金沢八景駅から、JR鎌倉駅まで、トレッキングして来ました~♪
一番の目的地は、朝比奈切通しです。
京浜急行 金沢八景駅からスタート。

金沢八景駅前から 大船行きのバスに乗れば良い、と 聞いていましたが、、、
バス乗り場が 分かりませんでした~~♪

結局、朝比奈バス停まで 30分ほど歩きましたwようやく到着。
このバス停を目印に バス通りを左に入ります。

山道を行きます。
目的地、「朝比奈切通」は、すぐです。

この古道は、鎌倉時代に 東海岸の六浦港から 塩売りが、山を越えて西海岸の鎌倉まで 歩いた道です。

鎌倉七口のうちで、昔の姿を一番残しているといわれています。
古い街道。

イワレのありそうな石仏が、そこかしこにあります。
ちょっと、ヒンヤリした空気が漂いますね・・・

高速道路の下を潜ります。

ここが、朝比奈切通し。
30数年前、映画「チゴイネル ワイセン」で 見て以来、ずっと、来たかったのです。

鎌倉幕府の時代、第三代執権・北条泰時が、鎌倉と金沢・六浦を結ぶ 重要道路として開削しました。
岩を掘った ノミの跡が見て取れます。

深い フカイ 切通しの道。


熊野神社への 分かれ道。

寄り道。
左に折れて 熊野神社へ参拝します。

熊野神社までは、緩やかな 歩きやすい 道が続きます。
一部 水溜りがありましたが・・・

熊野神社の鳥居。

鳥居は、頭を打つような 低さ。
なぜ こんなに低くしたのか 謎ですw


鎌倉武士になった気分で、参拝。

元の古道に戻って、再び鎌倉を目指します。
いざ、鎌倉!ですw




崖に刻まれた、磨崖仏(まがいぶつ)。
ここから、横浜市金沢区を出て、鎌倉市に入ります。

下り坂は、ぬかるみ。
石の上は、滑りますね。

鎌倉出身の 自由が丘マダムによると、ここは、いつも 水浸しだとか。。
これは、これで ハイキングコースとしては、面白いです。


石を刻んで作られた 排水溝。
これも 見所のひとつ。

滝と 石碑が、並んでいます。

ここが、朝比奈切通しの 鎌倉側の 入り口(出口)。
「朝比奈切通し」を 一夜で切り開いたと言われる 剛力武士、朝比奈三郎に因んで、「三郎の滝」と言います。

JR鎌倉駅まで、平坦な道を行きます。

鎌倉散策の様子は、次回~~w
では、また、明日~~~♪