タワマンブラリ旅のblog

港区をメインに食べ歩き、日本100名道を巡る旅のお話を書いてます。 最近は、お仕事で、神奈川県や千葉県にも出没します( ´∀` )/ぽん

東京都 港区 赤坂で、久しぶりの お仕事。
 
とある、高級高層マンションへ伺いました。
TBSテレビの再開発で誕生した、”赤坂SAKAS”が、足元に 見えます。
イメージ 1
 
 
 
仕事を済ませて、そのあとは、何やかやとありまして、”赤坂サカス”で、ランチ。
イメージ 2
 
 
 
赤坂サカスの 玄関口、”マキシム”にある ”コート・ド・ルージュ” で サレオツ系のランチなんです。
銀座の老舗フレンチレストラン、”マキシム ド パリ”が、経営するカフェ。
 
シャンパン ”ドン ペリニョン”を 使った 夏季限定 ”かき氷” 2100円で 有名。
イメージ 10
 
 
 
今は、カレーなる夏の陣、フェアの真っ最中。
アツいです。
イメージ 11
 
 
 
赤と黒を基調としたインテリア。
イメージ 12
 
 
まず、出て来たのが、冷製ポタージュ。
冷たいジャガイモのスープ。
それに、チーズが 散らされたサラダ。
イメージ 13
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
 
連れのオーダーは、ナンバー⑪.。
”コート ドゴラン”。。。。”ドラゴン”では、ありませんw
ヒヨコマメが タップリの 白カレー。
イメージ 3
 
 
黒い器に盛られて登場。
パプリカの赤が綺麗です。
イメージ 4
 
 
私のオーダーは、伝説の”マキシム スペシャルカレー”。
銀座本店のスペシャルメニューです。
イメージ 5
 
 
後から、辛さが、じんわりと 追いかけてきます。
複雑なお味。
スパイスが、濃厚に 牛肉の旨味と絡み合っています。
イメージ 6
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
本日は、よいランチでした。
赤坂は やはり 奥が深い街ですw
 
いつも ご覧頂き、ありがとうございます。
では、また。

平成22年8月20日(金)・21日(土)・22日(日)、9:30~16:00の3日間、
東京港に浮かぶ”海の森”の見学会が、行われています。
 
イメージ 1
 
 
巨大ダンプカーが、轟音をあげて走る、東京港 中央防波堤内の埋立地に それは、生まれつつあります。
イメージ 2
 
 
見学に来られた お客様で にぎわっています。
造成中の森を 一般公開するのは、今回が初めて。
イメージ 13
 
 
ボランティアの皆さんで、運営されています。
暑い中、ご苦労さまです。 頭が下がります。
イメージ 15
 
 
今でも、大部分は、何もない埋立地です。
羽田空港から 飛び立った飛行機が、頭上まじかを、掠めます。
イメージ 14
 
 
昭和48年から62年にかけて、東京中のゴミが ここに集められ、埋め立てられました。
イメージ 17
 
そして、2007年。
ゴミの山に 木を植えて、未来に残す森にしようと、「海の森プロジェクト」が始まりました。
イメージ 16
 
 
苗木の調達と、植樹は、市民と民間企業の募金で行われています。
イメージ 18
 
 
植樹による工事の完成予定は、2016年。
しかし、本当の完成までは、30年以上と 言われています。
木々はこれからも 成長し、森は どんどん豊かになって行くでしょう。
”あなたの子どものための海の森”なのです。
イメージ 19
 
 
植林されつつある”海の森”を 散策します。
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
建設中の臨海大橋です。
東京スカイツリーも見えました。
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
将来、小川のせせらぎになる場所に、岩が置かれています。
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
2年前に 植えられた森です。
かなり大きく育っています。
スダジイ、タブノキ、エノキ、マツなど、48万本を植樹する計画です。
イメージ 10
 
 
個人的には、クヌギやナラ、ブナなどを もっと増やして欲しかった気がします。
つまり、カブトムシや クワガタムシが居る森にして欲しかったのですが。
イメージ 11
 
 
既に、今までに 150種類ほどの昆虫が 棲みついています。
ツクツクボウシの合唱が、生まれたての森に 響いていました。
イメージ 12
 
 
 
本日は、まだ、見学できます。
興味のある方は、お出かけくださいませませ。
では、また。

箱根へ行くと、たいてい、仙石原の箱根湿性花園へ行ってしまいます。
 
イメージ 22
 
 
場所は、こちら。
 
イメージ 23
 
今は、夏の花が見ごろです。
イメージ 1
 
 
カワラナデシコ。
可憐な花。
河原撫子と書きます。
イメージ 2
 
 
コバギボウシの群落。
小葉擬宝珠と書きます。
箱根の野山に 多く自生しています。
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 
 
箱根菊。ハコネギクですw
箱根の名が付く植物。
イメージ 12
 
 
木々の間を縫って、木道の上を歩きます。
イメージ 13
 
 
ポンテデリア。
アメリカ水葵(みずあおい)の群落。
イメージ 17
 
 
こちらは、ホテイアオイ。イメージ 18
 
 
ハス(蓮)のの花が、咲きかけています。
イメージ 19
 
 
イメージ 14
 
 
コオニユリ。
オレンジの花が、目立ちます。
イメージ 15
 
 
イメージ 16
 
 
イメージ 3
 
 
ハマナス(浜茄子)と、白いオミナエシ?のコラボ。
イメージ 24
 
ハマナスの足もとには、ムシャリンドウが、小さな花を付けています。
イメージ 20
 
 
エンビセンノウ。
燕尾仙翁と書きます。
ナデシコ科センノウ属(ゾク)の多年草。
イメージ 21
 
 
 
イメージ 4
 
 
ナツエビネ。夏海老根です。
爽やかな印象の花。
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
 オニユリ。鬼百合。大輪の花。
イメージ 7
 
 
園内の一角で、夜光茸の展示が行われていました。
8月一杯のイベントだそうです。
イメージ 9
 
 
八丈島から、小笠原諸島にかけて分布している 光るキノコです。
父島では、”グリーンペペ”と呼ばれています。
イメージ 8
 
 
いつも 見に来て頂いて、ありがとうございます。
では、また。

京都市 左京区 銀閣寺町、”大文字山”で、絶景を楽しみます。
 
イメージ 1
 
 
”大”の字の中央広場。
みなさん、気持ち良さそうに休憩しています。
イメージ 2
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
山を降りて来ました。
琵琶湖疏水の流れる銀閣寺道に沿って、今出川通りを 西へと向かいます。
イメージ 15
 
 
さっきまでいた 大文字は、もう、遥かに後ろです。
イメージ 16
 
 
白川通りを 西に 超えた所で、一軒のお店を発見。
イメージ 17
 
 
 
今では、東京でも 大々的にチェーン展開している、”ますたにラーメン 本店”です。
イメージ 3
 
 
こんな処にあったのですね。 知りませんでした。
ちいさなお店です。
イメージ 4
 
 
今出川通りをさらに西へ、東大路との交差点、”百万遍”の近くまで 来ました。
進々堂。 創業80年の喫茶店。
巨大な無垢の木のテーブルが特徴。
 
ここも入らずに、通過します。
イメージ 5
 
 
 
”百万遍”です。
イメージ 6
 
 
”百万遍”の語源になった、”百万遍念仏根本道場”。 大きなお寺です。
ここも通過。
イメージ 7
 
 
地下鉄にのるために、”京阪 出町柳駅”方向へ、細い道を入ります。
そこにあるのは、京都大学 女子寮!
 
ただ、それだけです。。。それが、何か。
イメージ 8
 
 
女子寮の向かいのお店。
20年以上前、ここに、”リンゴ”という名の喫茶店がありました。
果物ではなく、”リンゴ・スター”から取った名前です。
店内は ビートルズの曲だけを、流していました。
 
そうですか。 無くなっていたんですね。
イメージ 9
 
 
出町柳駅のある、川端通りまで 来ました。
賀茂川と 高野川の合流点。
ここから、下流が、「鴨川」になります。
イメージ 10
 
 
 
私が、敬愛する京都精華大学の鈴木隆之教授が、雑誌”群像”で 新人賞を受賞した小説”ポートレイト イン ナンバー”の ラストシーンが、まさにこの場所でした。
 
その小説では、私が、昔 話したセリフを 登場人物が喋るシーンが、度々あります。
小説では、もちろん デフォルメされているのですが、私の記憶と微妙なシンクロがあり、小説を読んでいて、変な気分になりました。 
イメージ 12
 
 
 
ここから、京阪電車に乗って 帰ります。
ケイハン乗る人、オケイハンです。
 
イメージ 13
 
 
 
 
いつもご覧頂いて、ありがとうございます。
本日は、取りとめのないブログになりました。
 
 
では、また。

京都市 左京区 大文字山(如意ヶ岳)を登ります。
送り火で燃やす 割木の運び上げが 始まっています。
 
イメージ 1
 
昔、京都で暮らしていた頃は、火床に残る炭を拾いに 送り火の翌日、この山を登ったものです。
燃え残りの炭は、無病息災の縁起物として、紐で軒下に吊るしました。
 
 
山頂へ登る道と、火床の下端(”大”の左下のハライ部分)へ行く道の分岐点です。
コナラ・クヌギの灌木林が広がっていますが、最近は、木食い虫の被害が 酷いそうです。木々が立ち枯れていました。
イメージ 2
 
 
分かれ道にある、”千人塚”。
室町時代に 足利義輝が この辺りで、三好・松永連合軍と戦った時の戦死者を葬っているそうです。
間違っていたらスミマセン。
イメージ 9
 
 
頂上への最後の階段。
登り切ると、”大”の字の中央広場です。
 
後少しだ。頑張れ、自分!
イメージ 10
 
 
着きました。
ここに来るのは、久しぶりです。
二十ン歳の時は、30分足らずで登った山道が、50分もかかりました。
歳は、取りたくない、、、、と言いますか、体が なまってます。
イメージ 11
 
 
中央の巨大な火床から、京都盆地を 見下ろします。
登山者がたくさん。
外国からのお客様も いらっしゃいます。
イメージ 12
 
 
西の方向。
愛宕山は、霞みの彼方。御所や 吉田山の緑が 見えます。
イメージ 13
 
 
 
 
北西方向には、大文字のひとつ、”妙法”と、”舟形”が見えます。
岩倉から、鞍馬方面にかけて、にわか雨が、走って行きました。
イメージ 14
 
 
 
南西方向。
京都タワーや、改修工事中の西本願寺の大屋根が見えます。
 
この風景。
イタリアの ミケランジェロ広場から見たフィレンツェの風景に似ています。
周囲を山に囲まれた盆地であること。
”鴨川”が、”アルノ川”に、
、”四条大橋”や、”三条大橋”が、”ポンテ・ベッキオ”に、
そして、”京都タワー”や”西本願寺”が、”サンタマリア・デラ・フローラ教会”に、
似ている 言われます。
イメージ 15
 
フィレンツェへ行った時は、何よりも、街の雰囲気や、匂いが、京都に似ていると思いました。
初めて行った街なのに 何故か 懐かしささえ 感じました。
 
 
 
”大”の字の左足方向。
火を灯す 火床が、点々と続いています。
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
”大”の字の中央広場。
右隅に写っているのは、弘法大師が 祭られた祠(ほこら)。
ここのコンクリートの床に大の字に寝るのが、登山者の醍醐味らしいです。
私は、やりませんが。
イメージ 5
 
 
送り火の時は、この祠で 読経された後、祠の火が 松明(たいまつ)に 移され、さらに 火床に積まれた 割木に着火されます。
イメージ 8
 
 
 
最初に火が入る、中央広場の 巨大火床です。
この火床は、由緒正しい名前が、付いていたはずですが、、、忘れましたw
この点火が、合図となって、五山の送り火が、次々と灯されます。
イメージ 7
 
 
 
これが、普通の火床。
割木は、山道の途中にまで 既に運ばれていて、8月16日午後4時から、町衆が人力で、火床に積み上げます。
イメージ 6
 
 
 
 
いつも ご覧頂き ありがとうございます。
次回も 京都の旅の続きであります。

本日の旅の目的地は、ここ、”博多 長浜ラーメン”w
車がないと 辿りつけないお店です。
 
イメージ 1
 
 
”博多”と聞くと、離婚した妻のお義父さんを 思い出します。
 
当時、お義父さんは、九州大学 医学部の教授、精神医学の世界的権威でした。
博多の九大の正門前のマンションに 住んで おられましたので、結婚を認めてもらうために、毎週のように、博多へ通いました。
イメージ 2
 
 
お義父さんに 結婚の許可をもらいに 博多へ伺った時のこと。
「近じか、学会に発表する論文」を 見せてくださいました。
専門用語満載の難解な論文。
もちろん、英文ですw
イメージ 9
 
覚悟を決め、私の語力で判る範囲で読み下し、感想を述べました。
 
立派な 素晴らしい お義父さんでした。
妻とは、離婚しても あのお義父さんとは、親子で いたかった。
 
イメージ 10
 
”ハリガネ!”これが、博多の心意気!”ですw
 
このお店に出会ったのは、その頃のことです。
新聞を読みながら、サービスを待ちます。
イメージ 11
 
 
 
イメージ 12
 
 
高菜が、袋詰めで 無造作に 売られています。
イメージ 13
 
 
出ました。
特製ラーメン。
イメージ 14
 
 
無料のトッピングを たっぷりとw
ショウガは、本来、脂っこくなった口を さっぱりさせるために 最後に 頂くのですが、兎に角 全部 丼に乗せて 記念写真w
(今日は、「w」が多い。笑)
イメージ 3
 
 
様子見で、”バリカタ”で オーダーしてしまいました。
弱気。
ちょっと、後悔しました。
これでは、博多の皆様に 合わせる顔がありません。
イメージ 4
 
 
麺が 無くなりました。
と、なれば、もう おわかりですね。
イメージ 5
 
 
替え玉、ハリガネ。
 
”これが、博多の心意気!”
イメージ 6
 
 
 
イメージ 7
 
 
美味しく 頂きました。
ありがとう ございました。
以前は、年に、3~4回は、通って来たのですが、最近、しばらく ご無沙汰でしたね。
 
そう言えば、以前 来た時も、阪神タイガースの ホームラン3連発を このお店の新聞で 読みました。
あれ以来ですか・・・・。
イメージ 8
 
 
では、また。

世間は、すっかり夏休み。
六本木ヒルズで 毎夏行われている、吉例 ”朝の太極拳”に 参加して来ました。
(要するに ラジオ体操なんですけどw)
 
朝3時に起きて、ゆっくりと 一人で 食事を済ませて、六本木ヒルズに 徒歩で向かいます。(おじさんは、独り者なので、早起きなんですw)
 
麻布十番を 抜けて行くのが、近道。
十番のシンボル、”パティオ”。 
道の真ん中に 広場があります。
イメージ 1
 
 
早朝の麻布十番は、モデルさんと 思われる美女が 多数 歩いて いらっしゃいますね。
それだけで おじさんは、幸せです。
イメージ 2
 
 
麻布十番のキタナシュラン♪ ではなく、、、、、
隠れた名店、良い仕事をするお寿司屋さんと、その筋では 評価も高い ”玉寿司”さん。
いずれ、ここも 訪問しなければ なりますまい。
イメージ 11
 
 
 8月20日から 3日間、麻布十番祭りが 今年も行われます。
ご近所の 大使館が、自慢のお国料理を 格安で 屋台にだすなど、見どころたっぷり。デートにも お薦めです。
イメージ 12
 
 
六本木ヒルズに到着。
まだ、午前7時前。
太極拳の開始の7時半まで 余裕があるので、散策します。
イメージ 13
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
イメージ 16
 
 
いつ来ても 凄い建物です。
私の見つもりでは、土地代を除いた 総工費は 600億円くらいかと・・・。 
イメージ 17
 
 
 
すっかり有名になった、朝の太極拳。
8月2日から 14日間。
スタンプ5個で ヒルズの買い物券500円分、皆勤賞だと千円分が もらえます。
他県から参加する方も 多いそうです。
イメージ 18
 
 
ここには、TV朝日のスタジオがあります。
言わば、TV朝日のホームグラウンド。
イメージ 3
 
 
そこに なんと、あの国営放送が、取材に来ていました。
イメージ 4
 
 
ディレィターさん、カメラさん、音声さんの3人で取材しています。
熱心に 頑張っています。
イメージ 5
 
 
10年ほど前、この国営放送が、私の職場に 撮影に来たことがありました。
の時も スタッフ3人でしたね。
なんでも、5日後に放送が 決まっている番組、”Project X 挑戦者たち”の エンディングで 職場の絵が、是非必要!とのことで、
会議風景を 撮影して 嵐のように 去って行きました。
(確かにエンディングで使ってました。ギリギリまで、編集やってるんですね)
イメージ 6
 
 
時間なりましたので、始まります。
本日の参加者は 500名ほどです。イメージ 7
 
 
片足立ちが 既に 難しいですw
イメージ 8
 
 
いやはや、太極拳って、難しいんですね。
正直、おじさんは、ちょっと舐めてました。
ごめんなさい。
イメージ 9
 
 
 8時15分、終了。皆様、一気に 帰途に着かれました。
ヒルズ内では、この期間 朝7時から お店を開いて 朝食を 提供しているお店が 数件あります。
ごゆっくりと、 休んで いかれれば 良いのに・・・。
イメージ 10
 
 
 では、また、明日。
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも おいで下さいまして、ありがとう ございます。
国営放送の取材した この太極拳の模様は、明日 8月11日 夕方6時から7時までの”首都圏ニュース”で 放送される予定です。
(後ろで モタモタと 踊っているのが、私ですw)

お写真の枚数制限により、最終話を 続けて 書きます。
 
イメージ 1
 
展望台です。
ツーリングに来ているバイカーが、たくさんいました。
イメージ 2
 
 
中央アルプスから 南アルプス方面は、雲の中。
絶景を 期待していたので ちょっと、残念。
イメージ 3
 
 
八ヶ岳の南山麓。
綺麗な森に おおわれています。
イメージ 4
 
 
佐久サービスエリアでの 昼食。
キノコと夏野菜のカレー。
イメージ 5
 
美味しく頂きました。
イメージ 6
 
東京 港区の今朝の気温は、24度。
天候は、雨。
 
では、今から 仕事へ、行って来ます。
また、、、、お目にかかりましょう。

信州 八ヶ岳高原、ぶらり旅。
綺麗な高原を抜けて走る 縦断道路。
通称”メルヘン街道”。
天気がよくて、最高のドライブになりました。
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
ヨツバヒヨドリの白い花。キタテハ乱舞。
イメージ 5
 
 
コオニユリが、あちこちで たくさん咲いていました。
オニユリとの違いは、葉の付け根の”ムカゴ(小さな葉肉の玉)”の有る無し。
この花には、”ムカゴ”がないので、コオニユリ。
(だと思います。クルマユリだったらスマソ)
イメージ 6
 
 
高山植物の・・・ヒメシャジン、だと思います。
道端にたくさん咲いていました。
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8
 
 
冬には 通行止めの高原の道を 一日2本のバスが、走っています。
イメージ 9
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
イメージ 11
 
 
メルヘン街道 最高標高地点、”麦草峠”。
イメージ 12
 
 
白樺の林、綺麗でした。
でも、白樺林が 最も 美しいのは、冬。
葉を落とした白樺が 青い空に向かって 白い枝をすっきりと伸ばした姿が 最高だと思います。
イメージ 3
 
 
ヤツデの花。
小さな小さな虫たちが、たくさん蜜を求めてきていました。
短い夏を 精一杯に 生きる小さな命です。
イメージ 4
 
続きます。

灼熱の東京を抜け出して、信州 八ヶ岳高原で涼んで来ました。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 
 
イメージ 12
 
 
イメージ 13
 
 
イメージ 14
 
 
イメージ 15
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 16
 
 
イメージ 17
 
続きます♪

本日、ただ今、港区 芝浦では、毎年吉例、”芝浦祭り”が、行われています。
 
この時期は、港区では、毎週末に お祭りが続きます。
芝浦祭りの様子を たっぷりご覧ください。
イメージ 8
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
イメージ 7
 

東京都 港区の離島”お台場”で ”キャンドル・ナイト”
梅雨が明けて、東京に ベストシーズンが やって来ました。
屋形船も、夏のハイシーズン到来。
屋形舟は、冬もハイシーズンなんですけど。
 
イメージ 1
 
 縁日も出ていました。
イメージ 2
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 お台場の浜辺に現れた、光の海。
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 
披露宴で使う写真の撮影も行われていました。
ホテル日航で 結婚式でしょうか。お幸せにイメージ 3
 
すばらしいイベントでした。

東京都 港区 台場、恋人たちの”聖地”
 
昨日、今日と 海の日にちなみ、キャンドル・イベントが、行われました。
 日が暮れるに伴い、キャンドルの灯りが、幻想的に 浜辺を照らし始めます。
 
イメージ 8
 
 
お台場の沖には、色とりどりの提灯を掛けた 屋形船が集結しています。
イメージ 9
 
 
梅雨明けが間に合って良かったです。
夕方、凪で 風が止まり、静けさが お台場を包んでいます。
イメージ 10
 
 
芝浦2丁目の 恒例 盆踊りを パスして行った 甲斐がありました。 
イメージ 11
 
 
イメージ 12
 
 
恋人たちの聖地です。
私が、この砂浜で、プロポーズしたのは、もう ずいぶん昔のことです。
イメージ 13
 
 あれは、4月・・・。
まだ肌寒い頃でした。。。。。
などと感傷にふけっている場合ではありませんw
イメージ 14
 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
月を 巨大望遠鏡で見る イベントが行われていました。
順番待ちで 行列です。
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
 
続きは、また、明日w

昨日は、東京都 港区 三田 ”まちぐるみ 納涼カーニバル”。
 
夕方、久しぶりに自宅から、富士山が見えたのでした。
7月にしては 珍しいことです。 
 
三田通りを シャンゼリゼ通のように♪、始められて 早、ん十年。
今年も サンダル履きに 短パンで、ぶらりと出かけました。
ってか、自宅から すぐですからぁ~w
イメージ 1
 
 
夕方五時開始のオープニングパレードに参加する学生さん。
気合いが入っています。
イメージ 3
 
 
少しづつ 夕闇が・・・・。
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 スイカ割りもあります。
飛び入りの皆さんも、楽しんでました。
 
 
 警視庁 交通課のお巡りさんも、参加。 
汗だくで パフォーマンスしてくれてました。
イメージ 8
 
すっかり日が暮れました。
イメージ 2
 
最大の見せ場は、夜九時前。
最後に出演の ブラジルカーニバルチームのダンスパレードなんですが、毎年、その前に酔っぱらって帰宅します。
今年も、同じパターンで見ることができませんでした。残念。

ミシュラン東京のひとつ星、港区 三田2丁目のレストラン、”御田町 桃の木”でランチ。
ヌーベルシノアの中華屋さん。
 
唐辛子が丸ごとたっぷり入ったメインを ヒーヒーハーハー言いながら、食べた後は、いよいよデザートですが・・・。
デザートの前に新しいお絞りと 熱いウーロン茶が 運ばれて来ました。
イメージ 1
 
 
面白いデザインの湯のみです。
サルのマスコットらしきものが、張りついてます。
ちょっと強めの苦さが喉の脂っこさを洗い流してくれました。
 
 
 
デザートは、杏仁豆腐、アイスクリームなど数種類から選べます。
ココナッツミルクが、たっぷりかかったマンゴープリンをチョイス。 
イメージ 2
 
 
 涼しげなガラスの器盛られて登場♪
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 食べきってしまいました。。。当然ながら、美味しかった。
 
シェフ・小林さんは、料理本も出している有名人。
カウンター席で、見事な鍋振りを拝見出来たのも お値打ちでした。
イメージ 4
 
 

↑このページのトップヘ