、800円。
イメージ 17



鶏白湯をベースに 鶏油、ゴマダレ、辛ダレ、数種類の香辛料ですか。
複雑な香りがたちあがります。

ホウレン草と タマネギの微塵切りが、良いアクセント。
イメージ 18





菅野製麺の特注麺。 美しい麺です。
イメージ 19




うまし、うまし。。素晴らしいです♪
イメージ 20



ホロホロに崩れる チャーシュー。
寸胴で煮た後、提供前に スチーマーで蒸して仕上げています。
イメージ 21



スープが絡んだ ほうれん草、うまし。
イメージ 22

素晴らしい。お見事!

では、また、明日~~~♪..

↑このページのトップヘ