タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

2013年04月

 
本日は、朝から、東京タワーへ。
 
イメージ 1
 
 
 
京タワー開業55周年記念 スプリング55(GO!GO!)ガーデンが、開催中!
 
5/6(月)まで、東京タワーの真下で、本場のドイツビールを楽しめます♪
イメージ 11
 
 
 
高さ333mに ちなんで、333匹のコイノボリが泳いでいます。
 
これも、5/6(月)までです。
イメージ 17
 
 
毎年秋に行われる 「三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」。
 
さんまを提供してくれる 岩手県 大船渡市へ復興へのエールを込めて 長さ6mのサンマノボリも 泳いでます。
 
さんま祭りで お馴染みの 大漁旗も 一緒ですよ~♪ 
イメージ 18
 
 
 
 
いつも 週末にやっている 猿回しも、もちろん やってます。
タロージロー一座ですね。
大人気です。
イメージ 19
 
 
 
 
そのすぐお隣で、スプリング55(GO!GO!)ガーデンが、行われているんです。
イメージ 20
 
 
 
 
本場ドイツから直輸入した ビール、ソーセージ、ザワークラウトなどなど 一杯あります。
イメージ 21
 
 
 
開催時間は、
平日:16:00~22:00。
土日祝日:11:00~22:00。
 
入場無料
まずは、ビール券を購入。
イメージ 22
 
 
 
 
 
ドイツのお祭りで使用される、「マス」と言う名前の 1リットルジョッキで 豪快に頂きます。
イメージ 2
 
 
 
 
貴重な ジョッキの 盗難と 破損を防ぐために 保証金 1000円が必要。
もちろん、ジョッキを返すと 却ってくるお金です。
イメージ 3
 
 
 
 
ジョッキに入ったビールを受け取り、ソーセージへW
イメージ 4
 
 
 
 
お隣の フードカウンター。
ザワークラウト、プレッツェル、チュロス、トルティーヤ・チップスなども 大人気。
イメージ 5
 
 
 
 
 
ジャーマンソーセージが、私を呼んでます♪
イメージ 6
 
 
 
 
全部で 200席くらいあるでしょうか。
盛況です。
イメージ 7
 
 
 
 
 
オープンテラス席に 着席。(頭痛が痛い的な表現W)
イメージ 8
 
 
 
 
 
さわやかな この季節は、昼間から 屋外で飲む ビールが最高!
イメージ 9
 
 
 
 
 
頭上の東京タワーに乾杯!
 
ホフブロイ ドゥンケルをチョイス。
これは、ドイツ・バイエルンビールの原型となった 最初のビール。
 
口当たりがまろやかで 切れが良い、ダークブラウンのニクイヤツW
イメージ 16
 
 
 
 
ジャーマンソーセージ盛り合わせ
ソーセージ、いろいろなんですW
 
どれが なんだか、名前を 忘れました。 
イメージ 10
 
 
有名なフランクフルトソーセージ、ボックヴルスト、それに白いのが、名前の通りグリルヴァイスヴルスト・・・・
 
でしたっけWW
 
イメージ 12
 
 
 
 
こいつは、インパクトがありますW
噛むと プチッと 皮が弾けて 肉汁が 口の中に溢れます。
イメージ 13
 
 
 
 
 
これは、すでに 弾けてますねW
イメージ 14
 
 
 
 
 
美味しかった~~~♪
 
本場のドイツビールを 提供してくれた、ホフブロイ・ミュンヘンのホームページは、こちら.
イメージ 15
 
 
コイノボリも 元気に 泳いでました~~~♪♪
 
では、また、明日~~~!

 
千葉で 数ある 秘境らーめん・・・
その中で ある意味、最強とも 言われる、「らーめんゴルジ」に  チャレンジ!
 
国道126号線を東へ向かい、銚子市の手前で、看板を目印に 右折。
木々の間の砂利道や、民家の間の狭い道をすり抜け・・・
バスも通わぬ、この場所で ついに 発見。
イメージ 1
 
 
住所は、千葉県 旭市 上永井875 。
カーナビが効かない。と 噂でしたが、なるほど・・・
 
この辺りは、銚子市と旭市の境界線が 複雑に 入り組み、その上 車が通れる ギリギリの畦道が 迷路のように絡んでいるためなんですね。
イメージ 2
 
 
 
今年1月7日に オープンするや 一部のコアなファンに 圧倒的な 支持を受けています。
 
食べログの評価は、こちら。
口コミは、まだ、1件のみ。 
イメージ 11
 
 
 
最寄り駅は、JR総武線・飯岡駅。
そこから約6km。

高速バス・飯岡停留所から、約2km。
営業時間は、11時~14時 17時~21時。スープが無くなると終了。
水曜日が定休日。
イメージ 12
 
 
 
駐車場は、数台分。
小屋の前に オープンテラス席が、20席ほど。
これが、全席です。
 
休日には、行列が出来るそうですが、昨日(4/27)は、先客2組、後客2組。 待たずに 食べることが出来ました。
イメージ 13
 
 
 
 
小屋の中、半裸で調理しているのが、ご主人のゴルジさん。
銚子市で生まれ育った ジモティです。
 
この人が、看板にかかれている、「動物を知り尽くす男、パンク町田」さんなんです!
イメージ 14
 
 
 
 
ULTIMATE ANIMAL CITYと言う、動物施設に併設されているお店。
ここは、」外国から輸入した動物を 動物園に引き渡すまでの間、飼っている施設です。
土日祝日のみ 無料で 見ることが出来ます。 
イメージ 15
 
 
 
 
店頭の張り紙。
 
動物を知り尽くす男 パンク町田考案 本物の獣の味をめしあがれ!
地元SPF豚の厳選した豚骨と背脂を使い、どまじめに豚骨らーめんを仕上げました。手間と時間がとてつもなくかかっているらーめんです。 
イメージ 16
 
 
 
 
 
メニューは、これだけ。
当然、ゴルジらー麺、680円をオーダーです。
基本、中太麺ですが、替え玉は、細麺
2種類の麺が楽しめる趣向ですね。
(今回は、替え玉する おなかの余裕がありませんでしたがw)
イメージ 17
 
 
 
 
 
絶品と 評価の高い チャーシュー丼320円を頂きたかったのですが、すでに 売り切れでした。
止む無く 煮玉子丼270円をつけました。
イメージ 18
 
 
 
 
 
これが、煮玉子丼
オリジナルのドレッシングが、かかった白髪ネギ
食欲をソソル ネギの良い香り。
イメージ 3
 
 
 
 
 
白髪ネギの下に チャーシューが 隠れています。
箸で摘めないほどに 蕩けます。
イメージ 4
 
 
 
 
ドロドロのとんこつスープ。 
信じられないほど 背脂が乗って 登場。
背脂が、白いまま浮かんでいます。
原型を これほど留めた を 私は 初めてみました。
イメージ 5
 
 
 
 
 
美味しい 豚骨スープです。
一口飲んで うんと唸りました。
これが、本当の 獣の味w
イメージ 6
 
 
 
 
 
 チャーシュー、メンマ、味玉すべて 手作りだそうな。
イメージ 7
 
 
 
 
 
特製ラー油。 カラ味です。
途中で たっぷり 投入。
一味変わって 良い感じです。
イメージ 8
 
 
 
 
なんだか、とても 懐かしい味。
私が 小さい頃 食べていた らーめんを 思い出しましたw
化学調味料が まだ、この世に登場する前の らーめんの味。
イメージ 9
 
 
 
 
帰り際に 振り返って、遠望。 
山懐に抱かれるように あの奇妙な建物が見えました・・・
イメージ 10
 
 
まあ、あれですねw
私にとって この一杯は、富士山ですかねえ。
 
一度は 登るべきだが、一度登れば 十分かな・・・ ということで。。。

 
千葉で 最近 噂の 秘境らーめん・・・
らーめんゴルジ」に 本日、チャレンジ!

恐るべき その真実を ご詳細。。。
ただし、あまりに 突っ込みどころ満載のため 本日は 前編のみで♪
 
 
国道126号線を 千葉県 銚子市へ 向かいます。
イメージ 1
 
 
 
旭市から 銚子市へ入る 直前、右側に この看板があります。
これが目印。
強烈な インパクト!
イメージ 2
 
 
 
 
右に 折れて この坂を登ります。
イメージ 13
 
 
 
 
すぐに この置き看板が現れます。
ここを 左折します。
でも、まだ、ここから 先が 長いのです。。。
イメージ 16
 
 
 
 
木々の間の 砂利道を行きます。
狭い道。
民家の間を抜け、神社の前を通過・・・
イメージ 17
 
 
 
 
坂道を下った、バスも通わぬ、この場所に 一軒の ラーメン店があります。
イメージ 18
 
 
 
 
 
今年、一月七日に オープンするや 圧倒的な 支持を受けている お店。
イメージ 19
 
 
 
 
鉄のゲートを 開けて 奥へ 進みます。
周囲は、獣臭が 漂ってます。
イメージ 20
 
 
 
 
いきなり オウム。
イメージ 21
 
 
 
 
間違いなく オウムですw
イメージ 22
 
 
 
 
そして 、、、 ナンだっけ。
針が、一杯 生えている  あいつですw
イメージ 3
 
 
 
 
ウサギ?
イメージ 4
 
 
 
 
プール発見・・・
イメージ 5
 
 
 
 
アザラシですねw
昼寝してますwイメージ 6
 
 
 
 
 
タカ???
イメージ 7
 
 
 
 
タカですよねw
ラーメンを 食べに来たはずなんですが・・・w
イメージ 8
 
 
 
 
 
ペリカン、、、かな?
イメージ 9
 
 
 
 
 
豚。。。 
黒ブタですね、、、
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
そして、ついに ラーメン販売カウンターへ。。。。
いろいろ 居ましたね~~^♪
ついに 噂のラーメンに ご対面です。
イメージ 15
 
 
はまった人は、週に3~4回は 食べに来ると いわれる そのラーメンとは!!!
 
後編は、また、明日ーーーー!

 
新幹線に乗り、お仕事で、静岡市へ。
 
イメージ 1
 
 
 
 
キオスクで お土産をパチリ。 
イメージ 2
 
 
 
ひと仕事を、無事に 終えて、、、
夜の 青葉おでん街へ。
 
イメージ 15
 
 
静岡県 静岡市 葵区 常磐町2丁目3-6。
静岡駅から、徒歩10分足らず。
静岡市役所からだと、徒歩2分ほど。 
イメージ 16
 
 
 
B級グルメブームで 富士宮焼きそばとともに 知名度の上がった静岡おでんに 初チャレンジですw
 
夕暮れの青葉おでん街のたたずまい。
なんとも 表現しがたい 親しみを感じますw
イメージ 17
 
 
このおでん街の営業時間は、17:0.0ころから、0:30頃まで。
定休日は、確か水曜日・・・のはず。
 
 
狭い路地の両側に おでんやさんが、ずらりと 並んでいます。
どれも 小さな カウンターのお店。 
イメージ 18
 
 
 
 
 
やって来たのは、静岡おでん、津久志
大正時代に 生み出されたと言う伝説の「静岡おでんです。
イメージ 19
 
 
食べログの評価は、こちら。
 
口コミの投稿は、まだ ありませんw
地図だけでも ご覧ください。
静岡市の中心にあります。
イメージ 20
 
 
 
カウンターのみ、全10席ほど。
 
愛想の良い、お兄さんが一人でやってます。
真っ黒な スープの中に 竹の串が生えているのが特徴w
イメージ 3
 
 
 
 
これが、噂に高い 静岡おでん。
真っ黒な味噌をつけて 頂くのが 特徴。 
味噌の入った壷が おでんのスープに 浸っています。
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
黒ハンペン。
サバとイワシを使った練り物、ツミレですね。
骨も皮も入っているので、黒くて、カルシウムが豊富なんです。
静岡市民は、毎日 ヒトクシは、食べているとか。 
イメージ 6
 
 
 
 
白いハンペン、、、というより、四角いチクワブです。 
どちらも 美味w
イメージ 7
 
 
 
 
お通しは、鳥煮込み。 
イメージ 8
 
 
 
 
だし粉・青のりをかけるか、からしを付けて食べるのが、正当な静岡おでん。
まずは、だし粉(カツオの粉)から。。。。
となりのカップは、食べた後の 串を入れるためのもの。
イメージ 9
 
 
 
 
だし粉を 掛けていただくと 香りが立って 一層の美味。 
イメージ 10
 
 
 
 
ダイコンと スジ肉。
真っ黒w
イメージ 11
 
 
黒ハンペンと並ぶ おでんの 二大ネタが、「スジ」だと聞いていたので、これを 注文しましたが・・・
どうやら、別物だったらしいです。
 
スジってなんだったんだろw
 
イメージ 12
 
 
静岡おでんは 奥が深いなあw  
しかし、まあ、どれもこれも うましですうううww
 
生中を お代わりしてしまいました~~~w
イメージ 13
 
 
 
話好きのお兄さんと カウンター越しに 世間話。 
静岡秘話を 数々、聞かせてもらいました。
 
静岡県人は、「しずおか」ではなく「しぞ~か」と発音するので すぐ判るとか。。。
 
その お話は いずれまた・・・ 
イメージ 14
 
 
楽しい夜ww
美味しい夜でした。
 
まだまだ、静岡に通うことに なりそうなので、これから じっくり レポートしていきますねww
 
 
いつ見て下さる 皆様に 一枚オマケw
静岡のお土産如何でしょうかww
イメージ 21

 
名古屋へ。。。
新幹線の窓から見た、浜名湖を ぱちり。 イメージ 1
 
 
 
 
新幹線  名古屋駅。
私の人生で この駅に降りるのは 4回目でしょうか・・・
イメージ 2
 
 
 
 
プラットフォームの キオスクを パチリ。
流石、ひつまぶしが 駅弁になってましたw
イメージ 5
 
 
 
 
 
みそかつ弁当も美味しそうです。
イメージ 6
 
 
 
 
フォームの立ち食い蕎麦で ランチw
駅きしめんです。
イメージ 7
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
新幹線のフォームの 立ち食いでしか食べられない、坦々キシメンを頂きました。
イメージ 12
 
 
 
美しい風けい。
名古屋まで来たかいがあったというものですw
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
では、また・・・・

 
本日は、港区 芝公園3丁目の、オランダ王国大使館へ チューリップを見に行ってきましたw
 
開場時間の午前10時前に着いたらすでに 行列が100mくらい先の芝学園下交差点まで伸びてました。
入るのに 40分くらい待ちました。
イメージ 1
 
 
 
 
昨日、今日の2日間、朝10時から午後4時まで 無料で 一般公開されてました。
イメージ 2
 
 
 
 
白い壁に 緑の鎧戸
屋根の破風(三角のところね)には、オランダのシンボル、剣を持つライオンが描かれています。 
一種の迎賓館ですね。
 
大使館事務を行う オフィスは この裏に 近代的な建物です。
イメージ 13
 
 
 
 
撮影OKなのが、嬉しい。 みなさん、一生懸命 撮影しています。
 
玄関脇の控えの間
白い大理石暖炉があります。 
イメージ 14
 
 
 
 
アメリカ人、 ジェームズ・M・ガーディナーの設計で昭和3年に竣工。
 
大使の執務室をパチリ。
この部屋は、木がふんだんに使われ、落ち着いた雰囲気。
ここは、今でも 大使が住んでいるそうな。
イメージ 15
 
 
 
 
明るい グランドサロン。 
井が 高い! 豪華なシャンデリア
判り難いのですが、壁の上部には、花綱模様が巡っています。
白い大理石の暖炉。
床は、寄せ木細工の細やかな 手仕事。
イメージ 16
 
 
 
 
メインダイニング
この部屋が、最も 装飾的です。
テーブルセッティングも 拝見。
こんなディナーに 呼ばれてみたいものです。 
イメージ 17
 
 
 
 
 
グランドサロンから、お庭へ続く バルコニー
判り難いのですが、左に移っている 3本一組の柱が、天井を支えています。
こちらの床は、石で作った 市松模様
江戸の伝統的なデザインが 使われています。
イメージ 18
 
 
 
 
お庭を散策。
芝生広場と 敷地を囲む 林の境目には、チューリップが 咲き乱れています。
イメージ 19
 
 
 
左右対称の外観。 
1階は、柱頭が皿形をした トスカーナ式の柱。
2階の柱は、渦巻模様が 特徴のイオニア式
 
いずれも 古代ギリシャ~古代ローマ時代に洗練された 古典的建築様式
イメージ 20
 
 
 
 
 
咲いた~ 咲いた~♪
赤~白~黄色~♪ 
イメージ 3
 
 
 
 
 
な~らんだ~♪ な~らんだ~♪
チューリップの は~な~が♪
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
チューリップが 行列している 迎賓館横の通路。
奥に、大きなプールのある 大使館オフィスビルがあります。
イメージ 7
 
 
 
 
 
さすがは、オランダ王国大使館
珍しいチューりップの花が たくさんありました。 
イメージ 8
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
ボタンの花のようですが、チューリップです。 
イメージ 11
 
 
 
 
 
正門では、球根や オランダの お菓子を売ってました。 
イメージ 12
 
大都会のオアシスですね~~♪
 
見学後、行列を確認しましたが、400m先の神谷町交差点のはるか先まえ続いてました。
入るまで、2時間くらいの待ち時間だったようです。
金曜日は、何故か もっと凄かったとか。

 
渋谷区代官山へ。
旧山手通りを ブラリ。
 
左の白い建物は、マレーシア大使館
このあたりは、エジプト大使館や デンマーク大使館など、外国関連のビルが たくさんあります。
イメージ 1
 
 
 
 
 
旧山手通りで 目を引く洋館は、フレンチの草分け、マダム・トキ 
イメージ 2
 
 
 
 
 
三谷幸喜氏の台本で、高視聴率を上げた ドラマ、「王様のレストラン」のロケで 使われましたね。
イメージ 13
 
 
 
 
一昨年の暮れにオープンした、ツタヤを ちょいと 見学。
サイトTとも 呼ばれています。
イメージ 14
 
 
 
 
外壁を埋めるのは、特注の白いタイル。
ツタヤのTの文字を デザインしたタイルです。 
イメージ 15
 
 
 
 
建築基準法 第86条の2の規定(たしか、そうだったはずW)により、分割した3敷地で 一団地認定を取得。
 
広い敷地に 複数の 小さく分割した建物を ばら撒く 画期的なデザインが 実現しました。 
イメージ 16
 
 
 
 
建物の隙間に、魅力的な オープンスペースが、たくさん生まれました。
この建築群で、代官山の魅力が いっそう 引き出されましたね。
イメージ 17
 
 
 
 
サイトT内には、モダンなアートが 配置されています。
ペットクリニックの前に置かれた 黒い何か?の アート。
 
熊?犬?ネコ?、、、オオカミかな?
イメージ 18
 
 
 
そんな こんなで・・・・
 
小洒落た カフェや レストランを 横目に見ながらやって来たのは、、、、
代官山で 一番安い定食屋さん、末ぜん
東急東横線・代官山駅正面口から、徒歩2分。
イメージ 19
 
 
東京都 渋谷区 猿楽町20-8。
 
食べログの評価は、こちら。
 
イメージ 20
 
 
 
営業時間は、月~金 : 11:00~15:00、18;00~21:00
土 : 11:00~15:00。
日曜・祝日は お休み。
イメージ 3
 
 
 
 
紺地に 白抜きの暖簾。
日本の飲食店の 伝統的なスタイル。
代官山の飲食店の 日本代表ですW
イメージ 4
 
 
 
メニュー。
馴染み深い 定食の数々。
 
ポワレや、ソテーも 良いのですが、この町へ来たら、やっぱり、焼き魚定食!
イメージ 5
 
 
 
 
カウンター6席、テーブル4卓16席、小上がり座敷4卓16席。
全、、、、何席でしょうw
イメージ 6
 
 
 
 
これぞ、代官山なのです。
それで、よしとしましょうよw
イメージ 7
 
 
 
 
さば塩焼き定食、850円。
場所柄を考えれば、格安です。
イメージ 8
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
見事な 焼き加減。 
余分な脂が落ちて、皮は サックリ。
身は ホックラ、ジューシー。
イメージ 10
 
 
 
 
付け合せの 細切りキンピラも手を抜いてません。
ウマシデス。 
イメージ 11
 
 
 
 
テーブルに置かれたフリカケ
定食屋の基本ですねw
イメージ 12
 
ほっ、一息つける味。
 
代官山で いつまでも 生き残ってほしい お店です。 
 
では、また、明日。。。。

 
関東近辺で 行列の出来る 秘境らーめん、数ある中で・・・
難度NO.1と言われる千葉の神秘・秘境らーめん、「らーめん八平」を ついに クリアー!
恐るべき その真実を このブログで 詳細に ご紹介♪
 
イメージ 1
 
 
 
 
右下の場所が、目的地。
千葉県 長生郡 長南町 山内813-2。
ワケアッテ、この住所を入力しても、カーナビでは、辿り着けません。
お店の電話番号を入力しても 同様です。
 
それ故に、「秘境らーめん」と呼ばれています。
 
カーナビが通用しない理由は、後ほど。
イメージ 2
 
 
 
さらに 地図を アップ。 ここです。
最寄り駅から、10数キロ。
陸の孤島、ド田舎、僻地、地の果て、山の中、、、、、(失礼!w)
 
すでに 先日、一度トライして、たどり着けずに 失敗しています。
この日は二度目のチャレンジ。
イメージ 13
 
 
 
 
食べログの口コミは こちら。
 
ホームページは、こちら。
 
 
まずは、高速道路・館山自動車道からの道順。
 
市原ICで 高速を降りて、県道297号線(大多喜街道)を南下します。
イメージ 23
 
 
 
 
 
 
上総牛久を過ぎて、数キロ。
297号線を左折して、148号線に入ります。
 
お写真は、間違って通過してしまって、戻ってきた時に 撮影w
ですから、曲がる方向が 逆(右)になってます。
イメージ 29
 
 
 
 
 
トンネルを抜けて、長南町に入ります。
イメージ 30
 
 
 
 
水沼交差点で 右折します。
原商店が目印。
イメージ 31
 
 
 
県道171号線(房総横断道路)から 南下してきても この変則Y字交差点を通過します。
チェックポイントです。
 ここから、南下します。
イメージ 32
 
 
 
 
水沼交差点から800mくらいで この分岐があります。
カーナビだと 右に進めと 表示されますが、駄目です。
お店の近くまでは 行けますが、車の渡れない橋が待ってます。
 
まっすぐ、左の道を行ってください。
イメージ 33
 
 
 
 
 
さらに 400m。
山内ダムの標識が出たら、ここを 右折です。
イメージ 34
 
 
 
 
右折して、250m。
ここが、最後の関門です。
イメージ 3
 
 
 
 
ここを 曲がって、坂を下りるとお店の駐車場です。
目印は なにもありません。
訪問されるかたは、この景色を  覚えてくださいw
イメージ 4
 
 
 
 
小さな看板が道沿いに出ているとの ネット情報 でしたが・・・
その看板は、倒れて、この有様。
車の中からは、見えません。
 
事実上、このお店の看板は、存在しません。
イメージ 5
 
 
 
 
駐車場は、50台くらいでしょうか。
シーズン(いつ?)には、外の道路まで 渋滞するそうです。 
イメージ 6
 
 
 
日曜日の午前11時。
開店前なのに、すでに行列です。 
なるほど、どこにも お店の看板がありませんネ。
 
行列を目印に 辿りつくしかなさそうですw
イメージ 7
 
 
 
 
レトロな民家です。 
イメージ 8
 
 
 
時間がありそうなので、お店の裏を見学。
 
カーナビを使うと、この橋を渡るコースが表示されます。
鉄パイプを組み合わせただけの 秘境感溢れる橋。
当然、車では渡れませんね。 
イメージ 9
 
 
 
鉄パイプ橋を 渡って 振り返って パチリ。
多くの訪問者が、ここで 迷路に踏み込みます。
 
歩いて橋を渡り、ヌカルム あぜ道を 這い上れば、2~3分で お店に着きますが・・・
ご近所迷惑になるので、決して ここに 車を留めないでください。
イメージ 10
 
 
 
 
店内をパチリ。
イメージ 11
 
 
 
テーブルと お座敷で、全30席
全面喫煙可 。
イメージ 12
 
 
 
80歳くらいのオネエサンと 20歳くらいの孫娘の二人だけで 切り盛りしています。
一度に作れるのは、7~8杯。
これが、ワンロット(ヒト鍋分)で、作るのに 15~20分かかります。
 
それ以上は、オーダーを聞いても もらえません。
他のお客様とアイコンタクトして、順番を飛ばされないように 注意しましょう。
イメージ 14
 
この日も 順番を飛ばされて、クレームしている お客様がいました。
でも、ここは、そういうお店なんです。
クレーマーは、他のお客様から 冷ややかな目で見られますので、そのつもりで・・・ 
 
お冷は、セルフ。 
イメージ 15
 
 
 
 
2食分の お持ち帰りアリランも あります。 
絶品チャーシューも 時価で販売しています。
イメージ 16
 
 
営業時間は、11:00~18:00。
スープがなくなり次第終了。
 
水曜日が定休日ですが、臨時休業もあります。
この訪問は、先月、3月31日でしたが、一週間前だと お休みだったのですね。
イメージ 17
 
 
 
複雑なオーダーは、受け付けてもらえませんw
原則、アリランラーメン 1種類です。
 
チャーシューあるなし、大盛、辛さ増量は、受け付けてもらえます。
 
ミソらーめんは、事実上、注文不可能ですw 
イメージ 18
 
 
 
 
 
登場、アリランチャーシュー、大。
辛さ増量。
1000円なり~~~!
イメージ 19
 
 
 
 
 
絶品と評価が高い、チャーシューが、鉢をオオッテイマスw
イメージ 20
 
 
 
 
 
イメージ 21
 
 
 
 
箸でつまむと 蕩けますw
イメージ 22
 
 
 
 
 
醤油ベースに 地元の 玉ネギがたっぷり入ってます。
スープの辛さを和らげる この甘みは、玉ネギによるものですね。
ウマシデス。イメージ 24
 
 
 
 
 
80歳くらいのオネエサンが、一杯づつ 心を込めて作ってます。
それゆえ、麺が茹で上がってから 提供されるまで時間がかかって 麺が伸びてます。
まあ、、それはそれw
やわらかい麺が、辛いスープに 以外にもマッチしていて 食べやすいです。
イメージ 25
 
 
 
 
鉢のそこに沈む大量のニンニクが、芳しい。
食べ初めて 数分。
体中から、汗が噴出してます。
イメージ 26
 
 
完食。
スープまで 飲みきってしまいましたw
 
旨しです。
緑の風景の中で食べる アリランらーめん、クセになりそう♪ 
イメージ 27
 
 
 
竹岡式勝浦式(坦々麺)に続く、第三の千葉県 ご当地ラーメン。
秘境ラーメンの大御所 八平、アリランラーメン
 
お見事です。 
 
イメージ 28
 
お店を出ると、また、行列が出来ていました。
 
最後の人が食べられるのは、2時間後ですね。

 
東京都 中央区 銀座1丁目6-13 銀座106ビル B1F、グルガオン (GURGAON)で、ランチ。
 
グルガオンとは、ヒンディー語で、「サトウキビ村」のこと。
イメージ 1
 
 
マリンブルーの置き看板が目印。
 
営団地下鉄有楽町線・銀座1丁目駅からだと、徒歩3分。
JR山手線と 京浜東北線の 有楽町駅から、徒歩5分。

イメージ 2
 
 
 
 
道路から 下を眺めると お店の込み具合が、判ります。
休日は、いつも 混みこみ。
イメージ 13
 
 
 
階段を 降りて 地階へ。
 
営業時間は、
月~金、11:30~15:00(L.O.14:30)、17:00~23:00(L.O.22:00)。
土・日・祝、12:00~22:00(L.O.21:00)。
年末年始以外は、無休。
イメージ 14
 
 
外で、席が空くのを待ちます。
 
食べログの評価はこちら。
 
口コミは、380件超。 大人気ですねーーw
イメージ 15
 
 
 
 
メニューなど眺めてます。
北インド料理専門店なんです。
 
お店のホームページは、こちら。
イメージ 16
 
 
 
 
全 38席。
テーブル席の他に、宴会用の個室があるようです。
 
女性客と カップルが、多い。
イメージ 17
 
 
 
 
インドの民芸品らしきものが、あちこちに。
良い雰囲気。
イメージ 18
 
 
 
 
日曜日なので、ホリデーランチ、2100円を頂きます。
目的は、チーズクルチャ
イメージ 19
 
 
 
 
サラダ。
普通に美味しい。
イメージ 20
 
 
 
 
チーズクルチャ登場。
直径20cm近くあります。
イメージ 3
 
 
 
 
カリッと焼きあった、ナン生地をサクサクと切ると、タラーーリと、チーズが蕩けてます。
イメージ 4
 
 
 
 
旨しですね!
イメージ 5
 
 
 
 
続いて、ナンと マトンカレー。
 
カレーは、激辛・中辛・甘口から選べます。
もちろん、激辛くしてもらいましたw
イメージ 6
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
アチアチのナンです。
イメージ 8
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
激辛カレー、旨し。
 
北インド料理は、さらりとしていますが、辛さの中に コクがあり、ウマシデスね。
よく煮込まれた、マトンが、蕩けます。
臭みなど、全然感じません。
イメージ 10
 
 
 
 
シメは、チャイ。
砂糖をたっぷり入れて、甘アマにして頂きましたーーW
イメージ 11
 
 
 
美味しかったです。
はい。
銀座でデートは、ここで 間違いなしっ!て感じですw
イメージ 12
 
平日ランチは、「本日のカレー1種+ナンとイエローライス」、800円がお勧め。
+100円で、ナンを チーズクルチャに変更できます。
チーズクルチャにしても、イエローライスは付いてきます。
ちなみに、「本日のカレー3種+ナンとイエローライス」は、1000円。
こちらも、+100円で、ナンを チーズクルチャに変更できます。
 
 
 
では、またーーーー!

↑このページのトップヘ