2014年04月29日 2014GW。旅のお話の予告編 実は、ちょいと 旅に出ておりました。 本日は、予告編w さて、私は、どこに 行って来たのでしょうか~~? 正解は、近日、ブログのアップをもって 発表いたします。。。 では、また、明日~~~♪ タグ :旅行
2014年04月26日 町田市、ラーメンの名店、一番いちばん (いちばんいちばん) 東京都 町田市へ。 町田駅から、チョイと離れた 分かり難いところに そのお店はあります。 東京都 町田市 中町1-28-24 大成ビル1F。 ラーメンの、「一番いちばん (いちばんいちばん)」 食べログ。 http://tabelog.com/tokyo/A1327/A132701/13001469/ 店主の フェイスブックは、こちら。 https://www.facebook.com/pages/%E7%99%BD%E6%B2%B3%E6%89%8B%E6%89%93%E3%81%A1%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E3%81%9D%E3%81%B0%E4%B8%80%E7%95%AA%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%82%93/151747658251363 営業時間は、 12:00~14:30、18:00~20:00(材料無くなり次第終了) 水曜日がお休み。 カウンターのみ、12席。 完全禁煙。 特中華そば、950円。 味玉、ワンタン、チャーシューのせ。 見事な自家製ワンタン。 うまし。 完璧なうまさの煮玉子。 すばらしい。 3種類のチャーシュー。 それぞれ 個性があって このラーメンに良く合います。 本当に うまし。 すべてが、旨し。 名品です。 今年のナンバー1ラーメンかもしれません。 では、また、明日~~♪ タグ :飲食店
2014年04月25日 焼小龍包の「小陽生煎饅頭屋」、町田市 町田仲見世商店街 東京都 町田市へ。。 こんな辺鄙な ところでも 東京都なの?! と、思うような立地ですが、以外にも 結構な 都会でした~~www JR町田駅から 少し歩いたところにある 秘境スポット、町田仲見世商店街へ。。 ついに、辿り着きました、、、 東京都 町田市 原町田、 小陽生煎饅頭屋 (ショウヨウセンチンマンジュウヤ)。 うわさ通りの行列。。 立ち食いと お土産だけの お店。 ここに 絶品の焼き小龍包(ヤキショウロンポウ)が、ひそんでいるのです。 メニューは、これだけ。 焼小龍包は、4個か、6個を選べます。 もちろん、6個をチョイスw 食べログ。 http://tabelog.com/tokyo/A1327/A132701/13039067/ 5~6人で一杯になる、小さな狭いカウンタ-. ここで食べるのです。 レディーや マダムには、ちょいっと お勧めは無理かなw 次々と焼き上がり、次々とテイクアウトされていきます。 6個で 600円。 ようやく ゲッツ! よく焼けた皮。 ゴマとニラの良い香り。 中は、熱々のスープと肉餡がタップリ。 口内を火傷しそうになりながら 美味しく頂きます♪ 小龍包は、スープが命。 レンゲに乗せて 美味しいスープを コボサナイヨウに食べるのがポイントw 熱い、熱いw ハフハフハフですww 狭いカウンターでの 立ち食いは、難しいw ましてや お写真を撮りながらでは、なおさらww スープ、旨し。 レンゲに残ったスープも 忘れずにw ちゃんと飲みましたよ~~w 背中の行列の 注目を浴びまくりながら、撮影。 無事に 完食ww そして、次のお店に向かうのでした~~♪ 町田まで来て、一軒では、帰れないんですぅ~~w では、また、明日~~~♪ タグ :飲食店
2014年04月22日 山梨県北杜市小淵沢町【北欧料理メーラレン】でランチしました~♪ 山梨県 北杜市 小淵沢町1544。 4月とはいえ、春まだ浅い 八ヶ岳山麓。 北欧料理・メーラレン(MALAREN)で ランチしました~♪ メーラレンとは、スェーデン ストックホルムの 湖の名前です。 スェーデン料理なんですね。 木の質感を生かした、シンプルなインテリアが、高感度大。 テーブルのみ 30席ほど。 営業時間は、11:30~15:00、17:30~21:00。 火曜日がお休み。 食べログ。 http://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19000581/ 3種類あるランチコースの中から、「カルマ」、1700円をチョイス。 「カルマ」、「モーラ」、「レクサント」は、 いずれも スウェーデンの地名です。 ニシンのディルマリネから、登場。 スェーデンの お国料理です。 マスタードソースが、うまし。 付け合わせの野菜も 素晴らしい。 続きまして、、、 本日のスープ。 トマトベースの アサリのポタージュ。 自家製ライ麦パンとともに登場。 うまし。 大麦の実が入っています。 これも また、春を感じさせてくれます。 うまし。うまし。 ほのかな香草の香りが、食欲をあおりますw サラダ。 春キャベツと オニオンスライスのマリネ。 綺麗です~~♪ うまし。 うまし。 うまし。 メインディッシュ♪ タラの白ワイン仕立て。 サーモンも ご一緒にw 黄色インゲンが、八ヶ岳の春を告げています。 野菜が美味しい! デザート。 サクラのアイスクリーム。 北欧家具の中で頂く 食後の珈琲。 もう少し 気候が良くなると テラス席も使えるそうな。 これ、すべてで 1730円。 4月1日から、50円値上げしました。が、それでも、コスパ、最強!! すべてが、素晴らしかった。 では、また、明日~~♪ タグ :飲食店
2014年04月21日 【八ヶ岳高原ライン】美味しいお店「北欧料理メーラレン」に出会いましたぁ~(^O^)/ 春まだ浅い 清里高原へ 行って来ました~~♪ JR八ヶ岳高原線 清里駅は、休日とはいえ、まだまだ 人が少ないです。 清里駅前のロータリー。 今度のGWには、人があふれることでしょう。 線路を越えて、八ヶ岳高原ラインへ。 日本を代表する素晴らしい快走路。 久しぶりの 訪問です。 お写真の定番スポット、東沢大橋。 谷に掛かる 赤い橋を 八ヶ岳を背景に パチリ。 秘境スポット、「仙人小屋」へ。 ブログの師、LIBRA様のブログで見て、ずっと前から 行きたいと思っていました。。 着いてみると 大型バスが止まれるような 巨大な駐車場があります。 山の中の小さな小屋を イメージしていたので、少し びっくり。 お隣には、「自然小屋」ができて すっかり観光地になってました~W イメージと違うし、営業時間も 過ぎていたので、ここは、パス。 お目当ての もう一軒のお店へ向かいます。 小淵沢インターに程近い、森の中にあります。 山梨県 北杜市 小淵沢町1544。 北欧料理 メーラレン (MALAREN)。 食べログ。 http://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19000581/ 道沿いの 黄色い看板が目印。 幸せの黄色いレストランです♪ 八ヶ岳山麓は、春とはいえ、まだ、冬の気配が 漂ってますね。 森の中の静かなお店ですが、メディアで絶賛されるようになりました。 混む前にと、、、今回 急いで 訪問。 ランチは、コースのみ 3種類。 コスパが良いので、1730円の「カルマ」コースでも 十分満足できます。 営業時間は、 11:30~15:00、17:30~21:00。 火曜日がお休み。 テーブルのみ、全30席ほど。 私以外は、カップル2組と、数人の上品なマダムグループがひと組。 窓際の席で 外の景色を見ながら頂きました。 厨房では、すばらしい美人の 若いシェフが料理していました。 スタッフも 全員女子でしたし、ちょっと吃驚。 この日は、たまたま スタッフ全員、女子だったそうですが、、、 大満足のお料理は、明日、たっぷりと ご覧いただきますw では、また、明日~~~~♪ タグ :春
2014年04月20日 千葉県佐倉市 房州屋本店で、般若そば♪ 千葉県の【佐倉フラワーフェスタ2014】。 チューリップを楽しんだあとは、ランチタイム~~♪ 佐倉市の町中を ぶらり~~♪ (ここにも「田町」があるのですねw) 「佐倉城下町商店街」。 春のフラワーフェステティバル、真っ最中。 やって来たのは~~~ 千葉県 佐倉市 新町233、老舗蕎麦屋「房州屋本店」。 食べログ。 http://tabelog.com/chiba/A1204/A120402/12005184/ 小上がりの座敷と テーブルで、30席くらい。 奥と お二階に 宴会用の広間があるようです。(未確認) 全面喫煙可。 先客10名ほどで 30分くらい待ちました。 クラシックな インテリア。 営業時間は、11:00~15:00。 でも、蕎麦が無くなり次第終了です。 月曜日がお休み。 トイレは、この階段を上がったお二階。 高齢者には ちょっと厳しいかも。 メニュー。 今の季節は、「山の三味蕎麦」がお勧め。 山菜、トロロ、ナメコの 三ネバが 楽しめます。 天麩羅もおいしそうでした。 他のお料理のルックスは、こちら。 ピンボケで~~すw くっきり見たい方は、是非 お出かけくださいませ~~♪ オーダーは、名物の般若蕎麦。 光の加減で 二色に見えますが、一色です。 日本酒を 振り掛けて頂く 珍しい もり蕎麦。 蕎麦に掛けている お酒は、地元の銘酒「純米吟醸 佐倉城」。 吟醸酒にしては、ちょっと香りが控え目ですね。 まずは、日本酒だけで 頂きます。 蕎麦の香りがほのかにして、これは、これで 旨し。 実は、とっても 長い蕎麦なんです。 甘口の蕎麦ツユ。 ここに 日本酒の香りが加わって・・・ ツユの甘さが、この上品な お酒とで さらに引き出されて 一段上の味に代わります。 蕎麦湯もウマし。 まるで、日本酒の 蕎麦湯割りw 蕎麦に 振り掛けた地元の銘酒、「特別純米酒 佐倉城」。 歴史のある 城下町らしい 華やかな ラベル。 4代目のご主人と 大奥様が、わざわざ 厨房の奥から 持ってきて 見せてくださいました。 ご主人に教えて頂いた 御近所の酒屋で 「佐倉城」が買えました~♪ ありがとう ございます! では、また、明日~~♪ タグ :飲食店
2014年04月19日 【佐倉フラワーフェスタ2014】でチューリップに出会いましたぁ~(^O^)/ 千葉県の【佐倉フラワーフェスタ2014】~♪ 平成26年4月1日~4月29日(火)までやってます。 京成線佐倉駅から 片道100円のシャトルバスが、便利。 駐車場もありますが、500円もしますし、道路が渋滞します。 ホームページ。 http://www.city.sakura.lg.jp/0000000042.html 屋形船の 印旛沼クルーズ(45分、1000円)もやってました。 人気があり過ぎて、チケットが 売り切れでしたw 52種類 60万本のチューリップ畑。 右下ポチで 豪快に拡大しますw 本物のオランダ風車。 中も見学できます。 痛みかけのチューリップも多かった。 何かいますw 佐倉の白ウサギ~~! この子たちは、あちこちで チューリップ畑に隠れていましたw オランダ風車のアップ。 風向きが変わると 回転して向きが変わります。 屋台も たくさん出ています。 千葉と言えば、ピーナッツ♪ 試食させてもらいましたw アユよりも 一緒に焼かれている タケノコが 美味しそうでしたw 売り物でなかったのが 残念w 結局、鮎の塩焼きw では、また、明日~~~♪ タグ :花見
2014年04月16日 コラボ実現!伊那市 大國酒造 & 日本橋 京粕漬魚久 信州 伊那谷を行く ぶらり旅。 高遠の桜を見学し、権兵衛村で 絶品の ソースかつ丼を頂いて・・・ お土産を求めて さらに 行きますW やって来たのは、、、 長野県伊那市西春近2161-1 明治30年創業、大黒酒造。 店頭のショップが お休みだったので、ずいずいと 中に入っていきますW 御馬寄(みまよせ)の看板。 同じ看板(表札?)が、芝5丁目の某居酒屋の店頭にもありますね~W 新橋で「信州お酒村」を営む 長野県酒類販売株式会社の ホームページはこちら。 大黒酒造を 紹介しています。 http://www.nagano-sake.com/sake/2009/11/post-68.php 中央アルプスの伏流水を使い、厳冬の中で 美味しい酒を磨きあげました。 酒蔵見学も 随時行ってます。(要予約) 欲しかったのは、「みまよせ」ではなく、「大黒 純米吟醸」。 ひとりで、留守番をしていた大女将に相談すると、蔵の奥まで捜しに行って 持ってきてくださいました。 感謝! 大國・純米吟醸。 酒造好適米「五百万石」を 全量使用。 低温で 長期熟成させて 仕上げてます。 自宅に、戻って試飲タイム~~♪ 肴は、中央区日本橋 京粕漬 魚久の粕漬け。 頂き物でぇ~~す♪ くださった 某社の ○○常務に 感謝~~♪♪ 魚久のホームページ。 http://www.uokyu.co.jp/ 魚久と言えば、酒粕漬。 酒粕と調味料を贅沢に使って 漬け込まれた切り身は、芯まで濃厚に味が染みています。 すでに 半分食べてしまってますが、それが、何かぁ~W 「粕漬の概念を変える。」とまで、言われた名品。 美味しい書き方の説明。 身にはすでに 味が染みているので、酒粕を水で洗い流して 焦げ付かないように焼きます。 サーモンと 銀ダラを チョイス。 ほどよく 焼き上がりました~~♪ さすが、IHヒーターは、簡単ですW 酒粕の香りと味が、魚に 一層の風味を加えて 素晴らしい。 香りだけで 酔ってしまいそうですW 気になっていた お酒。 蔵の皆様は、とっても 気さくで 親切。 すっかり ファンになってしまいました♪ 大黒純米吟醸は、すっきりしたお味が特徴。 いわゆる 爽酒系。 しかし、かなり しっかりした骨格です。 ウマし。 これが、本物の 純米吟醸酒と 言うものですW では、また、明日~~~♪ タグ :その他芸術、アート
2014年04月15日 再訪!長野県 上伊那郡、「御食事処 権兵衛村」 中央アルプスと南アルプスに挟まれた 伊那谷を行く ぶらり旅。 高遠の桜を楽しんだ後は、ランチタイム。 中央アルプスの下を潜る 国道361号線、権兵衛トンネルに向って走ります。 やって来たのは、、、、 長野県 上伊那郡 南箕輪村9621、「御食事処 権兵衛村」。 昨年秋以来の 再訪問です。 広い駐車場。 合鴨・羊・鶏 全部で200頭(羽)ほどを ここで飼育。 建物の裏では 野菜を栽培し、天麩羅にしています。 手打ち蕎麦もやってます。 一昨年5月、オープン。 ご高齢の 権兵衛村・村長と 奥様が二人で経営しています。 営業時間は、11:30~14:00、18:00~19:00。 不定休。 昨年の訪問を 食べログに投稿したのですが、、、 私の記事は、「お店の存在が確認できない。」との理由で 公開してもらえませんでした。 この通り、ちゃんと営業してますよ~~~w 前回の記事は こちら。 十割そばも ウマしでした。 http://blogs.yahoo.co.jp/zyunterad/33708291.html 愛想の良い村長。 ちょっと高遠の桜について お話・・・ 伊那谷は、春とはいえ、暖炉の火が まだまだ 嬉しい。 メニュー。 前回のオーダーは、十割蕎麦、ミニソースカツ丼セット、1500円でした。値段は変わってませんね。 オーダーは、新メニューの ソースかつ丼(ごく厚)、1300円。 これは、揚げるのに 時間が、かかります。 時間に余裕をみて オーダーしてくださいね~~♪ アップ。 さらに アップw 素晴らしい。 揚がり具合も コロアイ。 熱々の脂が 旨い。 キャベツ うまし。 甘い サラサラのソースが しみ込んだ 御飯が これまた 旨し。 すべてが旨し。 私が 今まで食べた中で もっとも 美味しいソースカツ丼です。 食べ終わって 駐車場に出ると・・・ お店の外では、3種類、6頭の ヤギ(ヒツジ)が、放し飼いになっています。 闘ってますねw 1頭は、檻から出て ぶらりぶらりと 歩いてました~~~♪ でが、また、明日~~~♪ タグ :食べ物
2014年04月14日 長野県伊那市、「2014 高遠城址公園さくら祭り」 長野県伊那市、「高遠城址公園さくら祭り」に行って来ました。 その模様をごらんくださいませ。 南アルプスの裾野に 1,500本のコヒガンザクラが、咲いています。 コヒガンザクラは、長野県指定の天然記念物です。 先週、開花宣言したばかり。 まだ3分咲きでしたが、それなりに楽しめましたw 見頃は、今週末でしょうか。 中央アルプス遠望。 桜が、満開でないのが惜しい! 城跡なので、堀、石垣、城門があります。 屋台~~♪ イワナと ヤマメの炭火焼。 イワナ~~~♪ 塩がちょっと 利き過ぎでしたが、旨しですw では、また 明日~~~♪ タグ :花見
2014年04月10日 大阪市北区梅田1丁目、「グリル欧風軒(オウフウケン)」 ちょいと 用事があって 大阪へ。 梅田駅をパチリ。 大屋根が かかって 雰囲気が変わりましたね。 梅田駅南口で ウロウロと・・・ 梅田駅前の 阪急百貨店へ。 ここでも、うろうろw 梅田の地下街、「ホワイティ梅田」。 地上と違って、ここは人がいっぱい。 やって来たのは、、、、 行列のできる 人気店。 大阪府 大阪市 北区梅田1-11-4大阪駅前第4ビル地下2階。 「グリル欧風軒(オウフウケン)」 食べログ。 http://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27019947/ 特殊な加工、保存技術で、年中、美味しくカキフライが食べられる 昔ながらの 典型的な 洋食店。 営業時間は、11:00~21:00。 日曜日がお休み。 メニュー。 カレー、ハンバーグ、オムライス、スパゲッティなどなど。 グリル系、フライ類が 並びます。 オムライスは、特に有名で テレビで 良く紹介されるとか。 カウンター、テーブル、ソファで 合計23席。 完全禁煙。 タクアンは ご自由に。 オーダーは、ライス、味噌汁付きの ミックスセットの Aセット。 ハンバーグ、海老フライ、コロッケで、950円、、、 だったかなw Bセットは、ハンバーグ、ヘレカツ、魚フライで 同じ値段。 国産米の御飯が ツヤヤカ。 見事な姿。 これれが、1000円ほどで頂けます。 春キャベツが たっぷり。 揚げものには、つけあわせの野菜が、重要ですね~~♪ 肉汁がしたたる ハンバーグ。 ウマし。 海老フライ! コロモサクサク。 タルタルソースで頂きます。 なかなかに ウマしでした。 さすが、口コミ 高評価店ですね。 では、また、明日~~~♪ タグ :飲食店
2014年04月08日 干物は麻布十番に限る!「あん梅 ぎん香 (あんばい ぎんか)」 もう、10日ほど前のことになりますが、麻布十番でランチ♪ 十番パティオのケヤキは、まだ 芽吹いたばかり。。 やって来たのは、、、 東京都港区麻布十番2-19-2。 こだわりの「ひもの」の名店、 和食処「あん梅 ぎん香 (あんばい ぎんか)」。 世の中にはすべて ピンから キリまでありますが、、、、 このお店は、最高の「ピン」の干物に こだわってます。 脱サラして、干物道に人生を捧げた オーナーの執念が、伝わってますか。。 食べログ。 http://tabelog.com/tokyo/A1307/A130702/13021903/ ホームページ。 http://i-anbai.com/pc/index.html オーナーシェフが、自分で吟味し、築地で仕入れた魚を このビルの屋上で 天日干しで 仕上げています。 魚と水と塩だけで作った干物です。 もちろん、保存料など使っていません。 消費税アップで 30~数100円値上げしたような気がしますが、、、、 こちらは、事実上、時価なんです。 ここの干物の価値がわかる人は、少々の値上げなど まったく問題にしないはず。 食べに来た お客様は、皆、衝撃を受け、 「本物の干物とは、いったい 何? 今までのはなんだったの?」 と 自問自答するのです。 営業時間は、11:30~15:00、18:30~22:30 日曜日がお休み。 入口を入ると 小さなテーブル。 二人掛け一卓、4人掛け一卓。 合計6席。 (二卓あるようですが、一卓は干物作りで使っていますw) この日のメニュー。 日によって、干物の出来栄えによって、内容が変わります。 快晴、無風の日が一週間ほど続いた後に 食べに行くのが効果的。 目指すのは、さらに 奥の 小さなカウンター席。 ここは、わずか 5席。 いつも満席です。 ランチメニュー。 消費税アップ前の お値段ですからね~~。 銀だら西京焼き定食、1500円。 土のカマドに ハガマ。 そして、薪を使って炊き上げた、絶品の御飯。 ツヤヤカです。 美しいです。 もちろん、お代わりフリー! すべてに ヌカリなし! まるで 完璧に仕上げられた 懐石料理のようです。。 目の前で串を打ち、備長炭で焼きあげています。 日本一の干物。 刺身で食べられる逸品をわざわざ 干物にしています。 これが、麻布十番の干物です。 干物は 良く焼いた方が美味しい。 素晴らしい 脂のノリ。 皮まで 旨し。 箸休めも 旨し! もちろん、オミヤも購入しましたw 麻布十番に潜む、絶品の干物。 素晴らしい~~~! 干物は、麻布十番に限るw では、また、明日~~~♪ タグ :飲食店