タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

2014年07月

本日は、芝二丁目赤土公園で、「2014芝まつり プロレスナイト」でした~~!
 
取り急ぎ 速報でお写真をアップ。 
イメージ 1
 
 
 
 
芝3丁目の居酒屋「亭久五」で 暑さ対策のため 水分補給していたので、セミファイナルからの見学になりましたW
イメージ 2
 
 
以下の試合のお写真はありません。 あしからず~~!
 
・第1試合  火祭りBブロック公式戦 
 デーモン植田 VS 橋本和樹
・第2試合 女子プロレス 
 アジャ・コング&中川ともか VS ダイナマイト関西&春日萌花
・第3試合 火祭りAブロック公式戦
 タマ・ウィリアムス VS 関本大介
イメージ 3
 
 
セミファイナルは、タッグマッチ30分1本勝負。
日高郁人&崔領ニ&ジェイソン・リー
vs KAMIKAZE&菅原拓也&男色ディーノ
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
男色ディーノの パフォーマンス、オソルベシ・・・
イメージ 6
 
 
 
トップロープ上の戦い。
そして、落下!
イメージ 7
 
 
 
 
16分4秒、死亡遊戯→エビ固め。
日高郁人選手のホール勝ち。
それにしても、男色ディーノ、、オソルベキ男よ。。。
イメージ 8
 
 
 
 
曙選手登場!
一斉に カメラが向きます。
イメージ 9
 
 
 
 
曙選手が、リングにあがりましたが・・・
怪我のため、マイクパフォーマンスだけでした。
来年は、是非参加してください。
イメージ 10
 
 
 
ファイナルマッチ。
田中将斗&高山善廣&芝マスク vs 大谷晋二郎&佐藤耕平&横山佳和
イメージ 11
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
お約束の場外乱闘!
試合は最高潮~~~♪
イメージ 13
 
 
 
 
芝の住人なら、誰でも みんな 正体を知っている 芝マスクが、ピ~~ンチ!!
イメージ 14
 
 
 
 
二試合続けて 試合に出て、さすがに 元気な 芝マスクも疲れたのでしょうねぇW
技に冴えがありません。(意味不明W)
イメージ 15
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
 
バックブリーカー。
この技も一度はかけられてみたいですW
イメージ 17
 
 
 
 
 
イメージ 18
 
 
 
 
 
イメージ 19
 
 
 
 
プロレスファンなら一度は掛けたい、かけられたい、必殺ブレンバスター!
イメージ 20
 
 
 
芝のヒーロー 大谷晋二郎選手の必殺技「顔面ウオッシュ」。
三連発~~~!
昨年結婚して ますます元気~~W
イメージ 21
 
 
 
 
プロレスの華、ドロップキック!!
イメージ 22
 
 
 
 
華麗なる 空中殺法!
イメージ 23
 
 
 
19分45秒。
高山善廣選手のエベレストジャーマンスープレックスホールドが、美しい弧を描いて 決まりました。
イメージ 24
 
 
 
 
 
イメージ 25
 
 
 
 
楽しい夜でした・・・
芝2丁目に本拠を置く「ZERO1」チームは、大活躍~~♪
年もまた、お願いしますね~~W
イメージ 26
 
 
 
おまけは、今夜の東京タワー。
ノーマルな ライトアップです。
 
今月から、夏向きに 少し白っぽい電飾になりました。
階段が青く光っているのがポイント。
イメージ 27
 
 
では、また、明日~~~♪

 
山梨県北杜市白州町鳥原2913-1 、サントリー白州蒸留所へ。。
 
広い駐車場の向こうには、これまた 大きな八ヶ岳が見えます。
イメージ 1
 
 
 
南アルプスの 広大な森に囲まれた 蒸留所。
 
見学ツアーのホームぺージ。
イメージ 2
 
 
 
3種類の見学ルートがあり、小学校の夏休み期間中は、先着順です。
 
今の季節以外は、予約制。
イメージ 3
 
 
 
 
ドライバーは、飲酒できないように このカードを首に下げますw 
イメージ 4
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
モルトウイスキーの製造工程がわかる人気のツアー。
もちろ 無料w
イメージ 7
 
 
 
創業者・鳥井信治郎氏から始まる、日本のウイスキーの歴史をまず、勉強します。
イメージ 8
 
 
そして、、、
工場ツアーのスタート。 
 
仕込みから見学。
イメージ 9
 
 
 
 
発酵。
イメージ 10
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
蒸留。
釜の種類が多いのは、ウイスキーごとに 蒸留方法が違うからだそうです。
イメージ 12
 
 
 
 
オーク樽で 寝かせてます。。
イメージ 13
 
 
 
 
一番古い樽は、1972年の日付け。多分w
イメージ 14
 
 
 
 
試飲室へ。
イメージ 15
 
 
 
ツアーの最後に、4種のウイスキーのテイスティングができます。
もちろん、無料w
ウイスキーの魅力を堪能できるんですよ~~w
イメージ 16
 
 
 
白州・・・
世界でも珍しい 森の蒸溜所で育まれたシングルモルトウイスキー。
 
車で来たので、飲めません。。。泣
イメージ 17
 
 
 
 
でも、私には、なっちゃん(オレンジ)がある! 
イメージ 18
 
 
 
 
なっちゃん、旨し♪
イメージ 19
 
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
 
イメージ 21
 
 
 
 
醸造所オリジナル おつまみ。
チョコもあいますね。(もちろん、水にですw)
イメージ 22
 
 
 
 
南アルプスの天然水。
こいつも 旨し!
イメージ 23
 
 
 
 
お土産購入~~♪
イメージ 24
 
 
では、また、明日~~~♪

「長坂翁」で絶品の蕎麦を頂いた後は、500mほど離れた、「清春芸術村」へ~~♪
 
イメージ 1
 
 
 
 
清春白樺美術館(きよはるしらかばびじゅつかん)を 1000円だして見学。
 
入口に立つ 多角形の建物は、パリ・モンパルナスのアトリエを模した 「ラ・リューシュ」。
イメージ 2
 
 
 
武者小路実篤や 志賀直哉らの「白樺派」による 美術館構想を、親交のあった 銀座の 吉井画廊の社長が私財を投じて実現しました。
イメージ 3
 
 
 
 
光の美術館。
設計は、建築家・安藤忠雄氏。
イメージ 4
 
 
 
 
小さな小さな美術館。
たった一人の芸術作品を展示するために建てられました。
イメージ 5
 
 
 
 
黄色いのは、本物のエッフェル塔の螺旋階段の一部を移設したもの。
イメージ 6
 
 
 
建築家・藤森照信氏が設計し、漆喰塗り作業を 縄文建築団・赤瀬川原平氏らが行った 茶室「徹」(命名:作家・阿川弘之氏)。
イメージ 7
 
 
 
 
ツリーハウスですな。。
入れません。残念。。
イメージ 8
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
清春白樺美術館。
イメージ 10
 
 
 
 
白樺の林。綺麗です。
イメージ 11
 
 
 
 
ルオー礼拝堂。
設計は、建築家・谷口吉生氏。
イメージ 12
 
 
 
 
建築家・吉田五十八氏設計の 梅原龍三郎画伯のアトリエが移築されています。
イメージ 13
 
 
 
 
ここが 一番見応えがありました。
イメージ 14
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
 
たっぷり見学した後は~~~♪
イメージ 17
 
 
 
山梨県北杜市「オオムラサキセンター」へ~~♪
イメージ 18
 
 
 
 
 
イメージ 19
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
 コーカサスオオカブト~~♪
ソフトタッチ可。
イメージ 21
 
 
 
 
 
オオクワガタ~~~♪
イメージ 22
 
 
 
 
ヘラクレスオオカブト~~♪
世界最大のカブト虫です。
イメージ 23
 
 
 
 
 
イメージ 24
 
 
 
 
アゲハチョウ
イメージ 25
 
 
 
 
メスグロヒョウモン
イメージ 26
 
 
 
モンキアゲハ 
イメージ 27
 
 
 
 
オオムラサキの幼虫。
イメージ 28
 
 
 
 
オオムラサキのサナギ。
イメージ 29
 
 
 
 
 
オオムラサキは、一年に一回、7月に一斉に チョウになります。
蝶が見られるのは、8月一杯ですね。
イメージ 30
 
 
 
 
今年も オオムラサキの成虫(蝶)に出会えました~~~♪
イメージ 31
 
 
 
 
では、また、明日~~~♪

 
蕎麦の名店 ”長坂翁”でランチ。
 
食べログ。
イメージ 1
 
 
中央道長坂インターより 約10分。
山梨県 北杜市 長坂町中丸2205。
判りにくい立地。
イメージ 2
 
 
 
2年ぶりの訪問。
イメージ 3
 
 
 
駐車場は、お店の裏に たっぷりとあります。
 
しかし、まあ、車が無ければ 辿りつけない場所ですね。
イメージ 4
 
 
 
営業時間は、午前11:00~午後3:00 まで。
少し早く着いたので、玄関前のベンチで待ちます。
 
小鳥の囀りと、蕎麦打ちの音を聞くうち、ほどなく 開店。
イメージ 5
 
 
 
ホームページ。
 
全部で30席ほど。 小さなお店。
イメージ 6
 
 
 
「翁蕎麦」の創業者、高橋邦弘師が 自家製粉で蕎麦打ちを始めた最初のお店。
蕎麦好きの間では、伝説的なお店です。
イメージ 7
 
 
 
「翁蕎麦」一門の店名が並びます。
現店主の大橋さんは、高橋邦弘師に弟子入り、5年3カ月の修業の後、このお店を引き継ぎました。
イメージ 8
 
 
 
 
もちろん 完全禁煙。
イメージ 9
 
 
 
メニュー。
八ヶ岳セット、1680円をオーダー。
2年前は、1500円でしたが、値上げやむなしです。
 
イメージ 10
 
 
 
全体的に値上げしてますね。
イメージ 11
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
ざるそばに ヘラの焼き味噌、自家製豆腐、デザートが付いてます。
イメージ 13
 
 
 
北海道大豆を使用した豆腐。
塩を振って食べると濃厚なお味が素晴らしい。
イメージ 14
 
 
 
 
焼き味噌。
イメージ 15
 
 
 
柚子の香りが立っています。
うまし。
イメージ 16
 
 
 
ざるそば。
ほんのりした ウグイス色なのが特徴。
イメージ 17
 
 
 
細い蕎麦。
蕎麦の実の芯だけで打ってます。
イメージ 18
 
 
 
 
甘い、それでいて ちょっと辛めのツユ。
イメージ 19
 
 
 
塩が、イケます。
イメージ 20
 
 
 
 
蕎麦湯。
以前は、吃驚するほど、濃くて 旨味の強かったのですが、しこし上品になりました。
イメージ 21
 
 
 
蕎麦アイス。
イメージ 22
 
 
 
 
そばの実の香りが香ばしい。
イメージ 23
 
創始者の高橋邦弘師は、今は、広島で 活躍中。
翁蕎麦一門を訪ねる ブラリ旅。
次は、広島へ行きたいかなw
 
では、また。

昨夜は、”2014 まちぐるみ三田納涼カーニバル”でした。
 
疲れきってしまったので、よく朝の更新w
 
イメージ 2
 
 
東京都 港区 三田通り 都道301号線。
この通りは、”三田シャンゼリゼ”と呼ばれています。

札の辻交差点~三田2丁目交差点まで、歩行者天国
(16時~21時 車両全面通行止め)  
イメージ 1
 
 
 
生ビール・ジュース・焼きそば・フランクフルト・カキ氷・綿あめ・・・
 
三田~芝の飲食店が、自慢の料理、グルメを 販売。
イメージ 3
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
料理のプロ集団、「三田料理飲食業組合」の屋台。
専門外の焼き蕎麦に 店主たちが 挑戦中。 
イメージ 6
 
 
 
 
まずは、かんぱ~~い♪
イメージ 7
 
 
 
 
三田名物 イカ塩焼きそば~~!
今年も食べましたw
イメージ 8
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
懐かしい、スイカワリ。
意外と難しいんですね。
イメージ 10
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
小雨の中、ブラスバンド登場。
盛り上がります。
イメージ 13
 
 
 
 
慶應大学応援指導部の皆様。
元気が たいへん よろしいw
イメージ 14
 
 
 
 
チアガール、きゃわゆい・・・
イメージ 15
 
 
 
 
オオトリは、毎年恒例 サンバチーム!
 
でも、実は、昨夜は、午後7時に 寝落ちしてしまいました。
お写真は、過去記事の再掲です。
おゆるしを~~w
イメージ 16
 
 
 
 
イメージ 17
 
 
 
 
イメージ 18
 
 
 
 
 
イメージ 19
 
 
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
 
イメージ 21
 
 
 
 
 
イメージ 22
 
 
 
 
イメージ 23
 
 
 
 
イメージ 24
 
 
 
 
 
イメージ 25
 
 
 
では、また、明日~~~♪

 
お仕事で 田園調布へ。。
 
大人AKB48の あの人にそっくりな白山マダムと ご一緒です。。。
 
イメージ 1
 
 
白山マダムは、某超有名国立大学卒の才媛。
二人の小さなお子様がいるとは 思えぬ美貌、そして、スレダースタイル・・・
私が 彼女の子供だったら、きっと 友達に自慢しますねw
イメージ 2
 
 
 
猛暑の中を 歩き回って お仕事した後は、、、
 
ランチタイム・・・
イメージ 3
 
 
 
やって来たのは、田園調布駅の目の前。
 
東京都大田区田園調布3-25-2、
イタリアン「PASTA RI (パスタ・アールワン)」。
イメージ 4
 
 
階段を上がった 二階が お店。
 
食べログ。
イメージ 5
 
 
 
店内は 予約で満席。
ミスト冷房のある オープンテラス席へ。
イメージ 6
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
右下ポチで拡大します。
イメージ 10
 
 
 
Aランチ、サラダ+パスタ+ドリンクセット、1250円をチョイス。
イメージ 11
 
 
 
ヴェルドゥーラをチョイス。
右下ポチで拡大します。
イメージ 12
 
 
 
サラダから登場。
イメージ 13
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
白山マダムは、ビアンケッティ。
美しいです・・
イメージ 15
 
 
 
 
私は、ヴェルドゥーラ。
イメージ 16
 
 
 
 
 
イメージ 17
 
 
 
 
イメージ 18
 
 
 
 
イメージ 19
 
 
 
 
うまし!
イメージ 20
 
 
 
夏野菜、いろいろ。
綺麗、、
イメージ 21
 
 
 
ドリンクメニュー。
イメージ 23
 
 
 
エスプレッソで しめます。
イメージ 22
 
 
 
うまし。
イメージ 24
 
 
満足でした。
そして、午後のお仕事に向かうのでした・・・
 
では、また、明日~~~♪

 
職場でお世話になっている、「自由が丘マダム」が早くアップしなさい!とおっしゃるので、本日 二度目のアップ♪
 
先日は、お仕事でお世話になっている 浜崎様のご厚意で、、、
 
千代田区丸の内、「パレスホテル グランドキッチン」で 贅沢ディナーしておりました~~~♪
イメージ 1
 
食べログ。
 
白木を基調とした天井高6mのホール。
美しく 豪華なインテリア。
イメージ 2
 
 
照明が暗かったので、画質の悪さは、おゆるしをw 
 
個室で心行くまで 楽しむ夕餉。
ありがとうございます。。
イメージ 3
 
 
 
 
 
テーブルセッティングも 完璧です。
イメージ 4
 
 
 
 
メニュー。
右下ポチで拡大します。 
じっくりと ご鑑賞くださいませ♪
イメージ 5
 
 
 
 
アワアワ、旨し。
良く冷えて、ノド越し最高♪
イメージ 6
 
 
 
 
白ワイン。
若いので、軽くて 爽やか。
料理によく合います。 うまし。
イメージ 34
 
 
 
 
パン。
丸四角のは、バター少なめ ブリオッシュ風。
これも料理によく合います。
イメージ 8
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
照明が暗かったのが、重ね重ね 残念。
撮影が 常道の 今の時代では、雰囲気より、撮影くっきり 明るい照明が ふさわしいのでは? 
イメージ 11
 
 
 
 
お隣の席は、このブログ初登場の「白山マダム」。
才色兼備、良妻賢母のヤマトナデシコです。 
イメージ 12
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
アヒ~ジョw
イメージ 15
 
 
 
 
パスタ。
イメージ 16
 
 
 
取り分けてくださるのは、示唆しぶりに登場、「綾瀬姐さん」。
昔からこのブログを見てくださっている方には、お馴染みの、旧「八等身美人」ですね~~♪
イメージ 17
 
 
 
 
モッツァレラチーズのピザ。 
イメージ 18
 
 
 
 
蜂蜜をたっプり掛けて アマ~~く頂きます。
うまし。
イメージ 19
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
 
いつまでも美貌をキープしている「白山マダム」が、取り分けてくださいました。
イメージ 21
 
 
 
 
 
メインの リブロース ステーキ。
イメージ 22
 
 
 
 
メインの国産鴨のコンフィ。イメージ 23
 
 
 
 
メインのハーヴチキン。
イメージ 24
 
 
 
 
イメージ 25
 
 
 
 
 
イメージ 26
 
 
 
 
 
イメージ 27
 
 
メインのローストビーフ。
こちらの名物料理。
外せない逸品
イメージ 28
 
 
 
 
あれです。
イメージ 29
 
 
 
 
 
ミルフィーユの あれなんですw
イメージ 30
 
 
 
 
 
イメージ 31
 
 
 
 
 
イメージ 32
 
 
 
 
 
抹茶のプディングなんです♪ 
イメージ 33
 
 
では、また、明日~~~~♪

 
本日のアップは、、、
 
冨山県氷見市「割烹民宿 潮の美」の朝食。
 
ただ、それだけ。。
 
イメージ 1
 
 
 
東京から高速道路を走ると 7時間。
すぐ近くにインターチェンジができて 秘境ではなくなりました。。  
イメージ 2
 
 
 
 
トイレは共同。
部屋には、鍵がかからない。
イメージ 3
 
 
 
しかし、一泊夕朝食付きで 9500円。
そして この素晴らしい料理。。
まったく不満なし。
イメージ 4
 
 
 
 
能登半島、富山湾、氷見灘浦海岸の朝。 
 
晴れていれば、海の向こうに 立山が見えるのに。。
イメージ 5
 
 
 
 
夕食と同じく 朝食も 部屋食。
イメージ 6
 
 
 
たくさんの小鉢。
奇をてらったものはないが、手を抜いている訳ではない。
イメージ 7
 
 
 
前夜の食事が重すぎて、ちょっと 胃が苦しい。
イメージ 8
 
 
 
 
それでも 食べてしまう。
イメージ 9
 
 
 
味噌汁ではなく、ワタリガニの入った、アラ汁。
朝から、何とも 美味しいことよ・・・
 
この一杯に ちょっと、感動。
イメージ 10
 
 
 
 
サラダから、頂きます。
イメージ 11
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
オン ザ ライス。
ほぼ全部載せw
イメージ 15
 
 
 
うまっし。
イメージ 16
 
 
 
 
珈琲まで付いてます。
イメージ 17
 
 
 
 
潮騒を聞きながら まったりと頂きます。
イメージ 18
 
素朴な しかし 心温まるオモテナシ。
何もかもが、素晴らしい・・・
 
 
これにて、北陸の旅終了。
今回の旅は、あまりお天気に恵まれず、ちょっと残念でした。
でも、とても 良い 旅でした。
 
 
では、また、明日~~~♪

本日のアップは、、、
 
冨山県氷見市「割烹民宿 潮の美」の夕食。
 
ただ、それだけだ。。
 
イメージ 1
 
 
これが、一泊夕朝食付き、お酒を除いた合計金額、9,500円!の
【創作メニュープランコース】。
 
その日獲れた旬の鮮魚を和食&イタリアンで (*^ー^*)♪
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
ホタルイカ。
春先が旬ですが、まだ、水揚げがあるそうです。
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
鮮魚のカルパッチョ。
イメージ 7
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
地酒は、立山の冷や。
イメージ 9
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
フグ。
実は、富山県が全国の漁獲高の95%を占めています。
その訳は、、、イメージ 12
 
 
 
最近、能登の七尾湾で フグの産卵場が発見されたのです。
 
ここで獲れたフグのほとんどが、山口県下関に運ばれて 水揚げされます。
イメージ 13
 
 
 
普通、フグの旬は冬ですが、能登では、春から初夏が旬。
冬魚のイメージが変わりつつあります。
イメージ 14
 
 
 
 
シラコが蕩けます。
この大きさだと、トラフグではなく マフグですかね。
イメージ 15
 
 
 
身もウマし。 
イメージ 16
 
 
 
 
熱々で登場。
名物、シラウオの玉子とじ。
ご飯を入れて 雑炊風にして食べるのも お勧め。
イメージ 11
 
 
 
 
 
イメージ 17
 
 
 
 
イメージ 18
 
 
 
 
創作料理が ビシバシと登場してきます。
イメージ 19
 
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
酢のものは、カニと小魚。
イメージ 21
 
 
 
 
イメージ 22
 
 
 
 
 
イメージ 23
 
 
 
 
甘エビ、最高!
イメージ 24
 
 
 
 
氷見牛、陶板焼き。
イメージ 25
 
 
 
 
イメージ 26
 
 
 
 
 
イメージ 27
 
 
 
 
イメージ 28
 
 
 
 
ここで、ようやく 御飯登場。
イメージ 29
 
 
 
 
このアラ汁が、これまたウマし。
最高です♪
イメージ 30
 
 
 
 
デザート。
別バラでしたねw
イメージ 31
 
 
 
驚異のコスパ!!!
ただ、それだけだ。。。
 
 
明日は、驚きの朝ごはんをアップします。。。

金沢市内を観光した後は、、、
 
 
ツーリング族の聖地「千里浜(ちりはま)なぎさドライヴウエイ」へ。。。 
イメージ 1
 
 
 
 
説明は、後ほど書きます♪
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
石川県能登道路の 千里浜と 今浜の間にあります。
 
全長10キロ足らずの砂浜道路。
イメージ 4
 
 
 
波打ち際を 埋まる心配もなく 車で走れる 珍しい道路。
 
車種は不問。
自転車、ロードバイク、大型バスまで走る光景に 驚愕!
イメージ 5
 
 
 
もちろん ウミガメの産卵も気にしなくて 大丈夫でえす。
(ウミガメは、産卵できる砂浜と 餌場の岩礁が 両方揃った海岸にしかいません。)
イメージ 6
 
 
 
 
塩を含んだ砂煙を 巻き上げながら 快走♪
イメージ 7
 
 
 
 
ルンルンと走ります♪
イメージ 8
 
 
 
 
 
潮風を浴び、波の音を聞きながら 雄大な自然を走る 爽快感。
タマリマセン♪
イメージ 9
 
 
 
 
夏は 海水浴客で賑わうので、車線は制限されます。
でも、今なら まだ 渚を走れます。
イメージ 10
 
 
 
 
日本海に沈む夕日は さぞかし素晴らしいでしょう・・・
イメージ 11
 
 
 
 
輪ダチが 黒くなってます。
イメージ 12
 
 
 
 
水を含むと固まる 不思議な砂。
タイヤが埋まりません。
イメージ 13
 
 
 
 
あっという間に 終点。
 
サヨナラするのが 残念な 素晴らしい道。
イメージ 14
 
 
 
 
さて、その後は・・・
能登半島を横断し、冨山県氷見市「割烹民宿 潮の美」へ。。
イメージ 15
 
 
海沿いの一軒家。
 
ホームページ。
イメージ 16
 
 
 
スイートルーム。
イメージ 17
 
 
 
目の前は 180度広がる、富山湾。
晴れていれば、海の向こうに 立山が見えます。
ポチで拡大。
イメージ 18
 
 
 
 
星ふる町の三ツ星レストラン、氷見味守覧(ひみみしゅらん)。
イメージ 21
 
 
 
イメージ 19
 
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
豪快な海の幸満載の 夕食は、明日アップします。
 
 
では、また~~~♪

 
石川県金沢市の旅。。。
 
 
定番の兼六園~~♪
 
日本イチ有名な石灯篭
イメージ 1
 
 
ここ兼六園は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並ぶ 日本三大名園。
 
もともとは、加賀城のお庭。 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
梅雨の雨を吸って 苔の色が濃い。。
イメージ 4
 
 
 
 
意外と小さなお庭。
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
水に浮かぶアズマヤでは、お食事もできます。 
イメージ 9
 
 
 
 
日本最古の噴水。
イメージ 10
 
 
 
 
兼六園のお隣の加賀城は、時間の関係でパス!
 
 
そして、やって来たのは・・・・
 
ここも観光の定番、長田武家屋敷
加賀百万石の城下町の面影を 今に残す町並みをパチリ。
イメージ 11
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
野村家住宅。
野村家は、加賀藩の千二百石取りの重臣だったそうな。
そのお屋敷が残っています。
イメージ 16
 
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
謁見の間。
イメージ 17
 
 
 
 
このお屋敷は、庭の緑が、綺麗。
イメージ 18
 
 
 
 
建物の中と外が溶け合って一つになった 日本独特の住宅美。
イメージ 19
 
 
 
 
小さな庭ですが、お屋敷と絡み合って 濃密な世界を生みだしてます。
イメージ 20
 
 
 
 
わざと ノミの跡を残した 靴脱ぎ石。
イメージ 21
 
 
 
 
イッツ ソー クーール!
イメージ 22
 
 
 
 
奥の茶室へ向かう路地。
イメージ 23
 
 
 
 
 
イメージ 24
 
 
 
 
 
イメージ 25
 
 
 
 
 
 
イメージ 26
 
 
 
 
 
イメージ 27
 
 
 
 
 
イメージ 28
 
 
良い一服でした♪
 
 
では、また、明日~~♪

 
石川県金沢市へ。
 
金沢城のお濠をパチリ。
イメージ 1
 
 
 
 
石川県 金沢市 広坂1-1-48 ウナシンビル 1F、
ターバンカレー本店」で ランチ。
イメージ 2
 
創業は昭和46年。
京都市や 長野県須坂市にも 系列店があります。
 
食べログ。
 
ホームページ。
イメージ 3
 
 
今や 金沢名物の ご当地カレー。
 
黒色・濃厚・ピリ辛・こってり・コクありのカレー。
ステンレス皿・キャベツ盛り・先割れスプーンを使うなどが特徴。
イメージ 4
 
 
小さな有名店。
カウンター10席ほどと 2人掛けテーブル2卓。
 
石川県出身の元メジャーリーガーの サインも飾られています。
イメージ 5
 
 
 
 
メニュー。
イメージ 6
 
 
 
 
オーダーは、人気№1メニュー。
ロースカツ、ハンバーグ、ウィンナーが乗った、Lセットカレー。 
ライス小で 730円。 特大でも 1030円だそうな。
イメージ 7
 
 
 
予想通りの 巨大盛りw  「小」にして 良かったww
 
最近、無料で マヨネーズを掛けてくれようになりました。
遠慮なくオーダー。
イメージ 8
 
 
 
 
ステンレス皿に キャベツ盛り。
ご飯が見えなくなるまで たっぷりと ルーを掛けています。
これが王道の金沢カレー。
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
噂に聞く 先割れスプーンで頂きます。
イメージ 11
 
 
 
 
あまり辛くありません。
どちらかと言うと 優しい味。
スパイシー系ですね。
イメージ 12
 
 
 
ウマしですね。
あっという間に 完食。
十分 満足しましたw
イメージ 13
 
 
 
 
ランチの後は、、、
 
金沢21世紀美術館へ。。
イメージ 14
 
 
 
 
数年前にできた モダンアートの聖地。
イメージ 15
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
この美術館は、上から見ると 丸いんです。
 
その中に ガラスで出来た展示スペースが 埋め込まれています。
イメージ 17
 
 
 
一応 レストランをチェック。
満席でしたね。
予約していないお客様は、すごすごと退散。
イメージ 18
 
 
 
 
前菜ビュッフェが、地元のマダムに 好評のようで。。。
イメージ 19
 
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
 
不思議なプールがありました。 
イメージ 21
 
 
 
常設展示のモダンアート、「レアンドロのプール」。
頭上に水面がありますw
ここは、撮影可。
イメージ 22
 
まるでガラスの迷宮。
 
面白い建物ですが、モダン過ぎて ちょっと疲れました。
 
 
では、また、明日~~~♪

↑このページのトップヘ