2015年7月26日、千葉県 「山武・成東 東金湿原」へ~~♪
大正9年に 日本で 初めて天然記念物が 指定された時の 第1号。
様々な偶然と 多くの方々の努力によって、昔のままの湿原が残されました。
まさに 奇跡の湿原。

8種類の食虫植物と 400種類の花。
そして、多くのシダ、コケ、藻類、そこに集まる昆虫、鳥、小動物が、生活しています。

湿原の入口の管理棟には、4月から10月まで、”成東・東金食虫植物群落を守る会”のボランティアさんが、詰めておられます。
8人以上のグループで訪問する時は、あらかじめ 連絡をして欲しいそうです。

コオニユリが、満開です♪
綺麗なオレンジ色の花。


カワラナデシコ。

青紫のコバギボウシ。


タカトウダイの緑色の花。
秋になると、真っ赤に紅葉します。

オミナエシが 早くも咲き始めてます。
風に揺れて ピンボケ。
でも載せますww

ヌマトラノオの白い花。
風で 激しく揺れてます。


こちらは、オニユリ。
コオニユリと よく似ていますね~~~w

花や葉だけ見ていると、コオニユリと オニユリは見分けが付きません。

茎に このような黒紫の珠、ムカゴが付くのが、オニユリ。
コオニユリには、この珠はありません。


キアゲハ 乱舞。

キアゲハ 乱舞。乱舞。


では、また、明日~~~♪