お仕事で 千葉県習志野市秋津にある、「谷津干潟」へ行ってきました。
「谷津干潟」は、渡り鳥を守るために制定された、ラムサール条約の登録湿地です。
野鳥を観察するために設けられた「谷津干潟自然観察センター」へ。。
入館料370円を払って中へ。
立派な建物です。習志野市は、お金持ちですねw
南極から北極まで 数万キロの渡りをするコアジサシを見た方tのですが、すでにシベリアに旅立った後でした。
シベリアから帰ってくるのは、7月下旬だそうです。
巣立ったばかりのムクドリの子供たちが、群れて騒いでいましたw
太陽光発電機の上で 羽を休めているのは、カワウ。
セイタカシギのツガイがいました。
渡り鳥ですが、最近、この湿地に居ついているそうです。
上手くすれば、キンキンに 子育てがみられるかも知れません。
館内に設けられた、「カフェオアシス (café oasis)」で休憩。
今年の春から 運営が変わったそうで、依然より、なにかしら グレードアップしていましたw
「Café Oasis」のみご利用の場合は、入館料がかかりません。
観察センターの受付でリボンをお受け取りください。
6月限定メニューから、ベリーティー、400円。
アイスでお願いしました。セットのミニケーキと共に登場。
うましでした~~w
では、また、明日~~~♪
「谷津干潟」は、渡り鳥を守るために制定された、ラムサール条約の登録湿地です。
野鳥を観察するために設けられた「谷津干潟自然観察センター」へ。。

入館料370円を払って中へ。
立派な建物です。習志野市は、お金持ちですねw

南極から北極まで 数万キロの渡りをするコアジサシを見た方tのですが、すでにシベリアに旅立った後でした。
シベリアから帰ってくるのは、7月下旬だそうです。




巣立ったばかりのムクドリの子供たちが、群れて騒いでいましたw


太陽光発電機の上で 羽を休めているのは、カワウ。


セイタカシギのツガイがいました。
渡り鳥ですが、最近、この湿地に居ついているそうです。

上手くすれば、キンキンに 子育てがみられるかも知れません。


館内に設けられた、「カフェオアシス (café oasis)」で休憩。
今年の春から 運営が変わったそうで、依然より、なにかしら グレードアップしていましたw

「Café Oasis」のみご利用の場合は、入館料がかかりません。
観察センターの受付でリボンをお受け取りください。


6月限定メニューから、ベリーティー、400円。
アイスでお願いしました。セットのミニケーキと共に登場。




うましでした~~w
では、また、明日~~~♪